ノート:国鉄301系電車

最新のコメント:8 か月前 | トピック:合計車両数59両が製造車両数56両より多いことについて | 投稿者:240D:1A:78A:8E00:86D7:71C8:FA58:FF5E

依頼 編集

登場時は製造会社によって帯の入れ方が異なっていたという話を聞きましたが、詳細を知っている方、書き込みお願いします。また、103系の様に車内更新(袖仕切りの取り付けなど)は行われたのでしょうか?山本輝雄 2006年4月2日 (日) 14:37 (UTC)返信

機器類についての詳しい説明もお願いします。山本輝雄 2006年5月3日 (水) 16:41 (UTC)返信

103系1200番台の記述を103系に項目に戻す件について 編集

やはり103系1200番台は103系の項目で扱うべきでは?

103系1200番台の記述が、この項目にあるのはどう考えても不自然さを禁じえません。確かに103系1200番台は301系と同じ目的に使用する増備車として製造されたのは事実ですが、仕様等のハード面の記述まで全てここに移してしまったのは、やりすぎであったと思います。103系と301系は共通する面もありますが、103系は103系です。103系1200番台がどう使用されたかについては、全く共通運用が行われたことを鑑みれば、301系で一括記述してもよいと思いますが、ハード面の記述はやはり103系の項目にあるべきです--Kone 2007年3月19日 (月) 06:48 (UTC)返信

103系の記事が大きくなりすぎているというのがあるので、103系の地下鉄対応車を分割するなどしない限り反対です。あと、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両#同一形式でも形態が異なる車両の場合の記事関連についても参照下さい。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年3月26日 (月) 01:52 (UTC)返信
211系のノートで103系1200番台の話題が出た関係もあり約5ヶ月ぶりに、この件の議論を再開したいと思います。準特橋本さん(「準特橋本◆c9/R4zMRAIさん」では長いので、「準特橋本さん」と呼ばせて頂きます)が指摘した、「103系の記事が大きくなりすぎているという」ついては、ノート:大阪市交通局20系電車の方でも議論をなされていましたが、記事が大きくなりすぎたからと言って分割すべきと言う意見は逆に反対意見の方が多く、それについては分割の理由にならないと結論付けているようですし、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両の方でもその話題は殆ど出ていないようでした。よって103系の記事の大きさは大阪市交通局20系等と比べてもかなり大きいことは私自身十分理解していますが、私もそれが分割するに値する理由にならないと思います。現在103系の記事に地下鉄対応車を分割する提案も出されていませんし、103系1200番台については概要や機構については103系で、詳細については301系に誘導する形にしましょうという提案が103系のノートの方で出されています。また、上記のKoneさんの意見ではハード面の記述は103系ですべきと言っておられます(211系のノートでも同じことを言っておられました)。私もそれらの意見に賛成致します。確かに、103系1200番台は実際に301系と併結運用されていましたし、301系の後継形式が103系1200番台といってもそれ自体は間違いではないでしょう。でも、数ある文献の中に301系の中に103系1200番台を記述している文献(鉄道ファンや鉄道ジャーナルなど)は私自身一切見たことがありません。普通ある程度鉄道車両の知識をお持ちの方々なら、このような記述はしません。ただ、ウィキペディアは書籍ではなくweb百科辞典なので、その人が持っているPCの環境による見やすさ、見にくさの問題もありますが、それはまた別の問題になるので、ここでそれに関する議論をする気はありません。ただ、単に記事がでかすぎるからといって分割しなくてはいけないという単純な理由での統合に反対するのであれば、私はそれに対しては反対を致します。現在私の方で、文献や両記事の文章などをよく見て上記の提案のようにしていこうと計画していますので、皆様のご意見をお待ちしております。どうか宜しくお願い致します。--鉄道マニアック野郎 2007年8月3日 (金) 14:34 (UTC)返信

