ババ・オライリィ

ババ・オライリィ」(Baba O'Riley)は、イギリスロックバンドザ・フーの楽曲である。作詞・作曲はピート・タウンゼント1971年に発売されたアルバム『フーズ・ネクスト』に収録されている。イギリスやアメリカではシングル・カットされなかったが[2]、ヨーロッパ諸国では同年にシングルが発売された[3]

ババ・オライリィ
ザ・フーシングル
初出アルバム『フーズ・ネクスト
B面 マイ・ワイフ
リリース
規格 7インチ・シングル
録音 オリンピック・スタジオ
ジャンル ハードロック
時間
レーベル ポリドール・レコード
作詞・作曲 ピート・タウンゼント
プロデュース ザ・フー、グリン・ジョンズ
チャート最高順位
  • 11位(オランダ[1]
テンプレートを表示

ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2021年版)では159位にランク・イン[4]

解説編集

シンセサイザーを駆使して作られた、テクノポップを先取りしたプログレッシブな曲。タウンゼントがA.R.P.シンセサイザーを使って製作した9分間のデモが元となっている[5]。タウンゼントはギターピアノ、シンセサイザーに加え、ブリッジ部のリード・ボーカルも担当している。エンディングのヴァイオリンは、プログレッシブ・ロックバンド、イースト・オブ・エデンのデイヴ・アーバスによる。本作のタイトルは、タウンゼントが帰依していたインドの導師ミハー・ババと音楽家のテリー・ライリーに由来している[6]。タウンゼントは「当時、聴衆の中からひとり選んで、その個人の身長、体重、自伝的な情報をシンセサイザーにインプットするという事をやっていた。するとシンセサイザーがその人間のパターンから音符を選び出すんだ。この曲で俺は、ミハー・ババの人生をプログラミングして、結果こういう曲に変換されたのさ」と語っている[7]

この曲はタウンゼントが企画したロック・オペラライフハウス」のために書かれた1曲であり、当初のタイトルは「Teenage Wasteland」であった。また歌詞が入る前のインストゥルメンタル・バージョンが、1972年発表のババの信者のためのチャリティー・アルバム『I am』に収録された。2曲とも「ライフハウス」の集大成となった『ライフハウス・クロニクルズ』(2000年)に収録されている[8]。さらに、タウンゼントのソロ・アルバム『サイコデリリクト』(1993年)で、この曲のデモ・ヴァージョンが使用されている[9]

コンサート・パフォーマンス編集

『フーズ・ネクスト』リリース以降、ザ・フーのコンサートでは定番曲となっている。伴奏のシンセサイザーがステージでの再現が難しいため、レコード音源をそのまま使用していた。なお、ステージで使用された音源は、アルバム『フーズ・ネクスト』収録のものよりイントロが少し長くなっている。エンディングではヴァイオリンの代わりにロジャー・ダルトリーハーモニカを吹いた。

2012年ロンドンオリンピックの閉会式では、「シー・ミー・フィール・ミー」、「マイ・ジェネレーション」とともに演奏された[10]。なおこの時はピート・タウンゼントの歌唱パートもロジャーが担当した。

メディアでの使用例編集

1999年発売のディズニービデオに収録された予告編『バグズ・ライフ』(劇場版、ビデオともに)の始めに使用されている。一方、2004年から放送されているテレビドラマシリーズ『CSI:ニューヨーク』のオープニング・テーマ曲でもある。また、2004年公開のアメリカ映画『ガール・ネクスト・ドア』のサウンドトラックでも使用された。さらに2012年公開のアメリカ映画『バイオハザードV リトリビューション』の予告編でも使用された。

脚注編集

  1. ^ dutchcharts.nl - The Who - Baba O'Riley
  2. ^ 『レコード・コレクターズ増刊 ザ・フー アルティミット・ガイド』(ミュージック・マガジン/2004年)p.127
  3. ^ Who, The - Baba O'Riley at Discogs
  4. ^ The 500 Greatest Songs of All Time” (英語). Rolling Stone (2021年9月15日). 2021年12月21日閲覧。
  5. ^ CD『フーズ・ネクスト/デラックス・エディション』(2003年)付属の解説より。
  6. ^ 『ザ・フー全曲解説』(著:クリス・チャールズワース/訳:藤林初枝/バーン・コーポレーション/1996年/ISBN 4-401-70108-9)p.80
  7. ^ ベストアルバム『マイ・ジネレーション~ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ザ・フー』付属のライナー・ノーツより。
  8. ^ 『レコード・コレクターズ増刊 ザ・フー アルティミット・ガイド』(ミュージック・マガジン/2004年)p.78
  9. ^ サイコデリリクト』日本盤CD(AMCY-548)ライナーノーツ(赤岩和美)
  10. ^ “Beady Eye, Muse, The Who perform at Olympics closing ceremony” (英語). NME.COM (ニュー・ミュージカル・エクスプレス). (2012年8月13日). http://www.nme.com/news/beady-eye/65469 2012年8月21日閲覧。