ストロベリー・フィールズ・フォーエバー
「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」(Strawberry Fields Forever)は、ビートルズの楽曲である。1967年2月に「ペニー・レイン」との両A面シングルとして発売され、ビートルズのサイケデリック期における傑作として評価されている。レノン=マッカートニー名義となっているが、実質的にはジョン・レノンの作った楽曲で、レノンが幼少期に救世軍の孤児院「ストロベリー・フィールド」の庭園で遊んでいた思い出をモチーフとしている。1966年11月にレコーディングを開始し、スタジオで5週間に渡って異なる3つのバージョンを制作し、最終的にテンポやキー、使用される楽器の異なる2つのバージョンを繋ぎ合わせて完成した。
「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ビートルズ の シングル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A面 | ペニー・レイン(両A面) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リリース | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
規格 | 7インチシングル | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
録音 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ジャンル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時間 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レーベル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作詞・作曲 | レノン=マッカートニー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プロデュース | ジョージ・マーティン | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゴールドディスク | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後述を参照 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チャート最高順位 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後述を参照 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ビートルズがアルバム『リボルバー』完成後に初めてレコーディングした楽曲で、アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』に収録される予定だった。しかし、レーベル側が新しいシングルを要求したことにより、同時期に制作されていた「ペニー・レイン」と共にシングルとして発売され、アルバムからは省かれた。なお、アメリカではシングルで発売された後に、キャピトル編集盤『マジカル・ミステリー・ツアー』に収録された。
1980年のレノンの死後、ニューヨーク市のセントラル・パーク内に作られた記念碑は、本作にちなんで「ストロベリー・フィールズ」と名付けられた。2021年に『ローリング・ストーン』誌が発表したオールタイム・グレイテスト・ソング500では第7位[6]、『ニュー・ミュージカル・エクスプレス』誌による「NMEが選ぶ、ビートルズ究極の名曲ベスト50」では第1位に選出された[7]。
背景編集
「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」は、リヴァプール郊外にあるレノンが幼少期に暮らしていた家の近くにあった救世軍が運営する戦争孤児院「ストロベリー・フィールド」をモチーフにしており、レノンは幼少期に友人であったピート・ショットンらと共にストロベリー・フィールドにある樹木が生い茂った庭園で遊んでいた[8][9]。当時のレノンにとって愉しみの一つとなっていたのが、夏毎にストロベリー・フィールドの地所で開かれる庭園パーティーだった[10]。レノンの伯母ミミは、「救世軍の楽隊が演奏を始めるところを私たちが耳にすると、すぐにレノンは飛び上がって、『ミミ、行こうよ。遅れてしまうよ』と叫んだものです」と回想した[11][12]。
歌詞は映画『ジョン・レノンの 僕の戦争』の撮影期間に書かれた[13]。歌詞についてポール・マッカートニーは、「『ジャバウォックの詩』[注釈 1]の影響を受けているのではないか」と推測している[14]。また、本作と同時期にマッカートニーはリヴァプールにある通りを題材とした「ペニー・レイン」を書いており[15]、両作とも幼少期の思い出に浸る楽曲となっている[16]。
なおモチーフとなったストロベリー・フィールドは、ビートルズ・ファンの訪問が絶えない場所であったが[17][18]、入居する孤児が減少したことと、孤児のためには孤児院よりも里親制度のほうが好ましいとの運営側の判断から2005年に閉鎖された。しかし、その後もビートルズのファンの訪問は絶えず、正門及び赤い鉄製のゲートは残されていた。2011年にゲートはリバプールにある「Beatles Experience centre」に保管されることとなり[19]、ゲートがレプリカに変更されたものの、2017年7月に救世軍は新しい建物の建築資金のため「Nothing Is Real」というフレーズが書かれたTシャツやマグカップを販売して資金を集め始めた[19]。その後2018年8月に学習障害を持つ若者たちのための研修施設として運営が再開された[20]。
レコーディング編集
