ドラゴン2
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年12月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ドラゴン2 (Dragon 2) は、アメリカの民間宇宙企業スペースXが開発した有人宇宙船である。ドラゴン無人宇宙補給機の後継機として開発されており、2020年5月に初の有人宇宙飛行を成し遂げた。ドラゴン2は同社のファルコン9ブロック5ロケットに搭載して打ち上げられ、着水して帰還するよう設計されている。
![]() ISSに接近するドラゴン2 | |
製造 | スペースX |
---|---|
国 |
![]() |
運用 | |
用途 |
ISSへの人員・物資輸送 宇宙旅行 |
仕様 | |
設計寿命 | |
乾燥重量 | 約 6,350 kg[2] |
ペイロード容量 | カーゴドラゴン: ISSに 3,307 kg[3], 回収 2,507 kg, 廃棄 800 kg[3] |
乗員数 |
クルードラゴン: 7 カーゴドラゴン: 無人 |
大きさ | |
体積 |
与圧部: 10 m3 (350 cu ft)[1] 非与圧部: 14 m3 (490 cu ft)[1] |
備考 | |
製造 | |
状態 | 運用中 |
製造 | 4 (試験機1, 実用機3) |
最初の打ち上げ |
2019年3月2日(無人試験) 2020年5月30日(有人試験) |
アメリカの宇宙船としては、2011年のスペースシャトルの退役後では初めて有人で飛行した宇宙船であり、スペースシャトル初飛行から計算すると実に40年ぶりとなる新型の、地球周回軌道に到達した有人宇宙船である。
概要
編集ドラゴン2は旧型のドラゴンと比べて、フライトコンピューターやアビオニクスが新しくなる他、機体の形状も変更されており、大きな窓が備えられ、また太陽電池アレイが再設計されるなどしている。ドラゴン2ではクルードラゴンと呼ばれる有人飛行に対応したバージョンと、カーゴドラゴンと呼ばれる旧型のドラゴンを置き換えるための無人のバージョンの2種類が製造される。クルードラゴンには、独特の打ち上げ脱出システムとして、四隅に各2基ずつ備え付けられたエンジンの逆噴射を用いるシステムが取られている。クルードラゴンとカーゴドラゴンはともに、商業補給サービス (CRS2) と 商業乗員輸送開発 (CCDev) 計画の下、国際宇宙ステーション (ISS) への輸送に用いられる予定である。またクルードラゴンは低軌道を超えて、月への宇宙旅行に用いることも想定されている。
クルードラゴンの開発は2010年にドラゴンライダーとして開始された。これはNASAがCCDev計画としてISSへの人員輸送を民間委託する方針を示したことを受けてのものであった。クルードラゴンの設計が公開されたのは2014年5月で、2014年10月にはボーイングのCST-100とともに、同計画の機体として選定された。NASAはクルードラゴンを低コストなオプションと考えており、高コストだが堅実と評価されたCST-100が42億ドルの資金を得たのに対して、クルードラゴンは26億ドルを得た。2019年3月にISSへの無人試験飛行を果たし、2020年5月にはCCDev計画初となる有人での飛行試験も達成した[5]。カーゴドラゴンもまた、2016年1月にNASAのCRS2計画にノースロップ・グラマンのシグナス、シエラ・ネヴァダ・コーポレーションのドリームチェイサーとともに選定されている。スペースXによるCRS2ミッションは、旧型のドラゴンによるCRSミッションが終わった後の2020年12月より開始された。
設計
編集ドラゴン2には、2024年時点では「クルードラゴン」と「カーゴドラゴン」の2種類のバージョンが存在するほか[3]、さらなる別バージョンの開発も予定されている。
クルードラゴンは元々「ドラゴンライダー」と呼ばれていたもので[6][7]、7人の乗員または乗員と貨物の輸送に対応することが企図された[8][9]。完全に自動化されたランデブーとドッキング能力(手動も可)を持ち、NASAドッキング機構 (NDS) を使用してISSと接続するよう設計されている[10][11]。典型的なミッションでは、ドラゴンライダーはISSに180日間ドッキングすることになるが、宇宙船自体はロシアのソユーズと同様210日間の滞在能力を持つ[12][13][14]。最初期のデザインが公表されたのは2010年のことで、スペースXは当時から打ち上げ脱出システムをドラゴン宇宙船に統合することを計画していた。この手法は、既存の主な有人宇宙船で用いられている牽引式のアボートタワーと呼ばれる方式と比べていくつかの利点がある[15][16][17] 例えば、軌道に向かう全行程において脱出システムが動作できること、脱出システムの再使用が可能であること、分離の必要がなくなることで安全性が増すこと、脱出システムのエンジンを流用して着陸ができる可能性があること、である[18]。
スペースXは当初、ドラゴン2において従来のパラシュートで海上に着水させて帰還させる方式の他、ロケットエンジンを逆噴射させて着陸を行うことを計画しており、この方式で2017年までに乗員輸送を実現するとの開発スケジュールを示していた。スペースXはNASAに対して、クルードラゴンの最初の数回の飛行はパラシュートを用いた洋上着水となるものの、以後は着陸が基本となるとの提案を行った[19]。 このようにパラシュートによる帰還はあくまでバックアップとして扱われていたが、後に逆噴射による着陸が取り止めとなったことから、全ての帰還でパラシュートが用いられることとなった[18]。
2011年には、ドラゴン2の生命維持装置の開発にパラゴン・スペース・デベロップメントがかかわることが公表された[20]。また2012年には、打ち上げと再突入の際に利用される宇宙服を開発していることも明らかとなった[21]。
ドラゴン2の価格については、2015年のNASAの資料では「RKKエネルギアのソユーズ宇宙船の7600万USドル(約84億円)/人の打ち上げ費用と比較して、スペースXのドラゴン2宇宙船の打ち上げ費用は5800万USドル(約64億円)/人と低価格で経済的である」と記述されている[22]。
