ノートルダム大学
ノートルダム大学(University of Notre Dame)は、アメリカ合衆国、インディアナ州サウスベンド近郊にあるカトリック教会創設の名門私立大学。1842年エドワード・ソリンによって創設された。現地では英語式に「ノーターデイム」(英語発音: /ˌnoʊtəɹˈdeɪm/)と発音する。エモリー大学などとともにヒドゥン・アイビー(Hidden Ivies)に数えられる。
![]() | |
ラテン語: Universitas Dominae Nostrae a Lacu | |
モットー | Vita, Dulcedo, Spes |
---|---|
モットー (英語) | Life, Sweetness, Hope (in reference to the Blessed Virgin Mary) |
種別 | 私立、男女共学 |
設立年 | 1842年 |
提携関係 | Congregation of Holy Cross (Catholic Church) |
資金 | 70億米ドル |
学長 | ジョン・I・ジェンキンス |
プロヴォスト | Tom Burish |
教員数 | 1,241 |
学生総数 | 11,733 |
学部生 | 8,371 |
大学院生 | 3,362 |
所在地 |
![]() ![]() 北緯41度42分11秒 西経86度14分20秒 / 北緯41.702995度 西経86.238972度座標: 北緯41度42分11秒 西経86度14分20秒 / 北緯41.702995度 西経86.238972度 |
キャンパス | 郊外: 1,250エーカー (5.1 km2) |
スクールカラー | |
運動競技 | NCAA ディビジョンI |
スポーツ | 26チーム |
ニックネーム | Fighting Irish |
マスコット | レプラコーン |
独立、ビッグ・イースト・カンファレンス, CCHA | |
公式サイト | nd.edu |
![]() |
大学編集
大学は以下の6つのカレッジに分かれている。
- アーツ・アンド・レターズ(College of Arts and Letters)
- サイエンス(College of Science)
- アーキテクチャー(School of Architecture)
- ビジネス(Mendoza College of Business)
- エンジニアリング(College of Engineering)
- キーオ・スークル・オブ・グローバル・アフェアズ (Keough School of Global Affairs)
また大学院は、リベラルアーツのGSAS(Graduate School of Arts & Sciences)などのほか、メンドーザ・カレッジ・オブ・ビジネス(Mendoza College of Business)、ロー・スクール(Notre Dame Law School)がある。 学部生は約8000人、大学院生は約3000人で、総合大学としては中規模の大学である。
ランキング編集
- USニューズ&ワールド・レポート:全米15位[3]
- THE 世界大学ランキング2014:90位[4]
- 人文科学:41位
- エンジニア:79位
- 物理科学:91位
- QS世界ランキング2015:195位[5]
- 人文科学:102位
- 社会科学:213位
- エンジニア:261位
- 自然科学:234位
- 世界学術大学ランキング:世界201-300位[6]
スポーツ・伝統編集
アメリカンフットボールの超名門校として有名。過去に年間全米ランキング1位に何度も輝き、年間最優秀選手賞であるハイズマン賞受賞者を多数輩出。ジョー・モンタナやジェローム・ベティスなど、日本でも馴染み深いOBも多い。
ノートルダムのアメフト部は当初無名であったが1913年に当時の大学ラグビーで最強だったアメリカ陸軍士官学校との試合においてノートルダムのガズ・ドライズとヌート・ロックニーがパスプレーとランプレーを効果的に織り交ぜる新戦術により35-13で圧勝したことで一躍有名となった。この戦術は他の大学にも広まり現代のアメフトの基本戦術として定着している。
同校のスポーツチーム応援歌は“Notre Dame Victory March”といい、大学フットボールの代表的な曲として有名である。また、そのマーチングバンド(Band of the Fighting Irish)は1846年創設で、同校のフットボールチームは、映画『ルディ/涙のウイニング・ラン』でその題材となっている。
その他編集
1984年の大統領選挙中にカトリック信徒でニューヨーク州知事のマリオ・クオモが中絶政策を容認する演説をして話題となった。1992年の大統領選挙では、ビル・クリントンがクオモの演説を見て、中絶を容認する演説をノートルダム大学ですることを決意した[7]。
2009年5月の卒業式に大学側はバラク・オバマ大統領をゲストスピーカーとして招待した。同大学はカトリック教会創設の大学として中絶を認めていないが、大統領自身は中絶を認めているため、同大統領の卒業式出席の是非を巡って議論が沸き起こった。結局、大統領は卒業式に出席することになったが、その注目が集まったスピーチ中では「まずは、望まない妊娠をしてしまう女性の数を減らしていくことが重要であろう。」と、この問題に触れた。
2021年3月、1月に大統領に就任したばかりのジョー・バイデン大統領がカトリック信徒でありながら中絶政策を容認する立場を採っているために、大統領を卒業式に招待しないように求める大学の構成員4300名の署名が学長に提出された。このとき大統領は予定が合わずに出席できないとしている[7]。
主な出身者編集
- コンドリーザ・ライス(元アメリカ合衆国国務長官)
- リージェス・フィルビン(アメリカ屈指の人気司会者)
- エリック・ヴィーシャウス(発生生物学者、1995年ノーベル賞受賞者)
- ジェームズ・ウェザービー(NASA宇宙飛行士、及びNASAジョンソン・宇宙センターディレクター)
- スティーブ・オドランド(オフィス・デポ、会長兼CEO)
- ウィリアム・メイポーザー(俳優、トム・クルーズのいとこ)
- ジョー・モンタナ(元アメリカンフットボール選手)
- ジェローム・ベティス(元アメリカンフットボール選手)
- ブレイディ・クイン(アメリカンフットボール選手)
- ケイト・サリヴァン(CBS放送ニュースキャスター・ジャーナリスト)
- ジェイムズ・ミューラー(物理学者、1985年にIPPNWの一員としてノーベル平和賞を受賞)
- ホセ・ディュアルテ(エルサルバドル元大統領)
- フィリップ・プルセル( モルガン・スタンレー元最高経営責任者 (CEO) )
- ビル・レインビア(元バスケットボール選手)
- ジョン・パクソン(元バスケットボール選手)
- 鈴木エドワード(建築家)
- 森脇隆夫 (学校法人上智学院理事長)
- マット・ベスラー(サッカー選手)
- レオン・マラゾーグ(元駐日コソボ大使)
脚注編集
- ^ Dorothy Corson. “Notre Dame's Grotto”. UND Website. 2011年8月22日閲覧。
- ^ “Gold and Blue”. UND Athletic Department. 2011年8月22日閲覧。
- ^ http://colleges.usnews.rankingsandreviews.com/best-colleges/rankings/national-universities/page+2
- ^ http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2013-14/world-ranking
- ^ http://www.topuniversities.com/node/4271/ranking-details/world-university-rankings/2013
- ^ http://www.shanghairanking.com/ARWU2013.html
- ^ a b 池端祐一朗「84年大統領選挙におけるマリオ・クオモの演説: 政治家の信仰と職責」『共生学ジャーナル』第6巻、大阪大学大学院人間科学研究科 『共生学ジャーナル』 編集委員会、2022年、106-129頁、doi:10.18910/86428、ISSN 24326755、2022年3月28日閲覧。