ノート:電動バス

ノート:電気バスから転送)
最新のコメント:2 年前 | トピック:電動バスと電気バス | 投稿者:Tabqtab

腕ずくで解決しようとする者による編集競合の可能性があるので、保護お願いします。--2for6会話2015年7月12日 (日) 06:51 (UTC)返信

嘆かわしいことですが、編集競合の事態を避けるために、保護は必要と思科いたします。--Kitanozaka会話2022年1月13日 (木) 07:58 (UTC)返信

電動バスと電気バス 編集

「電動バス」は電気バス、プラグインハイブリッドバス、燃料電池バスの総称です(国土交通省 電動バス導入ガイドライン概要)。「電動」という単語が散見されますが出典を確認しないと「電気バス」と「電動バス」の区別が曖昧になり統計等に誤解を生じます。記事で書かれている範囲と出典が合わないなら記事名の変更も含めた整理が必要です。--Tabqtab会話2021年11月2日 (火) 16:30 (UTC)返信

Tabqtabさんのご意見に賛成です。
電気バスの名称はスイスで特に普及しているトロリーバスを想起させますので、蓄電池を搭載し、内燃機関を搭載しない電動機により駆動されるバスは電動バスと呼称するのが適切と思科いたします。
記事名の変更を含めた整理に関するご意見をお待ち申し上げております。--Kitanozaka会話2022年1月13日 (木) 07:56 (UTC)返信
  コメント 初版から範囲に限定が加えられていたところですが、上の資料の詳細版にあたる国土交通省自動車局 電動バス導入ガイドラインによると
  • 電動バス
    • 電気バス
      • プラグイン方式
      • 非接触方式(埋設型)
      • 架線式
      • 電池交換方式
    • プラグインハイブリッドバス
    • 燃料電池バス
となっています(電気バスの分類は蓄電池への充電方式による)。気づいた点はトロリーバス(電線に連結して直接電気を供給、充電なし)との区別が必要ですが、この資料によると車両に充電設備を持ちバス停等で架線から随時充電することができる方式(架線式)も含まれているため、単に架線の有無ではなく充電設備の有無も含めたトロリーバスの除外が必要な気もします。トロリーバスとの中間型もあるようですがそれは付け加える程度で足りると考えます。
記事名を広く設定して「概要」等で区分をしっかりと説明し、記事があるものは、そこから各記事に誘導するほうが良いか考えてはいますが、具体的な準備があるわけではありません。--Tabqtab会話2022年1月13日 (木) 20:49 (UTC)返信
Tabqtabさんが参考資料として挙げられた国土交通省自動車局 電動バス導入ガイドラインを拝見いたしますと、4ページに、
電気バス(充電→蓄電池→モーター)
電気バスは、電気を充電した蓄電池の電力でモーターを動かすことによって走行する。電気バスは、普通充電、急速充電するための充電施設で蓄電池に充電する。走行時は CO2 や有害ガスを出さない。
と明記されています。
海外のWikipedia(例えば英語版の(Electric bus: 英語版)では、
An electric bus is a bus that is powered by electricity.
Electric buses can store the needed electricity on-board, or be fed continuously from an external source. The majority of buses storing electricity are battery electric buses (which this article mostly deals with), where the electric motor obtains energy from an onboard battery pack, although examples of other storage modes do exist, such as the gyrobus which uses flywheel energy storage. When electricity is not stored on board, it is supplied by contact with outside power sources. For example, overhead wires, as in the trolleybus, or with non-contact conductors on the ground, as in online electric vehicles.
和訳:電気バスは電気により動力を得るバスである。
