スーパーマリオギャラクシー

Wii用ソフト
マリオシリーズ > スーパーマリオギャラクシー

スーパーマリオギャラクシー』(SUPER MARIO GALAXY)は、任天堂開発、2007年11月1日に発売されたWii専用ゲームソフト

スーパーマリオギャラクシー
Super Mario Galaxy
Mario galaxy2.svg
ジャンル 3Dアクション
対応機種 Wii
開発元 任天堂
発売元 任天堂
プロデューサー 宮本茂
清水隆雄
ディレクター 小泉歓晃
音楽 横田真人
近藤浩治
美術 元倉健太(キャラクターデザインリード)
山口一美(プラネットデザインリード)
シリーズ マリオシリーズ
人数 1 - 2人
メディア Wii用12cm光ディスク
ダウンロード販売
発売日

Wii版
日本の旗 2007年11月1日
アメリカ合衆国の旗カナダの旗 2007年11月12日
欧州連合の旗 2007年11月16日
オーストラリアの旗 2007年11月29日
大韓民国の旗 2008年9月4日
ダウンロード版
日本の旗 2015年5月31日

Nvidia Shield版
中華人民共和国の旗 2018年3月22日[1]
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
PEGI3
OFLC: G(General)
デバイス ヌンチャク対応
売上本数 日本の旗 102万5,664本(2012年12月現在)[2]
世界 1,280万本[3]
その他 Mii対応
WiiConnect24対応
テンプレートを表示

概要編集

テーマを重力として作られた『スーパーマリオギャラクシー』は『スーパーマリオ64』と『スーパーマリオサンシャイン』の流れを受け継ぐ、3Dアクションマリオシリーズの第3作である。

今作の冒険の舞台は宇宙にある様々なである。星は大小さまざまな形状のものが存在し、冒険の中でスターを集めることになる。宇宙ステージは過去作でも散見されたが、今作は宇宙空間でのアクションがゲーム全体におけるメインの特徴となっている。冒険の拠点となる「ほうき星の天文台」のギャラクシーを観測する場所(様々あり、ドームという)から宇宙に浮かぶそれぞれの「ギャラクシー」へ出発し、ミッションをこなしていく。

Wiiリモコンをもう1つ用意すれば、1プレイヤーの協力や邪魔を出来る「アシストプレイ」が可能。

また、今作は宇宙を表現する新たな試みとして、マリオシリーズ本編では初となる、オーケストラの生演奏を収録した楽曲が使用されている。

海外の各ゲームサイトで高い評価を得た(IGNによると、Press平均9.7)。IGNの2007年ゲーム・オブ・ザ・イヤーを受賞。また、日本ゲーム大賞2008年度優秀賞と、第5回英国アカデミー賞ゲーム部門作品賞を受賞した。

販売面では1280万本(2020年3月現在)を記録し、3Dアクションマリオシリーズとしては『スーパーマリオ オデッセイ』に次ぐ2番目に高い販売本数を達成している。

なお、韓国においては商標の都合上、『スーパーマリオWii ギャラクシーアドベンチャー』(『슈퍼 마리오 Wii 갤럭시 어드벤처』)という独自タイトルでの発売となっており、ロゴも「GALAXY」の部分が「Wii」に変更されたオリジナルのものとなっている。

2010年5月27日に続編として『スーパーマリオギャラクシー2』が発売された。

2015年5月31日より、Wii Uニンテンドーeショップでダウンロード版の販売が開始された(Wii UのWii互換機能を応用したもの)。

2020年9月18日Nintendo Switchで本作と『スーパーマリオ64』と『スーパーマリオサンシャイン』を収録した『スーパーマリオ 3Dコレクション』が2021年3月末までの期間限定で発売された。

ストーリー編集

百年に一度ある「星くず祭」の日、マリオに招待状が届く。招待状は、ピーチ姫からのものだった。ピーチ姫からの招待状をにぎりしめ、マリオがピーチ城に到着するとそこは星くず祭の真っ最中だった。

だが、突如飛行船に乗ってクッパが登場。「我輩の作る新しい銀河の誕生に立ち会ってもらう」というクッパの台詞と共に、またまたピーチ姫がピーチ城ごとさらわれてしまう。そしてクッパ達は銀河へと消えていった。マリオはクッパの手下カメックに宇宙かなたへと弾き飛ばされてしまう。

気がつくとマリオは「ヘブンズ・ドア(天の扉)」にいた。その世界で星の子「ベビーチコ」(スーパーマリオギャラクシー2からは「ベビィチコ」と明記されるようになる)と、エメラルドのドレスを着た女性「ロゼッタ」と出会う。彼女はクッパによって宇宙に散らばった「パワースター」を集めてほしいと言う。

マリオは地球を飛び出し、宇宙を冒険することとなる。広い宇宙に浮かぶ奇妙な惑星の数々。マリオは特殊な能力で星を巡り、ピーチ姫の手がかりを探す。

主な登場キャラクター編集

敵キャラクター編集

システム編集

球状地形編集

本作のステージでは惑星という重力の働いている球状の地形、または球を元に様々なサイズ・形に加工したものが主となっており、スターリングというマリオの発射台となる星型の輪や、スターキャプチャーというポイントすることで無重力状態に浮かぶようにマリオを持ち上げるギミックなどを使用しながら、数々の惑星からなる銀河を駆け巡ってパワースターを探していく(前作『スーパーマリオサンシャイン』ではゴールアイテムが「シャイン」だったが、今作では再びパワースターに戻された。なお、パワースターを取得すればゴールとなりステージ終了)。