ドラゴン2の設計は、2014年5月29日にカリフォルニア州ホーソーンにあるスペースXの本社のプレスイベントで公開された[23][24][25]。2014年10月には、NASAはドラゴンをISSへアメリカの宇宙飛行士を運ぶ商業乗員輸送開発 (CCDev) 計画の候補の1つに選定した。スペースXは、ドラゴン2の打ち上げに同社のファルコン9ブロック5を使用することを計画した[26][27][28]。
2024年7月には、2030年以降に予定されているISSの運用終了・廃棄のため、ISSを牽引し大気圏内に突入させるための宇宙船(USDV)を、ドラゴン2をベースにNASAとスペースXで共同開発する方針が明らかにされた[29]。USDVは総重量が約450トンもあるISSを牽引するため、推力が通常の4倍、推進剤が同6倍と大幅に強化される[29]。開発費は最大8億4300万ドル[29]。
技術仕様
編集ドラゴン2は、以下のような特徴を持つ[23][24][30]。
- 再使用性: 複数回の再使用が可能である。これにより宇宙へのアクセス費用を大幅に削減できるとしている。スペースXではリファビッシュ無しで約10回の再使用が可能だと見込んでいる。
- 積載量: カーゴドラゴン: 3,307 kg (7,291 lb)、クルードラゴン: 7名。
- 帰還: 4つのメインパラシュートによる洋上着水。
- エンジン(クルードラゴンのみ[31]): 側面に8基のスーパー・ドラコ。2基ずつ計4ポッドでクラスタ化されており、1基辺り71キロニュートン (16,000 lbf)の推進力を持つ[23]。また各ポッドには各4基のドラコも搭載されている[19]。
- 3Dプリンターの活用: スーパー・ドラコの燃焼室はインコネルを直接金属レーザー焼結法にて出力して製造している。
- ドッキング: 国際宇宙ステーションへの自動ドッキング能力を持つ。旧型のドラゴンは自動ドッキング能力を持たず、ISSドッキング時はカナダアーム2により把持する必要があった。ただし必要であれば手動操作も可能である。
- 燃料タンク: エンジン圧力用のヘリウムと、スーパー・ドラコ用の燃料と酸化剤タンク。炭素系複合材料とチタンからなる。
- 耐熱: スペースX開発によるSPAM backshell。第3世代のPICA-Xヒートシールドを更新する。
- 操作: 従来の物理スイッチに代わりタブレット風コンピュータを備える。これに合わせてスペースX設計の新型宇宙服「スターマン」は指先がタッチパネル対応となっている[32]。
- 減圧対策: 緊急事態により急激な減圧に晒される危険に備え、乗員は「スターマン」を装着する。また開口部が直径6.35 mmまでであれば、宇宙船は安全に帰還可能である[19]。
着陸システムとしては、当初以下の3つの方式が検討されていた。
- エンジンの逆噴射による動力着陸。垂直離陸・垂直着陸 (VTVL)。
- パラシュートによる着水。従来のアメリカの有人宇宙船で主流の手法。
- エンジンによるアシスト付のパラシュートによる着陸。ソユーズが採用[33]。
しかしながら、スペースXのイーロン・マスクは2017年7月、動力着陸の開発を中止し、全ての着陸をパラシュートで行うことを発表した。スーパー・ドラコは引き続き打ち上げ脱出システム用として残されるが、着陸脚は取り除かれる。安全面での難しさが理由とされており、スペースXはこの技術は将来の宇宙船で改めて用いるとしている[34]。
ドラゴン2のパラシュートシステムは旧型のドラゴンのものと比べて完全に再設計されている。これは打ち上げ中の緊急脱出など様々なシナリオに対応する必要が生じたためである[33]。
打ち上げ記録
編集リストには、完了した、または現在マニフェストされているミッションのみが含まれている。打ち上げ日はUTCで記載されている。
クルードラゴンのフライト
編集ミッション名 ミッションパッチ |
カプセルNo[35] | 打ち上げ日 | 帰還日 | 備考 | 乗員 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|---|
試験飛行 | ||||||
緊急脱出用ロケット試験 | C201 ドラゴンフライ試験機 | 2015年5月6日 | 2015年5月6日 | フロリダ州のケープカナベラル空軍基地 (SLC-40) で行われた緊急脱出用ロケットの試験[36]。 | N/A | 成功 |
Demo-1 | C204 | 2019年3月2日 | 2019年3月8日 | 無人テスト飛行。打ち上げ後は3日にISSにドッキングし、8日に離脱した。 | N/A | 成功 |
飛行中脱出試験 | C205.1 | 2020年1月19日 | 2020年1月19日 | 当初は無人試験飛行で回収された機体が用いられる予定であったが、地上試験中に爆発事故が発生したため、有人試験飛行用に製造されていた機体が用いられた[39]。 | N/A | 成功 |
Demo-2 |
C206.1 エンデバー | 2020年5月30日 | 2020年8月2日 | ドラゴン2による最初のISSへの有人テスト飛行。このミッションは当初の2週間の予定から9週間に延長され、乗組員がCrew-1に先立ってISSでの活動を強化できるようにし、4回の船外活動の末、アメリカ・フロリダ半島沖へ帰還した。 | 成功 | |
任務飛行 | ||||||
Crew-1 |
C207.1 レジリエンス | 2020年11月16日[42][43] | 2021年5月2日[44] | 4人の乗員による6ヶ月の初のISSへの実運用有人ミッション。ロスコスモスはまだクルードラゴン宇宙船を認定していなかったため、ロシアの宇宙飛行士の代わりに3人目のNASAの宇宙飛行士が追加された[45][46]。スカイラブ4号が保持していたアメリカの有人宇宙船による最長宇宙飛行記録を更新した[47]。 | 成功 | |
Crew-2 |
C206.2 ♺ エンデバー | 2021年4月23日[48] | 2021年9月9日[49] | カプセルとブースターの初の再利用。クルーにはクルードラゴンで飛行する初めてのESAが含まれていた[50]。軌道上でほぼ200日を過ごし、クルードラゴン・エンデバーはクルードラゴン・レジリエンスが2021年5月2日に樹立したアメリカの有人宇宙船の最長飛行記録を更新した[51]。 | 成功 | |
インスピレーション4 | C207.2 ♺ レジリエンス | 2021年9月16日[52] | 2021年9月18日[53] | 民間人だけに初めての軌道へのミッション。この飛行は高度585 km (364 mi)の軌道に到達し、乗組員は3日間にわたり科学・医学実験や広報活動を実施した[54]。クルードラゴンの初めての単独軌道飛行であり、キューポラを装着しての初の飛行となった。 | 成功 | |
Crew-3 |
C210.1 ♺ エンデュランス | 2021年11月7日[55] | 2022年5月6日[56] | 4人の乗員によるISSへの有人ミッション | 成功 | |
Axiom-1 | C206.3 ♺ エンデバー | 2022年4月8日[59] | 2022年4月25日 | アクシオム・スペースとの契約による初めての有人飛行。初めての完全に民間人だけからなるISSへのフライ | 成功
ト。 | |
Crew-4 |
C212.1 ♺ フリーダム | 2022年4月27日[63] | 2022年10月14日[64] | CPP契約下での、4人の乗員によるISSへの有人ミッション[65] | 成功 | |
Crew-5 |
C210.2 ♺ エンデュランス | 2022年10月5日[72] | 2023年3月12日[73] | いずれかの国の宇宙船が長期間地上に留まった場合に備え、各国がそれぞれのシステムに精通していることを保証する。ドラゴン-ソユーズ交換飛行に基づきロシアの宇宙飛行士を搭乗させた最初の有人飛行[74]。 | 成功 | |
Crew-6 |
C206.4 ♺ エンデバー[77] | 2023年3月2日[78] | 2023年9月4日 | 商業乗員輸送開発契約下での6回目のフライト[65] | 成功 | |
Axiom-2 | C212.2 ♺ フリーダム | 2023年5月21日[79] | 2023年5月27日 | アクシオム・スペースとの契約による2回目の有人飛行。2回目の完全に民間人だけからなるISSへのフライト。アクシオムは、宇宙での癌、雲の様子および微小重力を研究するために2人のサウジの宇宙飛行士をAx-2に参加させることでサウジ宇宙委員会と提携した[80]。クルーにはサウジ初の女性宇宙飛行士も含まれていた[81]。 | 成功 | |
Crew-7 |
C210.3 ♺ エンデュランス | 2023年8月26日[82] | 2024年3月12日 | 2021年後半、NASAはSpaceXとCrew-7を皮切りにさらに3便の商用クルーフライトを契約した[83]。 | 成功 | |
Axiom-3 | C212.3 ♺ フリーダム | 2024年1月18日[87] | 2024年2月9日 | アクシオム・スペースとの契約による3回目の有人飛行。このミッションでは初めてのトルコ人宇宙飛行士が飛行した[88]。 | 成功 | |
Crew-8 |
C206.5 ♺ エンデバー | 2024年3月4日 | 2024-10-25 | クルードラゴンの最長ミッション。ISS滞在期間が延長され、必要に応じてCrew-8がBoeing CFTクルーの「救命ボート」として機能できるように2つの仮設座席が追加された。 | 成功 | |
ポラリス ドーン | C207.3 ♺ レジリエンス | 2024年9月10日 | 2024年9月15日 | ジャレッド・アイザックマンによるポラリス計画の3回のフライトの1回目。船外活動を行う初めての民間宇宙飛行。過去50年間の有人宇宙飛行よりも遠くへ飛行した[89][90]。 | 成功 | |
Crew-9 |
C212.4 ♺ フリーダム | 2024年9月28日 | 2025年3月18日 | SLC-40から打ち上げられた初の有人ミッション[91]。
ボーイング スターライナー カリプソで発生した問題のために、ボーイング有人飛行試験の2名のクルーを地球に帰還させるために2名だけが搭乗して打ち上げられた[92]。 |
成功 | |
Crew-10 | C213.1[94] | 2025年2月 | 2025年7月 | KSC-39Aから打ち上げられた。 | 進行中 | |
フラム2 (patch) | C207.4 レジリエンス | 2025年4月1日 | 2025年4月 | 完全に民間資金で、民間人だけが搭乗する軌道飛行。極軌道に投入される初めての有人ミッションとして計画されている[96]。 | 計画 | |
Axiom-4 | C213.1[97] | 2025年5月[98] | 2025年第2四半期 | ISSへの完全な民間宇宙飛行。アクシオムの従業員が指揮官を務め、それ以外のシートはISRO、POLSA/ESAおよびハンガリーが購入した。 |
|
計画 |
Crew-11 | C206.6 ♺ エンデバー[99] | 2025年7月[100] | 2026年2月 | 計画 | ||
Axiom-5 | TBA | 2025年後半 | TBA | ISSへの完全な民間宇宙飛行[103] | TBA | Planned |
Crew-12[104] | TBA | 2026年2月 | TBA |
|
Planned | |
ヴァスト1[105] | TBA | 2025年6月 | TBD | ヘイヴン1宇宙ステーションの整備[105]。 | TBA | 計画 |
Crew-13[104] | TBA | 2026年7月 | TBA | TBA | 計画 | |
Crew-14[104] | TBA | TBA | TBA | 計画 | ||
Polaris-2 | TBA | TBA | TBA | ポラリス・プロジェクの2回目の飛行で、クルードラゴンを使用する最後の飛行(3回目の飛行はスターシップの使用を計画している)[106]。
ジャレッド・アイザックマンがNASA長官に指名されて以来休止中。 |
|
計画 |
カーゴドラゴンのフライト
編集ミッション名 徽章 |
カプセルNo[107] | 打ち上げ日 | 着陸日 | 詳細 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|
CRS-21 | C208.1 | 2020年12月6日 16:17 | 2021年1月14日 | カーゴドラゴンによる初のCRS2ミッション。2,900 kg (6,400 lb)の貨物と共にナノラックス ビショップ・エアロックモジュールをISSに輸送 | 成功 |
CRS-22 | C209.1 | 2021年6月3日 17:29 | 2021年7月10日 | 2回目のカーゴドラゴンの飛行で、iROSA 1およびiROSA 2も輸送 | 成功 |
CRS-23 | C208.2 ♺ | 2021年8月29日 07:14 | 2021年10月1日 | 成功 | |
CRS-24 | C209.2 ♺ | 2021年12月21日 10:07 | 2022年1月24日 | 成功 | |
CRS-25 | C208.3 ♺ | 2022年7月15日 00:44 | 2022年8月20日 | 成功 | |
CRS-26 | C211.1 | 2022年11月26日 19:20:42[108] | 2023年1月11日 | iSORA 3およびiSORA 4も輸送[109] | 成功 |
CRS-27 | C209.3 ♺ | 2023年3月15日 00:30[78] | 2023年4月15日 | 成功 | |
CRS-28 | C208.4 ♺ | 2023年6月5日 15:47 UTC[110][111] | 2023年6月30日 | iROSA 5およびiROSA 6も輸送[112]。このミッションで、ドラゴン2宇宙船は軌道上で1,324日を過ごしてスペースシャトルを超えた。このミッションはISSへの38回目のミッションであり、シャトルの37回を超えた[113]。 | 成功 |
CRS-29 | C211.2 ♺ | 2023年11月10日 01:28[114] | 2023-12-22 | 成功 | |
CRS-30 | C209.4 ♺ | 2024年3月21日 20:55[115] | 2024年4月30日 | ドラゴン2のSLC-40初めての打ち上げ | 成功 |
CRS-31 | C208.5 ♺ | 2024年11月5日 | 2024年12月16日 | ISSのリブーストを行った最初のドラゴン宇宙船[116]。 | 成功 |
CRS-32 | TBA | 2025年4月21日[117] | 計画 | ||
CRS-33 | TBA | 2025年8月 | 2025年秋 | ISSのりブーストを行うための追加の推進剤を搭載したブースト・トランクを装備して飛行する予定[118]。 | 計画 |
CRS-34 | TBA | 2025年[119][120] | 計画 | ||
CRS-35 | TBA | 2025年[119][121] | 計画 | ||
United States Deorbit Vehicle | TBA | 2030年[122] | ISS の運用が終了した後に軌道から外すための宇宙船。 | 計画 |
NASAは、2026年までISSに物資を補給するため、CRS-30からCRS-35までの6回の追加飛行を発注した[119]。
脚注
編集注釈
編集- ^ SpaceX Crew-3のヨーロッパ部分はミッション・コズミック・キスと呼ばれ、ロゴに示されているマティアス・マウラーが率いた。
出典
編集- ^ a b c d “DragonLab datasheet” (PDF). Hawthorne, California: SpaceX (2009年9月8日). 2011年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月19日閲覧。
- ^ http://www.faa.gov/about/office_org/headquarters_offices/ast/media/DragonFly_Final_EA_sm.pdf
- ^ a b c Audit of Commercial Resupply Services to the International Space Station. NASA. April 26, 2018. Report No. IG-18-016. Quote: "For SpaceX, certification of the company’s unproven cargo version of its Dragon 2 spacecraft for CRS-2 missions carries risk while the company works to resolve ongoing concerns related to software traceability and systems engineering processes."
- ^ a b “Falcon 9”. SpaceX. 2017年7月14日閲覧。
- ^ “NASAとSpaceX、2020年初頭に米国製宇宙船でISSに人を輸送すると発表”. ITmedia (2019年10月11日). 2019年10月11日閲覧。
- ^ “Final Environmental Assessment for Issuing an Experimental Permit to SpaceX for Operation of the DragonFly Vehicle at the McGregor Test Site, McGregor, Texas”. faa.gov. Federal Aviation Administration. pp. 2–3. 2014年8月22日閲覧。
- ^ Gwynne Shotwell (21 March 2014). Broadcast 2212: Special Edition, interview with Gwynne Shotwell (audio file). The Space Show. 該当時間: 24:05–24:45 and 28:15–28:35. 2212. 2014年3月22日時点のオリジナル (mp3)よりアーカイブ。2014年3月22日閲覧。
we call it v2 for Dragon. That is the primary vehicle for crew, and we will retrofit it back to cargo.