「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」のレコーディングは、アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』のレコーディング・セッションの初日となる1966年11月24日に開始された。本作のレコーディングは、6月にアルバム『リボルバー』を完成させて以来初のレコーディング・セッションであり、8月29日に最後の米国ツアー終了後バンドとしては初の仕事ともなっている[21][22]。レコーディングはEMIスタジオで、4トラック・レコーダーを使用して行なわれた[23]。制作当初のタイトルは「It's Not Too Bad」[24]。
本作のレコーディングは5週間に渡って行なわれ、制作時間は45時間を要した。本作は3つの異なるバージョンが作成されており[25][26]、リリース版ではキーとテンポが異なる2つのバーションを組み合わせて完成させている[27]。ちなみに、本作と「ペニー・レイン」と「ホエン・アイム・シックスティ・フォー」は、『サージェント・ペパーズ』の初期のテーマである「幼年時代」をモチーフとしている作品である[28]。
テイク1編集
1966年11月24日のセッションでは、ムーディー・ブルースのキーボーディストであるマイク・ピンダーを通して入手した[29]メロトロンが導入された。メロトロンはポール・マッカートニーによって演奏され[30]、残りの3人はジョン・レノンとジョージ・ハリスンがエレクトリック・ギター[31]、リンゴ・スターがドラムという編成となっている[32]。
テイク1におけるメロトロンは、リリース版でイントロからメインで使用されているのに対し、こちらでは伴奏で使用されているのみとなっている[31]。テイク1では、「Living is easy with eyes closed」というフレーズから始まり、そのままコーラス部分にはいかず第2ヴァースに繋がるという構成になっている。レノンのボーカルは、「Strawberry Fields Forever」というフレーズからダブルトラックになっていて、最後のヴァースの「Always, no sometimes」というフレーズがレノンとマッカートニーとハリスンの3声のハーモニーになっている[33][31]。
後にハリスンのスライドギターをコーラスにオーバー・ダビングし[31]、メロトロンをギターにセッティングして演奏したもの[32]を加えたが、このバージョンは即座に破棄された。テイク1は、3声のコーラスがカットされたものが『ザ・ビートルズ・アンソロジー2』(1996年)に[31][32]、コーラスが加えられたものが『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド 50周年記念スーパー・デラックス・エディション』に収録されている[34][35]。
テイク7編集
11月28日に1回目のリメイクが行なわれた。第2バージョンでは、イントロからマッカートニーのメロトロンがフィーチャーされている[36]。ベーシック・トラックはテイク1と似ているが、こちらではマラカスが加えられている[37]。この時点ではテイク4がベストとされており、オーバー・ダビングするためのトラックが十分にあったことから、レノンのボーカルとマッカートニーのベースが加えられた[36]。
11月29日に新たに2テイク録音され、ボーカルとベース[38]、そしてピアノ[39]がオーバー・ダビングされた[36]。このテイクはミックスダウンされてテイク7とされ、リリース版では冒頭から1分間だけ使用されている[39][40]。
テイク26編集
第2バージョンのレコーディング後、レノンはプロデューサーのジョージ・マーティンに「ストリングスを加えた違うラインナップで録音し直したい」と要求し[40]、マーティンは4本のトランペットと3本のチェロのスコアを書いた[23]。
12月8日と12月9日に第2バージョンのベーシック・トラックが録音された。なお、この第2バージョンでは従来のテイクよりも速いテンポで演奏されている[41]。リズムトラックはパーカッションを多用しており、マッカートニーとハリスンのボンゴのほか、マル・エヴァンズ、ニール・アスピノール、テリー・ドランによって多数のパーカッションが加えられている[42]。また、スターは「アイム・オンリー・スリーピング」でハリスンが逆回転ギターソロを加えたように[42]、逆回転ハイハットを加えた[43]。
12月9日のセッション開始時に15テイク録音されたうちの2つのパートを組み合わせたものをミックスダウン[44][45]。テイク24では、エンディング部分でドラムとパーカッションが激しく演奏されている中で、レノンが「Calm down, Ringo」「Cranberry sauce」としゃべっている。なお、このエンディング部分には逆回転させたピアノとフルートにセッティングされたメロトロンの音、ジョージのスワラマンダラもオーバー・ダビングされている[45]。
12月15日にトランペットとチェロのオーバー・ダビングが行なわれ、ミックスダウンが施されてテイク26となった[46]。このテイク26にレノンのボーカル[44]とコーダ部分にマッカートニーのシタールの音色を思わせるギターソロがオーバーダビングされた[43]。
12月21日にレノンのボーカルが録り直され[44]、ピアノとスネアドラムが追加された[47]。
リリース版編集
テイク26とテイク7のアセテートを再生した後、レノンはマーティンに「元のシンプルなテイクも激しいテイクも気に入ったから[44]、両方を使いたい」と告げた[48][49]。それに対し、マーティンは「キーもテンポも違うから無理だ」と言うと[50]、レノンは「君ならできるよ」と返した[51]。
12月22日、マーティンとレコーディング・エンジニアのジェフ・エメリックはテイク7とテイク26のキーとテンポが異なる2つのテイクを繋ぎ合わせるという困難な作業を行なった。エメリックは、可変速度コントロールで、テイク7の速度を上げ、テイク26の速度を下げることにより、キーと速度の違いを補正した。2つのテイクの繋ぎ目は、2コーラス目の冒頭の歌詞、"Let me take you down, 'cause I'm going to"の、"I'm"と"going"の間[51]である。