電気バスには、必要な電気を車内に蓄える方法と、外部電源から連続的に供給する方法がある。電気を蓄えるバスの大半は、電気モーターが車内のバッテリーパックからエネルギーを得るバッテリー電気バス(この記事で主に扱う)であるが、フライホイールによる蓄電を行うジャイロバスのように、他の蓄電方式の例も存在する。車内に電気を蓄電していない場合は、外部電源と接触して電気を供給する。例えば、トロリーバスのような架線や、オンライン電気自動車のような地上の無接点導体によるものである。
と記載されており、外部電源と接触して電気を供給するトロリーバスやフライホイールに物理的エネルギーを蓄えるジャイロバスも言及しています。この文章をそのまま和訳すると、電気バスの定義に混乱が生じる可能性があります。よって、国土交通省自動車局の定義に従って、日本国内のWikipediaでは架線式のトロリーバスは電気バスに記載しない方が良いと思科致します。
結論として、上記資料の4ページに区分されているように、
原文:「電動バスの車種は、電気バス、プラグインハイブリッドバス、燃料電池バスの 3 種類で、」
のように項目を分割するのが日本の電気バスの記事の混乱を防止すると思科致します。
以上、小生の見解を述べさせていただきました。よろしくご指導願います。
--Kitanozaka会話) 2022年1月15日 (土) 11:35 (UTC)--Kitanozaka会話2022年1月15日 (土) 11:48 (UTC)返信
  コメント 確認ですが、Kitanozakaさんの述べられている「項目を分割」は、このページの分割ではなく、この議論の冒頭にある「電気バス」から「電動バス」に記事名を変更し変更後に項目内を分割して整理するという趣旨でよいでしょうか。--Tabqtab会話2022年1月16日 (日) 16:17 (UTC)返信
Tabqtabさんのご指摘が最も現実的であると思科致します。なぜならば、日進月歩の技術により、これまでのカテゴリーでは分類に迷うケースが存在するからです。情勢が熟してから、ページの分割を検討すると混乱が少ないと思われます。タグの項目でもご指摘致しましたが、日本では電動バスが上位概念で、下位概念として電気バスが用いられていますが、実際は電池をオンボードに搭載した電動モーター駆動バスが電気バスもしくは電動バスと呼称されています。(燃料電池バスにオンボードで電池を搭載するかどうかについては議論を先送りさせて頂きます。)海外ではバス停で短時間の停車中にパンタグラフの下降もしくはバス側からのパンタグラフの上昇、もしくは充電ポールが横からバス本体に挿入されて30秒程度で充電を繰り返して走行する電気バスも”Electric bus"とされています。日本では東京オリンピック、パラリンピックで採用された模様です。パンタグラフ式EVバスが走る、電車の回生電力を活用 | 日経クロステック(xTECH)[1] をご覧ください。また、中間地点の充電は、CHAdeMOの旧式規格のように50kWのような柱上変圧器の最も大きなカテゴリーの変圧器よりもさらに大きな容量の変圧器の増設が必要となり、環境整備も同時に必要です。ご参考に、架空配電 - 配電のしくみ|中部電力[2] をご覧ください。このように、バス単体の問題だけでなく、社会環境の変化に伴い、新しい技術が普及する可能性が高いです。そこで、このページの分割ではなく、まず大ぐくりに「電気バス」の記事名を「電動バス」と変更したうえで、記事内で項目内を分割して整理するのがご指摘のように良い方法であると思科致します。 Kitanozaka会話2022年2月11日 (金) 13:19 (UTC)返信
  提案 「電気バス」の記事名を「電動バス」に変更する改名を提案しました。改名後、情勢が熟したとき改めてページの分割を検討する御趣旨も理解しました。--Tabqtab会話2022年2月11日 (金) 21:22 (UTC)返信
  記事名を「電気バス」から「電動バス」に改名しました。なお改名に伴い暫定的に導入部を整理しましたが、導入部での対象範囲の具体化について不十分な点があれば本文の状況に合わせることが必要かもしれません。--Tabqtab会話2022年2月19日 (土) 14:46 (UTC)返信

オランダのエブスコ社(Ebusco)の記事を加筆しましたが、公平に各社の記事を加筆する予定です 編集

本日はオランダのエブスコ社(Ebusco)の記事を加筆しましたが、公平に各社の記事を加筆する予定です 小生は特定の電気バスメーカーの宣伝を行う意図は全くありません。 本日入手したニュースがエブスコ社であったため、この会社の納入状況を記述しました。 電気バスの情報は刻々と入っていますので、随時公平に更新していきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --Kitanozaka会話2022年1月13日 (木) 07:52 (UTC)返信

メルセデス・ベンツ・バスの"eCitaro”納入の記事を追加しました。 編集

シュタットベルケ・コンスタンツ(Stadtwerke Konstanz)(バーデン=ヴュルテンベルク州)に6台のメルセデス・ベンツ・バス"eCitaros”[3][4]が納車された記事を追記しました。 また、これまで記述した内容で過剰な部分を順次整理させて頂く予定です。 よろしくお願いいたします。 --Kitanozaka会話2022年1月15日 (土) 11:57 (UTC)返信

邦訳作成の際に注意が必要と思科いたします。58.98.226.113さん、ありがとうございます。 編集

「この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。」とあります。 58.98.226.113さん、ありがとうございます。
ノートページに記述を移動致します。大変失礼致しました。
英語版のWikipediaのElectric bus: 英語版では、トロリーバス、フライホイールに物理的エネルギーを蓄積するジャイロバスも電気バスとして解説されています。
また、途中の歴史(History)の記述は電気自動車の記述です。
馬車の電動化を乗り合いバスと解釈した可能性がありますが、ガソリン車が登場した頃、始動にクランクを回転させる(助手の存在の)必要があった。ギアチェンジの必要があった。排気ガスが汚かった等の不便な理由で電気自動車が人気を集めた。その後、電動スターターの導入、価格が手ごろになったなどの理由でガソリン車が電気自動車を駆逐したなど、電気自動車の歴史と混同して記述されています。
さらに、トヨタ・プリウスが量産車初の電気自動車と記述されているなど、電気バスと関係ない記述が見られます。
邦訳作成の際に英文を吟味し、注意が必要と思科いたします。 --Kitanozaka会話) 2022年1月15日 (土) 12:36 (UTC)--Kitanozaka会話2022年1月15日 (土) 12:51 (UTC)返信

出典も調査の上、英語版のWikipediaのElectric bus: 英語版のHistoryのToyota Priusの箇所を2010年リリースの日産・リーフ(Nissan Leaf: 英語版)に修正しました。 これにより、原文(抜粋)は、
The 1990s saw electric cars made more popular as societal concern for the environment began to rise. At the start of the 21st century, the technology of electric cars looked more promising than ever with the release of the Nissan Leaf 英語版 in 2010, the first majorly manufactured electric vehicle. Today, electric vehicles are on the rise and continue to advance as more Americans demand a more efficient and eco-friendly vehicle.[5]
邦訳: 1990年代、環境に対する社会的な関心が高まり、電気自動車が普及し始めた。21世紀に入り、2010年には初の量産型電気自動車である日産リーフが発売され、電気自動車の技術はこれまで以上に期待されている。今日、電気自動車は、より効率的で環境に優しい車を求める多くのアメリカ人の要望により、増加の一途をたどっており、進化を続けている。
と修正しました。
この引用文献では、
原文: Electric vehicles seem to be a part of the future, but the truth is, they have been a significant part of transportation history and continue to shape how people travel. With major car companies creating different models of electric cars– like the show-stopping Tesla, or the Nissan Leaf that offers extraordinary value to consumers– EVs, or electric vehicles, will one day reign over transportation.
と確かに「Nissan Leaf」と記載されています。 --Kitanozaka会話) 2022年1月15日 (土) 13:47 (UTC)--Kitanozaka会話2022年1月15日 (土) 14:02 (UTC)返信

また、英語版WikipediaのElectric busのHistoryがAre Electric Buses the Future of Transportation?[6]の「Where Did Electric Vehicles Come From?」節からの転載であることも見出しました。
ここでは、
原文: Did you know that electric vehicles have been around since the 19th century? It all started in the early 1800s in Hungary, the Netherlands, and the U.S. when researchers began exploring the idea of battery-powered vehicles. There had already been movement with an electric carriage, a horseless carriage that was powered by an electric motor. But, as people wanted to get around more easily and quickly, cars seemed like a more reasonable and faster alternative to horse-drawn carriages.

It wasn’t until the 1890s that the first successful electric car was made in the US. The electric vehicle could hold up to six passengers and could reach a whopping 14 miles per hour.

This helped spark interest in electric cars, and automakers started building their own versions around the nation. Due to this sudden inspiration, electric cars reached peak popularity by 1900 and made up a majority of all vehicles on the road.

