テヘラン会談(テヘランかいだん)は第二次世界大戦における連合国首脳会談のひとつ。1943年11月28日から12月1日にかけて占領されたイランの首都テヘランで開かれた[1]

テヘラン会談に出席した「ビッグスリー」。左からスターリン、ルーズベルト、チャーチル

アメリカイギリスソ連の首脳が一堂に会した初めての会談。主な議題は、ヨーロッパ大陸にナチス・ドイツに対する第二の戦線(西部戦線)を形成することであり、フランスへの連合軍の上陸などが首脳間で調整された。またその他のヨーロッパ諸国への援助などについても話し合われるなど、テヘラン会談を期に連合国の首脳会談は戦争上の諸問題から戦後処理問題へと移っていった。

概要編集

主な参加者はフランクリン・ルーズベルトアメリカ合衆国大統領ウィンストン・チャーチル英国首相ヨシフ・スターリンソ連議長、ハリー・ホプキンズ(アメリカ、ルーズベルトの顧問)、アンソニー・イーデン(イギリス外相)、ヴャチェスラフ・モロトフ(ソ連外相)など。

カイロ会談に引き続き、ビルマ奪回作戦、フランス上陸作戦、地中海作戦といった連合国側の諸作戦における各国間の調整事項やポーランド国境の確定、ドイツ降伏後のソ連の対日参戦などについて話し合われた。

主な合意編集

  • ユーゴスラビアでドイツ軍と戦う共産パルチザンに対し、物資や兵器の補給による支援、側面支援作戦などの支援をすることが言及された。
  • トルコが年内に連合軍側で参戦することが望ましいという合意がなされた。
  • トルコがドイツの侵攻を受ければ、ソ連が支援することになった。
  • 会談中の11月30日、南フランスのヴィシー政権に対する作戦と結合させて、北フランスへの上陸作戦であるオーバーロード作戦1944年5月に開始することが首脳たちの間で留意された。
  • 米英ソ三大国の軍参謀がこれ以後緊密に連絡を取り合うことが合意された。
  • イギリスとアメリカはスターリンに対し、西ヨーロッパに軍を送ることを約束し、その時期は1944年春と合意された。
  • スターリンの主張に基づき、戦後のポーランド国境は西はオーデル・ナイセ線、東はカーゾン線とすべきだということが決定した。
  • 機能停止状態となっている国際連盟から、新設の国際組織への移行。

脚注編集

参考文献編集

関連文献編集

茂田宏川端一郎・小西正樹・倉井高志訳、中央公論新社、2022年3月

関連項目編集