ドラえもん のび太の創世日記

大長編ドラえもんシリーズ第15作、映画シリーズ第16作

ドラえもん のび太の創世日記』(ドラえもん のびたのそうせいにっき)は、藤子・F・不二雄によって執筆され、月刊コロコロコミック1994年9月号から1995年3月号に掲載[2]された大長編ドラえもんシリーズの作品。および、この作品を元に1995年3月4日に公開されたドラえもん映画作品。大長編シリーズ第15作、映画シリーズ第16作。

ドラえもん
のび太の創世日記
Doraemon:
Nobita's Diary on the Creation of the World
監督 芝山努
脚本 藤子・F・不二雄
原作 藤子・F・不二雄
製作総指揮 藤子・F・不二雄
出演者 レギュラー
大山のぶ代
小原乃梨子
野村道子
たてかべ和也
肝付兼太
ゲスト
林原めぐみ
辻村真人
井上和彦
玉川紗己子
速水奨
音楽 菊池俊輔
主題歌 さよならにさよなら/海援隊
編集 岡安肇
制作会社 シンエイ動画
製作会社 シンエイ動画
テレビ朝日
小学館
配給 東宝
公開 日本の旗 1995年3月4日
上映時間 97分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
配給収入 13億円[1]
前作 ドラえもん のび太と夢幻三剣士
次作 ドラえもん のび太と銀河超特急
テンプレートを表示

同時上映は『2112年 ドラえもん誕生』。

概要

藤子・F・不二雄は『四万年漂流』(足塚不二雄名義)、SF短編創世日記』、『ドラえもん』の「地球製造法」[3]等、「創世」をテーマにした作品を幾度と発表しており、本作は藤子Fにとって「創世テーマ決定版に」という意気込み[4]で描かれた作品である。映画化に際し脚本としても藤子Fは参加[5]したが、「生物進化」「文明進化」など難解な題材を扱う内容となった[6]ため、次回作『のび太と銀河超特急』は作風を変えて子供も楽しめるようなビジュアル主体の賑やかな物語となった[6][7]。「じっくり書き込めば書いても書き切れないビッグテーマ」「190ページ足らずのコミックス、100分のアニメに盛り込むにはかなり無理がありました」とも語っており、考えた様々なエピソードのうち半分以上が積み残されてしまったという[4]

ストーリー構想は例によってほぼ描き進めながら動かしていたらしく、物語をどうまとめればいいのか苦労し、終盤に登場するエモドランについても「締め切りを一日延ばして待ってもらっていたある朝(中略)浮かんできた」、「彼を登場させることでどうにか話を終わらせることが出来た」と語っている[4]。また、この作品から藤子Fのチーフアシスタントとなったむぎわらしんたろうが「進退化放射線源」を使うシーンで小さな虫が飛んでいることに対して「これが伏線になるのか?」と直接尋ねたところ、「つながればいいし、なければないで終わりだし」と答えていたという[8]

本作におけるのび太たちは「創世セット」によって生み出された「新地球」の観察に終始し、第三者的な役割を担っている。また各時代でのび太たちのそっくりさんが登場する「新地球」の歴史は『ドラえもん』のパラレルワールドとなっており、のび太たちがもう一つの『ドラえもん』世界を見るという不思議な「入れ子」構造[9]が描かれる。そのため、物語の後半は「新地球人」の出来杉が登場し、ドラえもん達と最後まで行動を共にする。彼本人ではないが、関係者が物語の最重要部まで関わるのは大長編・第2作第1期で唯一である。

原作、映画ともにジャイアンが新曲を歌っているが、「新曲」と謳いつつ、映画劇中で流れる曲はいつもの『おれはジャイアンさまだ!』である。

なお、のび太が昆虫を人間並みに進化させてしまうという設定は、同年に発表された『ドラえもん ガラパ星から来た男』でも使用されている。本作の連載第一回の掲載号コロコロコミック1994年9月号には、別冊付録に『ガラパ星から来た男』が収録された44.5巻という冊子が付属していた[注 1]

映画としては16作目となり、同時上映作品『2112年 ドラえもん誕生』と併せてパンフレットでは『Wドラマチック!!ドラえもんフェスティバル!!』と題された。また、新地球の近代世界において地底で進化を遂げた昆虫人が地上人への攻撃手段として地上に大地震(=関東大震災)を起こそうとするというエピソードも考えられており撮影もされたが、1月17日に発生した阪神・淡路大震災の影響を考慮してカットされた[10]

この作品からタイムマシンで移動する時の超空間バックがポリゴンCGを用いた仕様のものに変更され、旧来の超空間は併映作の『2112年ドラえもん誕生』で使用されたのが最後となった。つまり同タイミングで超空間の表現法が『2112年ドラえもん誕生』が旧表現、『ドラえもん のび太の創世日記』が新表現になっている。

