セロニアス・モンク
セロニアス・スフィア・モンク(英語: Thelonious Sphere Monk [θəˈloʊniəs ˈmʌŋk]、1917年10月10日 - 1982年2月17日)は、アメリカのジャズ・ピアニスト。即興演奏における独特のスタイルと、数多くのスタンダード・ナンバーの作曲で知られ、ビバップのパイオニアの一人と評される[1]。
セロニアス・モンク Thelonious Monk | |
---|---|
![]() セロニアス・モンク (1947年) | |
基本情報 | |
出生名 | セロニアス・スフィア・モンク |
別名 | モンク |
生誕 | 1917年10月10日 |
出身地 |
![]() |
死没 | 1982年2月17日(64歳没) |
ジャンル |
ジャズ ビバップ ハード・バップ |
職業 |
ピアニスト 作曲家 |
担当楽器 | ピアノ |
レーベル |
ブルーノート プレスティッジ リバーサイド コロムビア |
略歴編集
生い立ちと初期の活動編集
モンクの人生の初期については、殆ど知られていない。高校は卒業しなかったようである[2]。ノースカロライナ州ロッキーマウントに生まれ、その後間もなく、モンクの家族はニューヨークへ移り住んだ。6歳の時にピアノの演奏を始め、多少の正式なレッスンを受けてはいたが、本質的には独学と思われる。
10代の頃にはある福音派の伝道者とともにしばらく各地を回り、教会のオルガンを弾いていた。10代の末頃に、モンクはジャズ演奏の仕事が見付かり始めた。1941年頃のジェリー・ニューマン (Jerry Newman) の録音に登場している。この録音は、ニューヨークのクラブ、「ミントンズ」(Minton's) で行われ、モンクは此処でこのクラブのバンドのピアニストとして雇われていた。
40年代初頭より、ジャズ・ピアニストとしての活動を始める。モンクの演奏スタイルは、この頃は「ハード・スウィンギング」と呼ばれる類いのもので、 アート・テイタムのスタイルに近かった。1944年にモンクは、自身の最初のスタジオ録音をコールマン・ホーキンス・カルテット (Coleman Hawkins Quartet) と共に行っている。
戦後の活動編集
1947年にネリー・スミス (Nellie Smith) と結婚し、同じ年にモンクのバンド・リーダーとしての初めての録音がなされた。モンクはビバップの誕生を告げたチャーリー・パーカー、ディジー・ガレスピーの『バード&ディズ』(1947年)に参加した。
1950年代と1960年代を通して、モンクは巡業と録音とをこなした。1970年代の始めからは、舞台から姿を消した。
1971年11月にモンクの最後の録音が行われ、モンクの生涯の最後の10年間はごく数回の演奏が行われたのみである。モンクの伝記を執筆したロビン.D.G.ケリーによれば、精神科医はモンクが双極性障害(躁鬱病)の可能性があることを見逃していたという[3]。モンクの悲劇は、医療の貧困にもあると記されている。また、別の医師はモンクに処方された薬品の副作用を指摘しているが、諸説あり、断定は難しい。
1982年に脳梗塞で亡くなり、ニューヨーク州ハーツデイル (Hartsdale) にある、ファーンクリフ墓地に埋葬された。
演奏と楽曲の特徴編集
モンクが「ピアノは間違った音を出さない」と言ったことは有名である。 [5]
トマス・オーウェンズ (英語: Thomas Owens)は、次のように述べている。
モンクのピアノのタッチは大抵、バラードにおいてさえも、耳障りでパーカッシブでした。彼は、レガートに類するものを探すことなく、音符ごと音符ごとに鍵盤を攻撃することがよくありました。意図せずに発せられたようなseconds[訳語疑問点]がメロディー・ラインを装飾し、だれかが作業用手袋を填めて演奏しているような効果を与えることがしばしばです。[...] 指を自然に曲げてではなく真っ直ぐなままにして鍵盤を叩き、ほかの指は鍵盤の上高く掲げられていました。[... ] ときには一つの鍵盤を複数の指で叩き、シングル・ラインのメロディーを左右の手で分けることもありました。—[6]
このような非正統的な演奏アプローチとは対照的に、モンクは素晴らしい速度と正確さでruns[訳語疑問点]とアルペジオを演奏することもできた。マーティン・ウィリアムズとラン・ブレイクは指の独立性の高さを指摘しており、そのため右手でメロディー・ラインとトリルとを同時に演奏することもできた[6]。
モンクはしばしば全音階の一部を使用し、上昇もしくは下降音階で演奏することで、数オクターブをカバーしている[6]。また、かれが作曲したいくつかの曲の主題においても使われている平行六度を特徴とする即興演奏を拡張した[7]。ソロにおいては、無音の空白とロング・ノーツを特徴としている。また、ビバップを基盤とするピアニストには珍しく、伴奏やソロにおいて彼は、左手でのストライド・パターンを採用していた。伴走者としての特徴には、しばしば演奏を止めてしまいベースとドラムだけにソリストをサポートさせるという傾向もある[8]。
