ズンドコ節
原曲編集
海軍小唄編集
元々、「ズンドコ節」は「海軍小唄」(かいぐんこうた)と呼ばれていた。軍歌のひとつといわれることもあるが、実際のところは戦地に赴く男たちの本音を歌った流行歌のようなものである。炭鉱や漁港で歌われていたリズムを元に門司出身の学生M・Kが作曲したものとされている[3]。1945年頃に流行った曲である。
作詞・作曲者が不詳であり権利上の問題が発生しないため、多くの歌手によってリメイク版が製作されている。なお、リメイク版の多くは七五調の歌詞となっている。
ズンドコ節(街の伊達男)編集
戦後まもなく田端義夫により「ズンドコ節(街の伊達男)」としてリリースしたものがヒットする。この時初めて「ズンドコ節」の名前が付く。田端のエレキギターによるリードギターと伴奏のアコースティックギターの二本の演奏によって歌われている。田端は四国への巡業のため大阪の天保山から乗り込んだ連絡船の中で、闇屋が歌う歌に感銘を受け、それをブギにアレンジして昭和22年(1947年)に吹き込んだ。歌詞の内容は「海軍小唄」を当時の伊達男の恋に置き換えている。
東京ズンドコ節編集
ズンドコ桜編集
アキラのズンドコ節編集
1960年に小林旭がカバー。『海から来た流れ者』シリーズの第2弾『海を渡る波止場の風』のテーマ曲として誕生した。歌詞は大きく変わり、曲のテーマは「若い男女の恋物語」となった。発売年のレコード売上は30万枚に達した[4]。元々は小林の「鹿児島おはら節」のB面曲であったが、こちらのほうがヒットした。
お座敷ズンドコ編集
ドリフのズンドコ節編集
「ドリフのズンドコ節」 | ||||
---|---|---|---|---|
ザ・ドリフターズ の シングル | ||||
初出アルバム『ザ・ドリフターズ 全員集合!!』 | ||||
B面 | 大変うたい込み | |||
リリース | ||||
ジャンル | コミックソング | |||
レーベル | 東芝レコード/東芝音楽工業 | |||
作詞・作曲 |
作詞・作曲:不詳 補作詞:なかにし礼 | |||
ゴールドディスク | ||||
| ||||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
ザ・ドリフターズ シングル 年表 | ||||
| ||||
「ドリフのズンドコ節」は、ザ・ドリフターズの楽曲で、3枚目のシングル。1969年11月1日にリリースされた。
解説編集
- 「海軍小唄」(かいぐんこうた)と呼ばれていた「ズンドコ節」を、ザ・ドリフターズがカバーしたもので、150万枚を越えるヒットとなった[要出典]。テーマは小林旭と同じく「若い男女の恋物語」だが、原曲の「海軍小唄」の歌詞も6番(ほぼ原曲の1番である)をはじめとして所々に使われている。
- 1番から6番まであり、1番を加藤茶、2番を仲本工事、3番を高木ブー、4番を荒井注、5番をいかりや長介、6番をメンバー全員で歌っている(6番に入る前に、いかりやが「元歌!」と叫んでいる)。1 - 5までの歌詞はある男性の女性遍歴を辿る(学生 - 親元を離れ下宿生活 - 新入社員 - 会社に慣れて相手に物申せる立場 - 倦怠期)様になっている。
- 1969年の『第20回NHK紅白歌合戦』で、途中の白組応援にドリフが登場、坂本九と一緒に応援の替え歌をうたった。
- 1970年の『第12回日本レコード大賞』で「大衆賞」を受賞、またこの年から始まった『日本歌謡大賞』の「放送音楽賞」も受賞した。
バージョン編集
