テレビ朝日アーク放送センター
テレビ朝日アーク放送センター(テレビあさひアークほうそうセンター)は、株式会社テレビ朝日が運営しているオフィス兼テレビスタジオである。東京都港区、赤坂と六本木にまたがる複合施設「アークヒルズ」内に立地している。
テレビ朝日アーク放送センター TV Asahi Ark Broadcasting Center | |
---|---|
![]() | |
情報 | |
用途 | テレビスタジオ |
設計者 | 森ビル一級建築事務所・日建設計・入江三宅設計事務所[1] |
施工 | 清水建設[1] |
建築主 | 全国朝日放送株式会社 |
事業主体 | 株式会社テレビ朝日 |
管理運営 | 株式会社テレビ朝日 |
構造形式 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 一部鉄筋コンクリート造[1] |
敷地面積 |
10,830.51 m² ※(サントリーホールと共有) |
建築面積 | 412.89 m² |
延床面積 | 13,604.09 m² |
階数 | 地上2階地下4階[1] |
竣工 | 1985年(昭和60年)9月 |
所在地 |
〒106-0032 東京都港区六本木一丁目1-1 |
座標 | 北緯35度39分59.5秒 東経139度44分26.1秒 / 北緯35.666528度 東経139.740583度 |
概要編集
六本木に約3ヘクタールに及ぶ土地を所有していたテレビ朝日は、1970年代末から社屋を建て替える構想を描いていたが、同地は住居地域に指定されていたため、テレビ朝日が望むような近代的なビルを建設するには、建ぺい率の問題から、用途地域指定を住居地域から商業地域へ変更することが必要となり、地権者との話し合いが必要だった[2]。また社屋南側の住宅地は窪地で、曲がりくねった急勾配の狭い道路は、雪が降れば通行止めになり、消防車も入れないような、防災上、極めて危険な場所だった[3]。
テレビ朝日は新社屋建設に関して、まず、港区に相談すると区は防災面で抱える問題点を含め周辺一帯の再開発を勧めた。しかし、関係者と協議して土地の最も有効な方法を見つけ出し、建て替えに着手するには相当な時間が必要とされた。だが、マスター等放送機器の更新は1985年に迫っており、早急な対応が求められていた[2][3]。
そうした中、朝日新聞時代に有楽町から築地への東京本社移転をまとめた田代喜久雄テレビ朝日副社長(のち社長)と、アークヒルズの再開発を進める森ビルとの間で接触が持たれ、新社屋建設について森ビルが協力を約束。アークヒルズの設計を急遽変更して、六本木六丁目の再開発期間中の移転先として、アークヒルズ内にテレビスタジオを組み込むことが決まった[4]。スタジオに必要な面積をどうやって確保するかが課題となったが、スタジオ棟の約三分の二をアークヒルズのカラヤン広場の下に組み込み、地下にテレビスタジオを設けるという最適解を編み出した[5]。このテレビスタジオの土地建物を、六本木六丁目のテレビ朝日の敷地の一部と交換して、テレビ朝日と森ビルは一緒に「六本木六丁目地区第一種市街地再開発事業」(六本木ヒルズ)に進むことになった[6][7]。
1985年9月28日に完成した「テレビ朝日アーク放送センター」は、地上2階地下4階で構成され、約600㎡のスタジオ(Aスタジオ)、約400㎡のスタジオが2つ(B・Cスタジオ)、さらに約250㎡のニューススタジオ(Nスタジオ)が配された。ニューススタジオは、実際にニュースを制作している報道局との仕切りをなくし、報道部、政経部、社会部、外報部で取り囲む形とした。また、壁面の一部をガラス張りにすることで、外部からもスタジオが見えるようにし、一般に開かれた”新しい報道”を目指した[8][注 1]。放送センター前のカラヤン広場では社屋移転前まで「やじうまワイド」や「スーパーJチャンネル」など朝や夕方のニュース番組で天気予報などのロケ地として使われた。移転後の2021年現在も「テレビ千鳥」などバラエティ番組のオープニング収録で広場が使われている。
スタジオの稼動は同年9月30日からとなり、稼動当日は『ANNニュースセブン』[注 2] がアーク放送センターからの最初の番組となった[9][注 3]。同所は主に報道と情報系生番組の制作に使用された(その他のバラエティ・音楽系などの番組は引き続き六本木センターを使用)。翌1986年5月26日には、同年4月に竣工したアーク森ビルに本社機能も移転。以降、六本木ヒルズの現社屋(テレビ朝日本社ビル)完成までのおよそ17年間、同社の中枢を担っていた。
2003年9月29日にテレビ朝日が現本社ビルに移転したことで再整備され[注 4]、2004年8月に子会社のテレビ朝日映像、テイクシステムズが本社機能を移した。この際に1階の報道局に面していたニューススタジオはスタジオ機能を廃する形で閉鎖され、上記2社の事務所フロアに改装・供用されている。残った3つのスタジオは近代化工事を施した上でテイクシステムズ管理下の貸スタジオ(愛称「テイクスタジオARK」)として再オープンさせた。この時期は、テレビ朝日以外の番組収録にも使用された。また、収録用スタジオへと変更される際に、テレビ朝日の現本社にある主調整室との接続を外しており、同スタジオの設備のみで生放送を行うことはできなくなっている[注 5]。