モンクは、変ロ長調をとくに好んで用いており、「ブルー・モンク」、「ミステリオーソ」、「ブルース・ファイブ・スポット」、「ファンクショナル」といった、かれが作曲した何曲ものブルースは、全て変ロ長調である。加えて、かれのシグネチャー曲である「セロニアス」の構成は、執拗に繰り返される変ロ長調のトーンに占められている[9]。
他のピアニストからの影響については、オーウェンズはアート・テイタムとテディ・ウィルソン、デューク・エリントンの名を挙げている[7]。
評価編集
モンクの死後、その音楽は幅広い聴衆によって再発見され、モンクは今日では、マイルス・デイヴィスやジョン・コルトレーンなどと並び、ジャズの歴史における優れたアーティスト、あるいは巨人の一人に数えられている。1988年、クリント・イーストウッドは、モンクの生涯と音楽についてのドキュメンタリー、 『ストレート・ノー・チェイサー』(Straight, No Chaser) を制作している。
ジャズ喫茶のマスターでもあった作家の村上春樹は編・訳した『セロニアス・モンクのいた風景』のエッセイで「彼の音楽は~何かすごいもの、理解しがたいパッケージをテーブルの上にひょいと置いて、一言もなくまたふらりと姿を消してしまう「謎の男」みたいだった」と書いている。
エピソード編集
- ブルーノート・レコード、プレスティッジ・レコード、リバーサイド・レコード、コロムビア・レコードなどのレーベルに演奏を残す。
- 1954年12月24日、プレスティッジ・レコードからの要請でマイルス・デイヴィスのレコーディングに参加するが、音楽性の違いからマイルスと対立したという説が流れた。アルバム『マイルス・デイヴィス・アンド・ザ・モダン・ジャズ・ジャイアンツ』収録の「ザ・マン・アイ・ラヴ(テイク2)」では、モンクがピアノ・ソロを途中で止め、それに対して怒ったマイルスが自分の出番でもないのにトランペットを鳴らすという、緊張感のあるやり取りが録音されている。以後マイルスとモンクは共演レコーディングを行わなかったが(翌55年のニューポート・ジャズ・フェスティバルにはともに出演)、マイルスはモンクの作曲能力を認めた上でアルバム『ラウンド・アバウト・ミッドナイト』『マイルストーンズ』でモンクの曲を取り上げた、とされる。
- 上記の共演は後に「喧嘩セッション」と呼ばれ、誰と共演しようが自分を曲げないモンクらしいエピソードとして受容されていたが、実際にはマイルスが後年自伝の『マイルス・デイビス自叙伝 I 』で記した通り、和声のボイシングに違和感を覚えたため「自分のソロの最中はピアノを弾かないでくれ」と指示し、モンクがそれを了承しただけであり、現在はその事がミュージシャンや評論家達の間で曲解された結果として生まれたデマであるとする見方が強い。同書においてマイルスは曲作りにおいて大いに勉強をさせてもらい、また、その演奏も「間」の取り方や不思議なコードに感動し、大いに影響を受けたと語っている。
- 生年月日1920年説について。古くからのジャズファンならば、1920年とプロフィールを記憶している人も多いが、それがなぜ1917年になったのか。それはモンクの死後に変更された。おそらくは葬儀において正式な書類が見つかったからか、ずっと誤りであったがこれを期に正しい生年月日にしようと、家族により訂正されたのだと思われる。
ディスコグラフィ編集
リーダー作品編集
- After Hours at Minton's(1943年録音)(Definitive) 2001年
- 『ジニアス・オブ・モダン・ミュージック Vol.1』 - Genius of Modern Music: Volume 1(1947年~1948年録音)(Blue Note) 1951年
- 『ジニアス・オブ・モダン・ミュージック Vol.2』 - Genius of Modern Music: Volume 2(1947年~1952年録音)(Blue Note) 1952年
- 『セロニアス・モンク・トリオ』 - Thelonious Monk Trio(1952年10月、12月、1954年9月録音)(Prestige) 1954年
- 『セロニアス・モンク・クインテット』 - Monk(1953年11月、1954年5月録音)(Prestige) 1954年
- 『ソロ・オン・ヴォーグ』 - Solo 1954/Piano Solo(1954年7月録音)(Disques Vogue) 1954年