なお、終盤のレノンの2回の言葉が"I buried Paul"(ポールを埋めた)と聞こえると話題になり、ポール死亡説を裏付ける一因とされたが[52]、レノンによれば"Cranberry Sauce"(クランベリーソース)と言っているだけとのことだった[40]。
リリース編集
「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」は「ペニー・レイン」との両A面シングルとして、アメリカでは1967年2月13日にキャピトル・レコードから[53]、イギリスでは2月17日にパーロフォンからリリースされた[54]。
当時のイギリスでは、シングル盤はどのアーティストも同じ柄のレコード・スリーヴ(レコード盤を入れる紙製の袋。レーベルの部分に穴が開いており、そこからどのレコードであるかを見分ける事ができる。もちろんデザインは各レコード会社によって異なっている)だったが、このシングルでは、初めてビートルズのメンバーの写真を使ったオリジナル・スリーヴが使われた。裏面には各メンバーの幼年期の写真が使われており[55]、当時のイギリスでは大きな話題となったがヒット・チャートの1位にはならなかった[56]。その時1位になっていたのはエンゲルベルト・フンパーディンクが発表した「リリース・ミー」である[注釈 2]。
アメリカではB面扱いで、1967年4月1日付のBillboard Hot 100で最高位第8位を記録[57][58]で、1967年度年間ランキングは第92位。『キャッシュボックス』誌では最高位10位[59]、年間ランキング100位以内には入らなかった。アメリカでは100万枚以上のセールスを記録し、イギリスでは50万枚以上のセールスを記録している。
1996年に発売された『ザ・ビートルズ・アンソロジー2』には、これまで未発表となっていた1966年にレノンの自宅で録音されたデモ音源、テイク1、テイク7に12月9日に録音されたコーダのドラムとパーカッションを繋ぎ合わせた3つのパターンが収録された[60]。
2006年に発売された『LOVE』には、さまざまなビートルズの楽曲やアウトテイクとマッシュアップした音源が収録された。同作に収録のものは、オノ・ヨーコが所有し提供したデモ音源を冒頭に置いて、テイク1、テイク7、テイク26と繋ぎ合わせてあり、エンディング部分に「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」のブラス、「イン・マイ・ライフ」のピアノソロ、「アイム・オンリー・スリーピング」の逆回転ギターソロ、「ペニー・レイン」のトランペットソロ、「ピッギーズ」のハープシコード、「ハロー・グッドバイ」のコーラスが加えられている[61]。
2015年に発売された映像作品集『1+』(『ザ・ビートルズ1』デラックス・エディションに付属)にミュージック・ビデオが収録された。なお、音源はジャイルズ・マーティンによって作成された2015年最新ステレオ・ミックスが使用されている。この音源は、2017年に発売された『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド (50周年記念エディション)』の2枚組とスーパー・デラックス・エディションに、厳選されたアウトテイクと共に収録された。
評価編集
「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」について、『メロディ・メイカー』誌は「スタジオ技術とボーカル・エフェクトの組み合わせが、『舞い降りる深く神秘的な万華鏡のようなサウンド』を生み出した」と評している[62]。
『オールミュージック』のリッチー・アンターバーガーは、本作を「ビートルズの最大の功績の1つで、レノン=マッカートニーの最高の楽曲の1つ」と評している[63]。イアン・マクドナルドは著書の中で、「高次の表現…現代の作曲家でこれほど直接的かつ自発的で、独創的な感情と幻想を表現できる人物はほとんどいない」と書いている[64]。
ジョン・サヴェージは、『モジョ』誌(1997年6月号)で発表された「Psychedelia: The 100 Greatest Classics」で本作を挙げ、「1967年初頭に初めてラジオで放送されたとき、荒廃した雰囲気を持つボーカル、調子外れのブラス・セクション、不快なストリングスと、これまで聴いたことがないようなサウンドに聞こえた」と評している[65]。2004年に『ローリング・ストーン』誌が発表した「オールタイム・グレイテスト・ソング500」では第76位[66]、2006年に『Q』誌が発表した同様のリストでは第31位にランクインした[67]。2006年に『モジョ』誌が発表した「The 101 Greatest Beatles Songs」では、「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」に次ぐ第2位[68]に、2010年に『ローリング・ストーン』誌が発表した「100 Greatest Beatles Songs」では第3位にランクインした[69]。
プロモーション・フィルム編集
ビートルズは、1965年以降イギリスのテレビ番組に直接出演して演奏することを避けることを目的に、プロモーション・フィルムを制作して各テレビ局に配布していた[70]。「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」についても、シングルのプロモーションを行なうためにプロモーション・フィルムが制作され、1967年1月30日と31日にケント州セブンノークスのノール・パークで撮影が行なわれた[71]。この翌週には、同じ場所で「ペニー・レイン」の撮影も行われた[72][73][注釈 3]。