2011年3月にテイクシステムズがテレビ朝日の完全子会社となった際に、3つのスタジオは再びテレビ朝日の本社直轄に移行、貸スタジオとしての運用は終了した。現在は同局のバラエティ番組やドラマ番組の収録に特化し、事実上の「本社別館」として運用されている。これはテレビ朝日の現社屋にある汎用スタジオが実質3つしかなく、いずれも生放送の運用がありドラマ撮影に適したスタジオがないことも関係している[10]。これに伴い、神宮前の:BSビル(コロンブスビル)にてBS朝日・朝日ニュースター向けに使用していたスタジオが2013年秋までに閉鎖された。
2013年12月にテイクシステムズがEXタワーに移転し、代わってBSビルから日本ケーブルテレビジョン(JCTV)が移転した。[注 6]。
スタジオ詳細編集
以下の情報は、テイクスタジオARKとして稼働していた当時のものである。
住所 : 東京都港区六本木1丁目1番1号 アーク放送センター テイクシステムズ本社内
Aスタジオ編集
- HD/SD対応・190坪
現在Aスタジオを使用する主な番組編集
そのほかドラマ収録で活用[11]。
以前Aスタジオを使用していた主な番組編集
- ニュースステーション
- やじうまワイド
- あるある議事堂
- 世界・ふしぎ発見!(TBSテレビ)
- 8時です!みんなのモンダイ(TBSテレビ)※SD
- クイズ!日本語王(TBSテレビ)※SD
- 笑いの金メダル(ABCテレビ)
- 島田紳助がオールスターの皆様に芸能界の厳しさ教えますスペシャル!(読売テレビ)
- 芸恋リアル(読売テレビ)
- 今夜はシャンパリーノ(読売テレビ)
- 幸せって何だっけ 〜カズカズの宝話〜(フジテレビ)
- 一攫千金ヤマワケQ! "責任者はお前だ!"(ABCテレビ)
Bスタジオ編集
- HD/SD対応・120坪
テレビ朝日の歴代昼番組で使用。
現在Bスタジオを使用する主な番組編集
以前Bスタジオを使用していた主な番組編集
- ワイド!スクランブル
- がっちりマンデー!!(TBSテレビ)
- イシバシ・レシピ(TBSテレビ)
- ドリーム・プレス社(TBSテレビ)
- ハジメちゃん〜あなたの大人年齢は?〜(ABCテレビ)
- 食べて元気!ほらね(ABCテレビ)
- 夫婦交換バラエティー ラブちぇん(メ〜テレ)
Cスタジオ編集
- HD/SD対応・125坪
現在Cスタジオを使用する主な番組編集
以前Cスタジオを使用していた主な番組編集
A・B・Cスタジオ共用番組編集
その他編集
- 以上の番組はアーク放送センターで収録されているが、A・B・Cスタジオのどれかを使用しているかは不明。
脚注編集
注編集
- ^ ただし、 1990年代中頃から六本木ヒルズへの移転直前の時期には既にガラス部をセットなどを建て込んで塞いでいたため、外部からスタジオを観る事は不可能になっていた。
- ^ 実際には「ニュースセブン」を内包していた『おはようTODAY』
- ^ なお、主調整室(マスター)設備は、1986年1月に移転・更新。
- ^ ただ、2004年2月8日までアナログ放送に限っては引き続きアーク放送センターの主調整室から送出を続けていた。
- ^ 同スタジオから生放送を行う場合は、本社側に所謂「受けサブ」として、別に副調整室を用意し、CM制御など生放送特有の作業をそちらで行うこととなる。
- ^ :BSビルに入居していたJCTVやBS朝日などテレビ朝日グループ各社は本社機能を六本木地区に移転し、同ビルは繊維専門商社・田村駒に売却。2014年11月28日より「田村駒東京本社ビル」に改称した
出典編集
- ^ a b c d 『BE建築設備』1986年9月号 p.54
- ^ a b 『チャレンジの軌跡 new air, on air』p.219
- ^ a b 『ヒルズ 挑戦する都市』p.184
- ^ 『ヒルズ 挑戦する都市』p.184 - 185
- ^ 『ヒルズ 挑戦する都市』p.187 - 188
- ^ 『ヒルズ 挑戦する都市』p.185
- ^ “六本木六丁目地区第一種市街地再開発事業(完了)”. 港区 (2015年8月12日). 2019年11月15日閲覧。
- ^ 『チャレンジの軌跡 new air, on air』p.225
- ^ 『朝日新聞』1985年9月28日夕刊、4版、14面。
- ^ 『放送技術』2004年4月号及び5月号、2012年6月号などより。
- ^ “事例紹介” (プレスリリース), ソニービジネスソリューション 2013年1月12日閲覧。
参考文献編集
- 森稔『ヒルズ 挑戦する都市』(朝日新書)朝日新聞出版、2009年。ISBN 4022733004
- テレビ朝日社史編纂委員会編『チャレンジの軌跡 new air, on air』テレビ朝日、2010年。
- 『放送技術』2012年6月号ほか
関連項目編集
- 同所と同様の運用形態を取るスタジオ
- 生田スタジオ(日本テレビ)
- 緑山スタジオ・シティ(TBS)
- フジテレビ湾岸スタジオ(フジテレビ)
- テレビ東京天王洲スタジオ(テレビ東京)