ソフトロック
ソフトロック(soft rock)は、ロック・ミュージックの音楽ジャンルのひとつ。 日本における認識と、海外における認識に相違があるので注意が必要。 この項では、主に日本におけるソフトロックの解釈について記述する。
ソフトロック | |
---|---|
現地名 | soft rock |
様式的起源 | |
文化的起源 | 1960年代中期から後期のアメリカ合衆国(南カリフォルニア)とイギリス |
使用楽器 | |
派生ジャンル |
アダルト・コンテンポラリー 渋谷系 ヒプナゴシック・ポップ |
関連項目 | |
概要編集
1960年代中盤から1970年代前半の、マイナーグループの煌びやかなコーラスが特徴のソフトなポップスを指す。
代表的なアーティストとしては「アソシエイション」「ロジャー・ニコルズ」「ハーパース・ビザール」等が挙げられる。
主に米国西海岸、特に「カリフォルニア」のグループが該当するが、米国の他の地域や、幾つかの英国グループもこのジャンルに分けられる事もある。[4]
楽曲的には「高度なコーラスワーク」や「ドゥーワップの影響を受けたスキャット」、「ドリーミーな曲調」や「サイケデリック要素」、「ストリングスの多用」等が重要な要素だと言える。場合によっては「サイケデリック・ロック」や「バブルガム・ポップ」に分類される物もしばしば存在する。また、シングル一枚程度で活動を終了する様なグループや、リアルタイムの発売当初には全く売れなかったグループも多かった事から「ガレージ・ロック」[5]として扱われる事もある。
1980年代半ばから、特に渋谷に存在する一部の輸入レコード店[6]を中心にこう言った音楽を紹介する流れが生まれた。それらを聴いて影響を受けたミュージシャンが渋谷系と呼ばれ、影響下にある作品を発表。また、ミニコミ誌[7]を中心とした各音楽誌並びにレコード会社、各CDショップや一般の輸入レコード店もこのジャンルに注視し、雑誌上や店舗での特集やCDでの再発を進めた事によって、このジャンルの人気が上がり、またこの「ソフトロック」と言う言葉も定着した。
なお、この「ソフトロック」ムーブメントは、日本先行であり、日本発の世界初CD化や日本のみでのCD発売、日本の業者による非CD化音源の海賊盤の例も多い。
海外で「Soft Rock」と言うとほぼ全く違う音楽を指す言葉になる
例えば百科事典英語版では、柔らかくて聞き心地が良い音楽と定義し、アダルト・コンテンポラリー的な取り上げ方をされている。また、イージー・リスニングやMOR (middle of the road)〈中道、ロックとポップスとの中間という意〉と呼ばれているジャンルの内、一部のアーティストを指しているとの見解もある。その後、ソフト・ロックはアルバムを中心に大人向けの音楽を作るAORや、アダルト・コンテンポラリーへと変化していったというのが、百科事典英語版の見解のようである。結果的に「ドゥービー・ブラザーズ」、「クリストファー・クロス」辺りの一般的にAORとされる音楽や、「シャカタク」[8]等のフュージョンやイージー・リスニングの類、「ジャクソン・ブラウン」等のシンガー・ソングライター等々、非常に範囲が広い音楽を指す言葉になる。そして重要な事は、これらの音楽は一般的に日本では「ソフトロック」とは呼ばれないという事である。日本で「ソフトロック」と呼ばれる物は欧米では近年「サンシャイン・ポップ」と呼ばれる様になっている。また、欧米で言う所の「ソフトロック」と言う区別は日本国内では存在しないので注意が必要である。
主なアーティスト編集
- アンダース&ポンシア (Anders & Poncia)[9]
- アソシエイション (The Association)[9][10][11]
- ザ・ビーチ・ボーイズ(ブライアン・ウィルソン) (The Beach Boys)[12]
- ボー・ブラメルズ (The Beau Brummels)[9]
- ビージーズ (Bee Gees)[13]
- バート・バカラック (Burt Bacharach)[9]
- ブレッド (Bread)[14]
- バッキンガムズ (The Buckinghams)[9]
- コラージュ (The Collage)[12]
- クリッターズ (The Critters)[9][12]
- サークル (The Cyrkle)[9]
- デイヴ・ペル・シンガーズ (Dave Pell Singers)[9]
- エターニティーズ・チルドレン (Eternity's Children)[12]
- ユーフォリア (Euphoria)[12]
- フィフス・ディメンション (The Fifth Dimension)[9]
- フライング・マシーン (The Flying Machine)[12]
- ファウンデーションズ (The Foundations)[9]
- ザ・フォー・キング・カズンズ (Four King Cousins)[9]
- フリー・デザイン (The Free Design)[9]
- ゴールドブライアーズ (The Goldebriars)[9]
- マーゴ・ガーヤン (Margo Guryan)[9]
- ハーマンズ・ハーミッツ (Herman's Hermits)[9]
- ハーモニー・グラス (Harmony Grass)[12]
- ハーパース・ビザール (Harpers Bizarre)[9][12]
- ホリーズ[15]
- イノセンス (Innocence)[9]
- ジミー・ワイズナー・サウンド (The Jimmy Wisner Sound)[16]
- フランシス・レイ (Francis Lai)[17]
- リズ・ダモンとオリエント・エクスプレス (Liz Damon's Orient Express)[12]
- ラヴ・ジェネレーション (The Love Generation)[12]
- ミレニウム (The Milenium)[12][9]
- ニュー・コロニー・シックス (New Colony Six)[18]
- ロジャー・ニコルズ (Roger Nichols)[9][19][20]
- オルフェウス (Orpheus)[12]
- パレード (The Parade)[9][12]
- ヴァン・ダイク・パークス (Van Dyke Parks)[9]
- ポール・レヴィアーとレイダーズ (Paul Revere & the Raiders)[9]
- ピーター&ゴードン (Peter & Gordon)[9]
- サジタリウス (Sagittarius)[9][12]
- ザ・シーカーズ (The Seekers)
- スパンキー&アワ・ギャング (Spanky and Our Gang)[9]
- スティーム (Steam)[9]
- トミー・ジェイムス&ザ・ションデルズ (Tommy James and the Shondells)[21]
- トミー・ロウ (Tommy Roe)[22]
- ウェンディ&ボニー (Wendy and Bonnie)[9]
- ポール・ウィリアムス (Paul Williams)[23]
- イエロー・バルーン (The Yellow Balloon)[12]
- ゾンビーズ (The Zombies)[12]
ソフトロックの主な楽曲編集
作曲家・編曲家・プロデューサー編集
- カート・ベッチャー
- ゲイリー・アッシャー
- キース・オルセン
脚注編集
- ^ Soft Rock Music Overview - オールミュージック. 2022年5月19日閲覧。
- ^ Stanley 2013, p. 179.