プロモーション・フィルムの監督は、1964年に公開されたビートルズの主演映画『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』からインスピレーションを得たスウェーデンのテレビディレクター、ピーター・ゴールドマンが務めた[71][75][76]。ゴールドマンの起用は、ビートルズのハンブルク時代からの友人であるクラウス・フォアマンからの推薦によるもの[77]。フィルムのプロデュースは、バンドのアシスタントの1人であるトニー・ブラムウェルが手がけた[76]。ブラムウェルは、「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」を聴いたフォアマン[78]が口にした「奇妙な楽器で演奏されたように聴こえた」という感想に触発され、「ピアノとハープを組み合わせた弦楽器」に似せたセットを公園内に作った[79]。
本作のプロモーション・フィルムは、ビートルズの新しいイメージを提示しており、メンバー4人が髭をたくわえていて[80][81]、レノンは丸眼鏡をかけて登場している。レノンは、映画『ジョン・レノンの 僕の戦争』の撮影に参加して以降[82]、丸眼鏡をかけているが、ビートルズのプロモーション・フィルムでは初となった[75]。なお、本作のプロモーション・フィルムは、これまでのプロモーション・フィルムにはあった演奏シーンがなく、ストップモーションアニメーションや逆再生などの映像技術が使用された作品となっている[83]。
クレジット編集
※出典[84]
- ビートルズ
- その他ミュージシャン
-
- ジョージ・マーティン - ブラス編曲
- マル・エヴァンズ - タンバリン
- ニール・アスピノール - ギロ
- テリー・ドラン - マラカス
- トニー・フィッシャー、グレッグ・ボーエン、デレク・ワトキンス、スタンリー・ロデリック - トランペット
- ジョン・ホール、デレック・シンプソン、ノーマン・ジョーンズ - チェロ
チャート成績(ビートルズ版)編集
チャート (1967年) | 最高位 |
---|---|
オーストラリア (Go-Set National Top 40)[87] | 1 |
オーストリア (Ö3 Austria Top 40)[88] | 13 |
ベルギー (Ultratop 50 Wallonia)[89] | 1 |
オランダ (Dutch Top 40)[90] | 1 |
オランダ (Single Top 100)[91] | 1 |
ニュージーランド (Listener Chart)[92] | 5 |
ノルウェー (VG-lista)[93] | 1 |
スウェーデン (Kvällstoppen Chart)[94] | 1 |
UK Record Retailer Chart[95] | 2 |
US Billboard Hot 100[96] | 8 |
US Cash Box Top 100[97] | 10 |
チャート (1976年) | 最高位 |
---|---|
UK Singles (Official Charts Company)[98] | 32 |
チャート (1987年) | 最高位 |
---|---|
UK Singles (Official Charts Company)[99] | 65 |
認定(ビートルズ版)編集
国/地域 | 認定 | 認定/売上枚数 |
---|---|---|
イギリス (BPI)[100] | Silver | 200,000 |
認定のみに基づく売上枚数と再生回数 |
カバー・バージョン編集
キャンディ・フリップによるカバー編集
「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」 | ||||
---|---|---|---|---|
キャンディ・フリップ の シングル | ||||
初出アルバム『マッドストック』 | ||||
B面 | キャン・ユー・フィール・ザ・ラヴ | |||
リリース | ||||
規格 | ||||
ジャンル | シンセポップ[101] | |||
時間 | ||||
レーベル |
| |||
作詞・作曲 | レノン=マッカートニー | |||
プロデュース |
| |||
チャート最高順位 | ||||
後述を参照 | ||||
キャンディ・フリップ シングル 年表 | ||||
| ||||
キャンディ・フリップによるカバー・バージョンは、1990年3月にシングル盤として発売された。シンセポップ調にアレンジされたこのカバー・バージョンは、全英シングルチャートで最高位3位[102]、アイルランドのシングルチャートで最高位7位を記録した[103]。また、アメリカの大学や独立系のラジオでも人気を博し、Modern Rock Tracksで最高位11位を記録した[104]。
『ザ・ネットワーク・フォーティ』誌で、ダイアン・タミーチャは「リバプールがマンチェスターに出会うとどうなるか」と紹介し、「聴いた瞬間に好感を持てるカバー」「ペット・ショップ・ボーイズのキーボードサウンドと、原題の“古典的な”ハウス・ドラム・サウンドがミックスされた比較的希薄な伴奏は、古いファブ・フォーの主力の作品にクールなフレイバーを与えた」と評している[105]。オールミュージックのティム・ディグラヴィナは、アルバム『マッドストック』のレビューにて本作について「非常に成功したカバー・バージョン」と紹介している[101]
シングル盤収録曲編集
# | タイトル | 作詞・作曲 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」(Strawberry Fields Forever) | レノン=マッカートニー | |
2. | 「キャン・ユー・フィール・ザ・ラヴ」(Can You Feel The Love) |
| |
合計時間: |
# | タイトル | 作詞・作曲 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」(Strawberry Fields Forever) | レノン=マッカートニー | |
2. | 「キャン・ユー・フィール・ザ・ラヴ」(Can You Feel The Love) |
| |
3. | 「アクア・リブラ」(Aqua Libra) |
| |
合計時間: |
# | タイトル | 作詞・作曲 | リミキサー | 時間 |
---|---|---|---|---|
