チューリング賞
ACMチューリング賞(ACM A.M. Turing Award)は、計算機科学分野で革新的な功績を残した人物に年に1度、ACMから贈られる賞であり世界最高の権威を持つ賞とされている[2]。その功績は長く影響が続くもので、コンピュータ業界で技術的にも重要なものとされている[3]。計算機科学におけるノーベル賞と広く認識されており[4]、事実、受賞者にはハーバート・サイモンなどノーベル賞受賞者が存在している。
ACMチューリング賞 | |
---|---|
受賞対象 | 計算機科学における特筆すべき貢献 |
国 |
![]() |
授与者 | Association for Computing Machinery (ACM) |
報酬 | 100万USドル[1] |
初回 | 1966年 |
最新回 | 2015年 |
公式サイト | http://amturing.acm.org/ |
「チューリング」の名は、現代計算機科学の父の1人とされる[5]アラン・チューリングの名にちなむ。2014年11月3日、Googleの後援により受賞者には100万ドルが贈られると発表された[1]。
1966年の最初の受賞者はカーネギーメロン大学のアラン・パリスだった。初の女性受賞者は、2006年のフランシス・E・アレン(IBM)である[6][7][8]。2008年には再び女性であるバーバラ・リスコフが受賞している。
受賞者編集
受賞者は以下の通り:
- 1966年 アラン・パリス (A. J. Perlis)
- 1967年 モーリス・ウィルクス (Maurice V. Wilkes)
- 1968年 リチャード・ハミング(Richard Hamming)
- 1969年 マービン・ミンスキー (Marvin Minsky)
- 1970年 ジェームズ・H・ウィルキンソン (J. H. Wilkinson)
- 1971年 ジョン・マッカーシー (John McCarthy)
- 1972年 エドガー・ダイクストラ (E. W. Dijkstra)
- 1973年 チャールズ・バックマン (Charles W. Bachman)
- 1974年 ドナルド・クヌース (Donald E. Knuth)
- 1975年 アレン・ニューウェル (Allen Newell)、ハーバート・サイモン (Herbert A. Simon)
- 1976年 マイケル・ラビン (Michael O. Rabin)、デイナ・スコット (Dana S. Scott)
- 1977年 ジョン・バッカス (John Backus)
- 1978年 ロバート・フロイド (Robert W. Floyd)
- 1979年 ケネス・アイバーソン (Kenneth E. Iverson)
- 1980年 アントニー・ホーア (C. Antony R. Hoare)
- 1981年 エドガー・F・コッド (Edgar F. Codd)
- 1982年 スティーブン・クック (Stephen A. Cook)
- 1983年 ケン・トンプソン (Ken Thompson)、デニス・リッチー (Dennis M. Ritchie)
- 1984年 ニクラウス・ヴィルト (Niklaus Wirth)
- 1985年 リチャード・カープ (Richard M. Karp)
- 1986年 ジョン・ホップクロフト (John Hopcroft)、ロバート・タージャン (Robert Tarjan)
- 1987年 ジョン・コック (John Cocke)
- 1988年 アイバン・サザランド (Ivan Sutherland)
- 1989年 ウィリアム・カハン(カーハン) (William (Velvel) Kahan)
- 1990年 フェルナンド・J・コルバト (Fernando J. Corbat)
- 1991年 ロビン・ミルナー (Robin Milner)
- 1992年 バトラー・ランプソン (Butler W. Lampson)
- 1993年 ユリス・ハルトマニス (Juris Hartmanis)、リチャード・スターンズ (Richard E. Stearns)
- 1994年 エドワード・ファイゲンバウム (Edward Feigenbaum)、ラジ・レディ (Raj Reddy)
- 1995年 マヌエル・ブラム (Manuel Blum)
- 1996年 アミール・プヌーリ (Amir Pnueli)
- 1997年 ダグラス・エンゲルバート (Douglas Engelbart)
- 1998年 ジム・グレイ (James Gray)
- 1999年 フレデリック・ブルックス (Frederick P. Brooks, Jr.)