- ^ “Q+A: SpaceX Engineer Garrett Reisman on Building the World's Safest Spacecraft”. PopSci (2012年4月13日). 2012年4月15日閲覧。 “DragonRider, SpaceX's crew-capable variant of its Dragon capsule”
- ^ “SpaceX Completes Key Milestone to Fly Astronauts to International Space Station”. SpaceX (2011年10月20日). 2012年5月9日閲覧。
- ^ “Dragon Overview”. SpaceX. 2012年4月16日閲覧。
- ^ Parma, George (2011年3月20日). “Overview of the NASA Docking System and the International Docking System Standard” (PDF). NASA. 2011年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月30日閲覧。 “iLIDS was later renamed the NASA Docking System (NDS), and will be NASA’s implementation of an IDSS compatible docking system for all future US vehicles”
- ^ Bayt, Rob (2011年7月16日). “Commercial Crew Program: Key Driving Requirements Walkthrough”. NASA. 2012年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月27日閲覧。
- ^ Oberg, Jim (2007年3月28日). “Space station trip will push the envelope”. MSNBC. 2012年5月9日閲覧。
- ^ Bolden, Charles (2012年5月9日). “2012-05-09_NASA_Response” (PDF). NASA. 2012年6月20日閲覧。
- ^ 例外として、ジェミニ計画の宇宙船では射出座席が用いられた。"Encyclopedia Astronautica: Gemini Ejection" Archived 2005-04-25 at the Wayback Machine.. Astronautix.com. Retrieved January 24, 2013.
- ^ Chow, Denise (2011年4月18日). “Private Spaceship Builders Split Nearly $270 Million in NASA Funds”. New York: Space.com. オリジナルの2011年12月18日時点におけるアーカイブ。 2011年12月18日閲覧。
{{cite news}}
: 不明な引数|deadurl=
は無視されます。(もしかして:|url-status=
) (説明)⚠ - ^ "Spaceship teams seek more funding" Archived March 4, 2012, at the Wayback Machine.. MSNBC Cosmic Log. December 10, 2010. Retrieved December 14, 2010.
- ^ a b “SpaceX Updates – Taking the next step: Commercial Crew Development Round 2”. SpaceX (2010年1月17日). 2011年1月17日閲覧。
- ^ a b c Reisman, Garrett (2015年2月27日). “Statement of Garrett Reisman, Director of Crew Operations, Space Explorations Technologies Corp. (SpaceX) before the Subcommittee on Space, Committee on Science, Space, and Technology, U.S. House Of Representatives” (pdf). science.house.gov. US House of Representatives, Committee on Science, Space, and Technology. 2015年2月28日閲覧。
- ^ “In the news Paragon Space Development Corporation Joins SpaceX Commercial Crew Development Team”. Paragon Space Development Corporation (2011年6月16日). 2012年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月15日閲覧。
- ^ Sofge, Eric (2012年11月19日). “The Deep-Space Suit”. PopSci. 2012年11月19日閲覧。
- ^ Commercial Launch America (PDF)
- ^ a b c Norris, Guy (2014年5月30日). “SpaceX Unveils ‘Step Change’ Dragon ‘V2’”. Aviation Week 2014年5月30日閲覧。
- ^ a b Kramer, Miriam (2014年5月30日). “SpaceX Unveils Dragon V2 Spaceship, a Manned Space Taxi for Astronauts — Meet Dragon V2: SpaceX's Manned Space Taxi for Astronaut Trips”. space.com 2014年5月30日閲覧。
- ^ Bergin, Chris (2014年5月30日). “SpaceX lifts the lid on the Dragon V2 crew spacecraft”. NASAspaceflight.com 2014年5月30日閲覧。
- ^ http://www.spacex.com/news/2014/09/16/nasa-selects-spacex-be-part-americas-human-spaceflight-program
- ^ Norris, Guy. "Why NASA Rejected Sierra Nevada's Commercial Crew Vehicle" Aviation Week & Space Technology, October 11, 2014. Accessed: October 13, 2014. Archived on October 13, 2014
- ^ Berger, Eric (2017年6月9日). “So SpaceX is having quite a year”. Ars Technica 2017年6月9日閲覧。
- ^ a b c 450トンのISSを太平洋へ落とす、推力4倍のドラゴンをスペースXが開発 - Forbes Japan・2024年7月26日
- ^ Clark, Stephen (2014年10月9日). “NASA clears commercial crew contractors to resume work”. Spaceflight Now 2014年10月10日閲覧. "a highly-modified second-generation Dragon capsule fitted with myriad upgrades and changes – including new rocket thrusters, computers, a different outer mold line, and redesigned solar arrays – from the company's Dragon cargo delivery vehicle already flying to the space station."