やはり、103系1200番台は301系の項目に入れるのは不自然です。--116.81.113.84 2007年12月28日 (金) 11:44 (UTC)返信

しばらく放置状態にありますが、103系1200番台については、301系の中よりも103系の中に記載する方が望ましいという御意見の方が圧倒的に多いようですので、いずれ103系に戻したいと思います。ただ、車歴などが共通の記述になってしまっており、単に国鉄301系電車#103系1200番台 仕様を103系に移せば済むという状態ではないので、103系1200番台を統合する前のログを参考にしながら、内容の修正方法について、ゆっくり考えていきたいと思います。また編成表や編成毎の最終営業日の記述などは他の103系では全く行われていないので、103系の中で1200番台だけ書くというワケにもいかないです。実際の運転については、301系の中で103系1200番台についても併せて記述するのが良いかも知れません。参考になるような御意見がありましたら、お願いいたします。L25.203.l03.26 2007年12月28日 (金) 12:47 (UTC)返信
1年以上経過しましたが、まだ結論が出ていないようなので項目の一部転記の提案をさせていただきました。これまでの経緯を含め議論できればと思いますので、議論の続きはここで引き続き行えればと思います。--Tokacyan 2009年2月17日 (火) 00:35 (UTC)返信
議論が停滞した状態になっていたので、Wikipedia:コメント依頼へ提出いたしました。私も103系1200番台だけが301系の項目で扱っているのに疑問になっています。301系と103系1200番台が共通するのは営団(現・東京メトロ)東西線乗り入れ車両であるくらいです。103系の項目にとっても1200番台だけが別扱いでこの項目で扱うのは不公平(Wikipedia:中立的な観点に反する)だと思います。「餅は餅屋」というくらいですから、103系1200番台に関する記述は103系で述べるべきではないでしょうか?--Kuha455405 2009年4月1日 (水) 12:28 (UTC)返信
条件付きで賛成します。その条件とは「責任を持って最後まで改変を行うログインユーザーさんが居たら」です。301系の方においては、301系と103系1200番台をまとめて記述している部分があります。それらを分離するとか、103系側のどこに入れるかとか、また、301系の記事の編成表をどうするか、などの点もあります。勿論、私も直したいのはやまやまですが、ちょっとした小手先の作業というワケにはいかない状態であり、自分の今の忙しさを考えると、スグには手を付けられません(申し訳ありません)。ですので、どなたかしっかり実務の改変作業を責任もって対応して下さる方がいらっしゃるのなら(多少時間はかかっても構いません)、賛成いたします。L25.203.l03.26 2009年4月2日 (木) 08:41 (UTC)返信
今のところ、異論がないので一部転記を再度提案致しました。提案から1週間過ぎても異論がなければ事実上、合意形成したものとします。--Kuha455405 2009年6月6日 (土) 14:21 (UTC)返信
1週間経過して異論がなかったため、103系1200番台に関する記述を国鉄103系電車へ一部転記致しました。--Kuha455405 2009年6月14日 (日) 10:22 (UTC)返信
確認しました。お疲れ様でした。L25.203.l03.26 2009年6月15日 (月) 04:31 (UTC)返信

301系と103系1200番台の併結編成(など、出典を求められた内容について) 編集

その部分は私が書いたわけではありませんが、参考として補足いたします。起動のタイミングが301系の方が一瞬早く、103系1200番台を突く(または急に引っ張る)形になるので、起動時の衝撃が大きかったのは確かです。また営団(当時)の現役の東西線の運転士さんから「あれは運転しづらい。運転士が下手なのかと勘違いされて、乗客から運転台の窓を叩かれたこともある。」と聞いています。出典が必要なのでしたら、私が「著名な専門研究者」として、そのような内容を記載したサイトを設置いたしますが、いかがですか?(自分で「著名~」と言うのも変ですが、正直Wikipediaが必要以上に検証可能性を求める場合もあるので、それなりに対応したいと思います。-今回がそうである、という意味ではありません。)L25.203.l03.26 2007年8月4日 (土) 11:34 (UTC)返信

