トグス・テムル
トグス・テムル(モンゴル語:ᠲᠡᠭᠦᠰ
ᠲᠡᠮᠦᠷ, ラテン文字転写: Tögüs Temür)は、モンゴル帝国の第17代大ハーン(北元としては第3代皇帝)。『新元史』『明史』などでは脱古思帖木兒と記される。尊号はウスハル・ハーン(モンゴル語:ᠤᠰᠬᠠᠯ
ᠬᠠᠭᠠᠨ, ラテン文字転写: Uskhal Khan)。治世の元号から天元帝と呼ばれることもある。世祖クビライ以来続いてきた元の皇統から出た最後の大ハーンとなった。
トグス・テムル ᠲᠡᠭᠦᠰ ᠲᠡᠮᠦᠷ | |
---|---|
モンゴル帝国第17代皇帝(大ハーン) | |
![]() | |
在位 | 1378年5月13日 - 1388年11月1日 |
戴冠式 | 1378年5月 |
別号 | ウスハル・ハーン |
出生 |
至正2年2月1日 (1342年3月7日) |
死去 |
天元10年10月3日 (1388年11月1日(46歳没)) トール川河畔 |
子女 | テンボヌ、ディボヌ |
王家 | クビライ家 |
父親 | トゴン・テムル |
天元帝 奇渥温脱古思帖木児 | |
---|---|
北元 | |
第3代皇帝 | |
王朝 | 北元 |
陵墓 | 起輦谷(モンゴル高原) |
年号 | 天元 : 1379年 - 1388年 |
生涯編集
王世貞の『北虜始末志』では恵宗トゴン・テムルの次男[1][2]で、即位前は益王に封じられていたとする。宣光8年4月(1378年5月)、兄の昭宗アユルシリダラ崩御とともに大ハーンに即位し[3]、翌1379年6月に天元と改元した。トグス・テムルが即位したとき、元を北に追いやった明は江南に加えて華北とモンゴル高原の南辺を押さえたのみで、依然として精強な勢力を誇る元は明と充分に戦える状況にあった。当時の元の支配領域は東北部(満洲)からモンゴル人の本土であるモンゴル高原にかけてのほぼ全土を保持しており、しかも甘粛や雲南には元の皇族や貴族が明と対峙していた。
しかし、天元3年12月22日(1382年1月6日)に雲南を治めていた梁王バツァラワルミが明軍に敗れて自殺し、翌天元4年閏2月23日(1382年4月7日)には明の藍玉・沐英の攻撃を受けて大理総管の段世が明に降ったことで雲南は明の手に落ちた。
天元9年(1387年)、東北方面に勢力を持つジャライル部のナガチュが明の馮勝・傅友徳・藍玉の攻撃を受けて窮地に陥ったことを受け、東方に向かって遠征を行った。しかしナガチュは明に降伏してしまい、トグス・テムルも翌年にホロンボイル地方のブイル・ノールで明の藍玉と戦って大敗した[3]。この戦いで元軍はトグス・テムルの皇后や次男のディボヌをはじめ、8万と言われる多数の軍民を捕虜とされて大半が壊滅した[3]。ディボヌは洪武帝によって琉球に流された[4]。
トグス・テムルは都カラコルムを目指して落ち延びたが、途中で高原西部に勢力を持つアリクブケ系統の皇族イェスデルの襲撃を受け、その残軍もほとんど壊滅した。トグス・テムルは長男のテンボヌ、知院の捏怯来、丞相のシレムンらわずか16騎とともに辛くも逃げ延びた[3]ものの、大雪に阻まれてカラコルムにたどり着けないでいるうちにトール川でイェスデルの軍に追いつかれて捕らえられ、テンボヌと共に殺害された[3]。ここにクビライの皇統は一旦断絶した。
トグス・テムルを殺害したイェスデルは自ら大ハーンに即位するが、その王統は長続きせず、モンゴルは長い混乱期に入ることになる。