ソフィア・アレクセーエヴナ

ロシア摂政(1682年 - 1689年)

ソフィア・アレクセーエヴナロシア語: Софья Алексеевна, ラテン文字転写: Sophia Alekseyevna, 旧暦1657年9月17日/グレゴリオ暦9月27日 - 旧暦1704年7月3日/グレゴリオ暦7月14日)は、ツァーリであるイヴァン5世とその共同統治者ピョートル1世摂政(在任:1682年 - 1689年)。アレクセイ・ミハイロヴィチの四女で、母はマリヤ・ミロスラフスカヤ。事実上の女性君主として君臨した。

ソフィア・アレクセーエヴナ
Софья Алексеевна
ロマノフ家

出生 1657年9月27日
ロシア・ツァーリ国モスクワ
死去 (1704-07-14) 1704年7月14日(46歳没)
ロシア・ツァーリ国モスクワノヴォデヴィチ女子修道院
父親 アレクセイ・ミハイロヴィチ
母親 マリヤ・ミロスラフスカヤ
役職 摂政
宗教 キリスト教正教会
テンプレートを表示

生涯 編集

1682年の同母弟フョードル3世の崩御に伴い、ナルイシキン(ピョートル1世の母の実家)派の擁する異母弟ピョートル1世がツァーリになると、ミロスラフスキー(ソフィアの母の実家)派の巻き返しを画策。ストレリツィ蜂起ruen)に乗じてナルイシキン派を失脚に追い込み、同母弟イヴァン5世をツァーリに立てた上で、ピョートル1世をその共同統治者とした。2人のツァーリの並立は異例で、東ローマ帝国の先例によって正当化された。

ソフィアは女性皇族の住むテレム宮殿を出て、女性の身で幼い2人の摂政の座についた。またフョードル3世時代の実力者で、西欧事情に明るいヴァシーリー・ゴリツィン公を主席顧問に任じた。銃兵隊については、要求する未払い金を支払う一方で、部隊の大半を辺境防衛に配属して力を弱め、素早く秩序を回復した。

内政では、人文主義的な傾向をもつ高等教育機関スラヴ・ギリシア・ラテン・アカデミーを設置、ユグノー亡命者の受け入れなどが行われた。またゴリツィンは首都モスクワの衛生対策や、架橋などのインフラ整備に力を注いだ。

外交では、1686年神聖同盟に加盟して大トルコ戦争(ロシアとオスマン帝国との戦線の詳細については「露土戦争」を参照)に参戦、同年にポーランド恒久平和条約を結び、キエフなどロシアが占領している旧ポーランド領の保有権を認めさせ、これを賠償金支払で補償した。また1689年にはヨーロッパの国としては初めて中国のネルチンスク条約を結んだ。一方でオスマン帝国の従属国クリミア・ハン国に対する、ゴリツィンが率いた2度のクリミア遠征(1687年、1689年)は、いずれも輜重不足のために完全な失敗に終わった。この失策はソフィアの摂政政府の威信を失墜させ、人々は成長したピョートル1世に期待を抱き始めた。

ソフィアは摂政就任以後、ツァーリのみに許される「専制君主」の称号を用いたり、自分の肖像入りの貨幣を発行して自らの権威づけを図った。自ら皇帝になる意志があったとされる。しかし本来幼い弟達の代役に過ぎないソフィアの地位は、ピョートル1世の成長と共に不安定になる。

ナルイシキン派はピョートル1世が成人したことを示すべく、1689年の年明けには彼を結婚させた。同年8月には緊張が高まって、ピョートルは至聖三者聖セルギイ大修道院に避難した。しかし政府高官や軍の将校、聖職者の多くがピョートル支持に回り、ピョートルの勝利は確定した。ソフィアは9月、全顧問官をピョートル側に引き渡し、ノヴォデヴィチ女子修道院に入った。ゴリツィンもシベリアに流された。

9年後の1698年ストレリツィの蜂起en)が再発すると、ソフィアは何の証拠もなく反乱の首謀者と疑われた。見せしめのため修道院前で反乱者数名の処刑が行われ、ソフィアは修道女にさせられて、6年後の1704年に没した。

人物 編集

 
ノヴォデヴィチ女子修道院のソフィアイリヤ・レーピン画(1879年)[1][2]
  • ソフィアは兄弟たちと共に高度な教育を受けた女性で、強烈な権力志向の持ち主だった。
  • 17世紀ロシアの女性皇族は厳しい規則のもと、クレムリンにあるテレム宮殿の女性部屋(最上階)で外界から隔離された生活を送る決まりであり、ソフィアが政治の表舞台に出てきたのは異例のことだった。ソフィアが「太って醜く、ふしだら」と非難されたのは、当時の皇女が従うべき法を無視して、政治に携わったことに対する反発を反映している可能性もある。
  • 彼女の「治世」は、女性君主が権力を握る前例を開いたという意味では非常に重要である。これにより、18世紀にみられた女帝の出現は、ロシア帝国にとって受け入れやすいものになったからである。
  • 自らが表に出る必要から皇女たちを縛る規則を大幅に緩和したが、これはピョートル1世による1702年の宮廷改革に先鞭をつけるものであった。

後世の評価 編集

エカチェリーナ2世は、ソフィアの摂政政治について「ソフィアには正当な評価があたえられていないと思う。ソフィアは誰もがうらやむような英知をもって、長年にわたりわが帝国の国政をになってきたというのに」[3]と評している。

系図 編集

 
 
 
 
 ミハイル・ロマノフ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マリヤ
 
アレクセイ
 
 
 
 
 
 
 
 
ナタリヤ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ソフィアフョードル3世イヴァン5世エヴドキヤ
 
ピョートル1世
 
エカチェリーナ1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エカチェリーナアンナ
 
 
アレクセイ
 
アンナエリザヴェータ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アンナ
 
 
 
 
 
 
ピョートル2世
 
ピョートル3世
 
エカチェリーナ2世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イヴァン6世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
パーヴェル1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アレクサンドル1世ニコライ1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アレクサンドル2世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アレクサンドル3世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ニコライ2世


脚注 編集

  1. ^ 宮下規久朗『欲望の美術史』光文社、2013年、127頁。ISBN 978-4-334-03745-1 
  2. ^ 中野京子『名画で読み解く ロマノフ家12の物語』光文社、2014年、48頁。ISBN 978-4-334-03811-3 
  3. ^ ウォーンズ(2001)p.106。原出典はエカチェリーナ2世『回顧録』

参考文献 編集