1. | 「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」(Strawberry Fields Forever) | レノン=マッカートニー | ||
2. | 「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー (ラズベリー・リップル・リミックス)」(Strawberry Fields Forever (Raspberry Ripple Remix)) | レノン=マッカートニー |
| |
3. | 「キャン・ユー・フィール・ザ・ラヴ」(Can You Feel The Love) |
| ||
合計時間: |
チャート成績(キャンディ・フリップ版)編集
チャート (1990年) | 最高位 |
---|---|
オーストラリア (ARIA)[106] | 29 |
ベルギー (Ultratop 50 Wallonia)[107] | 47 |
アイルランド (IRMA)[103] | 7
|
ニュージーランド (Recorded Music NZ)[108] | 20
|
UK Singles (Official Charts Company)[102] | 3 |
US Modern Rock Tracks (Billboard)[104] | 11 |
その他のアーティストによるカバー編集
- ベンチャーズ - 1967年に発売のアルバム『Super Psychedelics』に収録[109]。
- トッド・ラングレン - 1976年に発売のアルバム『誓いの明日』に収録[110]。
- ビージーズ - 1978年に発売のカバー・アルバム『Sesame Street Fever/Sgt. Pepper's Lonely Hearts』に収録[111]。
- ポール・マッカートニー - 1990年6月28日にリヴァプールで開催されたコンサートで、レノンへ捧げる歌として「ヘルプ!」や「平和を我等に」とのメドレーで演奏[112]。
- スウィングル・シンガーズ - 2002年に発売のアルバム『Ticket to Ride -- A Beatles Tribute』に収録[113]。
- シャドウズ - 2005年に発売のアルバム『Memories: 36 Guitar Moods』に収録[114]。
- 高嶋ちさ子&めざましクラシックス アンサンブル - 2009年に発売のアルバム『FROM US TO YOU! The covers of the FAB FOUR by Japanese performers』に収録[115]。
- アル・ディ・メオラ - 2011年に発売のアルバム『ラジカル・ラプソディ』に、チャーリー・ヘイデンらをゲストに迎えたカバーを収録[116]。また、2020年に発売のビートルズ作品集『アクロス・ザ・ユニバース』でも再度取り上げた[117]。
- Moment String Quartet & Rui Nagai - 2012年に発売のアルバム『Progressive Rock by String Quartet with Mellotron 弦楽四重奏とメロトロンによるプログレッシヴ・ロック、そしてヴォーカルは何処に。』に収録[118]。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ DeRogatis 2003, p. 48.
- ^ Doggett 2015, p. 373.
- ^ Philo 2015, p. 119.
- ^ Frith, Simon (1981). “1967: The Year It All Came Together”. The History of Rock .
- ^ Carr & Tyler 1978, p. 62.
- ^ “The 500 Greatest Songs of All Time” (英語). Rolling Stone (2021年9月15日). 2021年9月16日閲覧。
- ^ “NMEが選ぶ、ビートルズ究極の名曲ベスト50 1位〜10位”. NME JAPAN. BandLab UK Limited.. 2020年5月31日閲覧。
- ^ The Beatles 2000, p. 237.
- ^ MacDonald 2005, p. 216.
- ^ “Strawberry Fields Forever”. Mersey Beat (2006年). 2016年3月6日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2020年4月24日閲覧。
- ^ ハンター・デイヴィス 『増補完全版 ビートルズ』 上巻、小笠原豊樹、中田耕治(訳)、河出書房新社、2010年。ISBN 978-4309463353。
- ^ ハンター・デイヴィス 『増補完全版 ビートルズ』 下巻、小笠原豊樹、中田耕治(訳)、河出書房新社、2010年。ISBN 978-4309463360。
- ^ The Beatles 2000, p. 231.
- ^ Miles 1997, p. 45.
- ^ Everett 1999, p. 84.
- ^ Lewisohn 1992, p. 235.
- ^ BBC News staff (2011年5月10日). “Beatles' Strawberry Fields gates removed”. BBC News 2019年5月11日閲覧。
- ^ Telegraph staff (2005年1月13日). “Not even Strawberry Field's forever”. The Daily Telegraph 2019年5月11日閲覧。
- ^ a b Arnold, Damian (2017年7月8日). “Salvation Army unlocks spirituality of John Lennon's Strawberry Field”. The Times 2019年5月12日閲覧。
- ^ “ストロベリー・フィールズよ永遠に──あのビートルズ聖地が復活へ”. ニューズウィーク日本版 (CCCメディアハウス). (2018年8月7日) 2019年5月12日閲覧。
- ^ Everett 1999, p. 74.
