スナバコノキ[1](砂箱の木、学名: Hura crepitans)は、トウダイグサ科フラ属の高木である。別名サルノトウナス[2]

スナバコノキ
Hura crepitans (fruit).jpg
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 core eudicots
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ上群 superrosids
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : rosid I / Fabidae
: キントラノオ目 Malpighiales
: トウダイグサ科 Euphorbiaceae
亜科 : トウダイグサ亜科Euphorbioideae
: Hippomaneae
: フラ属 Hura
: スナバコノキ Hura crepitans
学名
Hura crepitans L.
和名
スナバコノキ、サルノトウナス
英名
Sandbox tree

リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物種の一つである[3]

分布編集

原産地は熱帯アメリカであるが、アフリカガンビアギニアベナン中央アフリカ共和国北アメリカフロリダ州にも帰化している[4]

形態編集

樹高約40メートルで、樹皮は円錐状のトゲで覆われている。葉はハート型で広い。 雌雄異花。果実は長さ3-5センチメートル、直径5-8センチメートルでカボチャ型で、有毒である。

利用編集

カリブ族は果実の毒を毒矢などの原料として狩猟に用いていた。

 
フラトキシンの化学構造

プロテインキナーゼC活性化剤のフラトキシン(huratoxin)がスナバコノキの殺魚成分として同定されている[5]

諸言語における呼称編集

フラ属編集

フラ属Hura)は2種からなる属で、スナバコノキと Hura polyandra Baill.メキシコから中米およびエクアドルにかけて分布)がここに属する[4]

脚注編集

  1. ^ 藤井, 義晴「アレロパシー検定法の確立とムクナに含まれる作用物質L-DOPAの機能」第10号、1994年。 
  2. ^ コーナー, E. J . H.渡辺, 清彦『図説熱帯植物集成』廣川書店、1969年、357頁。 
  3. ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 1008. https://www.biodiversitylibrary.org/page/359029 
  4. ^ a b Govaerts et al. (2021).
  5. ^ Sakata, L.; Kawazu, K.; Mitsui, T. (1971). “Studies on a Piscicidal Constituent of Hura crepitans. Part I. Isolation and Characterization of Huratoxin and its Piscicidal Activity”. Agric. Biol. Chem. 35 (7): 1084-1091. doi:10.1271/bbb1961.35.1084. 
  6. ^ a b 熱帯植物研究会 編 (1996).
  7. ^ Carpio Malavassi, Isabel Ma.; Adalberto Ramírez Villalobos (2003). Madera de Costa Rica: 150 especies forestales. San José, Costa Rica: Editorial de la Universidad de Costa Rica. p. 155. ISBN 9977-67-725-5. https://www.google.co.jp/books/edition/Maderas_de_Costa_Rica_150_Especies_Fores/d5CcLXk9A3YC?hl=ja&gbpv=1&dq=Nombre+com%C3%BAn+javillo&pg=PA155&printsec=frontcover 

参考文献編集

外部リンク編集