デルタ合板(デルタごうはん、デルタ木材、デーリタ・ドレヴェシーナ、デーリタ・ドリェヴィェスィーナ、デルタ・ウッド、ロシア語: дельта-древесина, デーリタ・ドリヴィスィーナ)は、ソ連航空機構造材として開発された石炭酸樹脂を使用した強化合板(積層材)の一種。正式にはDSP-10 (ДСП-10) と呼ばれる。

概要 編集

デルタ合板はクンツェーフスキイ工場のレオーンチイ・ルィシュコーフロシア語版 によって開発された。DSP-10は、フェノールホルムアルデヒド樹脂またはクレゾール・ホルムアルデヒド樹脂をアルコール溶液によって浸透させ、加熱によってプレス加工(通常圧力は6 atm、温度は270 )した薄い白樺材を、VIAM-ZB (ВИАМ-ЗБ) と呼ばれる接着剤で互いに貼り合わせたものであった。

デルタ合板は厚さ0.5 mmのワニスで塗られ145~150℃、1~1.1 kg/mm2で圧縮された張り板から作られた。このようにして密度を高められた木材は、一時的には27 kg/mm2の抵抗に耐えることができるようになった。なお、通常の材では11 kg/mm2、ソ連のアルミニウム材D-16(Д-16)では43 kg/mm2である。

デルタ合板は、ソ連で最初の全木製戦闘機LaGG-1 (当初制式名称I-22、工場名称I-301) の製作に全面的に貢献した。LaGG-1はLaGG-3として完成し、ナチス・ドイツ軍との戦争において赤軍航空隊の一翼を担った。その他、デルタ合板は金属節約のためイリューシンヤコヴレフ製の機体の胴体や主翼にも使用された。

西側では合板で挟んだバルサ材と羽布張りの主翼を採用したデ・ハビランド モスキートは非常に珍しい機体であったが、ソ連では多くの航空機に使用されていた。

デルタ合板が多く使用された機体は重量がかさみ、特に主翼桁や胴体フレームがデルタ合板で製作されたLaGG-3は、パイロットから「保証付きの塗装済棺桶(лакированный гарантированный гроб、Lakirovanniy Garantirovanni Grob 、頭文字が機種名と同じLaGGとなる)」と渾名された。だが、デルタ合板は大変丈夫で耐火性にも優れ、多くのパイロットの生命がこれによって救われた。もっとも重要なことは、この合板のおかげでソ連軍は航空機に用いる高品質の金属の必要量を減らすことができたことである。

独ソ戦初期、ドイツ軍の急襲によって重工業の中心地であったウクライナを蹂躙されたソ連軍は、この特殊な木材を航空機の機体構造に多用することにより航空機の大量供給を可能ならしめた。もし、デルタ合板が開発されていなかったら、赤軍太平洋戦争末期の日本軍のように極めて困難な状況に直面していたであろう。製造に必要なホルムアルデヒド樹脂が独ソ戦前にドイツから輸入されたものだったのと、戦争後期には徐々にアメリカ合衆国から鉄鋼の支援を受けられるようになり、ソ連製軍用機の機体構造も次第に金属化されていった。戦後は国内の復興も急速に進み、ほとんどの機体が全金属製となった。

現代では、デルタ合板は木製家具に使用されている。特に強度を必要とする繋ぎ材に使用されることが多い。

デルタ合板を用いた主な航空機 編集

脚注 編集

資料 編集

関連項目 編集