セーブ (コンピュータ)
セーブ(save)とは、コンピュータのプログラムにおいて、作業内容や各種データを記憶媒体に保存すること。
コンピュータプログラムにおいて、電源が切れるなどの不測事態対策、作業の中断・終了、別の機器で読み出したいなどの理由で行われる。
同義語は他にもいくつかあるが、多くのBASIC環境でSAVE
という命令(文ではない)であったことなどもあり、セーブという表現がポピュラーである。[要出典]
将棋などの交互にプレーを行い、時間制限のあるボードゲームの場合は、ゲーム内容の保存時に最後の手を相手に見せずに中断する封じ手という方法が使われる場合がある。中断時に次の手を考えることができないため公平とされる。
コンピュータゲーム 編集
コンピュータゲームにおいては、プレイを中断する際、現在の進行状態を保存し、次回にプレイするときにその時点から再開できるように処理することをセーブという。主に子どもの間では、この保存されたデータそのものを「セーブ」と呼ぶこともある(「セーブが消えた」など)。
セーブの実装方法はアプリケーション(ゲーム)により異なり、複数ある。
- アプリケーションが稼働するプラットフォームがメモリー状態を保存するもの。ステートセーブと呼ばれる。ステートセーブも含むコンピュータの同種の概念のことをスナップショットと呼ぶ。
- ゲーム進行に関係なくゲームのメニュー上からいつでも呼び出せる物。
- メニューから呼び出せるが、使える箇所が制限されている物(フィールド移動中のみ使えるなど)。
- ゲームの世界観に組み込まれている物(教会、宿屋などでの会話で行う。ゲーム内のステータスが犠牲になる物など)。
などがある。
時代が進むと、自動的にセーブを行う「オートセーブ」のゲームソフトも増えた。
また、2010年代には複数のハードウェアでセーブデータを共有できる「クロスセーブ」機能も登場する。
セーブデータは多くの場合ユーザー自身で削除も可能であるが、ゲームによっては一定の条件に当てはまるとこれまでにプレイしたセーブデータが強制的に削除される場合がある。
インターネットが普及してからは、不測の事態によるセーブデータ破損・喪失やゲーム機の買い替えを想定し、サーバーにセーブデータのバックアップを保存できるゲームも増えている。
セーブポイント 編集
セーブポイント(save point)は、コンピュータゲームにおいて進行状況のセーブができる箇所に制限がある場合、セーブが可能な地点を指す。チェックポイントや中間ポイント(『スーパーマリオメーカー』など)などとも呼ぶ。
アクションゲームやロールプレイングゲームなどにはプレイヤーの緊張感を高めるためやプログラム上の都合のため、セーブできる箇所を制限するものがある。こうしたゲームではセーブを行うための地点が設けられ、この地点をセーブポイントと呼ぶ。セーブポイントでセーブしたあと、さらにゲームを継続してから中断すると、再開時はセーブポイントまで状態が戻される。セーブ可能地点に制限のあるゲームでも、ワールドマップでは自由にセーブできるものがあるが、この場合はワールドマップをセーブポイントと呼ばない。
なおセーブポイントはアクションゲームやロールプレイングゲームなど操作キャラクターがフィールド画面を自由に移動できるゲーム、またはステージ制のゲームにおいて使用される概念であり、パズルゲームや音楽ゲーム、ボードゲームなどのようにフィールド画面が存在しないゲームやスポーツゲーム・レースゲームのように限られた狭いエリア内でしか移動できないゲームには基本的にこの概念はない(この場合メニュー画面でセーブを行うか、または自動的にセーブされる)。
またアクションゲームやロールプレイングゲームでも、メニュー画面からいつでもセーブ可能な場合や自動的にセーブを行うものはセーブポイントの概念はない。
セーブポイントは作品により設置されている場所は異なり、ダンジョン内、ステージ選択画面、町の入口、教会、宿屋などに設置されている。形態もさまざまで、光などで示されたエリアに立つことによりセーブが可能になるもの、何らかの物体に触れてセーブ画面を呼び出すもの、特定の人物(教会の神父や宿屋の店主など)に話しかけてセーブを行ってもらうものなどの種類がある。
バンジーのゲームデザイナー、ジェイソン・ジョーンズは自身のゲームにセーブポイントを設けた理由について、次のような点を挙げた[1][2]。
出典 編集
- ^ Hamish Sinclair 'Undocumented Features' bungie.org, 2012年2月29日
- ^ Jason Jones 'Re: PiD gripes' 1993年9月3日