- 志村けんがドリフターズに加入後「志村けんバージョン」も発売(シングル「ゴーウェスト」のB面に収録)されたが、2000年に発売されたベストアルバム『ドリフだョ!全員集合 青盤』のライナーノーツによると、この「志村けんバージョン」は、荒井注がソロを担当している4番だけを志村に差し替えて編集した以外は1969年版と全く同一の録音であるという。しかし、明らかに歌い方が異なるだけでなく、メンバーの掛け声も1969年版には聴かれないものが多いため、ライナーノーツの記述には疑問符が残る。
- この他、「ズンドコ節(海軍小唄)」という題名で、元の歌詞通りに歌っているバージョンも存在する。アレンジは同じ。4番まであり、4番は1番と同じ歌詞。「ドリフのズンドコ節」とは違い、全て全員で歌っている。このバージョンは、1971年12月に発売された『ドリフの軍歌だョ 全員集合!!』に収録されている。
収録曲編集
- 全編曲:川口真
- ドリフのズンドコ節 (3:02)
- 作詞・作曲:不詳/補作詞:なかにし礼
- 映画『ズンドコズンドコ全員集合!!』主題歌
- 大変うたい込み (3:10)
- 作詞:なかにし礼/日本民謡(斎太郎節)
カバー編集
- サザンオールスターズ - 2013年のAAAイベント『昭和八十八年度! 第二回ひとり紅白歌合戦』でカバー。
八田英士のズンドコ節 「さすらい」編集
零心会のズンドコ節編集
T-BACKSのズンドコ節〜お花見編〜編集
きよしのズンドコ節編集
「きよしのズンドコ節」 | ||||
---|---|---|---|---|
氷川きよし の シングル | ||||
初出アルバム『氷川きよし 演歌名曲コレクション2〜きよしのズンドコ節〜』 | ||||
B面 | 送恋譜 | |||
リリース | ||||
ジャンル | 演歌 | |||
レーベル | 日本コロムビア[5] | |||
ゴールドディスク | ||||
| ||||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
氷川きよし シングル 年表 | ||||
| ||||
2002年に氷川きよしがカバー。歌い出しは、小林旭のものに似ている。曲のテーマは当初「若い男女の恋物語」にする予定だったが、氷川と作詞者・松井の意向で急遽「故郷にいる母親への思い」が3番として追加された。オリコン週間チャートで最高5位の大ヒットとなり、この年以降全国の盆踊り大会で使われている。
収録曲編集
- きよしのズンドコ節
- 送恋譜
- きよしのズンドコ節 (オリジナル・カラオケ)
- 送恋譜 (オリジナル・カラオケ)
収録アルバム編集
- ベスト『氷川きよし・演歌名曲コレクション2〜きよしのズンドコ節〜』(2002年5月22日)
- オムニバス『ベストヒット歌謡年鑑2003 星空の秋子/女人高野』(2002年11月21日)
備考編集
福岡ソフトバンクホークスの細川亨が「きよしのズンドコ節」を埼玉西武ライオンズ時代から登場テーマ曲として使用している。
2002年の第53回NHK紅白歌合戦にはパパイヤ鈴木とおやじダンサーズと一緒に登場。2008年の第59回NHK紅白歌合戦は自身初の大トリとしてこの曲を歌った。2017年の第68回NHK紅白歌合戦にはタイや米俵など縁起物が積まれた金色の宝船に乗りこの曲を熱唱。
レ・ロマネスクのズンドコ節(Zoun-Doko Bushi)編集
「Zoun-Doko Bushi」は、日本人デュオレ・ロマネスクによってフランス国内でカバーされた。2011年発売のアルバム『Dandysme!』に収録。全編フランス語で歌われており、概してフランス生活で見られるおかしなところを皮肉った内容となっている。曲調は「ドリフのズンドコ節」に近い。
- 作詞:TOBI
- 作曲:不明
- 編曲:KC
その他編集
