トゥームレイダー (2013年のゲーム)
『トゥームレイダー』(原題:TOMB RAIDER)は、2013年発売のサバイバルアクションゲーム。
トゥームレイダー TOMB RAIDER | |
---|---|
ゲーム | |
ゲームジャンル | サバイバルアクション |
対応機種 | PlayStation 3 Xbox 360 Windows Android(NVIDIA SHIELD専用) |
開発元 | クリスタル・ダイナミックス |
発売元 | スクウェア・エニックス |
メディア | PS3:BD-ROM XB360 / Windows:DVD-ROM |
プレイ人数 | 1人(オンライン時2人~8人) |
発売日 | ![]() ![]() ![]() |
売上本数 | ![]() |
レイティング | CERO:Z(18才以上のみ対象) USK:18(18歳未満提供禁止) |
コンテンツアイコン | 暴力 |
セーブファイル数 | 3 |
通信機能 | オンライン対戦対応 |
その他 | PS3 PlayStation Network対応 トロフィー対応 Xbox 360 Xbox Live対応 |
ゲーム:トゥームレイダー ディフィニティブエディション TOMB RAIDER DEFINITIVE EDITION | |
ゲームジャンル | サバイバルアクション |
対応機種 | PlayStation 4、Xbox One |
開発元 | クリスタル・ダイナミックス |
発売元 | スクウェア・エニックス |
メディア | BD-ROM |
プレイ人数 | 1人(オンライン時2人~8人) |
発売日 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
レイティング | CERO:Z(18才以上のみ対象) USK:18(18歳未満提供禁止) |
コンテンツアイコン | 暴力 |
セーブファイル数 | 3 |
通信機能 | オンライン対戦対応 |
その他 | PS4 PlayStation Network対応 トロフィー対応 XboxOne Xbox Live対応 |
関連作品 | |
テンプレート - ノート |
1996年から続くゲームシリーズである『トゥームレイダー』のリブート作品[2]。世界で1,100万本を超えるシリーズ最大の売り上げとなっている[1]。
概要編集
サードパーソン・シューティングゲーム形式のアクションアドベンチャーゲームである。リブートした新生トゥームレイダーという位置づけで、タイトルにはナンバリングや副題は付かない。女冒険家ララ・クロフトの若き日の最初の冒険が描かれる。架空の日本が舞台で邪馬台国の遺跡を冒険しつつ、ララが冒険者として成長していく様子が描かれる。
キャッチコピー は「A Survivor is born.」日本語版では「本能が目を覚ます」。
ストーリーモードと最大8人での対戦ができるオンラインモードがある。
バージョン編集
- トゥームレイダー
- PS3、Xbox 360、Windows版 - 2013年3月4日発売
- PS3、Xbox 360 Windows版 - 2013年4月25日発売(日本語版)
- Android(NVIDIA SHIELD専用)版 - 2017年3月4日発売
- トゥームレイダー ディフィニティブ エディション
- PS4、Xbox One版 - 2014年1月28日発売
- PS4版 - 2014年2月22日発売(日本)
- Xbox One版 - 2014年9月4日発売(日本)
- 1080pに対応し描写表現を強化するとともに、ダウンロードコンテンツを収録したもの[3]。「ディフィニティブ(definitive)」は「最終的な、決定的な」という意味。
- トゥームレイダー ゲームオブザイヤー エディション
- PS3、Xbox 360、Windows - 2014年3月27日発売
- 価格を下げ、ダウンロードコンテンツを同梱したもの[4]。
ストーリー編集
大学を卒業したばかりの新米の考古学者ララ・クロフトは、調査チームのリーダーのロスに誘われ、仲間たちと共に、伝説の邪馬台国を探すため、エンジュランス号[5]で調査旅行に出かけた。ララ達の一行は、魔の海域「ドラゴントライアングル」に邪馬台国があると主張しそこを目指す。しかし、突然に起こった謎の大嵐に遭遇した船は難破し、見知らぬ島に漂着してしまう。
なんとか島に上陸したものの、ララは何者かに殴られて意識を失って拉致され、出資者の一人で考古学者のジェイムズ、整備士の黒人女性レイエス、シェフの大柄男性ジョナ、操舵手の老人グリム、船舶技術者の青年アレックス、卑弥呼の子孫を自称する日系女性サム……といった仲間たちと離れ離れになってしまう。