この球状地形は、2000年のゲームキューブの基調講演に使用された『スーパーマリオ128』から宮本茂が長年温めていたアイデアであり、本作で晴れてゲームシステムとして使用するかたちとなった。球体の逆さまに立つマリオのような印象的なビジュアルや新しい操作感覚を生み出すとともに、球状地形にはこれまでの3Dアクションゲームを作るうえで課されたカメラに関する様々な問題を解決する目的を持たされている。従来では『スーパーマリオ64』以降で使用されてきたフリーカメラによって一応の解決を得ているが、同時にこれはプレイヤーにカメラ操作という負担をさせる結果となり、開発者が苦慮してきた点であった。本作では球状地形を用いることによって壁が無く、地の果ても無くなるために迷うことがなく、また球体全体を映すために俯瞰的なカメラを使用することによって、プレイヤー側から能動的にカメラ操作を行わずとも、ストレス無くプレイできるように配慮がなされている。

一方で、様々な惑星を駆け巡るという点から、前2作にあった箱庭を探索していく感覚は薄れ、3Dマリオのプレイ感覚に2Dマリオの一本道のステージを併せ持ったシステムとなっている。

操作方法編集

ボタンによって行えるアクションは『スーパーマリオ64』『スーパーマリオサンシャイン』の体系を概ね継承しているが、操作にはWiiリモコンヌンチャクを使用するためその感覚は大分異なる。新たな操作として、リモコンまたはヌンチャクを振ることでスピンすることができる。これは『マリオ64』のパンチやキック、『マリオサンシャイン』のノーマルノズルの延長上に位置する、3D画面に起因するジャンプによる攻撃の難しさをカバーするための攻撃アクションであり、自分の向きに関係なく近づいてスピンすれば敵を攻撃することが可能となっている。これ以外にも、(リモコンを振る操作で)スターリングなどの仕掛けを発動させたり、ジャンプ中にスピンすることで高いジャンプができたりするなど、スピンは様々な用途に使用できるアクションである。また、Wiiリモコンを画面に向けることでポインターの合ったスターピースを回収することができるほか、ポインターに向けて入手したスターピースを発射することも可能。

もう一つのWiiリモコンを使用しての、ポインターによるマリオを操作するプレイヤーの補助的な操作(アシストプレイ)も可能であり、マリオにポイントを合わせボタンを押すことでジャンプやスピンをさせる、敵にポイントを合わせることで敵の動きを止める、プレイヤー側同様にスターピースを回収・発射することができる。2P側の操作は1Pとの相互協力を主としながらも、1P側の動きを邪魔すること[注釈 1]も可能であり、また画面に表示されているポインターを利用して操作とは別に指示を出すことができるなど、1Pと2Pとの強い連帯感が味わえることに加え、システム内に様々な遊びの可能性を内包している。

このほかにも、ステージによって玉乗りやサーフィンスケートなどの様々な専用アクションが用意されているが、そのどれもが簡単な説明と直感的な操作方法によって簡単に操作できるようになっている。

ライフ編集

本作では、これまでの3Dアクションシリーズでは8つだったライフの最大値が通常で3つにまで減り(ライフUPキノコを獲得すると 次にライフが 3以下になるまで 体力の最大値が6になる)以前よりもミスし易くなっているが、どんな攻撃を受けてもライフが減るのは1つだけで、連続で減り続けることは無くなった。また、前2作までと大きく異なり、どんなに高いところから落ちてもダメージにならず、50個回収で1UPするスターピースを各ステージに大量に設置、難易度の高い箇所の近辺には1UPキノコやライフUPキノコを設置することで、ゲームバランスを保っている。また、従来はミスするといったんステージの外に出てしまうのが通例であったが、今作ではステージ中の数か所に中間ポイントが設けられ、ミスしてもそこからやり直すことができるようになった。残機が0の時にミスするとゲームオーバーになる。

変身編集

ハチマリオ
ハチキノコを取ることで変身。ミツバチの姿になり、空中でAボタンを押し続けるとFLYメーターが無くなるまで飛び続けることができる。FLYメーターは飛行を続けている間に減少していき、着地時や何かに掴まっている間は回復していく。また、花や雲を足場として利用したり、「ハチミツカベ」に張り付いて、壁を移動することも可能。この状態になっている間は、通常の状態では回避行動をとるコテムシという敵が攻撃して来る。また、幅跳び・バック宙・三段跳びができなくなる。水に触れるか、ダメージを受けると元の状態に戻る。
オバケマリオ
オバケキノコを取ることで変身。帽子を被ったマリオ独特のヒゲつきテレサの姿になる。Aボタンで浮遊できるほか、Wiiリモコンを振ると透明になり、特定の壁をすり抜けることが可能。この状態でなければ読めない看板も存在する。ただし、この状態だとテレサと正対していても追い掛けられるようになる。スターリングに触れる、強い光を浴びる、水に触れる、ダメージを受けるのいずれかを起こすと元の状態に戻る。
バネマリオ
バネキノコを取ることで胴体に大きなばねが巻きついたマリオに変身。スリンキーのような動きで、常にジャンプし続けながら移動する。着地時にAボタンを押すと、非常に上昇力の高いジャンプをすることが可能。空中で壁にあたると自動的に壁キックを行う。通常のマリオでは昇れないほどの傾斜や、カベキックで昇るにはあまりに幅がありすぎる狭間を昇ることができる。スターリングに触れる、水に触れる、ダメージを受けるのいずれかを起こすと元の状態に戻る。
ファイアマリオ
ファイアフラワーを取ることで変身。約20秒間、バウンドしながらある程度対象を追尾するファイアボールを投げられる。ファイアボールは敵を倒す以外にも、障害物を壊したり、燭台に火を付ける効果も持つ。従来の2Dアクションシリーズとは違い、変身時間が有限で、ファイアボールを投げながら移動することは不可能になっている。なお、この状態ではスピンはできないが、ジャンプ中にファイアボールを投げることでマリオの地面着地までの落下速度を遅らせることは可能。
アイスマリオ
アイスフラワーを取ることで変身。約20秒間、全身が氷結化し、水面や噴水、溶岩を凍結させ、それらの上をスケートで移動できる。滝を凍らせ、壁キックをすることも可能。
レインボーマリオ
レインボースターを取ることで変身。約20秒間、虹色に光りだし無敵状態になり、触れただけで敵を倒せる。走り続けていると走行速度が上昇する。2Dアクションシリーズのスーパースターよりも効果が長い。
フライングマリオ
レッドスターを取ることで変身。約60秒間、ジャンプ中にWiiリモコンを振ると、空を自由に飛ぶことができる。また、Aボタンを押しっぱなしにしつつコントロールスティックを操作することで、空中で静止して飛行方向を変えることができる。周囲にあるパープルコインやスターピースは、隣接した状態でスピンするだけで瞬時に回収することが可能。さらに、天文台ではハラペコチコが変身したギャラクシーの方向に飛ぶと、スーパースターリングを使用しなくてもそのギャラクシーに移動することができる。なお、試練の銀河のスーパースターリング(緑色)に触れると時間内でも元に戻る。