(補足)本文中にある「バネの違い」などは関係ありませんので、そういった部分については、削除が妥当と思います(415系で台車のバネの違いから乗り心地が悪化したとかは聞いたことがありませんし)。私が言いたいのは単に「301系の方が起動タイミングが一瞬早く、発車時の乗り心地は悪かった。」という点だけです。L25.203.l03.26 2007年8月5日 (日) 05:48 (UTC)返信
L25.203.l03.26さんでしたらご理解いただいているものと思っておりましたが、Wikipedia:検証可能性#自主公表された情報源Wikipedia:独自研究は載せない#専門家の役割をご確認ください。つまり今回のケースは、もっと簡単な形で出典を示していただきたいということです。Alt_winmaerik 2007年8月9日 (木) 17:33 (UTC)返信

御返信ありがとうございます。後者の方は読んでいませんでしたので「検証不可能である未発表の知識は使用してはなりません」の項目は存じ上げませんでした。結構厳しいですね。「後から発表」じゃダメなんですかね。上記の内容については「衝動が激しかった」程度の内容の文章は、どこかの雑誌にあったかも知れません。改めて調べてみます。

  • 松戸に転属となった1200番台の件

クモハ102の扱い云々という言い回しは確かに妥当ではないです。1200番台淘汰の主たる理由は、平成5年4月の電連使用に際し、クモハ102については電連取付を見送ったことです。勿論、電連取付を見送る理由自体は、またイロイロと考えられますが、制約がある編成なので、電連取付を機に、その対象から外して置き換えたということでしょう。また1201の編成は丁度検査期限でもありました。ただ、0台と組んだM1204M'1203(冷房電源無し)については、電連は関係ありませんから、やはり冷房電源が無いことが理由だと思います。それと、時期的に209系の量産が開始され、103系の余剰車が大量に出始める時期だったことも大きいでしょう。それ以前の2年間は205系から新系列へ移行する過渡期で、101系・103系置換用の車両増備は901系30両のみでしたから。 本文の表現については、「~を組成した。しかし、冷房電源を持つ車両が少ないことによる制約や、平成5年4月より使用開始の電連取付の対象外とされたことから、他の線区から転入してきた車両に置き換えられて、1993年~」というのはどうでしょうか。L25.203.l03.26 2007年8月10日 (金) 14:24 (UTC)返信

MM'1201とMM'1044については、交換されていた時期と元の編成のままの時期との両方がありますので、その点を修正~追記する必要があります(転入直後と廃車直前の時期、および冷房使用時期で異なる)。その文章を考えてから合わせて電連云々の部分を直します。なお、電連取付をクハに限定した点については、RF1993年5月号のJRの方が書いた記事にあったと思います。L25.203.l03.26 2007年8月27日 (月) 07:10 (UTC)返信
  • 冷房用大形MGと台枠の構造について

冷房用大形MGは非常に重量があります。160kVAのMGの場合、本体だけで2.8t、周辺機器まで含めると約4tとなります。特に、MG本体は直径80cm程度の円柱ですので、大きさの割りに重量が大きく、MGを釣った部分の台枠に大きな力がかかります。また、103系などの冷房改造に際し、大形のMGを釣るため車体(台枠)の強化をしているという話は、実際に冷房改造工事を行っている頃から聞いております。車両史編さん会の「国鉄新性能電車2 103系・301系通勤形直流電車」の中に103系や301系の図面があります。その中の437、513、580の各頁の図面を御覧下さい。クハ103試作冷房車、モハ102量産冷房車、モハ102-1500番台の台枠図です。通常部分の枕木方向の梁が、約68センチ間隔になっているのに対し、MG部分のみ約40センチ間隔と、間隔が非常に詰められています。4本の梁で重いMGを支えているというのが判ります。1500番台のMGは、569頁の図面だと1.7tとのことなので、約50cm程度とやや広いですが、それでも梁の間隔を詰めているのは確かです。一方、652頁のモハ300の図面を見ますと、梁の間隔はどこも約70cmであり、MGを釣る強度があるような間隔が狭い部分はありません。ですので、もしモハ300に冷房用MGを釣るとした場合、その部分の台枠に梁を増設して強度を向上させる必要があるのは明らかです。一方、鋼鉄製で改造実績も多い103系に対し、301系は改造経験の無いアルミ車体です。勿論、381系の先頭車改造とかもやっていますから、車輌メーカーに技術協力を求めるなどすれば改造すること自体は不可能ではないですが、103系にMGを釣る場合に比べ費用が膨大になるのは明白ですし、また初めての工事で未知数の部分も多いですから、慎重に工事を行う必要があり、日数もかかることになると思うので、現実的では無いです。ですので、MG搭載を避け、各車にSC24形SIVを設置して冷房電源を確保したワケです。