その島では、かつての漂着者たちが独自の社会を形成しており、そのリーダーであるマサイアスの命令により、ララ一行に襲い掛かってくる。ララは彼らと戦いながら、電波塔から通信を試みて島の外部に救援を求めようとする。しかし、島に秘められた超自然的な力によって、救助のヘリは墜落してしまい、いかなる脱出・救援も妨げられてしまうことが判明する。
島の遺跡を調べていくうちに、どうやらここが女王・卑弥呼の治めていた邪馬台国だったことが判明する。卑弥呼の遺跡の呪いを解かない限り脱出することは不可能であると考えたララは、先住民との戦いを続けながら、島の謎に迫っていく[6]。
そして、卑弥呼を守ろうとする邪馬台国の超常兵士「嵐の防人」たちが、ララの行く手を遮るように現れるのであった。
登場人物編集
- ララ・クロフト
- モーションアクター及び英語版声優:カミラ・ルディントン / 日本語版声優:甲斐田裕子
- 本作の主人公。大学を卒業したての21歳の女性考古学者。長い髪を縛ってポニーテイルにしている。本作ではイメージイラストにあるように、ロングボウを主な武器として使う。冒険の道中で、ピッケル、ハンドガン、アサルトライフル、ショットガンといった装備を扱うようになる。最初は脆い女性だが、極限のサバイバルの中で徐々に冒険者として成長していく。
- ストーリー序盤で、シカを弓で射って殺した場面ではシカに謝ったり、敵グループに囚われて脱出時に敵ともみ合いになった際には、初めて敵を射殺してしまい激しく動揺するシーンがあったが、そうしたショックを乗り越えていく強さを持っている。
- コンラッド・ロス
- 声:田中秀幸
- 調査チームのリーダーでありエンジュランス号の船長。ララの父とは古くからの友人で、不在がちであった父に代わってララにトレッキングや登山を教えたサバイバル技術の師匠でもあり、もう一人の父親的な存在。一人で島を探索している所に狼の群れに襲われ、足を負傷してしまう。そのためサムを救出するために遺跡に侵入しようとするララを、スナイパーライフルで援護している。その後、救助のヘリが墜落して心肺停止になったララを人工呼吸した後、敵からの攻撃を庇って死亡する。
- サマンサ・ニシムラ
- 声:今井麻美
- ララの大学時代からの親友で通称サム。「卑弥呼の子孫」を自称する日系人の少女。ビデオカメラで調査旅行の様子を撮影していた。作中にて、「女王継承者の資格」を有することが判明したことからマサイアスに拘束され、そこから脱出後もつけ狙われる。その後ホイットマンに連れさられ、再びマサイアスに囚われてしまう。
- ジェイムズ・ホイットマン
- 声:島田敏
- 考古学者で人類学者でもある男性。眼鏡をかけ、口ひげを蓄えている。今回の調査旅行に、私財をなげうって出資したスポンサーの一人でもあり、離婚訴訟中の妻とのこともあり一発逆転に賭けている。利己的な性格で、周囲の評判はあまりよろしくないが、マスコミへのアピール手法だけは一流。マサイアスに唆され、女王の「嵐の防人」に交渉しようとして、惨殺されて死亡する。
- ジョスリン・レイエス
- 声:沢海陽子
- エンジュランス号の船舶整備士の黒人女性。気が強いが、アリーシャという一児の母で、子供のことを気にかけている。作中にて、アリーシャは「ロスの娘」との告白がされており、ロスとは過去に男女の関係があったことが伺える。娘のことを知らないロスが、ララを贔屓にしていることに嫉妬しており、ララに突っかかる言動をすることが多い。
- ジョナ・マイアヴァ
- 声:金光祥浩
- エンジュランス号のシェフで、気の優しい太った男性。船の修理を行った以外に、本作では目立った活躍をしていないが、次作「ライズ オブ ザ トゥームレイダー」、および三作目の完結作「シャドウ オブ ザ トゥームレイダー」でも相棒として登場している。
- アンガス・グリマルディ
- 声:龍田直樹
- エンジュランス号の操舵手の老人で通称グリム。頭突きが得意という海の男。敵に人質にされてしまい、降伏しそうになったララを庇って、敵もろとも崖から飛び降りて死亡した。
- アレックス・ワイス
- 声:遠藤大智
- 眼鏡をかけた若い男性。船舶技術者でコンピュータサイエンティスト。ララに密かな好意を抱いているが、ララにはあまり相手にされていない。座礁した船にパーツを取りにいったが、身動きできない状況になってしまい、敵と共に爆発にあって死亡する。
- マサイアス
- 声:大友龍三郎
- エンジュランス号以前にこの島に漂着した住人たちを、暴力と恐怖で支配するリーダー。序盤に登場した際には、いたって普通の服装をして「教師をしていた」と名乗り、怪我をしたサムを助けた後にサムを拉致して消える。その後、儀式用の衣服を着用して、「卑弥呼の子孫」を自称するサムを付け狙うようになり、島からの脱出を画策する。