アイテム編集

パワースター
銀河の各地に散らばっている。これを集めることがゲームの目的。一定数集めると新しいギャラクシーが出現する。
グランドスター
「ヘブンズドアギャラクシー」と「プラント」に登場する。手に入れると、新しいドームに行けるようになる。なお、このスターはそれぞれ7つ存在するが、「クッパギャラクシープラント」のものだけは天文台にカウントされず、また新しいドームも開かない。
グリーンスター
特別なパワースターの1つ。隠しスターとして3つ存在し、全て集めると、「試練の銀河」というギャラクシーが出現する。
スターピース
ステージの至る所に散りばめられている金平糖のような形をした星屑。直接触れるほかに、Wiiリモコンのポインターが触れることでも回収できる(ポインターを使わないと取れないスターピースも多い)。50個集めると残機数が1人増えるほか、敵に発射して攻撃したり、ハラペコチコに食べさせたりできる(天文台などにいる通常のチコにもあげることもできるが、喜ぶだけで何も起こらない)。様々な色があるが、色による違いは無い。ステージ中で999個集めると、増えなくなる。
同じマリオシリーズである『マリオRPG』にも、同名のものがキーアイテムとして登場する。
コイン
取るとマリオのライフが1回復する。また、シナリオ中に50枚集めるごとに残機が1増える。
パープルコイン
パープルコメットが来た時にのみ出現する。100枚集めるとスターが出現する。
ハテナコイン
ハテナマークの描かれた大きいコイン。取ると様々なことが起こる。
ハチキノコ
黄色と茶色の縞が描かれたミツバチ模様のキノコで、取るとハチマリオに変身する。
オバケキノコ
テレサのような表情をしている白いキノコで、取るとオバケマリオに変身する。
バネキノコ
ばねの模様が描かれた銀色のキノコで、取るとバネマリオに変身する。
ファイアフラワー
赤色のフラワーで、取るとファイアマリオに変身する。
アイスフラワー
青色のフラワーで、取るとアイスマリオに変身する。『New スーパーマリオブラザーズ Wii』や『マリオ&ルイージRPG2』にも同名同色のアイテムが登場するが、これらのアイテムを取って変身するアイスマリオは別物。
レインボースター
虹色のスターで、取るとレインボーマリオに変身する。
レッドスター
2種類存在する。1つはパワーアップアイテムで、取るとフライングマリオに変身する。もう1つは特別なパワースターであり、手に入れると天文台にアイテムのレッドスターが出現する。
音符
特定の条件を満たすと出現。消える前に全て取ると様々なことが起きる。1つ取るごとに音が鳴り、連続で取り続けると、マリオシリーズの過去作品で聞き覚えのあるBGMになっていることもある。
スターチップ
ステージに散らばった星の欠片で、「黄」「青」の2色が5枚存在する。5枚集めると「黄」の場合はスーパースターリング、「青」の場合はスターキャプチャーが出現する(ただし両方出ることもある)。
1UPキノコ
取るとマリオの残機数が1増える緑色のキノコ。最大99。
ライフUPキノコ
取るとライフを全回復し、そのシナリオ中の最大値が3増え、6になる。ただし、ライフが3以下になると最大値が3に戻る。
緑コウラ
持ってぶつけると敵を攻撃したり、宝箱を開けたりできる。水中では速く泳げる。
赤コウラ
緑コウラよりも水中で速く泳げるほか、敵を追尾する能力がある。
金コウラ
特殊な用途に用いる。なお、効用は緑コウラと同じ。『New スーパーマリオブラザーズ 2』や、『スーパーマリオ 3Dワールド』にもノコノコのコウラの一つとして登場するが、こちらはコインを獲得するための仕掛け。

