ダンテ交響曲
『ダンテ交響曲』(ダンテこうきょうきょく)、正式には『ダンテの『神曲』による交響曲』(ダンテのしんきょくによるこうきょうきょく、Eine Symphonie zu Dantes "Divina Commedia" )S.109は、フランツ・リストが作曲した2つの標題交響曲のうち『ファウスト交響曲』に続く2作目で、1856年に完成した作品。
作曲の経緯 編集
リストは若い頃からダンテの愛読者であり、1837年にはピアノ曲『ダンテを読んで』(『巡礼の年』第2年)の第1稿を書いている。『神曲』による交響曲も早い時期に構想しており、1847年頃にはすでに主要な主題のスケッチを行っていたが、本格的な着手は1855年になってからである。
当初の構想では『神曲』の構成に合わせて「地獄」「煉獄」「天国」の3楽章からなるはずであったが、作曲開始後にワーグナーに宛てた手紙の中でこの交響曲の構想を明かしたところ、「天国の喜ばしさを音楽で表現するのは不可能だろう」という意見が返ってきた。そこで計画を変更し、第2楽章の終わりに「マニフィカート」を女声合唱(または児童合唱)で歌わせ、天国を仰ぎ見つつ終結するという形になった。
曲は作曲開始から1年あまり後の1856年7月に完成し、翌1857年11月7日にドレスデンの王立歌劇場で、リストの指揮により初演された。この時は練習不足のため、不評であったという。
楽器編成 編集
フルート3(ピッコロ1持ち替え)、オーボエ2、コーラングレ、クラリネット2、バス・クラリネット、ファゴット2、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ、ティンパニ2人、大太鼓、シンバル、ハープ2、オルガン(またはハルモニウム)、弦五部、女声合唱(または児童合唱)
演奏時間 編集
全曲で第一稿47分(各20分、27分)、第二稿は約50分(各20分、30分)。
楽曲構成 編集
前述の通り2楽章からなる。
- 第1楽章「地獄」(Inferno)
- 序奏付きの三部形式。ティンパニ、大太鼓のトレモロの上から弦とトロンボーン・2人のティンパニにより、曲が荒々しく開始される。中間部はリミーニのフランチェスカを描く。
- 第2楽章「煉獄」(Purgatorio)
- 最初の主題であるアンダンテ・コン・モート・トランクイロ・アッサイが反復された後、クラリネットとファゴットによりコラール風の主題が提示される。その後、ヴィオラとチェロがこれに続く。
- なお、第2楽章は本来、マニフィカトの合唱(歌詞はラテン語でルカ伝第1章第46節以下から)により静かに結ばれるが、リストは後に曲をワーグナー風に雄大に終わらせる続編となる別稿も作っている。
参考文献 編集
- 最新名曲解説全集2 交響曲II(音楽之友社)
- ブダペスト音楽出版社のスコア、EMB
外部リンク 編集
- ダンテ交響曲の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト