トウネズミモチ

モクセイ科イボタノキ属の常緑高木

トウネズミモチ(唐鼠黐、学名: Ligustrum lucidum)は、モクセイ科イボタノキ属常緑高木

トウネズミモチ
Ligustrum lucidum
Ligustrum lucidum(2005年6月11日撮影)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : 真正キク類I Euasterids I
: シソ目 Lamiales
: モクセイ科 Oleaceae
: オリーブ連 Oleeae
: イボタノキ属 Ligustrum
: トウネズミモチ L. lucidum
学名
Ligustrum lucidum Aiton[1]
和名
トウネズミモチ(唐鼠黐)
英名
glossy privet

特徴 編集

常緑広葉樹の高木[2]は楕円形で厚く光沢があり、ネズミモチよりも大きく、葉脈が透けて見える[2]。花期は6 - 7月頃で[2]、枝先にネズミモチよりも大きな円錐形の花序を出して、黄白色のを多数咲かせる[2]

果実は12月頃に紫黒色に熟す[2]

ネズミモチとの区別 編集

トウネズミモチの場合、葉裏をに透かしてみると葉脈主脈側脈も透けて見えるが、ネズミモチの方は、主脈が見えるものの側脈は見えないので判別できる。また、果実はともに楕円形であるが、トウネズミモチの方が形に近く、ネズミモチはやや細長い。また、総じてネズミモチの方が樹高が低い。

分布・生育地 編集

中国中南部原産。日本では明治時代初期渡来した[2]帰化植物

利用 編集

大気汚染公害に強いことから、都市部を中心に公園緑化樹などに利用される[2]。よく目にする生け垣の利用は、国産の近縁種ネズミモチが殆どである。

漢名を女貞といい、果実を干したものは女貞子(じょていし)と称する生薬で、ネズミモチ同様に強壮剤にする[2]

近年、に依るの被害も拡大し、問題視されている。急速に日本各地に広がりだしているため、侵略的外来樹木としても注意が必要である(要注意外来生物[3]

脚注 編集

参考文献 編集

  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、90頁。ISBN 4-522-21557-6 
  • 伊藤千恵、藤原一繪「都市域森林群落における外来種トウネズミモチ Ligustrum lucidum Ait.の分布と生態的特性 : 在来種ネズミモチLigustrum japonicum Thunb.と比較して」(PDF)『保全生態学研究』第12巻第2号、日本生態学会、2007年、143 - 150頁、ISSN 1342-4327NAID 110006474150 

関連項目 編集

外部リンク 編集