ゲームシステム編集
3人称視点のアクションアドベンチャーゲームとなっている。
- アイテム
- 主人公のララは最初は何も持っていないが、アイテムを手に入れるごとにできることが増えていく。動物を狩ったり、敵を倒したり、隠されたアイテムを発見することで経験値を獲得できる。獲得した経験値は後述するベースキャンプでスキルを獲得するために使用する。また、手に入れた武器は島のあちこちに落ちている「サルベージ」(廃品)を回収することで、強化できる。
- ベースキャンプ
- 島には他の冒険者の作った焚火の跡などがあり、「ベースキャンプ」として使用できる。ベースキャンプでは経験値を使用してスキルを取得したり、改修したサルベージから装備品をアップグレードできる。ファストトラベルにより、一度行ったことのあるベースキャンプには一瞬で移動できる。
開発編集
本作の開発スタッフはトゥームレイダーがシリーズを重ねるごとに、ララ・クロフトは有名になっていったが、その反面でプレイヤーから共感しにくいキャラクターになっていったと感じていた。そのため、一度ララの設定をリセットし、過去作との繋がりを断ち切って新生させることにした。開発者は『007 カジノロワイヤル』、『ダークナイト』といった過去の映画のリブートの成功例を参考にしている。最初は弱い女性だが、ゲームを進めるごとに徐々に強くなっていき、プレイヤーと共に成長していくキャラクターになるようにと、最初の冒険として設定された。
Windows PC、PlayStation 4、Xbox One版では、ララの毛髪のレンダリングに「TressFX Hair」技術が使われ、従来よりも滑らかに描写されている[7][8]。
評価編集
週刊ファミ通のクロスレビューでは10点・10点・9点・9点の合計38点(40点満点)でプラチナ殿堂入りした。
続編編集
本作のヒット・高評価を受け、続編の『ライズ オブ ザ トゥームレイダー』(原題:Rise of the Tomb Raider)、『シャドウ オブ ザ トゥームレイダー』(原題: Shadow of the Tomb Raider)が発表された。この3作でオリジンストーリー3部作とされている。
映画化編集
2017年、このゲームを映画化した『トゥームレイダー ファースト・ミッション』が製作された[9]。日本では2018年に公開された。
作中のストーリー・設定は異なる部分が数多くあり、アナ・ミラーが登場するなど、次作の「ライズ オブ トゥームレイダー」のストーリーや設定などが混在している。
脚注編集
- ^ a b http://jp.gamesindustry.biz/article/1712/17120501/
- ^ 4Gamer.net ― リブートされた新生「TOMB RAIDER」を,開発者自らが詳しく解説。日本語版のインプレッションも合わせて掲載
- ^ “PS4/Xbox One用ソフト「トゥームレイダー ディフィニティブエディション」の発売が決定。映像表現を強化し,各種DLCをセットにしたパッケージだ”. 4Gamer.net. (2013年12月9日) 2014年4月14日閲覧。
- ^ “4つのDLCを同梱した,「TOMB RAIDER」の“GOTY”版が3月27日に登場。「HITMAN ABSOLUTION」「スリーピングドッグス」の価格改訂版も同日発売”. 4Gamer.net. (2014年1月17日) 2014年4月14日閲覧。
- ^ 表記ゆれがあり、日本語版公式サイトではエンデュランス号と表記されているが、本項ではゲーム中の表記に従いエンジュランス号で統一する。
- ^ “PS3/Xbox 360/PCゲームレビュー トゥームレイダー”. GAME Watch. Impress Watch (2013年4月24日). 2014年4月14日閲覧。
- ^ 西川善司 (2013年8月23日). “[CEDEC 2013]さらさらヘア実現の秘密が明らかに。「TOMB RAIDER」PC版の毛髪レンダリング技術「TressFX Hair」はこうして実現された”. 4Gamer.net. 2014年4月14日閲覧。
- ^ David Bierton (2014年1月29日). “Next-Gen Face-Off: Tomb Raider Definitive Edition”. EUROGAMER.net. 2014年4月14日閲覧。
- ^ “新生する映画「トゥームレイダー」が2018年に日本公開。アリシア・ヴィキャンデルさん演じるララ・クロフトのファーストルックが披露”. 4Gamer.net. (2017年4月12日) 2017年4月13日閲覧。