- ^ Winn 2009, p. 3.
- ^ a b Brennan, Joseph (1996年). “Strawberry Fields Forever: Putting Together the Pieces”. columbia.edu. 2019年5月11日閲覧。
- ^ Fontenot, Robert. “The Beatles Songs: 'Strawberry Fields Forever' – The history of this classic Beatles song”. oldies.about.com. 2015年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月11日閲覧。
- ^ Lewisohn 2005, p. 87.
- ^ Rodriguez 2012, p. 192.
- ^ Everett 1999, pp. 76, 78–79.
- ^ MacDonald 2005, pp. 371, 377.
- ^ Dunn, Brian. “History of the Mellotron”. mikepinder.com. 2007年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月11日閲覧。
- ^ Babuik, Andy (2002). Beatles Gear: All the Fab Four's Instruments, from Stage to Studio. Milwaukee, WI: Backbeat Books. pp. 164-165. ISBN 0-87930-731-5
- ^ a b c d e Everett 1999, p. 79.
- ^ a b c Winn 2009, p. 69.
- ^ Kozinn, Allan (1995). The Beatles. London: Phaidon. p. 148. ISBN 0-7148-3203-0
- ^ “The Beatles Celebrate Anniversary of Sgt Pepper's Lonely Hearts Club Band with Special Edition Release”. thebeatles.com (2017年4月). 2019年5月11日閲覧。
- ^ “『サージェント・ペパーズ』50周年、豪華記念エディションが登場。未発表音源も”. BARKS. ジャパンミュージックネットワーク株式会社 (2017年4月6日). 2019年5月11日閲覧。
- ^ a b c Lewisohn 2005, p. 88.
- ^ Winn 2009, pp. 71–72.
- ^ Winn 2009, p. 72.
- ^ a b Lewisohn 2005, p. 91.
- ^ a b c Unterberger 2006, p. 157.
- ^ Winn 2009, p. 73.
- ^ a b Lewisohn 2005, p. 89.
- ^ a b MacDonald 2005, p. 219.
- ^ a b c d Lewisohn 2005, p. 90.
- ^ a b Rodriguez 2012, p. 194.
- ^ Unterberger 2006, pp. 157–158.
- ^ Winn 2009, pp. 75–76.
- ^ Cunningham 1998, pp. 147–148.
- ^ Gilliland, John (1969年). “Sergeant Pepper at the Summit: The very best of a very good year. (audio)”. Pop Chronicles. Digital.library.unt.edu. 2019年5月11日閲覧。
- ^ Cunningham 1998, p. 148.
- ^ a b Gould 2007, p. 382.
- ^ Womack, Kenneth (2014). The Beatles Encyclopedia: Everything Fab Four. Santa Barbara, CA: ABC-CLIO. p. 875. ISBN 978-0-313-39171-2
- ^ Castleman & Podrazik 1976, pp. 61–62.
- ^ Miles 2001, p. 257.
- ^ Rodriguez 2012, p. 199.
- ^ Womack, Kenneth (2014). The Beatles Encyclopedia: Everything Fab Four. Santa Barbara, CA: ABC-CLIO. pp. 694, 723-724. ISBN 978-0-313-39171-2
- ^ Rodriguez 2012, pp. 198–199.
- ^ Philo, Simon (2015). British Invasion: The Crosscurrents of Musical Influence. Lanham, MD: Rowman & Littlefield. p. 162. ISBN 978-0-8108-8626-1
- ^ “CASH BOX Top 100 Singles – Week ending APRIL 1, 1967”. cashboxmagazine.com. 2012年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月5日閲覧。
- ^ Badman, Keith (2001). The Beatles Diary Volume 2: After the Break-Up 1970–2001. London: Omnibus Press. p. 553. ISBN 978-0-7119-8307-6
- ^ “The Beatles: Love – PopMatters Music Review”. PopMatters (2006年12月15日). 2019年5月11日閲覧。
- ^ MM staff (11 February 1967). “Beatles on TV”. Melody Maker: 1.
- ^ Strawberry Fields Forever - The Beatles : Listen, Appearances, Song Review - オールミュージック
- ^ MacDonald 2005, p. 220.
- ^ Savage, Jon (June 1997). “Psychedelia: The 100 Greatest Classics”. Mojo: 61-62.
- ^ “The Beatles, 'Strawberry Fields Forever' (500 Greatest Songs of All Time)”. Rolling Stone (2003年12月11日). 2020年11月17日閲覧。
- ^ Womack 2014, p. 874.
