ノート:サクラ

最新のコメント:1 年前 | トピック:分割提案 | 投稿者:Hikarung

矛盾していませんか 編集

> 日本人に古くから親しまれており、日本の国花として定められている。
> また、日本において最も馴染み深い花であることから、一般的に国花の一つとされ(法的に定められたものではない)、

と書かれていますが「定められている」と「法的に定められたものではない」は矛盾していませんか(法的に...なので微妙ですが)?また、 2 箇所に書かれていることも重複になるので何かいい方法ないでしょうかね。 --Mzm5zbC3 2006年9月27日 (水) 13:27 (UTC)返信

おっしゃる通りだと思います。--Hikarung会話2022年5月20日 (金) 13:31 (UTC)返信

Prunus serrulata 編集

ちょっとお邪魔します。ドイツ語版ウィキペディアから言語間リンクを作りたいんです。de:Japanische Blütenkirsche (学名)Prunus serrulata についてです。 Prunus serrulataは日本語でどう言いますか。--ペーター 2007年3月30日 (金) 04:07 (UTC)返信

「ナラヤエザクラ」(奈良八重桜 Nara-yaezakura)だと思います。[1]で他の桜の学名なども紹介されています。桜の国 2007年3月30日 (金) 14:39 (UTC)返信

真にありがとうございました。ナラヤエザクラの記事を日本語で書きましょうか。--ペーター 2007年3月31日 (土) 02:49 (UTC)返信
補足ですが、この記事内では「ナラ”ノ”ヤエザクラ」として紹介されていますし、実際yahoo検索した所「ナラノ〜」の方がヒット件数が多かったのです。記事を作る場合、タイトルは「ナラノヤエザクラ」(奈良八重桜 Nara-no-yaezakura)として、「ナラヤエザクラ」からリダイレクトを作れば良いかと。桜の国 2007年3月31日 (土) 14:30 (UTC)返信

梅と桜 編集

梅は兄、桜は弟とされています。 花の兄というと梅をさします。--以上の署名のないコメントは、61.125.197.243会話/Whois)さんが 2008年3月16日 (日) 21:42 (UTC) に投稿したものです。返信

分割提案 編集

日本の桜および関連文化のセクションが大きくなっているため、分割を提案したいと思います。日本の桜の項は桜の品種一覧に、関連文化は桜に関連する作品一覧へと分割しようと考えております。--Remington 2010年7月11日 (日) 15:55 (UTC)返信

文化関連の記事は際限なく増える傾向があるので、分割に賛成です--Littlefox 2010年7月12日 (月) 00:09 (UTC)返信
「桜の品種」の分割範囲をどうお考えかお聞かせください。「変種」「品種」「栽培品種」は別のことばであり、区別すべきと思います。もし節を丸ごとコピーするなら、別の記事名が必要です。--Bista 2010年7月14日 (水) 08:49 (UTC)返信

節ごと移動したいと考えていますが・・・ どのような記事名がいいでしょうか?--Remington 2010年7月15日 (木) 15:38 (UTC)返信

節ごとならサクラの一覧がいいと思います。用字にについては、園芸品種にとどまらず種・変種等の一覧も含むのであれば、生物学的に正式な日本語表記である「サクラ」を使うべきと思います。
なお、桜に関連する作品一覧のほうは、この記事名で含められるのは「ドラマ」までだと思います。--Bista 2010年7月18日 (日) 23:06 (UTC)返信
では、その名前で分割したいと思います。--Remington 2010年7月19日 (月) 15:47 (UTC)返信
  報告-とりあえず先ず桜に関連する作品一覧を分割しました。--Remington 2010年7月21日 (水) 16:57 (UTC)返信
  報告-サクラの一覧を分割しました。--Remington 2010年7月30日 (金) 12:34 (UTC)返信
ありがとうございます。--Hikarung会話2022年5月20日 (金) 13:31 (UTC)返信

編集

See: https://en.wikipedia.org/wiki/Yokosuka_MXY7_Ohka --Helium4会話2013年12月26日 (木) 09:25 (UTC)返信

武士の精神について 編集

新渡戸稲造の武士道の精神については武士道の記事に移動したほうが良いのではないのでしょうか?--121.109.152.243 2014年5月18日 (日) 18:13 (UTC)返信

加筆しました。私としては新渡戸稲造の記事に移動した方が良いと思います。あくまでも新渡戸の思想なので…--フェーリ会話2014年5月18日 (日) 19:08 (UTC)返信

戦国時代や江戸時代の武士の実像とは必ずしも一致しないにせよ、近代日本において桜が武士道と結び付けられて広く流布していたのは事実でしょう。時代の流れ、そして限られた武士階級の嗜みにすぎなかった頃と、国民皆兵下で全国民に教育されていた頃では形が変わっていくものです。新渡戸稲造の書籍は近代日本、そして海外における武士道像に影響をあたえたものですから、特筆性はあると思います。教科書に載るレベルで有名な書籍ですしね--Littlefox会話2014年5月18日 (日) 19:22 (UTC)返信

確か軍国主義としての象徴でもあったそうですね。たった短い期間でしたが武士道が日本兵士に絶大な影響を与えたのは確かだと思います。

前置き 編集

最初の「個を指す概要として、植物一般分類学における…」のとこなんですが、16文字くらいあって、被子植物離弁花類のところにそれぞれ「種子植物の内…」「双子葉植物の分類群の1つで…」ってあるので省略していいのではないですか?植物学に詳しくないので分かりませんができるなら省略お願いできますでしょうか。よろしくお願い致します。--Chess D ei2会話2022年3月16日 (水) 07:08 (UTC)返信

ページ「サクラ」に戻る。