- 『セロニアス・モンク・アンド・ソニー・ロリンズ』 - Thelonious Monk and Sonny Rollins(1953年~1954年9月、10月録音)(Prestige) 1954年
- 『セロニアス・モンク・プレイズ・デューク・エリントン』 - Thelonious Monk Plays Duke Ellington(1955年7月録音)(Riverside) 1955年
- 『ザ・ユニーク』 - The Unique Thelonious Monk(1956年3月~4月録音)(Riverside) 1956年
- 『ブリリアント・コーナーズ』 - Brilliant Corners(1956年10月、12月録音)(Riverside) 1957年
- 『セロニアス・ヒムセルフ』 - Thelonious Himself(1957年4月録音)(Riverside) 1957年(ジョン・コルトレーンが参加)
- 『アート・ブレイキーズ・ジャズ・メッセンジャーズ・ウィズ・セロニアス・モンク』 - Art Blakey's Jazz Messengers with Thelonious Monk(1957年5月録音)(Atlantic) 1958年
- 『モンクス・ミュージック』 - Monk's Music(1957年6月録音)(Riverside) 1957年(ジョン・コルトレーンが参加)
- ジョン・コルトレーンと共同名義, 『セロニアス・モンク・ウィズ・ジョン・コルトレーン』 - Thelonious Monk with John Coltrane(1957年4月、6月、7月録音)(Jazzland) 1961年
- ジェリー・マリガンと共同名義, 『マリガン・ミーツ・モンク』 - Mulligan Meets Monk(1957年8月録音)(Riverside) 1957年
- ジョン・コルトレーンと共同名義, 『ライヴ・アット・カーネギー・ホール』 - Thelonious Monk Quartet with John Coltrane at Carnegie Hall(1957年11月録音)(Blue Note) 2005年
- 『セロニアス・イン・アクション』 - Thelonious in Action(1958年8月7日録音)(Riverside) 1958年(ニューヨーク「ファイブ・スポット」におけるライヴ)
- 『ミステリオーソ』 - Misterioso(1958年8月7日録音)(Riverside) 1958年(セロニアス・イン・アクションと同日収録)
- 『セロニアス・モンク・オーケストラ・アット・タウン・ホール』 - The Thelonious Monk Orchestra at Town Hall(1959年2月録音)(Riverside) 1959年(ニューヨーク「タウン・ホール」におけるライヴ)
- 『5バイ・モンク・バイ5』 - 5 by Monk by 5(1959年6月録音)(Riverside) 1959年
- 『アローン・イン・サンフランシスコ』 - Thelonious Alone in San Francisco(1959年10月録音)(Riverside) 1959年(サンフランシスコ「Club Fugazi」におけるライヴ)
- 『セロニアス・モンク・アット・ブラックホーク』 - Thelonious Monk at the Blackhawk(1960年4月録音)(Riverside) 1960年(サンフランシスコ「ブラックホーク」におけるライヴ)
- Monk in France(1961年4月18日録音)(Riverside) 1966年(パリ「オランピア」におけるライヴ)
- 『セロニアス・モンク・イン・イタリー』 - Thelonious Monk in Italy(1961年4月21日録音)(Riverside) 1963年
- 『モンクス・ドリーム』 - Monk's Dream(1962年10月、11月録音)(Columbia) 1963年
- 『クリス・クロス』 - Criss Cross(1962年11月~1963年3月録音)(Columbia) 1963年
- マイルス・デイヴィスと共同名義, Miles and Monk at Newport(1958年、1963年4月録音)(Columbia) 1964年
- 『モンク・イン・トーキョー』 - Monk in Tokyo(1963年5月21日録音)(CBS/Sony) 1969年(大手町「サンケイホール」におけるライヴ)
- Big Band and Quartet in Concert(1963年12月録音)(Columbia) 1963年
- 『イッツ・モンクス・タイム』 - It's Monk's Time (Columbia) 1964年
- 『モンク.』 - Monk. (Columbia) 1964年