仕掛け編集

スターリング
黄色い星型の輪。スターリングのそばでWiiリモコンを振るとマリオがスターリングの中へ引き込まれ、決まった方向に発射される。小惑星間など、ステージ内のちょっとした移動に使用する。
スーパースターリング
巨大なスターリング。スターリングよりも移動距離が大きく、遠く離れた惑星への移動などに用いる。チコが変身してこの状態になることもある。中には壊れているものもあり、その場合はスターチップを5枚集めると出現する。通常は黄色だが、ハラペコチコが変身したものはピンク色、試練の銀河へのものは緑色となっている。
スターキャプチャー
中に星が入った青い球体。ポインティングしながらAボタンを押してつかむと、マリオが浮遊してスターキャプチャーに吸い寄せられる。他のスターキャプチャーと続けて掴むことで進む所も多い。スターキャプチャーに吸い寄せられる前にAボタンを離すと、マリオがしばらく惰性で浮遊するため、これを利用してアイテムを取れることもある。ステージによっては、小さな半透明の惑星の中にスターキャプチャーが入っている惑星も存在する。スーパースターリング同様、スターチップを5枚集めると出現するものも存在する。
ノビノビ草
パックンフラワーを倒すと出現することがあるツル。Wiiリモコンを振るとマリオが回転する遠心力でツルを登り、先端まで行くとジャンプして離れたところへ移動できる。ただし、登っている最中でWiiリモコンを振るのをやめると、滑り落ちてしまう。
フワフワ草
掴まるとフワフワと落下しながら移動できる不思議な草。地面に生えており、スピンで舞い上がる。落下中にWiiリモコンを振ることで3回まで上昇でき、その際、風の中にいると大きく上昇できる。
ひっぱりマユ
ゴムのように伸びるマユ。マリオがくっついた後にポインティングしながらAボタンで、そのまま引っ張ることができる。Aボタンを離すとその方向にマリオが飛んでいく。
ブラックホール
惑星の中心などに配置されていることが多い。これがある場所で足を踏み外すと、引き寄せられてしまい即ミスとなる。2Dアクションシリーズの穴に相当。
のりもの
一部のギャラクシーには、のりものを使ったミニゲームのようなシナリオがある。
エイ乗り
エイのマンタロウに乗って水上コースを進む。Wiiリモコンを前方にまっすぐ向けて操作する。Aボタンを押すと加速し、リモコンを左右にひねるとカーブを曲がれる。リモコンを振るとジャンプする。なお、エイ乗り中はポインターは使えない(そのため、スターピースを取るにはアシストプレイを使う必要がある)。
タマコロ
巨大なボールのタマコロに乗って進む。Wiiリモコンを垂直に立てて操作する。リモコンを傾けた方向に進んでいき、傾ける角度によってスピード調整が可能。Aボタンでジャンプできる。また、クリボーなどの敵はぶつかるだけで倒すことが出来るが、少し跳ねてしまう。また、ボム兵の爆発に巻き込まれると、ダメージは受けないが大きく飛ばされる。
タマコロジャンプホール
タマコロ専用の黄色い穴。タマコロがこの穴に入ると、大きくジャンプして他のエリアに移動できる。
タマコロゴールカップ
タマコロ専用の青い穴。ゴール地点にあり、タマコロがこの穴に入ると、タマコロが割れて中に入っているパワースターが出てくる。
オオアワ
オオアワの中に入って進む。アワの外側にポインティングし、Aボタンで空気を吹きかけて移動させる。敵や障害物にぶつかったり、動く壁に挟まれると割れてしまう。

いたずらコメット編集

ゲームを進めると、不定期にいくつかのギャラクシーに現れ始める。クリアするとパワースターが出てくる。コメットが飛来しているギャラクシーではステージの構造が変わり、コメットの種類によって様々なイベントをしなければならない。ステージに入ると、画面の外枠が飛来しているコメットの色に染まる。さらに、コメットが飛来しているステージでは、コメットのシナリオが優先され、他のシナリオができなくなる。解除するにはシナリオをクリアするかコメットチコに一定数のスターピースを渡して消してもらうしかない。なお、コメットは全部で5種類あり、いずれも中間ポイントはなくミスするとシナリオの最初からやり直しとなる。 『スーパーマリオギャラクシー2』には「いたずら彗星」というコメットに似たものがある。

レッドコメット
色のコメット。通常のシナリオに制限時間が設定され、その時間以内にパワースターを取る必要がある。ステージの構造はほぼ変わらない(一部ステージでは土管などが撤去されていることがある)。シナリオ名の頭に「タイムアタック!」がつく。
シャドウコメット
色のコメット。ステージに入ると自分の分身が現れ、自分の分身とレースをすることになる。分身よりも先にパワースターの元にたどり着かなければならない(分身が先に到達するとミスになる)。シナリオ名の頭に「追い越せシャドウ!」がつく。
スタート時に特定の操作をすると急発進でスタートすることができる。分身に触れるとスターピースが出現する(ダメージは受けない)。
また、操作キャラクターがルイージの場合は、分身が別のルートを通ったり、幅跳びなど高度なテクニックを使うようになり、レベルが格段に上がる。
クイックコメット
黄色のコメット。このコメットが現れたステージでは敵や仕掛けの動きが通常よりも早くなる。
オニマスドンのいる2つのギャラクシー(グラスビーチギャラクシー・トイボックスギャラクシー)でしか発動しないため、5種類あるコメットの中で飛来する数が最も少ない。
デスコメット
灰色のコメット。このコメットが現れたステージではライフが強制的に1となり、1回ダメージを受けただけでミスになってしまう。また、コインやライフUPキノコ、よろずやチコも出現せず、敵を倒した時のコインも出ない。シナリオ名の頭に「サドンデス!」がつく。
主にボスを倒すシナリオで発動し、ボス戦の直前の場所や、ボス戦を行う惑星からスタートすることが多い。ボスの倒し方は通常と同じ。
パープルコメットの次に飛来する数が多いコメットである。
パープルコメット
色のコメット。通常のコメットとは違い、最終ボスクリア後に現れる。
このコメットが現れたステージでは、ステージに配置されたパープルコインと呼ばれる紫色のコインを100枚集めるとスターが出現するようになっている。通常のコインとは違い、パープルコインは取ってもライフを回復したり、50枚取っても1UPすることはない。
一部では制限時間が設けられていて、その場合は制限時間内にパープルコイン100枚を回収するだけではなく、パワースターの場所までたどり着かなくてはならない。また、101枚以上のパープルコインが存在するステージ(後戻りができないなど、取りこぼしが発生しやすいステージに多い)では100枚集めた時点でパワースターが出現するため、101枚以上取る必要はない(101枚以上取っても特に意味はない)。
コメットの中では最も飛来する数が多いコメットである。

