チューバッカ弁論
チューバッカ弁論(チューバッカべんろん、英語: Chewbacca defense) は、アメリカで広がったインターネットミームの1つで、詭弁の一種。
アメリカのアニメ『サウスパーク』に登場した同名の架空の法廷弁論が元になっており、更にはO・J・シンプソン事件の最終弁論でジョニー・コクランが行った弁論が元になっている。
概要編集
ナンセンスな論点のすり替えを多用して聞き手を混乱させ、自分が望む結論へ誘導する弁論を揶揄する言葉であり、いわゆる「燻製ニシンの虚偽」の一種である。ユーモア作家エリス・ワイナーによれば「誰かが自分の言い分を、聴き手の脳がまったく麻痺してしまうほど明らかにナンセンスなことを並べて主張すること」としているが、厳密な定義はない。
アニメ『サウスパーク』が1998年10月7日に放送した第27話(第2シーズン第14話)『シェフ救済ライブ』 (原題:Chef Aid)の中で、原告の弁護を務めたジョニー・コクランは、依頼人が絶対的に不利な中で、まったく裁判に関係がない映画『スター・ウォーズ』の登場人物であるチューバッカを引き合いに出して依頼人を勝たせた、という展開が元になっている。このエピソードは全編に渡りO・J・シンプソン事件を風刺する内容であり、この強引な弁論自体が、O・J・シンプソン事件におけるコクランの最終弁論への風刺ともなっている。
その後、専門家や著名人も「チューバッカ弁論」を引用したり、あるいは言及し、インターネットミームとして広がった(#影響と評価を参照)。
起源編集
チューバッカ弁論の元ネタは、アニメ『サウスパーク』第27話「シェフ救済ライブ」であり、以下の通りである。
主人公達の友人でもある登場人物・シェフは大手レコード会社に自身が作曲した楽曲を盗用されてしまう。そこでシェフはレコード会社の役員にせめて曲の作曲者として、自分の名をクレジットするよう求める。シェフの主張の裏付けは、21歳のときにこの歌を演奏した自分の録音が残されていたことだった。ところがレコード会社側は、シェフの要求を拒んだ上で、O・J・シンプソン事件で圧倒的に不利な被告を無罪に導いたジョニー・コクランを雇い入れ、嫌がらせ行為をしたとしてシェフを提訴する。法廷でコクランは、「シンプソン裁判でも用いた」という、「有名な」チューバッカ弁論を展開する。
...この「仮想」陪審団の皆さんに、最後に考えていただきたいことがひとつあります。みなさん、これがチューバッカです。チューバッカは惑星キャッシーク出身のウーキーです。しかし、チューバッカが住んでいるのは惑星エンドアです。さあ、考えてみてください。これは何とも理屈に合わないことではありませんか!
何でまた、8フィートもあるウーキーが、2フィートしかないイウォークがうじゃうじゃしているエンドアに住みたがったりするんでしょう? これはまったく理屈に合いません。しかし、もっと重要で、皆さん自身が問うべきなのは、このことが本件裁判に何の関係があるのか?ということです。何もありません。皆さん、これは本件に何も関係がありません! まったく理屈に合いません! 私を見てください。私は、大手レコード会社を弁護する弁護士ですが、話しているのはチューバッカのことです! これは理屈に合っていますか? 皆さん、私は理屈に合う話なんか何もしていないのです。何も理屈なんか通っていません! ですから皆さんには、思い出していただかなければなりません。皆さんが陪審員室で審議したり、奴隷解放宣言を文法的に活用させたりすることは、理屈に合っているのでしょうか? ノー! この仮想陪審団の皆さん、そんなことは何も理屈に合いません! チューバッカがエンドアに住んでいるのなら、皆さんは無罪放免にすべきです! 弁護側の弁論を終わります。
特にこの最後の部分が、コクランによる、O・J・シンプソン事件の最終弁論のパロディ、風刺になっている。裁判の過程で、検察官クリストファー・ダーデンは殺人現場で発見された血の付いた手袋をシンプソンにはめるよう促したが、手袋が小さすぎてはめるのが容易では無かった。コクランは最終弁論でこのことを持ち出し「手袋が入らなかったのなら、皆さんは無罪放免にすべきです!」と陪審員達に主張した。このコクランの主張は、他にもシンプソンを犯人とみなせる有力な証拠があったにも関わらず、様々な事象を並べ立てて聞き手を混乱させ、あたかも手袋のみが決定的な証拠であるかのように印象付けた[1]。これは最終的にシンプソンが無罪を勝ち取った一因になったと考えられている。
影響と評価編集
AP通信は、コクランの訃報記事で、コクランの存在がポップカルチャーの一部になっていたひとつの例として、チューバッカ弁論のパロディに言及した[2]。
犯罪学者トマス・オコナー博士 (Dr. Thomas O'Connor) は、DNA型鑑定で「一致」とされて被疑者への嫌疑が晴らせなくなると、弁護人にできることは、鑑定自体がずさんなものであると攻撃するか、「チューバッカ弁論」を使って...鑑定による証拠の根拠や確率論的推定の手続きが、いかに複雑で込み入った危ういものであるのか、陪審員をごちゃごちゃと混乱させることしかない、と述べている[3]。法科学者エリン・ケニアリー (Erin Kenneally) によると、法廷では電磁的記録などのデジタル証拠に対抗して、しばしばチューバッカ弁論が用いられ、コンピュータやインターネット・プロバイダーから得られた法科学的証拠について様々な異なる解釈の可能性を提示して、陪審員が理解できる合理的な疑いを形成しようとする、と指摘している。ケニアリーはまた、チューバッカ弁論に反論する手法についても論じている[4][5]。ケニアリーとその同僚のアンジャリ・スウィーントン (Anjali Swienton) は、この論題についてフロリダ州裁判所や、2005年のアメリカ法科学会の年次大会で、報告している[6]。
「チューバッカ弁論」は政治評論にも使われる表現である。ユーモア作家エリス・ワイナーは、ウェブサイト「ハフィントン・ポスト」に寄せた記事で、ディネシュ・ドゥスーザが2007年に合衆国下院の新たな議長となったナンシー・ペロシを批判するのにチューバッカ弁論を用いたと述べ、「誰かが自分の言い分を、聴き手の脳がまったく麻痺してしまうほど明らかにナンセンスなことを並べて主張すること」とチューバッカ弁論を定義した[7]。
ジェイ・ヘインリックス (Jay Heinrichs) は、2007年の著書『Thank You for Arguing』で、「チューバッカ弁論」が、論理学的誤謬のひとつである燻製ニシンの虚偽と同義の表現として「用語辞典に忍び込もうとしている」と述べている[8]。
出典・脚注編集
- ^ “CNN Interactive: Video Almanac - 1995”. 2011年1月20日閲覧。
- ^ “Cochran was rare attorney turned pop culture figure”. Associated Press. (2005年3月30日) 2007年1月27日閲覧。
- ^ Thomas O'Connor, Ph.D., Austin Peay State University Center at Ft. Campbell and North Carolina Wesleyan College. “DNA Typing and Identification”. 2006年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月27日閲覧。
- ^ Erin Kenneally, M.F.S., J.D.. “Applying Admissibility, Reliability to Technology”. Florida State Courts. 2006年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月27日閲覧。
- ^ Anjali R. Swienton, M.F.S., J.D. Erin Kenneally, M.F.S., J.D.. “Poking the Wookie: the Chewbacca Defense in Digital Evidence Cases”. SciLaw Forensics, Ltd.. 2007年1月27日閲覧。
- ^ “Upcoming AAFS Annual Meeting”. CERIAS, Purdue University. 2007年1月27日閲覧。
- ^ Ellis Weiner (2007年1月24日). “D is for Diabolical”. The Huffington Post 2007年1月27日閲覧。
- ^ Heinrichs, Jay (2007). Thank You for Arguing: What Aristotle, Lincoln, and Homer Simpson Can Teach Us About the Art of Persuasion. New York: Three Rivers Press. pp. 148-49. ISBN 9780307341440
参考文献編集
- Arp, Robert (December 2006). “The Chewbacca Defense: A South Park Logic Lesson”. In Arp, Robert. South Park and Philosophy: You Know, I Learned Something Today. Blackwell Publishing. ISBN 978-1405161602
関連項目編集
- en:Idiot defense
- en:The Pirate Bay trial#"King Kong" defense
- en:Non sequitur (logic) - 論理学的誤謬のひとつ
- 帰謬法 (修辞学) - 馬鹿げた結論から、前提の誤りを証明する方法
- 燻製ニシンの虚偽 - 論点のすり替えの手法のひとつ
- 省略三段論法 - コクランの論法を分析する参考になる
- Price of eggs - 話題と無関係な事柄を持ち込む際の常套句
- en:Reverse psychology
外部リンク編集
- Chewbacca defense on tvtropes - tvtropes.org