- ^ Elon Musk at the ISS R&D Conference, July 19, 2017, (2017-07-19) 2018年8月20日閲覧。
- ^ 宇宙服と船内が劇的進化のわけ…野口聡一さんが解説 - 朝日テレビ
- ^ a b Bergin, Chris (2014年8月28日). “Dragon V2 will initially rely on parachute landings”. NASAspaceflight.com 2014年8月29日閲覧。
- ^ Elon Musk suggests SpaceX is scrapping its plans to land Dragon capsules on Mars The Verge July 19, 2017
- ^ https://space.skyrocket.de/doc_sdat/dragon-v2.htm
- ^ “SpaceX crew capsule completes dramatic abort test”. Spaceflight Now (2015年5月6日). 2015年5月6日閲覧。
- ^ “NASA, Partners Update Commercial Crew Launch Dates”. NASA Commercial Crew Program Blog (2019年2月6日). 2019年2月6日閲覧。
- ^ Cooper, Ben (2019年11月2日). “Rocket Launch Viewing Guide for Cape Canaveral”. launchphotography.com. 2016年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月4日閲覧。
- ^ Clark, Stephen (2020年4月17日). “NASA, SpaceX set May 27 as target date for first crew launch”. Spaceflight Now. オリジナルの2020年4月21日時点におけるアーカイブ。 2020年4月17日閲覧。
- ^ “Crew Dragon SpX-DM2”. Spacefacts. 2020年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月31日閲覧。
- ^ Northon, Karen (2020年10月26日). “NASA, SpaceX Invite Media to Crew-1 Mission Update, Target New Date”. NASA. 2020年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月27日閲覧。 この記述には、アメリカ合衆国内でパブリックドメインとなっている記述を含む。
- ^ “NASA, SpaceX Crew-1 Launch Update”. NASA. 2020年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月10日閲覧。 この記述には、アメリカ合衆国内でパブリックドメインとなっている記述を含む。
- ^ “Crew-1 Makes Nighttime Splashdown, Ends Mission”. NASA (2021年5月2日). 2021年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月2日閲覧。 この記述には、アメリカ合衆国内でパブリックドメインとなっている記述を含む。
- ^ Foust, Jeff (2020年3月31日). “NASA selects astronauts for Crew Dragon mission”. spacenews.com. 2020年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月1日閲覧。
- ^ “米国商業有人宇宙船 クルードラゴン 有人運用飛行(Crew-1)ミッション”. ISS関連フライトの全履歴. JAXA (2020年11月17日). 2020年11月17日閲覧。
- ^ “Live coverage: SpaceX crew capsule set to move to new space station docking port”. Spaceflight Now (2021年4月5日). 2021年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月5日閲覧。
- ^ Potter, Sean (2021年3月5日). “NASA, SpaceX Invite Media to Next Commercial Crew Launch”. NASA. 2021年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月5日閲覧。 この記述には、アメリカ合衆国内でパブリックドメインとなっている記述を含む。
- ^ Sempsrott, Danielle (2021年6月14日). “NASA, SpaceX Update Crew Launch and Return Dates”. NASA. 2021年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月14日閲覧。 この記述には、アメリカ合衆国内でパブリックドメインとなっている記述を含む。
- ^ “NASA Announces Astronauts to Fly on SpaceX Crew-2 Mission to Space Station”. 2020年8月4日閲覧。
- ^ “SpaceX Dragon returns astronauts to Earth after record-breaking spaceflight”. Teslarati (2021年11月9日). 2021年11月9日閲覧。
- ^ Atkinson, Ian (2021年9月15日). “SpaceX launches Inspiration4, first all-private orbital mission”. NASASpaceFlight. 2023年2月17日閲覧。
- ^ Sheetz, Michael (2021年9月18日). “SpaceX's private Inspiration4 mission splashes down safely in Atlantic Ocean”. CNBC. 2021年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月18日閲覧。
- ^ “Second phasing burn complete”. Twitter. 2021年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月16日閲覧。
- ^ Sempsrott, Danielle (2021年10月30日). “NASA, SpaceX Adjust Next Space Station Crew Rotation Launch Date”. NASA. 2021年10月30日閲覧。
- ^ Chelsea, Gohd (2022年4月28日). “SpaceX Crew-3 astronauts have fun testing spacesuits before coming home (photos)”. space.com. 2023年10月25日閲覧。
- ^ “Thomas Pesquet first ESA astronaut to ride a Dragon to space”. ESA Science and Exploration (2020年7月28日). 2020年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月28日閲覧。
- ^ “Kayla Barron”. NASA (2017年6月8日). 2021年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。 この記述には、アメリカ合衆国内でパブリックドメインとなっている記述を含む。
- ^ “NASA Launch Schedule”. NASA (2022年3月28日). 2022年3月29日閲覧。
- ^ Irene Klotz [@Free_Space] (2020年9月18日). "Space Hero mission is about 4th on @Axiom_Space manifest, Mike Suffredini tells @AviationWeek. First up in October 2021 is flight of 3 private individuals and former @NASA_Astronauts Mike Lopez-Algeria". X(旧Twitter)より2024年7月4日閲覧。
- ^ “Israel names second Israeli to go to space: A millionaire who will fund the trip himself”. Haaretz. オリジナルの2020年11月18日時点におけるアーカイブ。 2020年11月17日閲覧。
- ^ “Axiom Space names first private crew to launch to space station”. CollectSpace (2021年1月26日). 2021年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月26日閲覧。
- ^ Amanda Griffin (2022年4月22日). “NASA and SpaceX Adjust Agency's Crew-4 Launch Date”. NASA. 2022年4月23日閲覧。
- ^ “NASA, SpaceX Adjust Crew-5 Launch Date”. 2022年8月30日閲覧。
- ^ a b “Boeing, SpaceX Secure Additional Crewed Missions Under NASA's Commercial Space Transport Program” (2017年1月4日). 2018年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月23日閲覧。 この記述には、アメリカ合衆国内でパブリックドメインとなっている記述を含む。
- ^ Howell, Elizabeth (2021年2月23日). “These 2 NASA astronauts will fly on SpaceX's Crew-4 mission to the International Space Station in 2022”. Space.com. 2021年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月23日閲覧。