ルイージでプレイ編集

パワースターを120個集めてクリアすると、操作キャラクターをマリオからルイージに変更してプレイできるようになる(セーブデータは同一だが、ゲームの進行状況はマリオとは別に記録される)。ルイージはマリオに比べて背が高くダッシュ力とジャンプ力に優れるが、ダッシュからの停止時に滑りやすく水中でスピンするとAIRが減るという一長一短の性能を持ち、同じステージも違った感覚でプレイできる。

なお、ストーリーやメッセージはマリオの登場する場面が全てルイージに置き換わっている以外の変更は無く、マリオ操作時にルイージが登場する場面もそのままなのでルイージが二人になっている。そのような場面では「よく似た人」「もうひとりのルイージ」といった台詞が追加されているのみで、あまり疑問視されずストーリーが進行する。

ギャラクシー編集

ヘブンズドアギャラクシー編集

オープニングに続き登場するステージ。最初のシナリオ「とらわれしグランドスター」をクリアすることでほうき星の天文台を探索出来るようになる。以降はしばらく再挑戦できなくなるが、「クッパJr.クリーチャープラント」をクリアすると天文台の「子供部屋」に行けるようになり、そこで「天の扉の パープルコイン」をクリアすることで子供部屋から再挑戦可能になる。

  • とらわれしグランドスター
  • 天の扉の パープルコイン

ドーム編集

ほうき星の天文台の各地に配置されている生活スペースのような場所。このドームの中にあるスターキャプチャーを使うことでギャラクシーへと向かうことが出来る。ドームには4 - 5ヶ所のギャラクシーが存在し、ギャラクシー内の各シナリオでパワースターを獲得すればクリアとなる。シナリオが多数設けられているギャラクシーと、シナリオが1つしか存在しないギャラクシーがあり、またドームの最後に出現する「プラント」においてグランドスターを獲得すると次のドームをプレイすることができる。