シリーズ中初めて海援隊が主題歌を担当しており、本作も例年通り武田鉄矢が作詞を担当している。

あらすじ

夏休みの自由研究に行き詰まっていたのび太は、ドラえもんが未来デパートに注文していた「創世セット」で新たな宇宙を創り出し、観察絵日記を付け始める。やがて不本意ながらも共同研究という形で強引にジャイアン・スネ夫が参加し、しずかも合流したところで地球型惑星「新地球」へ降り立つ。

「新地球」に誕生した人類の中には、のび太によく似た人間もいた。のび太は自分に似た人間たちについ肩入れし、その世界の神様となって彼らに力を貸してゆく。

一方タイムパトロールは、超空間を移動する謎の密航タイムマシンを追跡していた。しかし捕まえるまであと一歩のところで、超空間の支流に逃げ込まれ取り逃がしてしまう。

「新地球」人類の文明は現実の現代に近いところまで進歩しており、のび太に似た野美のび秀は南極で発見された大穴探検に出発する。そして彼らが目にしたものは、「新地球」の中の空洞に広がる、昆虫人による大文明だった。昆虫人の大統領は地上世界を取り戻そうとしており、のび秀(地上人)に対し宣戦布告をする。

昆虫世界でのび太のそっくりさん・ビタノと、ドラえもんのそっくりさん・エモドランと出会うのび太たち。ビタノは大学の卒業論文として「神のいたずら」の謎に挑戦しており、エモドランのタイムマシンを使いのび太と接触しようとしていたことを明かす。この「神のいたずら」こそ、のび太が「進化退化放射線源」を使い魚を進化させる際、近くを飛んでいた虫を進化させ昆虫人を誕生させたきっかけだったのだ。

ついに地上人対昆虫人の戦争が始まろうとする中、のび太たちは大統領とのび秀たちの前に姿を現し、新たに作った第三の地球へ昆虫人の移住を提案する。恐ろしい戦争は回避され、のび秀たちを乗せた飛行船も無事に地上世界へと帰還する。「新地球」で大きく育った社会を彼らに任せ、のび太たちも観察絵日記を仕上げるため元の世界へ戻っていくのだった。

舞台

新地球
のび太がドラえもんのひみつ道具「創世セット」で作り出した、もうひとつの地球。現実世界の地球に似た地形で、よく似た歴史を辿っている。また、「京東」「カメリア」「キリギス」などよく似た国家や都市が作られている。地上では人類が文明を築いているが、内部は空洞で昆虫人による文明が築かれている。この世界の太陽は本物より少しだけ小さいらしく、そのせいもあって30年に1度ほどの割合で異常気象に見舞われている。

作中に登場する生物や都市

サンクタカリス

ドラえもんたちが海の中を観察している際に発見している。紫色の捕食者として当時するが、アノマロカリスに捕食される。

アノマロカリス

ドラえもんたちが海の中を観察している際に発見している。カンブリア紀の海のシーンで最後に赤い色をした捕食として登場している。

ピカイアオパビニアアランダスピスドレパナスピス

漫画版のみ登場。海の世界を映し出す際に映る。

コッコステウス

水中カメラのモニターに映り込む黄色の色をしている。

ユーステノプテロン

つかみ取りバズーカーによって、釣り上げられた古代魚。進化退化放射線を撃たれたことにより、進化の速度が更に進む。

イクチオステガ

ユーステノプテロンが進化した姿。ユーステノプテロンを進化させた次の日の朝に陸に上がり、2人が喜ぶ。

コエロフィシスカマラサウルスステゴサウルス

モニターのカメラに映り込む。 なおこの映画の製作時期が古いためコエロフィシスはS字の姿をしていない。

セイスモサウルスティラノサウルス

のび太が新世界の地球で遭遇した恐竜たち。

マンモス

石器時代に登場する。子供がノンビたちに似た少年襲われノンビたちを追いかけたがドラえもんたちの手助けによって危機を回避する。

昆虫人

後述記載をする。

邪馬台国

大きなムラが集まった巨大な集落。 騎馬兵や弓兵も存在し、大きな武力を持っている。

平安の都

貴族の屋敷が数多く存在している巨大都市。 貧民は生きていくにも苦しい生活を強いられている。 またこの時代にはすでに武士が登場している。

中世の世界

宗教戦争や、ペストのような感染症が蔓延をしている。

京東

飛行船や車、号外新聞といったものが存在し、大正時代の日本に似ている。

カメリアキリギス

近代の世界で確認された先進国。

声の出演

ゲストキャラクター

創世セットのキャラクター

新地球人

のび太が作った新しい地球に住む人間。

石器時代の人物
ノンビ
- 林原めぐみ
のび太に似た少年。スモやジモに苛められている。
スモ
スネ夫に似た少年。
ジモ
ジャイアンに似た少年。
弥生時代の人物
ノビ彦
声 - 林原めぐみ
のび太に似た兵士。スネ若隊長に命じられ、神への生贄となった少女を見張る。
スネ若隊長
スネ夫に似た隊長。ノビ彦の上司。嫌な仕事はノビ彦に押し付ける。
ジャイ女(ジャイめ)
生贄に選ばれた少女。のび太達が陰でムカデを退治したことで生還できた。生贄として顔と名前が伏せられていたが、ノビ彦を命の恩人と勘違いして求婚し名前とジャイアンそっくりの顔が明かされる、というオチであった。
ヒメミコ
声 - 巴菁子
シャーマニズムで村を支配している老婆の巫女。白神様へ少女を生贄にせよとの神の御告げを申し渡す。
元となっているキャラクターは卑弥呼
王弟
声 - 加藤治
ヒメミコの弟。ヒメミコの御告げを外に伝える役目をしている。
平安時代の人物
野比奈
声 - 辻村真人
ノビ彦の子孫で、薬草売りの老人。恐妻家。貧しいが優しい心を持つ。ある事をきっかけに莫大な財産を手に入れ、妻からも好かれるようになる。そしてその子孫は繁栄することになる。のび秀の屋敷には銅像が建てられ偉業を語り継がれている。
スネ麻呂
右大臣の病気を治した名医。スネ夫に似た顔で、豪邸で暮らしている。医師としての名声を高めて帝に取り入る機会を狙っている。薬草の価格交渉に来た野比奈を邪険に扱う。
スネ子
声 - 山田恭子
スネ麻呂の娘。紅葉狩りで迷子になり、スネ麻呂が右大臣に掛け合って山狩りが行われることになった。
源頼光
声 - 稲葉実
平安時代中期の実在の人物。侍たちの大将。紅葉狩りの際に迷子になったスネ麻呂の娘・スネ子の捜索と山に住む鬼の退治のため山狩りを決行する。原作では小太りで髭面の中年だが、映画では凛々しい外見の男性。しかし昆虫人が化けた巨大妖怪にびびって逃亡した。
近代の人物
大正時代風。
野美のび秀
声 - 井上和彦
野比奈の子孫で、野比奈が遺した富を元に築かれた野美コンツェルンの社長。出木松博士を資金援助し、南極の大洞窟への探検に挑む。
昆虫人からは、立場は異なるがすばらしい人物と惜しまれた。あくまで地上人として振る舞うために、昆虫人から飛行船ごと撃ち落とされかける。どうしようもない土壇場に至り、源にプロポーズをして受け入れられる。ビタノとのび太の交渉もあって命拾いし、地上へと生還する。
出木松博士
声 - 速水奨
出木杉に似た科学者。気球南極点通過を成し遂げて南極点の大穴を発見した後、のび秀と共に南極探検に挑む。
のび太からは、出木杉のそっくりがしずかのそっくりに仲が良いようで軽く嫉妬される。
源 しず代
声 - 玉川紗己子
しずかに似たのび秀の秘書。一流の登山家でもあり、のび秀たちの探検に同行する。

昆虫人(ホモ・ハチビリス)

新地球の地底空洞に文明を築き上げた昆虫人類たち。学名は「ホモ・ハチビリス」。姿は蜂に似ているが、人間たちとコンタクトを取る際は人間そっくりに変身でき、彼らの文明は人類を遥かに上回っている。ドラえもんとのび太が5億年前に行った進化作業の際に、昆虫の祖先が「進化退化放射線源」の光を浴びたのが切っ掛けで、人類と同時に昆虫の進化が始まった。原作では人間よりも大分小さい身体であり、擬態時のみ人間サイズになるが映画では昆虫形態の時も人間サイズである。

ハチから進化した昆虫人ホモ・ハチビリスが主流派だが、他にもカマキリや甲虫類の昆虫人もいる。なお、地底空洞には、地上のような草や花はなく、コケや巨大なキノコなどが生えている。

