ハロルド2世 (イングランド王)
ハロルド2世(Harold II、1022年 - 1066年10月14日)は、ウェセックス朝最後のイングランド王(在位:1066年)、および最後のアングロ・サクソン系君主。英語および文献ではハロルド・ゴドウィンソン(Harold Godwinson)の名で呼ばれることの方が多い。ウェセックス伯ゴドウィンの次男で、トスティ・ゴドウィンソンとエドワード懺悔王の妃エディスの兄。妻はマーシア伯アルフガーの娘で、ウェールズ王グリフィズ・アプ・ルウェリンの未亡人エディス。
ハロルド2世(ハロルド・ゴドウィンソン) Harold II (Harold Godwinson) | |
---|---|
イングランド王 | |
![]() バイユーのタペストリーに描かれたハロルド2世 | |
在位 | 1066年 |
出生 |
1022年![]() |
死去 |
1066年10月14日![]() |
埋葬 |
![]() |
配偶者 | エディス(「白鳥の首」) |
子女 |
ゴドウィン エドマンド マグヌス グンヒルド ギータ ハロルド ウルフ |
家名 | ゴドウィン家 |
父親 | ウェセックス伯ゴドウィン |
母親 | ギータ |

生涯編集
1066年、義弟のエドワード懺悔王の死によって自らイングランド王に即位した。1066年1月5日に亡くなったエドワード懺悔王は臨終の床でハロルドを後継者に指名し、翌日貴族達はウェストミンスター寺院に集結してハロルドを王として承認した。ノルマン人側の史料は事の進展が急すぎるとし、ハロルドの作為を指摘しているが、1月6日は公現祭の日であり、元々貴族達が儀式に集うことが予定されていた可能性が高い。
これに対してイングランド王の地位を狙う弟トスティはノルウェー王ハーラル3世の後見を得て東部から、イングランド王の地位を狙うノルマンディー公ギヨーム2世は南側からイングランドに侵入した。ギヨーム2世はかつて懺悔王とハロルドの両方からイングランド王位の継承の約束を得ていると主張した。ハロルドは1064年(1065年とも)に難船してノルマンディーのポンテュー(en)に漂着し、その時に救助の礼として自身の継承権をギヨーム2世に譲る約束をしていたというのである。
9月、トスティとハーラル3世がヨークシャーを制圧し、9月20日に地元貴族の連合軍をヨーク近郊で破った(フルフォードの戦い[en])。これに対してハロルド2世は5日後の25日にトスティとハーラル3世をスタンフォード・ブリッジの戦いで撃破した。
3日後の28日にギヨーム2世が386キロメートル離れたウェセックスに7000人ほどを率いて上陸すると、ハロルド2世は反転して南に急行。両軍は10月14日、現在「バトル」と呼ばれているヘースティングスの近くで対峙した(ヘイスティングズの戦い)。ハロルド2世はギヨーム2世のノルマン軍を際どい所まで追い込みながらも2人の兄弟と共に戦死した。伝承によれば、ハロルド2世の最期は、敵の矢で眼を射抜かれての死であったという。
ハロルド2世の死後、サクソン貴族はエドワード懺悔王の従子エドガー・アシリングを擁立して反乱を継続したが、ギヨーム2世に平定された。ギヨーム2世は12月25日にウェストミンスター寺院で戴冠、イングランド王ウィリアム1世となりノルマン朝を開いた[1]。
ハロルド2世の遺体は一旦サクソンの石の墓に埋葬されたが、後に生前自らが再興していたウォルタム・アビー(en)に改めて葬られた。終焉の地「バトル」には碑が設けられ、傍らにはバトル・アビー(en)の遺跡が残る。
逸話編集
- ハーラル3世の敵対を知ったハロルドは、「奴にはイングランドの土6フィート、しかしあの男は背が高いので、もし足りなければ7フィートのほか与えない」と言ったと伝えられる(ハーラル3世は長身で知られていた)。
- ヘイスティングズの戦い終了後、ハロルドの遺体は、他の無数の遺体とともに野ざらしになっていた。その美しさから「白鳥の首」と呼ばれた妻のエディスは、切り刻まれ略奪されて見分けのつかなくなった遺体の中を何時間も探し歩き、特徴的な体のあざから、夫の遺体を見分けだしたと言われる[2]。
- ギヨーム2世がハロルドの遺体の引き渡しを拒否したという逸話があり、実際に彼が葬られた場所はエセックスのウォルサム・アビーという説や、サセックスのトリニティ教会であるという説、何処か人目につかない別の場所で埋葬された説の他に生存説まで存在する[2]。
脚注編集
- ^ ウエストミンスター寺院の略歴ウエストミンスター寺院 2020年2月22日閲覧
- ^ a b ジャンニ・デイヴィス『消えた屍体:死と消失と発見の物語』 堀口容子著・訳 グラフィック社 2019年 ISBN 978-4-7661-3202-1 pp.32-35.