- 『ライヴ・アット・イット・クラブ』 - Live at the It Club(1964年10月、11月1日録音)(Columbia) 1982年。(ロサンジェルス「イット・クラブ」におけるライヴ)
のち Live at the It Club: Complete (Columbia/Legacy) 1998年。(CD 2枚組) - 『ライヴ・アット・ザ・ジャズ・ワークショップ』 - Live at the Jazz Workshop(1964年11月4日録音)(Columbia) 1982年(サンフランシスコ「ジャズ・ワークショップ」におけるライヴ)
- 『ソロ・モンク』 - Solo Monk(1964年、1965年3月録音)(Columbia) 1965年
- Misterioso (Recorded on Tour)(1963年~1965年録音)(Columbia) 1965年(ライヴ)
- 『ストレイト・ノー・チェイサー』 - Straight, No Chaser(1966年、1967年録音)(Columbia) 1967年
- 『アンダーグラウンド』 - Underground(1967年12月、1968年2月録音)(Columbia) 1968年
- 『モンクス・ブルース』 - Monk's Blues (Columbia) 1968年
- 『コンプリート・ラスト・レコーディングス』 - La Dernière Séance, Londres 15 Novembre 1971(1971年11月15日録音)(Black Lion) 1998年(ライヴ。CD 2枚組。)
コンピレーション編集
- 『セロニアス・モンク・メモリアル・アルバム』 - The Thelonious Monk Memorial Album (Milestone) 1982年
- マックス・ローチと共同名義, 『ヨーロピアン・ツアー』 – European Tour (Denon) 1985年(ライヴ集)
- 『アット・ニューポート 1963&1965』 - At Newport 1963 & 1965(1963年、1965年7月録音)(Columbia) 2002年
ビデオ・DVD編集
- 『ストレート・ノー・チェイサー』(Thelonious Monk: Straight, No Chaser)
- 『ラウンド・ミッドナイト』 - モンクの曲「ラウンド・ミッドナイト」にインスパイアされた映画
脚注編集
出典編集
- ^ Owens 1996, p. 140.
- ^ Robin Kelley (2009). Thelonious Monk: The Life and Times of an American, Free Press. pp. 13, 31. ISBN 978-0-684-83190-9.
- ^ “thelonious-monk-bebop-pioneer-and-bipolar-my-interview-professor”. www.psychologytoday.com. 2019年11月23日閲覧。
- ^ Weiss, Jason (July 19, 2006) (英語). Steve Lacy: Conversations. Duke University Press. pp. 13–14. ISBN 9780822388586
- ^ https://www.goodreads.com/quotes/307789-the-piano-ain-t-got-no-wrong-notes
- ^ a b c Owens 1996, p. 141.
- ^ a b Owens 1996, p. 142.
- ^ Owens 1996, p. 143.
- ^ Kelley, Robin (2009). Thelonious Monk: The Life and Times of an American Original. The Free Press. pp. 574
関連文献編集
- ジャズ批評編集部編『決定版ブルーノート・ブック 〜史上最強のジャズ・レーベルのすべて〜』松坂〈ジャズ批評ブックス〉、1999年2月1日、ISBN 4-915557-01-4。
- ジャズ批評編集部編『定本 セロニアス・モンク』松坂〈ジャズ批評ブックス〉、2002年12月1日、ISBN 4-915557-14-6。
- 村上春樹編・訳『セロニアス・モンクのいた風景』新潮社、2014年10月10日、ISBN 978-4-10-506312-2。
- Owens, Thomas (1996). Bebop – The Music and Its Players. Oxford University Press. ISBN 978-0-19-510651-0