セイバーメトリクス
セイバーメトリクス (SABRmetrics, Sabermetrics) とは、野球においてデータを統計学的見地から客観的に分析し、選手の評価や戦略を考える分析手法である。
概要 編集
セイバーメトリクスとは、野球ライターで野球史研究家・野球統計の専門家でもあるビル・ジェームズ(George William “Bill” James, 1949年 - )によって1970年代に提唱されたもので、アメリカ野球学会の略称SABR (Society for American Baseball Research) と測定基準 (metrics) を組み合わせた造語である。ジム・アルバート、ジェイ・ベネットが著した『メジャーリーグの数理科学(原題Curve Ball)』はセイバーメトリクスについてわかりやすく解説している。
野球には、様々な価値基準・指標が存在するが、セイバーメトリクスではこれらの重要性を数値から客観的に分析した。それによって野球における采配に統計学的根拠を与えようとした。しかし、それは野球を知っているものならば常識であるはずのバント・盗塁の効力を否定するなど、しばしば野球の従来の伝統的価値観を覆すものであると同時に、ジェームズ自身が本格的に野球をプレーした経験がなく、無名のライターに過ぎなかったこともあって当初は批判的に扱われた。この理論が一般的に知られるようになった現在でも「野球はデータではなく人間がプレーするもの」という信念を持つ人々からは歓迎されていない風潮がある。
セイバーメトリクスの観点においては「アウトを取られなければ試合が終わらない」という考えから出塁率が重視され、提唱者のジェームズは最初は懐疑的に見ていたDIPSも後に重視する考えを持つに至っている[1]。
2000年代、オークランド・アスレチックスのゼネラルマネージャービリー・ビーンは球団の資金力がないなかでセイバーメトリクスを重視したチーム編成を敢行し成功を収めた。また、その改革を描いたノンフィクション 『マネー・ボール』及び同書を映画化した「マネーボール」がいずれもヒットし、セイバーメトリクスはより広く知られるようになった。
メジャーリーグは、公式記録にセイバーメトリクスに基づく指標を複数使用している。その他、アメリカの主要なスポーツメディアが、セイバーメトリクスの各種の指標を選手成績として公表している。(参照)
ジェームズは『Bill James Online』にて意見を発信しており、2017年9月には「Final Report on the 50 True Superstars Project」と題したMLBの歴代トップ50プレーヤーを発表している。日本人選手ではイチローが17位に入った[2]。
日本におけるセイバーメトリクス 編集
日本球界では千葉ロッテや日本ハムのように指標として導入した球団があるものの[3]、全体としては定着しているとは言いがたく、特にスポーツ新聞やテレビなど、マスメディアでの使用例はほとんどない。
セイバーメトリクスの専門家が「セイバー的には送りバントは勝ちにつながる作戦とはいえない」と指摘した際、「そうなんですか!」と驚いた解説者もいたといい[4]、このような現状を「日本の野球界は精神論を重視し、セイバーメトリクスのもたらした野球の価値観の変化を受け入れられておらず、ガラパゴス化が進んでいる」と批判的に見る向きもある[4]。
関連書籍 編集
- J.アルバート、J.ベネット 『メジャーリーグの数理科学(上)』 後藤寿彦監修、加藤貴昭訳、シュプリンガーフェアラーク東京(現・シュプリンガー・ジャパン株式会社)〈シュプリンガー数学リーディングス〉、2004年、ISBN 4-431-71016-7
- J.アルバート、J.ベネット 『メジャーリーグの数理科学(下)』 後藤寿彦監修、加藤貴昭訳、シュプリンガーフェアラーク東京(現・シュプリンガー・ジャパン株式会社)〈シュプリンガー数学リーディングス〉、2004年、ISBN 4-431-71017-5
- Albert, J. Bennett, J. (2001). Curve Ball: Baseball, Statistics, and the Role of Chance in the Game. Springer-Verlag New York, LLC. ISBN 0387988165
- Albert, J. Bennett, J. (2003). Curve Ball: Baseball, Statistics, and the Role of Chance in the Game. Repr. 2003 Edition. Springer-Verlag New York, LLC. ISBN 038700193X
- マイケル・ルーイス 『マネー・ボール―奇跡のチームをつくった男―』 中山宥訳、二宮清純解説、ランダムハウス講談社、2004年、ISBN 4-270-00012-0
- Baseball Prospectus Team of Experts, Keri, J. Click, J. (2006). Baseball Between the Numbers: Why Everything You Know About the Game Is Wrong. The Perseus Books Group. ISBN 0465005969
- データスタジアム編『野球の見方が180度変わるセイバーメトリクス』宝島社、2008年、ISBN 4796662685
- Bill James (2001). “The New Bill James Baseball Abstract”. copyright 2001. paperback edition 2003. Free Press. ISBN 0743227220
脚注 編集
- ^ 桑原晃弥『ビリー・ビーン弱者が強者に勝つ思考法: メジャーリーグの名物GM』(PHPビジネス新書、2015年)
- ^ Bill James (2017年9月26日). “Final Report on the 50 True Superstars Project”. Bill James Online. 2017年9月28日閲覧。
- ^ “統計学者・鳥越規央インタビュー(前編)セイバーメトリクス以降の優雅?で感傷的?な日本野球”. PLANETS (2019年5月17日). 2020年12月17日閲覧。
- ^ a b “送りバントを妄信する日本球界が気づかぬ現実”. 東洋経済ONLINE (2020年8月20日). 2020年8月20日閲覧。
関連項目 編集
外部リンク 編集
- アメリカ野球学会 (SABR)(英語)
- Abstracts from the Abstracts, Baseball Analists.com(英語) - 上記の中の "Abstracts from the Abstracts" に、ビル・ジェームズが発刊したBaseball Abstract(1977-1988)12冊の要約がある。
- MLB Official Info(英語) - メジャーリーグの公式記録項目の解説。セイバーメトリクスに基づく指標が公式記録に複数使用されている。
- SMR ベースボール・ラボ
- データスタジアム
- DELTA OFFICIAL WEB SITE
- 1.02 - DELTA社が運営している。2014年シーズン以後における、NPBにおける各種セイバーメトリクスの記録が収録されている。
- 全国軟式草野球リーグG-LEAGUE - チーム成績にセイバーメトリクスを正式採用している草野球リーグ