In fact, electric cars were the preferred vehicles. Gasoline cars required a lot of effort to drive, from changing gears to starting the engine with a gruesome hand crank, as well as the strong and unpleasant exhaust fumes.

However, improvements were made to the gasoline-powered car that caused the electric car to lose some momentum. The hand crank was soon replaced with an electric starter and gasoline-powered vehicles were becoming more affordable. Soon, gasoline cars started to look like a better option for Americans itching to go out and explore the nation’s growing and improved road system.

A 1976 CitiCar, an electric car that was a popular alternative when gas prices soared in the 1970s. Image credit: Klaus Nahr from Germany.

By 1935, electric cars practically disappeared. It wasn’t until the 1970s when a gas shortage hit, causing gas prices to soar, that electric cars entered back into the marketplace, but gasoline-powered cars still reigned due to better performance and reliability.

Once the 1990s hit, electric cars made became more popular as environmental concerns became a primary concern. By the peak of the 21st century, the technology of electric cars looked more promising than ever with the release of the Toyota Prius, the first majorly manufactured electric vehicle. Today, electric vehicles are on the rise and will continue to advance as more Americans demand a more efficient and eco-friendly vehicle.
太字部分は誤謬と思科されます。実際は2010年リリースの日産リーフが量産車初の電気自動車です。 --Kitanozaka会話) 2022年1月15日 (土) 14:02 (UTC) --Kitanozaka会話) 2022年1月15日 (土) 13:47 (UTC) --Kitanozaka会話2022年1月15日 (土) 14:02 (UTC)返信
誤謬を指摘した引用原文の太字部分を修正しました。
--Kitanozaka会話2022年1月15日 (土) 15:36 (UTC)返信

英語版WikipediaのElectric busのHistory(修正前)
Electric vehicles have been around since the 19th century. In the early 19th century, researchers in Hungary, the Netherlands, and the United States began exploring the idea of battery-powered vehicles. There had previously been progress with an electric carriage, a horseless carriage that was powered by an electric motor. However, as people wanted to get around more easily and quickly, cars became a faster and more reasonable alternative to horse-drawn carriages.

In 1835, American Thomas Davenport is credited with building the first practical electric vehicle, a small locomotive. He developed a battery-powered electric motor which he used to operate a small model car on a short section of track.

The first successful electric car was made in the United States in 1890. William Morrison of Des Moines, Iowa, built an electric vehicle that could hold up to six passengers and could reach from 6 to 12 miles per hour. Specifications for the 1890 Morrison Electric included 24 storage battery cells mounted under the front seat. The vehicle could travel for a range of 100 miles before needing to be recharged.

This initial invention helped spark interest in electric cars, and automakers started building their own versions around the globe. Due to the extreme sudden interest, electric cars reached their peak popularity by 1900 and made up a majority of all vehicles on the road.

At this time electric cars were the preferred vehicles. Gasoline-powered vehicles required a lot of effort to drive, from changing gears to starting the engine with a hand crank, as well as other cons like strong and unpleasant exhaust fumes.

However, improvements were made to the gasoline-powered car that caused the electric car to lose some momentum. The hand crank was soon replaced with an electric starter and gasoline-powered vehicles became more affordable. Gasoline cars soon overcame the popularity of electric powered vehicles.

By 1935, electric cars practically disappeared. It was not until the 1970s when a gas shortage hit, causing gas prices to soar, that electric cars entered back into the marketplace. Gasoline-powered cars still remained more popular due to better performance and reliability.

The 1990s saw electric cars made more popular as societal concern for the environment began to rise. At the start of the 21st century, the technology of electric cars looked more promising than ever with the release of the Toyota Prius, the first majorly manufactured electric vehicle. Today, electric vehicles are on the rise and continue to advance as more Americans demand a more efficient and eco-friendly vehicle.