テラス
最初に行けるドーム。基本的操作を身につけるためのステージとなっている。
エッグプラネットギャラクシー(スター×1)
タマゴのような小さい惑星が連なるギャラクシー。ボスとして「ディノパックン」や「オタキング」が登場。
  • タマゴの星の ディノパックン
  • 食いしんぼうに 願いをこめて
  • UFO艦隊の オタキング
  • タイムアタック!タマゴの星のディノパックン(レッドコメット)
  • タマゴ星団の パープルコイン(パープルコメット)
  • タマゴ星団の ルイージ(隠しスター)
ハニービーキングダムギャラクシー(スター×3)
ハニービー達が住んでいるギャラクシー。はじめてハチマリオに変身できる。ボス「クワカブトキング」が登場する。
  • 飛べ! ハチマリオ!
  • 物見やぐらの異変
  • クワカブト一族の逆襲
  • 追い越せ シャドウ! ミツバチ王国編(シャドウコメット)
  • ミツバチ王国の パープルコイン(パープルコメット)
  • ミツバチ王国の ルイージ(隠しスター)
トライアルサーフィンギャラクシー(スター×5)
エイのマンタロウに乗って、波打つ水のサーキットを走り抜ける。エイ乗りの基本操作を学ぶのに適した作りのステージ。
  • レッツ サーフィン!
フリップパネルギャラクシー(スター×7)
乗る度に色が切り替わる、18枚のフリップパネルで構成されたステージ。全てのパネルを黄色にするとスターが出現する。
  • 黄色く染まれ! フリップパネル
クッパJr.ロボプラント(スター×8)
はじめてクッパJr.が登場するステージ。最後には巨大ロボ「メガレッグ」が待ち受けている。
  • 三本足のデカいヤツ!
バスルーム
2番目に行けるドーム。ここでは、ステージ上のギミックを利用することを身につけるステージとなっている。
スターダストギャラクシー(クッパJr.ロボプラントをクリア)
無数の星くずが飛び交うギャラクシー。スターキャプチャーなどを駆使する場面が多い。ボスとして「ボスカメック」や「クモキング」が登場する。
  • 星降る小路を進め!
  • 突入! カメック船団
  • ひっぱりマユと クモキング
  • タイムアタック! 星降る小路を進め!(レッドコメット)
  • 星くずの果ての パープルコイン(パープルコメット)
  • こんなところにヨッシーが?!(隠しスター)
バトルロックギャラクシー(スター×12)
巨大な要塞が特徴の、危険な仕掛けが多いギャラクシー。ボス「ベーゴマンキング」が登場する。
  • 巨大要塞 現る!
  • 切り開け! ボム軍団で運命を!
  • ベーゴマン一族の脅威
  • サドンデス!ベーゴマン一族の脅威!(デスコメット)
  • 巨大要塞の パープルコイン(パープルコメット)
  • 巨大要塞の ゴミ捨て場にて(隠しスター)
  • 円盤下の ルイージ(隠しグリーンスター)
トライアルボールギャラクシー(スター×11)
タマコロに乗って、ゴルフコースのような狭い星を進んでいく。タマコロの基本操作を学ぶのに適した作りのステージ。
  • タマコロの不思議な旅
バンバンバニッシュギャラクシー(スター×18)
ほとんどの足場が、乗ると消えてしまう床で出来ているステージ。
  • 消えゆく床の走者? 奏者♪
クッパスタープラント(スター×15)
はじめてクッパと対戦するステージ。重力を使ったギミックが満載。
  • 魔要塞 クッパ砦の死闘!!
キッチン
3番目に行けるドーム。ここでは特別な操作や変身能力を上手に使いこなすためのステージとなっている。
グラスビーチギャラクシー(クッパスタープラントをクリア)
白い砂浜と透き通った海がトロピカルな雰囲気を漂わせる、リゾート風のギャラクシー。はじめてアイスマリオに変身できる場所(隠しルート)でもある。
  • 海の底のキラキラ
  • 水泳教室の卒業試験
  • うずまき洞窟のナゾ
  • クイックモード! 天空回廊の番人達(クイックコメット)
  • きらめく渚の パープルコイン(パープルコメット)
  • 作って登って! 氷カベ(隠しスター)
ファントムギャラクシー(スター×20)
不気味な雰囲気が漂う薄闇のギャラクシー。中央に建つ洋館でルイージが幽閉されている。はじめてオバケマリオに変身できる。ボス「ポルタ」が登場する。
  • オバケ屋敷のルイージを救え!
  • テレサレース★ブルースターカップ
  • 宇宙のガレキと 親玉オバケ
  • サドンデス!宇宙のガレキと 親玉オバケ(デスコメット)
  • 浮遊空間の パープルコイン(パープルコメット)
  • 漆黒に浮かぶスター(隠しスター)
トライアルバブルギャラクシー(スター×19)
オオアワの中に入り、キライラをよけつつ毒沼の上を進んでいく。オオアワの基本操作を学ぶのに適した作りのステージ。最初のほうでキノコ船が墜落している。
  • オオアワに揺られて
フローターランドギャラクシー(スター×30、グラスビーチギャラクシーの「海の底のキラキラ」をクリアしている)
水の上にそびえ立つ、かつての水上要塞。『スーパーマリオギャラクシー2』のみずたま要塞と形が似ている。
  • 天突く 水上要塞
  • 水上要塞の忘れ物(隠しグリーンスター)
クッパJr.シッププラント(スター×23)
クッパJr.ステージの2つ目。クッパ船団の攻撃をかわしながら進んでいく。最後にはクッパJr.が自ら兵器を動員して待ち受ける。
  • クッパ大船団を駆逐せよ!
ベッドルーム
4番目に行けるドーム。ここでは今までの操作をより上達させるステージとなっている。
ウィンドガーデンギャラクシー(クッパJr.シッププラントをクリア)
強い風が吹き抜ける、空中庭園のギャラクシー。ハテナ型や、リンゴの形をした惑星などがある。ボス「モグキング」が登場する。
  • 空と 風と ウサギの仲間
  • モグラの大将、見参!
  • ビックリボックスと ハテナ回廊