チュン子
声 - こおろぎさとみ
平安時代に登場。甲虫類の昆虫人の少女[注 2]。この種は人語を話せず、「チュン」と鳴く。怪我をしたところを野比奈に助けられ、そのお礼に財宝を授ける。
男女
声 - 中村大樹伊藤美紀
平安時代に登場。山に隠れ住むホモ・ハチビリスの昆虫人。チュン子の世話をしてくれた野比奈に、財宝を授けた。
大統領
声 - 村松康雄
昆虫人ホモ・ハチビリスの大統領。探検に訪れたのび秀と会見し、地上進出を宣言する。原作では人間に擬態している時は白髪で老年のような姿だが、映画の姿は原作よりも若い。
ビタノ
声 - 林原めぐみ
昆虫人ホモ・ハチビリスの大学生で、大統領の息子。古生物学の卒業論文で、地球誕生の経緯の研究をしている。彼らの使うタイムマシンは青虫のような形をしている。
エモドラン
声 - 山田恭子
22世紀の未来から訪れ、ビタノの面倒を見ている昆虫型ロボット。ドラえもんに似ているが、体色は緑色で、ネコではなく昆虫モチーフ。ビタノのタイムマシンは22世紀のもの。
神の幻影
声 - 大塚明夫
南極大陸でのび秀たちの飛行船の前に現れ、警告を発した神様のような幻影。正体はホモ・ハチビリスの昆虫人たちが多数集まって構成した幻影である。
昆虫人
声 - 大塚明夫、大滝進矢
時空間の支流に入り、タイムパトロールから逃れた。

巨大ムカデ

大トコヨムシ白神のミコト/ふたまたムカデ
新地球の神話時代に現れた双頭の巨大ムカデ。毒液を吐き、甲殻はドラえもんの「無敵ホコ全自動式」も通さない。出現地域の人々は神と怖れ、異常気象もこの仕業と思い込んで生贄を捧げ鎮めようとした。のび太達の誘導で2つの頭部が絡まり、逃げ込んだ洞窟が崩れて地上へ出られなくなった。

その他

タイムパトロール隊員
声 - 秋元羊介掛川裕彦
昆虫人たちのタイムマシンを追跡した。時空間の支流を知らなかったため、昆虫人が突然消えたことに驚いていた。
運転手
声 - 岸野一彦
未来デパートの商品配送タイムマシンの運転手。のび太のところに「創世セット」を届けた。
本屋
声 - 田口昂
のび太が創世神話を立ち読みしていた本屋の店主。のび太の他にも立ち読みしている者もいたにもかかわらず、立ち読みをしていたのび太だけを追い出した。漫画には登場しない。

スタッフ

主題歌

オープニングテーマ「ドラえもんのうた
作詞 - 楠部工 / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 唄 - 山野さと子コロムビアレコード
エンディングテーマ「さよならにさよなら」
作詞 - 武田鉄矢 / 作曲 - 千葉和臣 / 編曲 - 藤原いくろう / 唄 - 海援隊ポリドール
原作では元の世界に戻ったのび太達がこれから日記を仕上げなければならない事に辟易する場面で終わるが、映画ではスタッフロールの背景にて、完成した創世日記が1ページずつ映し出される形となっている。

脚注

注釈

  1. ^ 当時44巻まで刊行されており、最終45巻は未刊行であった。『ガラパ星から来た男』は最終45巻に収録される。
  2. ^ クワガタまたはメスのカブトムシ。のび太はカブトムシのようだと言った。

出典

  1. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)544頁
  2. ^ 掲載時には「大長編シリーズ15作記念作品」と冠されていた。
  3. ^ てんとう虫コミックス第5巻、藤子・F・不二雄大全集『ドラえもん』第3巻収録
  4. ^ a b c 藤子・F・不二雄大全集 大長編ドラえもん第6巻「のび太の創世日記」あとがきにかえて「構想が限り無くふくれあがる創世テーマ」より
  5. ^ 植草信和(編)「日本映画紹介」『キネマ旬報 No.1160(1995年5月上旬号)』第1974巻、株式会社キネマ旬報社、1995年5月1日、182頁、doi:10.11501/7906237ISSN 1342-5412 
  6. ^ a b 藤子・F・不二雄 『映画ドラえもん のび太と銀河超特急』 下、小学館てんとう虫コミックスアニメ版〉、1996年8月25日、129頁。ISBN 978-4-09-149204-3 
  7. ^ 「映画ドラえもんタイムシアター 1996年「のび太の銀河超特急」」『ぼく、ドラえもん』第22号、小学館、2005年1月、26頁、全国書誌番号:20729503 
  8. ^ 藤子・F・不二雄大全集大長編ドラえもん第6巻 584頁-588頁 むぎわらしんたろう解説「憧れの人と過ごした幸せな時間」
  9. ^ 「映画ドラえもんタイムシアター 1995年「のび太の創世日記」」『ぼく、ドラえもん』第24号、小学館、2005年2月、26頁、全国書誌番号:20741122 
  10. ^ QuickJapan』64号、太田出版、2006年

関連項目

外部リンク