2つの文章は酷似しています。
--Kitanozaka会話2022年1月15日 (土) 15:36 (UTC)返信

出典と比較した中国の電気バスの台数について 編集

出典に示された「クリーンなはずの「電気バス」は、なぜ世界を席巻しないのか? その理由を考える WIRED.jp 2019年7月1日」[7]の原文では、
「いま地球上のバスの約17パーセント、すなわち42万5,000台のバスが電動化されている。このうち99パーセントは、実は中国で走っている。中国では国家の命令によって、あらゆる種類のクルマの電動化が推進されているからだ。」
と記載されています。
一方、このWikipediaの「電気バス」の「中国」では、「2017年には385,000台の電気バスが走行している。これは世界の電気バスの99%を占める台数である。中国のバスの17%が電気バスによる運行である。」と記載されています。
385,000台が99%を占めるとの記述から逆算すると、世界の電気バスの台数は388,889台(端数繰り上げ)となり、現在の記述と矛盾が見られます。 出典と相違しているようですので、修正が必要と思科致します。 --Kitanozaka会話2022年1月16日 (日) 12:36 (UTC)返信
--Kitanozaka会話2022年1月16日 (日) 12:39 (UTC)返信

編集中に日本の2021年の記述が消失しました スリー・リバート・ルールに抵触しますので24時間編集を自粛致します 編集

皆様には誠に残念なご報告となります。 編集中に日本の2021年の記述が消失しました スリー・リバート・ルールに抵触しますので24時間編集を自粛致します。 私自身が意図的に2021年の記述を消した事実はないと思いますが、念のため待機させて頂きます。--Kitanozaka会話2022年2月8日 (火) 11:38 (UTC)返信

本日、失われた2021年の日本の採用状況の記載を復活させました。皆様にご迷惑をおかけし誠に申し訳ありませんでした。--Kitanozaka会話2022年2月11日 (金) 12:22 (UTC)返信

「この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。」のタグにつきまして 編集

この記事には記事巻頭に「この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。」というタグが付けられています。英語版のWikipediaを参照しましたが、"Electric Bus"に外部から給電を受ける電気バスが含まれており、この日本語版のWikipediaの電気バスの要約で「トロリーバスを除外する」との記述と英語版が矛盾しています。さらに、オンボードに電源を有する電気バスは「Battery electric bus」という項目が独立して設けられています。冒頭の「英語版の対応するページを翻訳」するのであれば、要約を改め、電気バスから電池電気バス、もしくは蓄電電気バスなどの項目を独立させる必要があります。タグをつけられたお方の考えをお伺いしたく存じます。加えて、大型車で最近採用検討が進められている燃料電池バスも電力を得てモーターで走る電気バスに分類されます。これについてもどのようにお考えであるかについて、タグをつけられた方のご意見をお伺いしたく存じます。よろしくお願い致します。 Kitanozaka会話2022年2月11日 (金) 12:20 (UTC)返信

翻訳タグは単に個別の事例の加筆を想定して私がつけましたが、他のタグも含め加筆が行われている現状とは合っておらず、概要等に関して同時に提起した分類に関する論点とも衝突する状況になっており除去します。--Tabqtab会話2022年2月11日 (金) 20:57 (UTC)返信
  1. ^ 窪野 薫 (2017年11月27日). “パンタグラフ式EVバスが走る、電車の回生電力を活用 | 日経クロステック(xTECH)”. 日経クロステック(xTECH). 2022年2月11日閲覧。
  2. ^ 架空配電 - 配電のしくみ|中部電力”. 中部電力. 2022年2月11日閲覧。
  3. ^ eCitaro – Mercedes-Benz Buses” (英語). Mercedes-Benz Buses. 2022年1月14日閲覧。
  4. ^ 森脇稔 (2019年10月17日). “メルセデスベンツ、新世代EV大型バス出展へ…バスワールドヨーロッパ2019 | レスポンス(Response.jp)”. Response.jp. 2022年1月14日閲覧。
  5. ^ Are Electric Buses the Future of Transportation? – GOGO Charters” (2017年8月16日). 2022年1月15日閲覧。
  6. ^ Are Electric Buses the Future of Transportation? - GOGO Charters” (2017年8月16日). 2022年1月15日閲覧。
  7. ^ “クリーンなはずの「電気バス」は、なぜ世界を席巻しないのか? その理由を考える”. WIRED.jp (wired.jp). (2019年7月1日). https://wired.jp/2019/07/01/electric-buses-havent-taken-over-world/ 2020年1月28日閲覧。 
ページ「電動バス」に戻る。