ナラタケモドキ(楢茸擬、Armillaria tabescens)は林に群生する茶色のキノコ。食用であるが、過食すると中毒をおこす。

ナラタケモドキ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Hymenomycotina
: 真正担子菌綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: キシメジ科 Tricholomataceae
: ナラタケ属 Armillaria
: ナラタケモドキ A. tabescens
学名
Armillaria tabescens
和名
ナラタケモドキ(楢茸擬)

分布 編集

北半球の平地の広葉樹林に分布し、日本国内では北日本で多く産出する[1]

形態 編集

径は4~6㎝[1]。傘は、黄褐色~茶褐色で、中央部に細鱗片を密生し、長い条線があり、表面は繊維状[2]。初めは丸山のよう(半球型)でのちに平(皿型)に開き、最後にそり返る(漏斗状[3]。傘の裏のひだは白色で垂生、やや密であり、ひだに次第に淡黄褐色のしみができる[1]胞子は広楕円形[4]

は5~8㎝。柄は傘とほぼ同色で[1]つばはなく他のナラタケ属と区別可能。柄の上部は淡黄色で下部は暗褐色であり[3]、繊維状で上部に条線がありが詰まっている。つぼはない[1]

生態 編集

夏~秋に子実体が発生し[1]広葉樹林の枯れ木、切り株、立木の根元に、束生~群生する[3]木材腐朽菌[1]

名称 編集

以下のような地方名がある。

利用 編集

肉はもろく、白色~薄橙色で、無味無臭、柄は繊維質[2]であり、ほんのり甘いきのこ臭があるうえ、味もよいので、食用としている地域もある[3]。歯切れはよいが、あまりだしが出ない。酢の物煮込み雑炊鍋物佃煮煮込みピクルスマリネグラタンピザグラタンオムレツスープ油炒めあんかけなどの料理にきわめてよく合い、お吸い物和え物ピラフギョウザシュウマイみそ焼きなどでも合う[4]ナラタケより味は落ちる。消化不良を起こし胃腸系の中毒を起こすため食べ過ぎには注意が必要である[1]。熱を十分通し、多量に食べないことが大事である。抗腫瘍性多糖、アルミラリシンなどの化合物を含むが、毒成分となっているかは不明である[3]。また、ナラタケモドキと定義される菌の中には中毒を起こすタイプとそうでないタイプが存在する可能性がある[2]

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g h 小宮山勝司、ヤマケイポケットガイド⑮『きのこ』、山と渓谷社、2000年、122頁
  2. ^ a b c 柳沢まきよし、ポケット図鑑『新版 日本のキノコ275』、文一総合出版、2022年、74頁
  3. ^ a b c d e 長沢栄史、増補改訂フィールドベスト図鑑13『日本の毒きのこ』、学研、2009年、104頁
  4. ^ a b 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄、山渓カラー名鑑『増補改訂新版 日本のきのこ』、山と渓谷社、2011年、93・604頁