- ^ Alexander, Phil (July 2006). “The 101 Greatest Beatles Songs”. Mojo: 83.
- ^ Rolling Stone staff (2011年9月19日). “100 Greatest Beatles Songs: 3. Strawberry Fields Forever”. Rolling Stone. 2020年11月17日閲覧。
- ^ Austerlitz 2007, p. 18.
- ^ a b Miles 2001, p. 255.
- ^ Winn 2009, p. 77.
- ^ Miles 2001, pp. 255–256.
- ^ Turner 1999, p. 127.
- ^ a b Wawzenek, Bryan (2017年3月12日). “50 Years Ago Today: The Beatles Debut New Image with 'Strawberry Fields Forever,' 'Penny Lane' Videos”. Ultimate Classic Rock. 2019年5月11日閲覧。
- ^ a b Winn 2009, p. 85.
- ^ Lewisohn 1992, p. 242.
- ^ Courrier 2009, p. 165.
- ^ Harris, John (March 2007). “The Day the World Turned Day-Glo”. Mojo: 80.
- ^ Schaffner 1978, p. 69.
- ^ Ingham 2006, p. 165.
- ^ Womack 2014, p. 872.
- ^ Greene 2016, p. 36.
- ^ MacDonald 2005, pp. 212–220.
- ^ Guesdon, Jean-Michel; Margotin, Philippe (2013). All the Songs: The Story Behind Every Beatles Release. New York, NY: Black Dog & Leventhal. ISBN 978-1-57912-952-1
- ^ Everett 1999, p. 80.
- ^ “Go-Set Australian Charts - 19 April 1967”. poparchives.com.au. 2020年8月4日閲覧。
- ^ "Austriancharts.at – The Beatles – Strawberry Fields Forever" (in German). Ö3 Austria Top 40. 2020年9月30日閲覧。
- ^ "Ultratop.be – The Beatles – Strawberry Fields Forever" (in French). Ultratop 50. 2020年9月30日閲覧。
- ^ "Nederlandse Top 40 – The Beatles" (in Dutch). Dutch Top 40. 2020年9月30日閲覧。
- ^ "Dutchcharts.nl – The Beatles – Strawberry Fields Forever / Penny Lane" (in Dutch). Single Top 100. 2020年9月30日閲覧。
- ^ “The Beatles”. Flavour of New Zealand. 2020年9月30日閲覧。
- ^ "Norwegiancharts.com – The Beatles – Strawberry Fields Forever". VG-lista. 2020年9月30日閲覧。
- ^ “Swedish Charts 1966-1969/Kvällstoppen – Listresultaten vecka för vecka > Januari 1968” (Swedish). hitsallertijden.nl. 2020年9月30日閲覧。
- ^ “Official Singles Chart Top 50”. Official Charts Company (1967年3月22日). 2020年8月4日閲覧。
- ^ “The Hot 100 Chart”. Billboard (1967年4月1日). 2020年8月4日閲覧。
- ^ “CASH BOX Top 100 Singles - Week ending APRIL 1, 1967”. cashboxmagazine.com (1967年4月1日). 2020年8月4日閲覧。
- ^ "Official Singles Chart Top 100". UK Singles Chart. 2020年9月30日閲覧。
- ^ "Official Singles Chart Top 100". UK Singles Chart. 2020年9月30日閲覧。
- ^ "British single certifications – Beatles – Strawberry Fields Forever". British Phonographic Industry. 2022年6月20日閲覧。 Enter Strawberry Fields Forever in the field Keywords. Select Title in the field Search by. Select single in the field By Format. Select Silver in the field By Award. Click Search
- ^ a b DiGravina, Tim. Madstock... - Candy Flip | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年10月1日閲覧。
- ^ a b "Official Singles Chart Top 100". UK Singles Chart. 2020年9月30日閲覧。
- ^ a b “The Irish Charts - Search Results - Strawberry Fields Forever”. Irish Singles Chart. 2022年3月27日閲覧。
- ^ a b Billboard Charts & Research Department (25 August 1990). “Modern Rock Tracks for week ending August 25, 1990”. Billboard: 16.
- ^ Tameecha, Diane (3 August 1990). “Crossover: Alternative”. The Network Forty: 60 .
