ダニエル彗星(33P/Daniel)は、1909年12月7日にニュージャージー州にあるプリンストン大学のHalsted天文台でZaccheus Danielが発見した太陽系周期彗星である。の直径は2.6kmと推定されている[1]

ダニエル彗星
33P/Daniel
仮符号・別名 1909 X1 1909 IV, 1909e
1937 B1, 1937 I, 1937a
1943 IV
1950 V, 1950d
1964 II, 1964a
1978 XII, 1979b
1985 XI, 1985j
1992 XXIII, 1992o[1]
分類 周期彗星
発見
発見日 1909年12月7日[2]
発見者 Zaccheus Daniel[2]
軌道要素と性質
元期:TDB 2455481.5(2010年10月12.0日)
軌道長半径 (a) 4.0301 au[1]
近日点距離 (q) 2.1667 au[1]
遠日点距離 (Q) 5.8934 au[1]
離心率 (e) 0.4624[1]
公転周期 (P) 8.09
軌道傾斜角 (i) 22.386 °[1]
近日点引数 (ω) 18.905 °[1]
昇交点黄経 (Ω) 66.541 °[1]
平均近点角 (M) 99.115 °[1]
前回近日点通過 2016年8月22日[3]
次回近日点通過 2024年11月11日[3]
最小交差距離 1.192 au(地球)[1]
0.152 au(木星)[1]
ティスラン・パラメータ (T jup) 2.734[1]
物理的性質
直径 2.6 km[1]
絶対等級 (H) 15.2(+コマ[1]
Template (ノート 解説) ■Project

発見後、1916年、1923年、1930年にも回帰することが予測されたが、いずれも検出されなかった。1937年の回帰の際には、東京都広瀬秀雄木星の摂動を考慮して軌道を計算し、静岡県島田市清水真一が1月31日に検出に成功した[2]

1937年以降、1957年と1971年を除いては全ての回帰の際に観測されている[3]

木星に何度も接近していることで、最初に発見されて以来公転周期は増大し続けている。発見当時は6.48年であったが、2016年の段階では8.07年になっている[3]

2009年1月には見かけの等級が18等から15等に急激に上昇(アウトバースト)したことが確認された[4]

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 33P/Daniel”. Small-Body Database Lookup. Jet Propulsion Laboratory. 2022年1月21日閲覧。
  2. ^ a b c Kronk, Gary W.. “33P/Daniel”. cometography.com. 2022年1月21日閲覧。
  3. ^ a b c d 木下一男 (2018年7月18日). “33P/Daniel”. 2022年1月21日閲覧。
  4. ^ BAA Comet Section : Periodic Comets”. Jonathan Shanklin (2011年12月18日). 2022年1月21日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集


前の彗星
コマス・ソラ彗星
周期彗星
ダニエル彗星
次の彗星
ガイル彗星