ノート:73式大型トラック

最新のコメント:1 年前 | トピック:分割提案 | 投稿者:柏尾菓子

写真について 編集

スペックはどのタイプ(3種類のうちの)なのかわかりませんよ… --たね 2005年9月18日 (日) 18:07 (UTC)返信

新型の写真だけでなく3種類すべて乗せても問題ないのでは?
あれば乗せたほうがよいかと思います。--Papu会話2015年11月21日 (土) 23:56 (UTC)返信

スペックについて 編集

スペックの表の内容が若干間違ってるようです。 それとSKW-475の教習車以外のMT化ですが、今のところ噂でしかないので削除すべきなのでは? ちなみにAT車を持っている部隊にはミッションの動作(急な増減速)を報告するように指示されているはずで、陸幕や補統にはMTに変更するそぶりは見られないのが実状です。  --Tsu soe 2006年7月15日 04:05(UTC)

素性は明かせませんが一言。確かにMTに戻るというのは噂の粋からはみ出ていませんが現に記事に書かれていることが既に導入後上級部隊に報告されています。新型を運転した者や荷台に乗っかった者なら経験していますが変速ショックなんて酷い状態です。発進もべた踏みですし。しかしMTに戻るという部分は今後どうなるかハッキリするまで削除してもかまわないかと思いますが如何でしょうか? --124.84.210.97 2006年9月3日 (日) 15:26 (UTC)返信

初期型(SKW-440~441)の説明に使っている写真の2枚目と3枚目。 説明が不十分だと思われます。

→旧型車両の内部、ペダルの形状は床からの踏み込み式。手前斜め形状パネルの下スイッチがバッテリースイッチである。 →旧型車両。助手席側にもハンドルが装備されているのが確認できる。

この説明だけでは、初期型(SKW-440~441)には必ず助手席側にもハンドルが装備されているというように取れます。 自教車の写真を使っているなら、詳細だけではなく、

●旧型車両(自動車教習所車両)の内部、ペダルの形状は床からの踏み込み式。手前斜め形状パネルの下スイッチがバッテリースイッチである。 ●旧型車両(自動車教習所車両)。助手席側にもハンドルが装備されているのが確認できる。

といった風に書いたほうがよいかと思われます。(管理変えで自教仕様が一般隊で使われて居た事も有るのは有りますが。)

MT車は全輪駆動だけではなく、実質10段ギアだったはずです。5段ギアだけではなく、悪路低速走行用にHigh,Lowの切り替えがありました。(ただし走行中の切り替えは不能) --Papu会話2015年11月21日 (土) 23:52 (UTC)返信