  • サドンデス!モグラの大将、見参!(デスコメット)
  • サイコロ庭園の パープルコイン(パープルコメット)
  • ゴールドワンワンの宝物(隠しスター)
アイスボルケーノギャラクシー(スター×26)
溶岩の惑星と氷の惑星が隣り合っているギャラクシー。はじめてファイアマリオに変身できる。ボス「カチコチキング」が登場する。
  • ツルツル アイスマウンテン
  • 氷の国の 溶岩道
  • 極寒と灼熱の狭間で
  • 追い越せ シャドウ!氷の回廊編(シャドウコメット)
  • 絶壁氷山の パープルコイン(パープルコメット)
  • 祝! 雪山制覇!(隠しスター)
サンドアイランドギャラクシー(スター×29)
惑星全体が砂で出来ているギャラクシー。流砂に落ちると即ミスとなる。
  • 砂竜巻の 上昇気流
  • 果てしない流砂を越えて
  • 砂漠にひそむ 巨大なワナ
  • タイムアタック! 果てしない流砂を超えて(レッドコメット)
  • 砂漠の国の パープルコイン(パープルコメット)
  • 砂の中で輝くもの(隠しスター)
  • 砂カプセルとシルバースター(隠しグリーンスター)
ハニークライムギャラクシー(スター×42)
ハチマリオに変身し、ハチミツカベを昇っていくステージ。
  • 天まで昇れ! ハチマリオ!
クッパダークマタープラント(スター×33)
クッパステージの2つ目。重力ギミックに加え、ダークマターによる暗黒地帯が至るところにあり、これに触れるとミスとなる。
  • 大魔王の野望を阻止せよ!!
マシンルーム
5番目に行けるドーム。今までの操作を駆使しながら、さらに隠れた仕掛けを見つける能力を鍛えるステージとなっている。
オータムウッズギャラクシー(クッパダークマタープラントをクリア)
色鮮やかな木々に覆われた、秋らしい風景のギャラクシー。最初の惑星が「ハニービーキングダム」とほぼ線対称になっている。
  • 月のウサギの探し物
  • ポイッと 投げられて
  • ドキドキ ウッドロード
  • 追い越せ シャドウ! オータムウッズ編(シャドウコメット)
  • 色づく森の パープルコイン(パープルコメット)
  • 木陰のベルを鳴らして(隠しスター)
ループオーシャンギャラクシー(スター×36)
その名の通り円状の海で構成された、リゾート風のギャラクシー。ペンギンたちとレースができる。
  • 海のギャングを追え!
  • 激走! ペンギンレース
  • みんなで探そう シルバースター
  • 追い越せシャドウ! ループオーシャン編(シャドウコメット)
  • 環状大洋の パープルコイン(パープルコメット)
  • ハラペコチコの バンバンバニッシュ(隠しスター)
トイボックスギャラクシー(スター×40)
惑星が玩具やお菓子の形をしたギャラクシー。ドットマリオをかたどった惑星もある。はじめてバネマリオに変身できる。このステージのメインBGM「スーパーマリオ2007」は、『スーパーマリオブラザーズ』の地上BGMのアレンジで、このゲームのCMにも使用された。
  • 鋼鉄魔王 メカクッパ
  • マリオ オン マリオ/ルイージ オン マリオ
  • おかしの道を ボヨンボヨン
  • クイックモード! 連鎖惑星のフリップパネル(クイックコメット)
  • パープルコイン オン ルイージ(パープルコメット)
  • 連鎖惑星のフリップパネル(隠しスター)
スカルシャークギャラクシー(スター×55、ティアドロップギャラクシーをクリア)
水中に潜んでいるボス「キングボーネ」と戦うステージ。ボス出現後は陸が全く存在しないステージである。
  • ガイコツザメの守るスター
クッパJr.クリーチャープラント(スター×45)
最後のクッパJr.ステージ。最後にはクッパJr.の使役するボス「オタキング(黒)」が待ち受けている。
  • 溶岩惑星の オタキング
ロフト
最後に開くドーム。難易度は全ドーム中最難関で、ステージ構造もかなり複雑になっている。プラントは存在しない。
ダンジョンケイブギャラクシー(クッパJr.クリーチャープラントをクリア)
地底湖、洞窟、幽霊船などを探索していくギャラクシー。洞窟の入口付近にはビーチがありキノピオ探検隊がビーチパラソルを立てている。ボスとして「ボスカメック」が再び登場する。
  • 幽霊船の呪術師をたおせ!
  • ウォーターシューターで空中散歩
  • 地底湖のギャングを追え!
  • サドンデス! 幽霊船の呪術師をたおせ!(デスコメット)
  • 幽霊船の パープルコイン(パープルコメット)
  • テレサの秘密の部屋(隠しスター)
キャノンフリートギャラクシー(スター×48)
宇宙に浮かぶ巨大戦艦を中心とした要塞のギャラクシー。ボスとして「ベーゴマンキング」が再び登場する。
  • ビーム! ビーム! ビーム!
  • 弾幕の嵐から生還せよ!
  • ベーゴマン一族の復讐
  • タイムアタック! ベーゴマン一族の復讐(レッドコメット)
  • 宇宙船団の パープルコイン(パープルコメット)
  • 宇宙船団の ゴミ捨て場にて(隠しスター)
ヘルプロミネンスギャラクシー(スター×52)
溶岩と炎を纏った惑星が連なる灼熱のギャラクシー。隕石が絶えず降りそそぐこともある。ボス「ファイヤーディノパックン」が登場する。2つ目のスターのステージでは最後にタマコロを行う。
  • 地獄の釜を かけぬけて
  • 回避不能! メテオレイン
  • マグマの星の ディノパックン
  • サドンデス! 地獄の釜を かけぬけて(デスコメット)
  • 地獄の釜の パープルコイン(パープルコメット)
  • 満ちる溶岩 引く溶岩(隠しスター)
ミステリーサークルギャラクシー(スター×50、トイボックスギャラクシーの「鋼鉄魔王メカクッパ」をクリアしている)
ライトのように照らされた部分しか通れない、不思議な足場を頼りに進んでいくギャラクシー。
  • 超空間の 示す道

ドーム以外のギャラクシー編集

通常のギャラクシーとは形態が異なり、ほうき星の天文台から直接スーパースターリングを使用して向かうギャラクシーで、ステージ内のスターの数も全て1つである。

ハラペコチコ
ほうき星の天文台に出現するハラペコチコに規定量のスターピースを与えることによってステージが出現する。
スイーツファクトリーギャラクシー(スターピース×400、スター×7)
テラスの外に出現。惑星全体がお菓子でできているギャラクシー。動く仕掛けが多いアスレチックステージである。
  • あま~いケーキを イタダキます
コクーンアステロイドギャラクシー(スターピース×400、スターダストギャラクシーの「ひっぱりマユとクモキング」をクリアする)
バスルームの外に出現。足場はひっぱりマユとスターキャプチャーのみという危険なギャラクシーで、これらを使って砲撃を避けながら移動する。
  • ひっぱりマユで 飛んでいけ!
ティアドロップギャラクシー(スターピース×600、グラスビーチギャラクシーの「海の底のキラキラ」をクリアする)
キッチンの外に出現。ペンギンたちが暮らす水の惑星。大アナゴンが大量発生している。基本的には水面に上がらないので、息を持たせることが重要。
  • 巨大アナゴ 大発生!
フィッシュトンネルギャラクシー(スターピース×800、サンドアイランドギャラクシーの「砂竜巻の上昇気流」をクリアする)
ベッドルームの外に出現。惑星が魚の形をしたステージで、口の部分から内部の水中洞窟に進み、金のコウラを持ち帰り宝箱を開ける。
  • 古代魚惑星の 金のエサ
サンドリバーギャラクシー(スターピース×1000、「オバケ屋敷のルイージを救え!」と、ループオーシャンギャラクシーの「激走!ペンギンレース」をクリアしている)
マシンルームの外に出現。流砂が流れるタル型の惑星。スタート地点にハチキノコとオバケキノコが設置されており、前半はどちらかのキノコを取って進むことになる。後半はパワースターのある月を目指す。
  • お好きなキノコを召し上がれ♪
デスプロムナードギャラクシー(スターピース×1200、「オバケ屋敷のルイージを救え!」とヘブンズドアの「天の扉のパープルコイン」をクリアしている)
子供部屋の外に出現。オバケマリオに変身し、テレサレーサーと競走するステージ。ベストタイムよりも速くゴールすることができれば、その都度最速タイムが保存される。
  • オバケ街道 最速王!
スノーカプセルギャラクシー(スターピース×1600、ヘルプロミネンスギャラクシーの「地獄の釜をかけぬけて」をクリアする)
ロフトの外に出現。雪が降り積もるカプセル型のステージ。星ウサギと鬼ごっこをするが、今までとは違い、150カウント以内に3匹全て捕まえることができなければスターは入手できない。
  • 見極めろ! 雪ウサギの挑戦状
試練の銀河(チャレンジギャラクシー)
グリーンスターを全て集めると行ける様になる。クリアするにはかなりの技量が必要となる。
チャレンジサーフィンギャラクシー
エイ乗りの上級者コース。「トライアルサーフィン」よりもコースが複雑になっている。コースは最低でも3分以内でクリアしなければパワースターは獲得できない。初期時点でのベストタイムを切ればスターピースを大量に入手することが出来る。
  • カリスマサーファーへの道
チャレンジボールギャラクシー
タマコロの上級者コース。難易度、コースの全長、仕掛けは「トライアルボール」に勝るとも劣らない難しさである。タマコロでしか壊せないブロックやサイコロブロックなどがある。
  • コロコロ タマコロ どこまでも
チャレンジバブルギャラクシー
オオアワの上級者コース。電気レールや敵に触れないように進んでいく。難易度はかなりのもので、終盤に差し掛かると通路がかなり細くなる、キラーが追いかけてくる、仕掛けの配置がいやらしくなるなど、オオアワのテクニックをすべて出し切らなければクリアは難しい。
  • 電撃地獄で バブルトリップ
クッパギャラクシープラント
クッパによって銀河の中心に作られた巨大な銀河団で、ラストボスであるクッパが待ち構えるステージ。パワースターを一定枚数以上集めてからロゼッタに話しかけると進むことが出来る。
  • 銀河の運命は誰の手に?!
グランドフィナーレギャラクシー
特定の条件を満たすと行けるようになる。ピーチ城があるギャラクシーであり、このギャラクシーのスターをとるとwii伝言板にメールが届く。
  • ようこそ! 星くず祭へ

外国版と日本版について編集

『スーパーマリオサンシャイン』とは異なり、あまり変更点はないが、スターを取った時の「STAR GET!」、グランドスターを取った時の「GRAND STAR GET!」がそれぞれ「You got a star!」「You got a grand star!」となっている[注釈 2]。また、コース外に落ちてミスになった際の「MISS!」「TOO BAD!」になっている。

音楽編集

ゲーム中のBGMは横田真人が大多数の楽曲を作曲している。宮本茂の強い推薦で、宇宙という世界観を表現するため、専用編成のマリオギャラクシーオーケストラにより演奏されている。従来のマリオシリーズのサウンドはパーカッションを用いたラテン系、またはトロピカルなイメージが強いとされてきたが、本作ではそのイメージはほとんど感じられない。これまでマリオシリーズの楽曲を担当してきた近藤浩治は数曲のみの提供での参加となっている。

攻略本編集

スーパーマリオ 3Dコレクション編集

スーパーマリオブラザーズ』生誕35周年を記念して2020年9月18日Nintendo Switch用ソフトとして、パッケージ版・ダウンロード版ともに本作と『スーパーマリオ64』、『スーパーマリオサンシャイン』の3本を収録して2021年3月末までの期間限定で発売された。

Switchに付属するJoy-ConでWiiリモコンとヌンチャクのような操作ができる[注釈 3]。また、Proコントローラー使用時はジャイロでポインター操作し、携帯モードでは画面をタッチしてポインター操作する仕様になった。

関連商品編集

スーパーマリオギャラクシー サウンドトラック プラチナバージョン
クラブニンテンドーの2007年度プラチナ会員のみ入手できたプレゼントのうちの1つ。
2枚組で1枚目は28曲、2枚目は53曲で合わせて81曲。
クラブニンテンドー2007年度プラチナ会員限定アイテム。
スーパーマリオギャラクシー サウンドトラック
収録内容は上記プラチナバージョンの1枚目と同じ。全28曲。
本来は400ポイントだが、スーパーマリオギャラクシーのソフトに付属しているクラブニンテンドーのポイントを登録したユーザーのみ、2008年1月15日まで250ポイントで購入可能だった。
2011年10月23日北米発売のの新型Wiiには、『New スーパーマリオブラザーズ Wii』とともに同梱されている。

注釈編集

  1. ^ 例えば、マリオに向けてAを押すと、1Pが操作しなくても勝手にジャンプするなど。
  2. ^ STAR GET!自体は和製英語である。
  3. ^ Joy-Con(R)がWiiリモコンの役割で、Joy-Con(L)がヌンチャクの役割。

出典編集

  1. ^ Nvidia shield for Sina Weibo”. 2007 - 2008 任天堂. 2018年3月22日閲覧。
  2. ^ 『ファミ通ゲーム白書2013 補完データ編(分冊版)』エンターブレイン、2013年。 
  3. ^ 株主・投資家向け情報:販売データ - 主要ソフト販売実績 Wii用ソフト”. 任天堂. 2020年5月9日閲覧。

関連項目編集

外部リンク編集