- ^ “NASA Assigns Astronauts to Agency's SpaceX Crew-4 Mission to Space Station”. nasa.gov. NASA (2020年2月12日). 2021年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月12日閲覧。 この記述には、アメリカ合衆国内でパブリックドメインとなっている記述を含む。
- ^ NASA Commercial Crew [@Commercial_Crew] (2021年2月12日). "NASA astronauts @astro_kjell and Bob Hines have been assigned to launch on the agency's @SpaceX Crew-4 mission to the @Space_Station. The mission is expected to launch in 2022 from @NASAKennedy. Get to know more about the Crew-4 @NASA_Astronauts: t.co/p83i4IwpfQ t.co/a2Es9a8e3c". 2021年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。X(旧Twitter)より2021年6月11日閲覧。
- ^ ESA [@esa] (2021年5月28日). "ESA astronaut @AstroSamantha Cristoforetti is named to serve as @Space_Station commander on Expedition 68, following an in-principle agreement by international partners on 19 May 2021. As part of #Crew4, Samantha will fly on a @SpaceX #CrewDragon in 2022 👉t.co/XWin3BnInK t.co/kMtXswUvUD". 2021年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。X(旧Twitter)より2021年6月11日閲覧。
- ^ “Commanding role for ESA astronaut Samantha Cristoforetti”. ESA (2021年5月28日). 2021年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月28日閲覧。
- ^ “NASA Assigns Astronaut Jessica Watkins to NASA's SpaceX Crew-4 Mission” (英語) (2021年11月16日). 2024年7月4日閲覧。
- ^ Cawley, James (2022年8月25日). “NASA, SpaceX Adjust Crew-5 Launch Date”. NASA. 2022年8月25日閲覧。
- ^ Lavelle, Heidi (2023年3月11日). “Dragon Endurance Undocks from the Space Station”. NASA. 2023年3月11日閲覧。
- ^ “Rogozin says Crew Dragon safe for Russian cosmonauts” (英語). SpaceNews (2021年10月26日). 2021年10月29日閲覧。
- ^ “anna”. 2024年7月4日閲覧。
- ^ “Распоряжение Правительства Российской Федерации от 10.06.2022 № 1532-р ∙ Официальное опубликование правовых актов ∙ Официальный интернет-портал правовой информации”. publication.pravo.gov.ru. 2022年6月11日閲覧。
- ^ “NASA Updates Commercial Crew Flight Manifest to Space Station”. NASA (2022年11月3日). 2022年11月5日閲覧。 “The Crew-6 mission will be Dragon Endeavour’s fourth flight to the space station”
- ^ a b Clark, Stephen (2023年4月1日). “Launch Schedule”. Spaceflight Now. 2023年4月1日閲覧。
- ^ Baylor, Michael. “Falcon 9 Block 5 - Axiom Mission 2 (AX-2)”. Next Spaceflight. 2023年4月25日閲覧。
- ^ “Saudi astronauts to research cancer, cloud seeding, microgravity in space” (英語). Al Arabiya English (2023年3月23日). 2023年4月6日閲覧。
- ^ “Axiom Space Partners with Saudi Space Commission to Send First Female Saudi Astronaut to Space” (英語). Axiom Space (2022年9月22日). 2023年4月6日閲覧。
- ^ “Falcon 9 Block 5 - SpaceX Crew-7”. Next Spaceflight (2023年7月25日). 2023年7月26日閲覧。
- ^ “NASA to Secure Additional Commercial Crew Transportation – Commercial Crew Program”. 2023年10月25日閲覧。
- ^ “ESA astronaut Andreas Mogensen set to return to space”. 2024年7月4日閲覧。
- ^ @esaspaceflight (2022年3月24日). "@YannickJungman3 @Astro_Andreas @Space_Station @SpaceX @esa @UFM_MIN @DTUtweet @AschbacherJosef Pilot for Crew-7, a…". X(旧Twitter)より2024年7月4日閲覧。
- ^ “Medics find Russian cosmonauts fit for flying on Crew Dragon to ISS”. 2024年7月4日閲覧。
- ^ “Falcon 9 Block 5 - Axiom Mission 3 (AX-3)”. Next Spaceflight. 2024年2月14日閲覧。
- ^ Roulette, Joey (2022年9月21日). “Exclusive: Saudi Arabia buys pair of SpaceX astronaut seats from Axiom -sources”. Reuters 2024年11月5日閲覧。
- ^ “Polaris Dawn” (英語). Polaris Program. 2022年2月14日閲覧。
- ^ “Jared Isaacman, who led the first all-private astronaut mission to orbit, has commissioned 3 more flights from SpaceX” (英語). Washington Post. ISSN 0190-8286 2022年2月14日閲覧。
- ^ Niles-Carnes, Elyna (2024年8月6日). “NASA Adjusts Crew-9 Launch Date for Operational Flexibility – NASA's SpaceX Crew-9 Mission” (英語). NASA. 2024年8月6日閲覧。
- ^ “NASA decides to keep 2 astronauts in space until February, nixes return on troubled Boeing capsule” (英語). AP News (2024年8月24日). 2024年8月26日閲覧。
- ^ “NASA Shares Assignments for its SpaceX Crew-9 Space Station Mission” (2024年2月1日). 2024年2月1日閲覧。
- ^ “NASA's SpaceX Crew-9 Mission Overview News Conference”. NASA (2024年7月26日). 2024年7月26日閲覧。
- ^ “NASA Shares its SpaceX Crew-10 Assignments for Space Station Mission – NASA” (英語). 2024年8月2日閲覧。
- ^ Berger, Eric (2024年8月12日). “SpaceX announces first human mission to ever fly over the planet's poles” (英語). Ars Technica. 2024年8月26日閲覧。
- ^ Berger, Eric (2025年2月6日). “NASA will swap Dragon spacecraft on the ground to return Butch and Suni sooner” (英語). Ars Technica. 2025年2月6日閲覧。
- ^ @NASASpaceOps (2024年8月9日). "Axiom Mission 4 (Ax-4), the fourth private astronaut mission to the @Space_Station, now is targeted to launch no earlier than Spring 2025 from @NASAKennedy in Florida". X(旧Twitter)より2024年8月9日閲覧。
- ^ NASA’s SpaceX Crew-9 Post-Splashdown News Conference. 18 March 2025. 該当時間: 1:04:59. 2025年3月18日閲覧。
Right now, we think, we will fly probably the capsule 206, which is the fleet leader that will be on the sixth flight and we'll continue to work that with SpaceX.
