スーパーイングリッシュランゲージハイスクール
スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(英: Super English Language High School、SELHi、セルハイ)は、2002年度から開始された日本の高等学校における先進的な英語教育を研究するための文部科学省主導のプロジェクト。または、同プロジェクトに指定された高等学校もしくは中等教育学校(後期課程)を指す。2002年度の第1期指定校は16校。
概要編集
指定された高等学校は研究予算が支給され、重点的に英語教育に取り組むこととなり英語に主眼を置いた教育課程・カリキュラムの開発や中学校や大学との英語教育の面での効果的連携のあり方を研究していく。
1度SELHiに指定された場合、以後3年間研究活動に取り組むこととなる。新規指定は2007年度をもって終了。事業は2009年度をもって終了した。
SELHi指定校編集
2002年度第1期指定校(2004年度まで)編集
国公立高校編集
|
|
私立高校編集
2003年度指定校(2005年度まで)編集
国公立高校編集
|
|
私立高校編集
2004年度指定校(2006年度まで)編集
国公立高校編集
私立高校編集
|
|
2005年度指定校(2007年度まで)編集
国公立高校編集
|
|
私立高校編集
|
|
2006年度指定校(2008年度まで)編集
国公立高校編集
私立高校編集
|
|
2007年度指定校(2009年度まで)編集
国公立高校編集
|
|
私立高校編集
|
|
関連項目編集
- 文部科学省
- 英語
- 英語教育
- スーパーサイエンスハイスクール(SSH)
- スーパーグローバルハイスクール(SGH)