で、肝心の本文ですが、「車体補強工事」というと側面とか屋根まで含まれてしまいますので、「台枠補強工事」と修正いたしました。L25.203.l03.26 2007年8月8日 (水) 09:20 (UTC)返信

ありがとうございます。「なんでMG追設で車体補強やねん」と思ってました。Alt_winmaerik 2007年8月9日 (木) 17:33 (UTC)返信

今さらの話ですが、鉄道ダイヤ情報2002年11月号掲載の楠井利彦「地下鉄直通用通勤形電車最新事情」のなかで「現場から見た301系」という項があり、三鷹電車区の方から聞いた話として「301系と103系の混成は力行,ブレーキともにギクシャクして扱いにくいそうだ」との記述があります(p.15)。同記事では、松戸区の103系1000と103系地上形の併結について「さほどギクシャクすることはなく」との記述もありますが(p.17)、後者については聞き取りではなく筆者の印象のようです。--Kicho- 2008年5月10日 (土) 13:13 (UTC)返信

「地下鉄対策」の項 編集

現在、本文が「1953年に制定された車両構造仕様『A-A基準』」となっていますが、A-A基準は1968年の日比谷線火災事故を受けて1969年5月に制定されたものですので、301系登場よりも後に設けられた基準です。地下鉄等旅客車を参考に301系登場時の基準を考えますと、「1957年に制定された車両構造仕様『A-A様式』」というのが正当と思われます。特に異論が無ければ、この内容に書き換えようと思いますので、参考情報などをお持ちの方がいらっしゃいましたら、書き込みをお願いいたします。L25.203.l03.26 2011年7月10日 (日) 09:23 (UTC)返信

画像提供依頼 編集

[1][2][3]の画像のリクエスト Cyril Yoshi会話2020年7月31日 (金) 05:37 (UTC)返信

合計車両数59両が製造車両数56両より多いことについて 編集

301系の製造数が8編成56両とテンプレートに記載がありますが、1991年の10両編成化節における「7両編成で残存していた301系2本(14両)と5両編成9本(45両)計7本59両)」と3両多く、103系1200番台の5両を混在させている記述になっているように見えます。

あわせて、下線部の編成本数についても一読したときにわかりにくく、編成替えに伴う中間車化節の時点では、7両+3両と10両の2種類に組み替えられた記述で止められていることから、5両編成に至る経緯を補足するか、記述の整理が必要と思われます。--岩沢八矩会話2022年7月15日 (金) 12:02 (UTC)返信

休車中の2両も無視しています。
2022年3月19日 (土) 09:34240b:10:8240:7100:cc5d:a7af:7d6b:9b64
において、それまでの「7両編成で残存していた301系2本(14両)と103系5本(35両)計7本(49両)もすべて10両編成に組み替えられることとなった。」という記述をなぜか5両編成9本(45両)としたことが原因です。
「7両編成で残存していた301系2本(14両)をすでに10両編成にしていた4本と予備車を含め10両編成5本(50両)および5両編成1本(5両)両の計55両とし、1両を予備車とした。」としてはどうでしょうか?--240D:1A:78A:8E00:86D7:71C8:FA58:FF5E 2023年8月19日 (土) 09:50 (UTC)返信
ページ「国鉄301系電車」に戻る。