バンジージャンプ
バンジージャンプ(Bungee jumpingまたはBungy jumping、Bunjee jumping)は、高層ビルや橋の上などといった高い場所から命綱一本で飛び降り、そのフォームの美しさなどを競う競技、またはアトラクション。

その起源はバヌアツ共和国ニューヘブリディーズ諸島にあるペンテコスト島で行われていた通過儀礼である「ナゴール」(ランドダイビング)といわれている。
近代的バンジージャンプの概要編集
バンジー (bungy) とは英語のニュージーランド方言でゴムひものこと。1979年4月1日、英国オックスフォード大学デンジャラス・スポーツ・クラブのメンバー3名が、バヌアツにおける儀式に影響を受け、英国ブリストルにある高さ76mのクリフトン吊橋からジャンプしたのが、現在に至る近代的バンジージャンプの初の例と言われている。
その後、ニュージーランド出身のA. J. ハケットが、どうにかして安全にジャンプすることは出来ないかと考え、1980年代中盤に超伸縮素材のゴムひもを作成。1986年11月、オークランドのアッパー・ハーバー・ブリッジから、ゴムひもをパラシュートのハーネスに繋ぎ初のジャンプを敢行する。その後、ニュージーランド各地の橋からのダイブを成功させ、アッパー・ハーバー・ブリッジからの2度目のジャンプでは、ハーネスを足首付近に巻くスタイルでのジャンプを成功させた。さらに1987年6月26日には、フランスの首都パリにあるエッフェル塔からのジャンプを成功させた後、短期間、逮捕・収監されたことで有名となる。
1988年、ハケットは自らの名を冠した会社、A.J.Hackett Bungyを立ち上げ、ニュージーランド南島のオタゴ地方、クイーンズタウン郊外にあるカワラウ渓谷吊橋で、一般向けのエクストリームスポーツとしてバンジージャンプを始めた。同社はその後オーストラリア、フランス、ロシア、ドイツ、アメリカ合衆国、メキシコ、インドネシア、マカオ(マカオタワー)などにも事業を展開した。
また、ハケット自身、1990年にはヘリコプターからのジャンプ、2006年には先述のマカオタワーからの初のジャンプ、2007年にはマレーシアで、ヘリコプターから初の1,000m超となる1,499.6mのジャンプにいずれも成功。2017年には、ニュージーランドのアドベンチャー・ツーリズムへの貢献を評価され、ニュージーランド・メリット勲章を授与されている。
日本での状況編集
日本においては、遊園地や渓谷などにおけるアトラクションとして発達している。足首などをