ニコライ・カプースチン
ニコライ・ギルシェヴィチ・カプースチン(Nikolai Girshevich Kapustin、Николай Гиршевич Капустин、1937年11月22日 - )は、ウクライナの作曲家、ピアニスト、ミュージシャン。カプスチン、カプスティンとも表記される。[1]
ニコライ・カプースチン Nikolai Kapustin | |
---|---|
生誕 |
1937年11月22日(81歳)![]() |
学歴 | モスクワ音楽院 |
ジャンル | 近代音楽 |
職業 | 作曲家、ピアニスト |
レーベル | Schott |
目次
略歴編集
ホルリフカの出身。7歳でピアノを始め、14歳の時にモスクワに移り住む。モスクワ音楽院でアレクサンドル・ゴリデンヴェイゼルにピアノを師事する。在学中にジャズに興味を持ち始め、独自のアイディアに基づいて作曲を試みるようになる。
1961年モスクワ音楽院卒業後、1972年までの11年間にわたって、ソビエト中をジャズ・オーケストラとして旅行。1980年、チャイコフスキー大ホールで自作のピアノ協奏曲第2番を演奏したのを最後に、自作のレコーディングを除いて作曲活動に専念。多数の作品を生み出し続けている。2018年現在、作品番号は161を数える。作曲家としては長らく無名の時代が続いたが、ニコライ・ペトロフ、マルカンドレ・アムラン、スティーヴン・オズボーンなどの巨匠ピアニストらがカプースチンの作品を取り上げるようになり、その名が次第に知られるようになった。日本国内で販売されている自作自演のCDも大変好評なもので、特に8つの演奏会用練習曲の人気が高い。楽譜も多数出版されている。
なお、自作のレコーディングについては2004年に一度引退を表明したが、2008年に再びCDをリリースして復帰した。出版社はムジカ、プリズム、全音楽譜出版社と複数を渡り歩いたが、現在はショット専属である。
作風編集
ジャズとクラシックを融合した独特の作風を持つのが彼の最大の特徴である。年代的には現代音楽に属する作曲家であるが、実験的なものではなく、あくまで聴き手を意識した曲を書いている。
また、本人が優れたピアニストであることから、高度な演奏技巧が求められるピアノ曲を多数作曲している。こういったことに由来し、彼の音楽は非常に高い演奏効果を有し、演奏会向きといえる。
主な作品編集
管弦楽曲編集
協奏曲編集
協奏曲に類似する作品も含む。
作品タイトル | 作曲年 | 備考 |
---|---|---|
ピアノ協奏曲第1番 Op.2 | 1961 | |
ピアノ協奏曲第2番 Op.14 | 1974 | |
ピアノ協奏曲第3番 Op.48 | 1985 | |
ピアノ協奏曲第4番 Op.56 | 1989 | |
ピアノ協奏曲第5番 Op.72 | 1993 | |
ピアノ協奏曲第6番 Op.74 | 1993 | |
ピアノ小協奏曲 Op.1 | 1957 | |
ピアノとジャズバンドの為の変奏曲 Op.3 | 1962 | |
ピアノと管弦楽の為のトッカータ Op.8 | 1964 | |
ピアノと管弦楽の為の間奏曲 Op.13 | 1968 | |
ピアノと管弦楽の為のノクターン Op.16 | 1972 | |
ピアノと管弦楽の為の練習曲 Op.19 | 1974 | |
ピアノと管弦楽の為のノクターン Op.20 | 1974 | |
ピアノと管弦楽の為の演奏会用狂詩曲 Op.25 | 1976 | |
ピアノと管弦楽の為のスケルツォ Op.29 | 1978 | |
ピアノとバイオリンの為の協奏曲 Op.105 | 2002 | |
2台のピアノと管弦楽の為の小品 Op.33 | 1982 | |
バイオリン協奏曲 Op.141 | 2009 | |
チェロ協奏曲第1番 Op.85 | 1997 | |
チェロ協奏曲第2番 Op.103 | 2002 | |
コントラバス協奏曲 Op.76 | 1994 | |
アルトサクソフォン協奏曲 Op.50 | 1987 | |
5本のサクソフォンと管弦楽の為の小品 Op.22 | 1975 | |
トランペットと管弦楽の為の小品 Op.5 | 1962 |
室内楽曲編集
- 11人の奏者の為の協奏曲 作品90
- 弦楽四重奏曲第1番 作品88
- 弦楽四重奏曲第2番 作品132
- ピアノ三重奏曲第1番 作品136
- ピアノ三重奏曲第2番 作品142
- ピアノ五重奏曲 作品89
- バイオリンソナタ 作品70
- ビオラソナタ 作品69
- チェロソナタ第1番 作品63
- チェロソナタ第2番 作品84
- フルートソナタ 作品125
ピアノ曲編集
作品タイトル | 作曲年 | 備考 |
---|---|---|
古典様式による組曲 Op.28 | 1977 | |
ピアノソナタ第1番 Op.39 | 1984 | |
8つの演奏会用練習曲 Op.40 | 1984 | |
24の前奏曲 Op.53 | 1988 | |
ピアノソナタ第2番 Op.54 | 1989 | |
ピアノソナタ第3番 Op.55 | 1990 | |
10のバガテル Op.59 | 1991 | |
ピアノソナタ第4番 Op.60 | 1991 | |
ピアノソナタ第5番 Op.61 | 1991 | |
ピアノソナタ第6番 Op.62 | 1991 | |
ピアノソナタ第7番 Op.64 | 1991 | |
3つの即興曲 Op.66 | 1991 | |
ピアノソナタ第8番 Op.77 | 1995 | |
ピアノソナタ第9番 Op.78 | 1995 | |
ピアノソナタ第10番 Op.81 | 1996 | |
24の前奏曲とフーガ Op.82 | 1997 | |
ピアノソナタ第11番 Op.101 | 2000 | |
ピアノソナタ第12番 Op.102 | 2001 | |
ピアノソナタ第13番 Op.110 | 2003 | |
ピアノソナタ第14番 Op.120 | 2004 | |
ピアノソナタ第15番 Op.127 | 2005 | |
ピアノソナタ第16番 Op.131 | 2006 | |
ピアノソナタ第17番 Op.134 | 2008 | |
ピアノソナタ第18番 Op.135 | 2008 | |
ピアノソナタ第19番 Op.143 | 2011 | |
ピアノソナタ第20番 Op.144 | 2011 |
脚注編集
- ^ “Nikolai Kapustin”. en.schott-music.com. 2018年11月20日閲覧。