検証可能性独自研究は載せないを確認してから編集してください 編集

最低限、方針には目を通してから編集に参加してくださるようお願いします。ここはどこの誰ともわからないウィキペディア編集者の個人的な思い出や意見、体験談を人に広めるために用意された場ではありません。出典の提示をお願いします。
身分も立証できないようなウェブ上のコミュニティーで、「自称」自衛隊関係者「自称」事情通などによるいいかげんな記述が続くと、記事の充実どころか信頼性もなにもない結果となります。--ひゃくじゅうご 2010年5月2日 (日) 04:20 (UTC)返信
  コメント問題の編集を拝見したところ、執筆者は元自衛官の方のようなので実際にユーザーであったため、トラックには特別の思い入れがおありだとは思います。「部内の資料」といったものが出典らしいのですが、具体的資料とはいいがたいといえます。せめて「自衛隊のどの部署が発行した仕様書」といった具体名を挙げていれば救いようもありますが、「ユーザーの感想」では確認しようがないですね。「部外秘」の資料という言い逃れもできるでしょうが、そのような逃げをされるような資料では出典として使うことは出来ないでしょう。せめて一般人も入手可能な「73式大型トラックの全て」といった書籍やDVDがあれば問題ないでしょうが。できれば自衛隊の広報誌のバックナンバーを活用されるのも、一つの手であるとは思われます。--Carpkazu 2010年5月4日 (火) 01:33 (UTC)返信
コメント有難う御座います。どうも、自衛隊関連はこのページに限らず「俺は(元)自衛官だ!その辺の本より俺の知識のほうが正しいのだ!」という主張を平気(かつ本気)で編集の根拠にしようとする人が複数出没して困っています。
該当のユーザーさんがまともに方針を理解して出典を提示してくれるのを待ちます。--ひゃくじゅうご 2010年5月8日 (土) 05:27 (UTC)返信
  コメントそんなに問題にするレベルではないでしょう。明らかな嘘偽りならまだしも事実を述べているに過ぎないかと、どっかの誰かさんのような自衛隊とは無関係な方が下手な編集するよりは百倍もマシですがね。同様の記述は「soyuu」でも見られます。--58.91.2.151 2010年9月11日 (土) 13:16 (UTC)返信
  コメント昨年編集の古い内容ですが一言だけ(って多分当該ユーザーたる「ひゃくじゅうご氏」他の方々はもう見てないと思いますが)、記事の内容と照合出来るよう写真をいくつか当方は手元の撮影した分から投稿したつもりです。こうやって資料を提示して事実確認出来る状況を提示していましたが、肝心の「ひゃくじゅうご氏」はそういった資料等の添付はおろか内容に関する編集すらしていませんでしたね。検証可能性がどうだとか何だとかおっしゃるならば、自らもそういった資料を提示すべきでしたと今更ながらそう思います。--ノースマン5614 2011年6月13日 (月) 06:20 (UTC)返信
  コメントあのー、検証可能な資料って言ったて、現行の資料がそんなに簡単に部外に出るわけないでしょ(苦笑)。貴方の様な部外者の「ソース厨(苦笑)」には困ったものです(苦笑)。現職や元自や、もしかしたら事業者の方が、「守秘義務」や「部外に発表する場合の何らかんたら(←ソースは「防衛小六法(笑))」のギリギリの線で書き込んだ内容を貴方は無にするのがご趣味ですか? どうしても「ソース厨」をやめる気が無いなら、自ら「文書開示請求」でもやって、貴方自身、「編集を取り消す編集のソース((笑)」を示してからにしてもらえませんか? あなたがソースの無い事に驚くように、こちらは「関係者が語れないが確かに存在する事」が有る事を理解できない事に驚きます。検証可能とは、文書ばかりではありませんよ。貴方の論法に従うなら、オフレコの話も文書化されていない証言も駄目という事になりそうな気が…(苦笑)。防衛庁の戦史資料室に無い戦いは、あなたにとっては存在しなかった事になるのですかね? 繰り返しますが、これからは「編集を取り消す編集のソース」を明示してからにしてください。あ、貴方自身、手を入れるつもりはないとおっしゃっていますが(ソース 貴方のページ(笑))、それを厳守してくださいね。航空自衛隊や防衛大学校にに関する記述には手をつけないでくださいね。お願いします。はっきり言って迷惑です(from IPで編集した事有るものより)。--青空大郎会話2012年5月10日 (木) 10:18 (UTC) 返信
  コメント自衛隊の内部資料に関しては全て基本秘密扱いです。赤本ですら秘区分は存在しないものの、内部資料である故「使用後は廃棄してください」と記載してある程です。本来であれば、詳細仕様を海外に明かしてはならない点もありますが、ある程度は一般的な車両と同じ程度のものもあります。最小限の基本性能に関しては、経験を(オフレコを)もとにソースの提示なしに引用可能であるべきです。もし、Wikipedia:検証可能性独自研究は載せないを満たしてしまう場合、WikiPedia自体が日本国の防衛秘密に反してしまうことになりますので、逆に満たす必要がある自衛隊の装備に関する記事は「全て」削除しなければならなくなるでしょう。そのソースを元に日本がやられてしまったことも考慮して検証可能性に関して論議をして下さい。 --Papu会話2015年11月21日 (土) 23:45 (UTC)返信
Wikipedia:検証可能性をご覧ください。基本はソースが必要です。年々適用基準が厳しくなっており、ソースが無ければ消されることも増えてます。オフレコの話は当然だめです。これはWikipedia自身の限界でして、ご理解ください。--Los688会話2012年5月10日 (木) 10:26 (UTC)返信

1/2t水タンク車の名称 編集

分割提案 編集

登場作品が多いので分割を提案します。いかがでしょうか?--153.144.223.191 2023年2月14日 (火) 00:35 (UTC)返信

反対がないので分割いたします。--153.144.223.191 2023年2月27日 (月) 04:35 (UTC)返信
履歴不継承のため、Wikipedia:削除依頼/73式大型トラックに関連する作品の一覧‎を提出しました。--柏尾菓子会話2023年2月27日 (月) 05:13 (UTC)返信
ページ「73式大型トラック」に戻る。