- 2000年 アンドリュー・チーチー・ヤオ (Andrew Chi-Chih Yao, 姚期智)
- 2001年 オルヨハン・ダール (Ole-Johan Dahl)、クリステン・ニガード (Kristen Nygaard)
- 2002年 ロナルド・リベスト (Ronald L. Rivest)、アディ・シャミア (Adi Shamir)、レオナルド・エーデルマン (Leonard M. Adleman)
- 2003年 アラン・ケイ (Alan Kay)
- 2004年 ロバート・カーン (Robert E. Kahn)、ヴィントン・サーフ (Vinton G. Cerf)
- 2005年 ピーター・ナウア (Peter Naur)
- 2006年 フランシス・E・アレン (Frances E. Allen)
- 2007年 エドムンド・クラーク (Edmund M Clarke), アレン・エマーソン (E Allen Emerson), ジョセフ・シファキス (Joseph Sifakis)[9]
- 2008年 バーバラ・リスコフ (Barbara Liskov)
- 2009年 チャック・サッカー (Charles P. Thacker)
- 2010年 レスリー・ヴァリアント (Leslie G. Valiant)
- 2011年 ジューディア・パール (Judea Pearl)[10]
- 2012年 シルビオ・ミカリ (Silvio Micali), シャフィ・ゴールドワッサー (Shafrira Goldwasser)
- 2013年 レスリー・ランポート (Leslie Lamport)
- 2014年 マイケル・ストーンブレーカー (Micheal Stonebracker)
- 2015年 マーティン・ヘルマン(Martin Edward Hellman)、ホイットフィールド・ディフィー(Bailey Whitfield Diffie)
- 2016年 ティム・バーナーズ=リー(Sir Timothy John Berners-Lee)[11]
- 2017年 ジョン・ヘネシー(John LeRoy Hennessy)、デイビッド・パターソン(David A. Patterson)[12]
脚注編集
- ^ a b “ACM's Turing Award Prize Raised to $1 Million”. ACM press release (2014年11月13日). 2016年4月2日閲覧。
- ^ Dasgupta, Sanjoy; Papadimitriou, Christos; Vazirani, Umesh (2008), Algorithms, McGraw-Hill, ISBN 978-0-07-352340-8, p. 317.
- ^ “A. M. Turing Award”. ACM. 2016年4月2日閲覧。
- ^ Steven Geringer (2007年7月27日). “ACM'S Turing Award Prize Raised To $250,000”. ACM press release. 2008年10月16日閲覧。
- ^ Homer, Steven; Alan, L. (2001), Computability and Complexity Theory, Springer via Google Books limited view, pp. 35, ISBN 0-387-95055-9 2007年11月5日閲覧。
- ^ “First Woman to Receive ACM Turing Award” (プレスリリース), The Association for Computing Machinery, (2007年2月21日) 2007年11月5日閲覧。
- ^ Marianne Kolbasuk McGee (February 26, 2007, online February 24, 2007). “There's Still A Shortage Of Women In Tech, First Female Turing Award Winner Warns”. InformationWeek (CMP Media) 2007年11月5日閲覧。
- ^ Perelman, Deborah (2007年2月27日). “Turing Award Anoints First Female Recipient”. eWEEK (Ziff Davis Enterprise) 2007年11月5日閲覧。
- ^ 2007 Turing Award Winners Announced
- ^ “Judea Pearl”. ACM. 2012年8月11日閲覧。
- ^ Stephen Shankland (CNET News) (2017年4月5日). “ウェブを発明したティム・バーナーズ=リー氏にチューリング賞”. CNET Japan. ASAHI INTERACTIVE, Inc.. 2017年4月7日閲覧。
- ^ “コンピューター科学の栄誉「チューリング賞」が、RISCの概念を広めた2人組に贈られる理由”. 2018年3月25日閲覧。