- 1953年にロッククライマーで東京緑山岳会(当時、後どんぐり山の会を創設)の富岡久也が田端の「ズンドコ節(街の伊達男)」の替え歌「一の倉ズンドコ節」(「一ノ倉ズンドコ節」「谷川小唄」とも)を作詞。
- アニメ『もーれつア太郎(第1作)』(NET系列)50回「八百×最大のピンチニャロメ!」で、イヤミが開いている農業教習所で肥料蒔きを教える時に、「ドリフのズンドコ節」が流された。
- 竹下登(のち首相)は佐藤政権時代に宴席でよく「講和の条約吉田で暮れて 日ソ協定鳩山さんで 今じゃ佐藤で沖縄返還 10年たったら竹下さん」とズンドコ節の替え歌を歌っていた。田中政権の時は佐藤の部分が「今じゃ角さんで列島の改造だ」となった。
- アニメ『スイートプリキュア♪』(朝日放送制作・テレビ朝日系列)41回「ファファ〜♪ 最後の音符はぜったい渡さないニャ!!」で、ハミィがフェアリートーン・ファリーに「その音符を奪われると世界は悲しみのズンドコになるニャ。」と言い聞かせ、ファリーが「ズンドコ!?」と言い返すと、ハミィとファリーが「ズンドコ節」を歌って踊り、プリキュアたちはあっけに取られてしまった。
- アニメ『ドラえもん』2005年版626話「たけしのズンドコ誕生日」で、ドラえもんのひみつ道具「日本標準カレンダー」を横取りし、自分の誕生日(6月15日)を「国民の祝日」にした剛田武(ジャイアン)が、「きよしのズンドコ節」を「たけしのズンドコ節」に替えて歌った。テレビ朝日のフィーチャーフォン・スマートフォンサイトにおいて着うた配信されている[6]。
- 日本の酒造メーカー『高橋酒造』が、2006年末に自社製品の一つである米焼酎「しろ」のCMに於いて、ズンドコ節をCMソング用に新たに作曲、2007年にかけて使用している。
- 2009年にサントリーから発売されたBOSSファーストクラスのCMで客室乗務員に扮した大地真央、西川史子、佐々木希の3人が踊りながらズンドコ節の替え歌を歌っていた。
- カリフォルニア・ギター・トリオが2002年に発売した「Cg3+2」というアルバムには、キング・クリムゾンの「21世紀のスキッツォイド・マン」をリミックスした「Zundoko-Bushi」(邦題「21世紀のズンドコ節」)が収録されている。
- アメリカ合衆国のジャズユニット「ピンク・マルティーニ」が、2013年9月発売のアルバム「Get Happy」中に日本語でカバーした。
- 大東建託(いい部屋ネット)が2015年7月25日からズンドコ節の一節を基にしたコマーシャルを放送開始。メインキャラクターは桜井日奈子が担当[7]。
脚注編集
- ^ 「『網走番外地』の作曲者わかる その名も橋本国彦」『読売新聞』1987年5月8日付夕刊、9面。
- ^ 第十回「東京ラプソディー」東京都・銀座、神田、浅草、新宿(月刊『歌の手帖』2003年4月号より) 合田道人 童謡の謎。 - 2018年3月16日閲覧。
- ^ まんだらけズンドコ節 - YouTube しかしこれまでこの有名な曲の作者が どこの誰だかはわかりませんでした 今回まんだらけがカバーすることにしたとき そこを調べてみました 作者は当時22歳のM・Kさんという学生さんでした 出身は門司で 福岡の学校にいっている時にこの唄を作っています
- ^ 「最高の当たり屋アキラ」『読売新聞』1960年12月25日付夕刊、5面。
- ^ 2004年再発売盤はコロムビアミュージックエンタテインメント
- ^ 『たけしのズンドコ節』の着うた配信がスタート! みんなで♪ズンズンズン ズンドコ たけし♪、テレビ朝日(ドラえもん公式サイト)、2014年6月13日。
- ^ “岡山の奇跡”・桜井日奈子が新CMで歌&ダンスに挑戦 ORICON STYLE 2015年8月6日閲覧