- ^ Niles-Carnes, Elyna (2024年10月15日). “NASA Updates 2025 Commercial Crew Plan” (英語). NASA. 2024年10月15日閲覧。
- ^ “NASA Shares SpaceX Crew-11 Assignments for Space Station Mission - NASA” (英語). 2025年3月27日閲覧。
- ^ a b “Центр подготовки космонавтов им. Ю.А.Гагарина. Официальный Web-сайт” [Crews in training] (ロシア語). Yuri Gagarin Cosmonaut Training Center. 2025年2月10日閲覧。
- ^ NASA Space Operations [@NASASpaceOps] (2023年10月20日). "With Axiom Mission 3 scheduled to liftoff from Florida no earlier than January 2024, @NASA, @Axiom_Space, & @SpaceX teams are now targeting no earlier than October 2024 to launch Axiom Mission 4 to the @Space_Station". X(旧Twitter)より2024年11月5日閲覧。
- ^ a b c Berger, Eric (2022年6月3日). “NASA just bought the rest of the space station crew flights from SpaceX”. Ars Technica 2022年6月3日閲覧。
- ^ a b “VAST Announces the Haven-1 and VAST-1 Missions.”. Vast Space. (2023年5月10日) 2023年5月10日閲覧。
- ^ “Jared Isaacman, who led the first all-private astronaut mission to orbit, has commissioned 3 more flights from SpaceX” (英語). Washington Post. ISSN 0190-8286 2022年2月14日閲覧。
- ^ https://space.skyrocket.de/doc_sdat/dragon-v2.htm
- ^ Herridge, Linda (3 November 2022). “NASA Invites Media to SpaceX's 26th Resupply Launch to Space Station”. NASA. 2022年11月3日閲覧。
- ^ Foust, Jeff (2022年7月14日). “SpaceX launches cargo Dragon mission to ISS”. SpaceNews. 2022年7月15日閲覧。 “After CRS-25, the next commercial cargo mission is NG-18, a Northrop Grumman Cygnus mission tentatively scheduled for mid-October. The SpaceX CRS-26 Dragon mission will follow late in the year, delivering among other cargo a set of solar arrays to be installed on the station by spacewalking astronauts.”
- ^ Baylor, Michael. “Falcon 9 Block 5 - SpX CRS-28”. Next Spaceflight. 2023年6月5日閲覧。
- ^ https://www.spacex.com/launches/mission/?missionId=crs-28
- ^ Clark, Stephen (2022年11月26日). “SpaceX launches Dragon cargo ship to deliver new solar arrays to space station – Spaceflight Now” (英語). Spaceflight Now 2022年12月23日閲覧。
- ^ Wall, Mike (2023年6月9日). “SpaceX Dragon breaks 2 space shuttle orbital records” (英語). Space.com. 2023年6月9日閲覧。
- ^ “Falcon 9 Block 5 | CRS SpX-29” (英語). nextspaceflight.com. 2023年11月10日閲覧。
- ^ “DORA Satellite Technical Description”. Arizona State University. 2023年9月20日閲覧。
- ^ Graf, Abby (2024年11月8日). “Dragon Spacecraft Boosts Station for First Time” (英語). NASA. 2024年11月8日閲覧。
- ^ “Falcon 9 Block 5 | CRS SpX-32” (英語). nextspaceflight.com. 2025年3月6日閲覧。
- ^ NASA’s SpaceX Crew-9 Post-Splashdown News Conference. 18 March 2025. 該当時間: 1:04:24. 2025年3月18日閲覧。
There is a particular SpaceX cargo flight, CRS-33, that has the ability to do some re-boosts for the space station and that needs to fly in than late August/early September timeframe, so we moved the handover up. The boost trunk, as we call it, will be there for a large part of the fall timeframe.
- ^ a b c “NASA Orders Additional Cargo Flights to Space Station”. NASA. (2022年3月25日) 2022年3月25日閲覧。
- ^ “Falcon 9 Block 5 | CRS SpX-34” (英語). nextspaceflight.com. 2024年11月26日閲覧。
- ^ “Falcon 9 Block 5 | CRS SpX-35” (英語). nextspaceflight.com. 2024年11月26日閲覧。
- ^ “NASA Selects International Space Station US Deorbit Vehicle – NASA” (英語). 2024年6月27日閲覧。
関連項目
編集- ドラゴン (宇宙船)
- 宇宙ステーション補給機 (HTV)
- 欧州補給機 (ATV)
- CST-100
- ドリームチェイサー (宇宙船)
- オリオン (宇宙船)
- オリョール (宇宙船)
- 民間宇宙飛行