- ^ "Australian-charts.com – Candy Flip – Strawberry Fields Forever". ARIA Top 50 Singles. 2020年9月30日閲覧。
- ^ "Ultratop.be – Candy Flip – Strawberry Fields Forever" (in French). Ultratop 50. 2020年9月30日閲覧。
- ^ “charts.nz - Candy Flip - Strawberry Fields Forever”. Top 40 Singles. 2022年3月27日閲覧。
- ^ Super Psychedelics - The Ventures | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年8月26日閲覧。
- ^ Faithful - Todd Rundgren | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年8月26日閲覧。
- ^ Sesame Street Fever/Sgt. Pepper's Lonely Hearts - Bee Gees | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年8月26日閲覧。
- ^ Carlin, Peter Ames (2009). Paul McCartney: A Life. Touchstone. p. 287. ISBN 1416562230
- ^ Ticket to Ride -- A Beatles Tribute - The Swingle Singers | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年8月26日閲覧。
- ^ Memories: 36 Guitar Moods - The Shadows | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年8月26日閲覧。
- ^ “日本人がカバーした新旧THE BEATLESカバーを1枚に網羅”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2009年10月1日) 2020年8月26日閲覧。
- ^ Wood, Stephen (2011年4月3日). “Al Di Meola: Pursuit Of Radical Rhapsody album review”. All About Jazz. 2022年3月31日閲覧。
- ^ Horowitz, Hal (2020年3月10日). “Al Di Meola Takes His Skills 'Across the Universe' on New Album”. American Songwriter. 2022年3月31日閲覧。
- ^ “プログレッシヴ・ロックの名曲を弦楽四重奏とメロトロンで”. BARKS (ジャパンミュージックネットワーク). (2012年9月27日) 2020年8月26日閲覧。
参考文献編集
- The Beatles (2000). The Beatles Anthology. San Francisco, CA: Chronicle Books. ISBN 0-8118-2684-8
- Carr, Roy; Tyler, Tony (1978). The Beatles: An Illustrated Record. London: Trewin Copplestone Publishing. ISBN 0-450-04170-0
- Castleman, Harry; Podrazik, Walter J. (1976). All Together Now: The First Complete Beatles Discography 1961-1975. New York, NY: Ballantine Books. ISBN 0-345-25680-8
- Cunningham, Mark (1998). Good Vibrations: A History of Record Production. London: Sanctuary. ISBN 978-1-860742422
- Greene, Doyle (2016). Rock, Counterculture and the Avant-Garde, 1966-1970: How the Beatles, Frank Zappa and the Velvet Underground Defined an Era. Jefferson, NC: McFarland. ISBN 978-1-4766-6214-5
- DeRogatis, Jim (2003). Turn on Your Mind: Four Decades of Great Psychedelic Rock. Milwaukee, WI: Hal Leonard. ISBN 978-0-634-05548-5
- Doggett, Peter (2015). Electric Shock: From the Gramophone to the iPhone - 125 Years of Pop Music. London: The Bodley Head. ISBN 978-1-84792-218-2
- Everett, Walter (1999). The Beatles as Musicians: Revolver Through the Anthology. New York, NY: Oxford University Press. ISBN 0-19-512941-5
- Gould, Jonathan (2007). Can't Buy Me Love: The Beatles, Britain, and America. New York: Harmony Books. ISBN 0-307-35337-0
- Ingham, Chris (2006). The Rough Guide to the Beatles (2nd ed.). London: Rough Guides. ISBN 978-1-84353-720-5
- Lewisohn, Mark (1992). The Complete Beatles Chronicle. New York, NY: Harmony Books. ISBN 0-600-58749-5
- Lewisohn, Mark (2005) [1988]. The Complete Beatles Recording Sessions: The Official Story of the Abbey Road Years 1962-1970. London: Bounty Books. ISBN 978-0-7537-2545-0
- MacDonald, Ian (2005). Revolution in the Head: The Beatles' Records and the Sixties (2nd rev. ed.). Chicago, IL: Chicago Review Press. ISBN 978-1-55652-733-3
- Miles, Barry (1997). Paul McCartney: Many Years From Now. New York, NY: Henry Holt & Company. ISBN 0-8050-5249-6
- Miles, Barry (2001). The Beatles Diary Volume 1: The Beatles Years. London: Omnibus Press. ISBN 0-7119-8308-9
- Philo, Simon (2015). British Invasion: The Crosscurrents of Musical Influence. Lanham, MD: Rowman & Littlefield. ISBN 978-0-8108-8626-1
- Rodriguez, Robert (2012). Revolver: How the Beatles Reimagined Rock 'n' Roll. Milwaukee, WI: Backbeat Books
- Schaffner, Nicholas (1978). The Beatles Forever. New York, NY: McGraw-Hill. ISBN 0-07-055087-5
- Unterberger, Richie (2006). The Unreleased Beatles: Music & Film. San Francisco, CA: Backbeat Books. ISBN 978-0-87930-892-6
- Winn, John C. (2009). That Magic Feeling: The Beatles' Recorded Legacy, Volume Two, 1966-1970. New York, NY: Three Rivers Press. ISBN 978-0-307-45239-9
関連項目編集
外部リンク編集
- Strawberry Fields Forever - The Beatles