- ^ Viglione, Joe. “Breaking Up Is Hard to Do - Neil Sedaka | Song Info”. AllMusic. All Media Network. 2016年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月19日閲覧。
- ^ 厳密に「米国西海岸のみ」と限定する場合もある。
- ^ ガレージロック系コンピレーションにしばしばこのジャンルの楽曲が取り上げられている。
- ^ 「パイド・パイパー・ハウス」が有名
- ^ 「ポプシクル」「Vanda」等が挙げられる
- ^ トゥナイトのテーマだった「ナイトバ-ズ」で有名
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa “ソフトロック”. K2レコード (2015年12月18日). 2020年9月3日閲覧。
- ^ “ASSOCIATION / Never My Love / Windy”. チクロマーケット. 2020年9月2日閲覧。
- ^ 浩 (2014年1月30日). “[音故知新]アソシエイション 「アロング・カムズ・メアリー」”. 読売新聞・東京夕刊: p. 6. "「ソフトロックの雄」と呼ばれ、その後もヒットを飛ばしたが、70年代に入ると急に失速し、忘れられた存在となってしまう。" - ヨミダス歴史館にて閲覧
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p “『ソフト・ロックA to Z』セレクション!”. カケハシ・レコード (2020年3月14日). 2020年9月2日閲覧。
- ^ “ビージーズ、貴重な初期オーストラリア活動期のベスト盤発売”. BARKS / ジャパンミュージックネットワーク. 2020年9月9日閲覧。
- ^ a b c “米4人組ポップ・バンド、ブレッド(Bread)エレクトラ・レコーズ在籍時のアルバムを完全網羅した6枚組ボックス・セット”. タワーレコード (2017年9月13日). 2020年9月9日閲覧。
- ^ “BUTTERFLY (180G MONO/STEREO 2LP)”. ディスクユニオン. 2020年9月29日閲覧。
- ^ いしうらまさゆき (2017年9月14日). “[ソフトロック] The Jimmy Wisner Sound featuring Love Theme from “Romeo and Juliet”(Columbia CS9837 / 1969)”. 芽瑠璃堂. 2020年9月3日閲覧。
- ^ “「追悼フランシス・レイ〜映画音楽のマエストロが日本のポップスに与えた影響を聴いてみよう」(高橋芳朗の洋楽コラム)”. TBSラジオ (2018年11月17日). 2020年9月3日閲覧。
- ^ いしうらまさゆき (2019年7月5日). “[ソフトロック] The New Colony Six / Revelations (Mercury / 1968)”. 芽瑠璃堂. 2020年9月3日閲覧。
- ^ “ソフトロック流行の立役者ロジャー・ニコルズ(in・short)”. アエラ: p. 87. (1995年10月23日). "ニコルズは、六〇年代からカーペンターズ「愛のプレリュード」やポール・アンカ「想い出よいつまでも」などを書き下ろした作曲家。当時のいわゆる「ソフトロック」流行の立役者となった。" - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ いしうらまさゆき (2018年10月10日). “[ソフトロック] Roger Nichols Treasury / Extra Tracks ( Victor / 2018 )”. 芽瑠璃堂. 2020年9月3日閲覧。
- ^ “HANKY P ANKY/IT’S ONLY LOV E/I THINK WE’RE A LONE N OW”. ディスクユニオン. 2020年9月9日閲覧。
- ^ “トミー・ロウ、カート・ベッチャーがプロデュースしたソフトロック名盤が待望の復刻”. 芽瑠璃堂. 2020年9月17日閲覧。
- ^ “P・ウィリアムス復活 16年ぶり「バック・トゥ・ラブ・アゲイン」”. 朝日新聞・夕刊: p. 15. (1997年1月23日). "近年再評価が進むソフトロックなどと呼ばれる七〇年代ポップスを生み出したソングライターのシンボルでもある。" - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ “コリン・ブランストーン from ゾンビーズ”. billboard LIVE TOKYO / 阪神コンテンツリンク. 2020年9月2日閲覧。