ノーサンバーランド (イングランド)
ノーサンバーランド(Northumberland)は、イングランドの典礼カウンティおよび単一自治体。ノーサンバーランド州(the county of Northumberland, Northumberland county)とも呼ばれる。
ノーサンバーランド | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
地理 | |
様態 | 典礼カウンティおよび単一自治体 |
リージョン | イングランド北東部 |
面積 総面積 |
6 位 5,013 km2 (1,936 sq mi) |
カウンシル所在地 | モーペス |
ISO 3166-2 | GB-NBL |
ONSコード | 35 |
NUTS 3 | UKC21 |
人口統計 | |
人口 総人口 (2018年中期推計値) 人口密度 |
44位 320,274 64/km2 (170/sq mi) |
民族構成 | 99.0% 白色人種 |
政治 | |
Northumberland County Council![]() http://www.northumberland.gov.uk/ | |
国会議員 | |
ディストリクト | |
![]() |
イングランドの北東端、スコットランド国境地方に位置する。北はスコットランドのスコティッシュ・ボーダーズで、東は北海に面する。西でカンブリア、南でダラム、南東でタイン・アンド・ウィアと隣接する(タイン・アンド・ウィアは、1974年の行政区画改編までノーサンバーランドに属していた)[1]。1974年以降、州都はモーペス(Morpeth)であるが、アニックも州都に名乗りをあげている。北側のスピッタルから南側のダラム州のブラックホール・ロックスまで伸びた海岸景勝地のノーサンバーランド・コーストはムラサキハマシギ、キョウジョシギ、コアジサシなどの生息地であり、2000年にラムサール条約登録地となった[2]。
古くから、この地を巡ってスコットランドとイングランドが争ったため、城が多い。開発を免れたことで景観が維持された州内の荒野は、現在は国立公園として保護されている。人口密度は1平方キロメートルにつき62人で、イングランドで最も低い。
歴史 編集
この地域は、かつてローマ帝国の一部であった(Sub-Roman Britain)。その後、アングル人などがバーニシア王国を建てると、その中心地になった。バーニシア王国はのちにデイアラ王国と統一し、ノーサンブリアとなった。また、ノーサンバーランドはイングランドにおける「キリスト教のゆりかご」とも呼ばれる。これは、7世紀のリンディスファーン島(バンバーグ沖に位置し、聖なる島とも呼ばれる)にリンデスファーン修道院が創建され、キリスト教が開花したことに由来する。
ノーサンバーランドは、領土をめぐるイングランドとスコットランドの争いの舞台となった。そのため、イングランドの中でも多くの城が建設された。代表的な城郭としてアニック城、バンバラ城、ダンスタンバラ城、ワークワース城などが挙げられる。
脚注 編集
- ^ “ノーサンバーランド とは - コトバンク”. 2013年3月29日閲覧。
- ^ “Northumbria Coast | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2000年2月2日). 2023年4月6日閲覧。
外部リンク 編集
- Northumberland County Council
- Visit Northumberland
- Northumberland National Park
- Northumberland Photos