バッキー・ハリス (捕手)
アンドリュー・ハリス・マクギャラード(Andrew "Bucky" Harris McGalliard , 1908年9月25日 - 1978年5月20日)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス出身のプロ野球選手(捕手)。
![]() 1936年、名古屋軍在籍当時 | |
基本情報 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身地 | カリフォルニア州ロサンゼルス |
生年月日 | 1908年9月25日 |
没年月日 | 1978年5月20日(69歳没) |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 捕手 |
プロ入り | 1928年 |
初出場 | 1936年4月29日 |
最終出場 | 1938年7月17日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
| |
この表について
|
愛称の「バッキー」は、メジャーリーグの名選手であるバッキー・ハリスの名を名乗ることで話題性を期待した登録名である。野手として史上初の最高殊勲選手(MVP)を受賞している。
来歴・人物編集
南カリフォルニア大学を経て、1928年にアメリカマイナーリーグに入り、メジャーリーグ昇格を目指すも2A止まりで叶わず[1]。ロサンゼルスの日系チーム「L・A NIPPON」の1931年の日本遠征に参加[2]。1935年にアメリカ遠征に来ていた大日本東京野球倶楽部と対戦[3]。日本国内で初のプロ野球リーグ戦(日本野球連盟)が始まった1936年、名古屋軍総監督の河野安通志が鈴木惣太郎に外国人選手の紹介を頼んだところ、鈴木が懇意にしていた「L・A NIPPON」のチームマネージャー、フランク大江が仲介して名古屋軍に入団をまとめた[4]。
1936年春季からリーグ戦に参加。同年春・夏通算打率が.348、秋季も.310を記録。翌1937年、河野が結成した後楽園イーグルスに移籍。1937年秋季には打率.310を記録した打撃に加え、強肩から繰り出される各塁への正確な送球(二塁送球は座ったままこなせたという[1])など攻守両面で活躍し、前年最下位であったチームを3位に押し上げた。それらの功績を評価され、同年度の最高殊勲選手(MVP)に選出される。翌1938年春季は本塁打王を獲得した。1938年秋季限りで退団し、帰国した。
ハリスの退団、帰国は当時の日米関係が悪化の一途をたどっていたことも影響している[1]。ナインとの別れの日、ハリスは「さようならと言えないほど」大変に悲しんだという。退団試合は後楽園球場で行われ、イーグルス代表になっていた河野に翻訳を頼んでできた日本語の原稿をアルバムで保存していたとされている[5]。
1941年から1945年にかけて日本とアメリカが太平洋戦争(第二次世界大戦)を戦うと、ハリスはアメリカ軍に勤務してフィリピン・レイテ島の捕虜収容所で通訳を務めた(レイテ島の戦い)。そこで阪急軍(現オリックス・バファローズ)の補欠捕手だった捕虜から声をかけられ、捕虜の雰囲気が一変したという逸話が紹介されている[5]。
1976年7月、ロサンゼルスで引退生活をしていたハリスを野球通でも知られる慶應義塾大学教員の池井優が訪れ、それを契機にベースボール・マガジン社から同年の日本シリーズに招待されて、イーグルス退団以来38年ぶりの訪日が実現した。10月21日、読売ジャイアンツ(巨人)が阪急ブレーブスを迎えた同シリーズの第1戦を、約40年前に自身の本拠地球場であった後楽園球場で観戦し、人工芝を見て感激しきりであった。歓迎会では水原茂、松木謙治郎、藤村富美男、川上哲治、千葉茂など、ハリスと対戦して彼の訪日に尽力した職業野球の名選手達が参加した[5]。このシリーズについては『週刊ベースボール』誌で昭和51年11月8日号(通巻1012号)からの3冊にかけて観戦日記や座談会が掲載された[6]。日本滞在中には名古屋にも立ち寄り、名古屋軍の後身である中日ドラゴンズの足木敏郎の案内で1936年当時の本拠地だった鳴海球場の跡地を訪れて、名鉄自動車学校の一部に残る当時のスタンドなどを見ていたとされる[7]。
1978年、水上事故がもとで逝去。満69歳没。
ハリスは当時の国定教科書である『小学国語読本』(サクラ読本)で熱心に日本語を勉強し[5]、マスク越しに突如日本語の歌を歌い出し(桃太郎の歌と伝わる[1][8])打者を混乱させたり、走者として塁に出ると相手投手に向かって「ちょっとそのボールを見せて」と話しかけ、投手がハリスに向かってボールを転がした瞬間に次の塁に向かって走り出すなど、ユニークなトリックプレーを見せた[7]。
詳細情報編集
年度別打撃成績編集
年 度 |
球 団 |
試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
盗 塁 死 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
敬 遠 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1936春夏 | 名古屋 | 15 | 72 | 69 | 12 | 24 | 2 | 1 | 1 | 31 | 11 | 5 | -- | 0 | -- | 2 | -- | 1 | 5 | -- | .348 | .375 | .449 | .824 |
1936秋 | 24 | 99 | 87 | 10 | 27 | 4 | 2 | 0 | 35 | 14 | 2 | -- | 3 | -- | 8 | -- | 1 | 7 | -- | .310 | .375 | .402 | .777 | |
1937春 | 後楽園 イーグルス |
17 | 77 | 63 | 9 | 13 | 1 | 1 | 0 | 16 | 7 | 1 | -- | 1 | -- | 11 | -- | 2 | 5 | -- | .206 | .342 | .254 | .596 |
1937秋 | 49 | 222 | 200 | 34 | 62 | 17 | 2 | 1 | 86 | 24 | 7 | -- | 3 | -- | 18 | -- | 1 | 7 | -- | .310 | .370 | .430 | .800 | |
1938春 | 35 | 150 | 139 | 21 | 45 | 5 | 1 | 6 | 70 | 24 | 3 | -- | 1 | -- | 10 | -- | 0 | 9 | -- | .324 | .369 | .504 | .873 | |
1938秋 | 40 | 170 | 153 | 17 | 49 | 5 | 3 | 5 | 75 | 23 | 6 | -- | 1 | -- | 16 | -- | 0 | 8 | -- | .320 | .385 | .490 | .875 | |
通算:3年 | 180 | 790 | 711 | 103 | 220 | 34 | 10 | 13 | 313 | 103 | 24 | -- | 9 | -- | 65 | -- | 5 | 41 | -- | .309 | .371 | .440 | .812 |
- 各年度の太字はリーグ最高
- 後楽園(後楽園イーグルス)は、1938年にイーグルスに球団名を変更
年度別投手成績編集
年 度 |
球 団 |
登 板 |
先 発 |
完 投 |
完 封 |
無 四 球 |
勝 利 |
敗 戦 |
セ 丨 ブ |
ホ 丨 ル ド |
勝 率 |
打 者 |
投 球 回 |
被 安 打 |
被 本 塁 打 |
与 四 球 |
敬 遠 |
与 死 球 |
奪 三 振 |
暴 投 |
ボ 丨 ク |
失 点 |
自 責 点 |
防 御 率 |
W H I P |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1936春夏 | 名古屋 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -- | -- | ---- | -- | 3.0 | 2 | 0 | 0 | -- | 0 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0.00 | 0.67 |
通算:1年 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -- | -- | ---- | -- | 3.0 | 2 | 0 | 0 | -- | 0 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0.00 | 0.67 |
タイトル編集
表彰編集
- 最高殊勲選手(MVP):1回(1937年秋)※打者として史上初
記録編集
- 最多安打:1回(1937年秋) ※当時は連盟表彰無し
背番号編集
- 6(1936年)
- 23(1937年 - 1938年)
脚注編集
- ^ a b c d 外国人捕手はなぜ少ない?中日アリエル・マルティネスにかかる期待 FRIDAY DIGITAL 2020年07月09日 (2020年11月22日閲覧)
- ^ 当時、アメリカから日本へ遠征する日系人野球チームでも日本側の要請で2-3人のプロ、セミプロ級の白人野球選手を参加させることが条件だった。ただし、ハリスは遠征終了後もL・A NIPPONに所属してアメリカでの試合に出場している。永田陽一『ベースボールの社会史 ジミー堀尾と日米野球』、p.72-73,94、東方出版、1994年
- ^ 永田、p.177など
- ^ 永田、p.217-8。河野と大江の橋渡しをしたのは鈴木ではなく三宅大輔という説もある。
- ^ a b c d 高野勲 (2020年7月14日). “話題の外国人捕手、実は戦前のプロ野球初の助っ人も”. 日刊スポーツ. 2020年8月16日閲覧。
- ^ 国立国会図書館の検索システムでは同誌の昭和51年(1976年)各号の中で、11月8日(通巻1012)号内の日本シリーズ特集記事で「バッキー・ハリスの観戦日記(本誌が特に招へいした往年の人気捕手なつかしの名調子)」、11月15日(通巻1013)号で「バッキー・ハリスの観戦日記 私を眠らせなかった日本の秋」、11月22日(通巻1015)号内で「バッキー・ハリスの日本野球見聞記 日本のプロ野球に感動のドラマをみた」の各観戦記事と、11月15日号内で「なつかし座談会 <バッキー・ハリス氏を囲んで> 外人選手第一号と戦った野球のこころ / 水原茂 ; 松木謙治郎」の座談会とで計4本の記事掲載が確認できる。
- ^ a b 増田護 (2020年7月6日). “初代外国人捕手バッキー・ハリス 彼はなぜ40年後に日本に招かれたのか【増田護コラム】”. 中日スポーツ. 2020年8月16日閲覧。
- ^ 中等・大學・職業野球通信第3号-人気者バッキー・ハリス帰国-
関連項目編集
外部リンク編集
- 個人年度別成績 ハリス - NPB.jp 日本野球機構
- 選手の通算成績と情報 Baseball-Reference (Register)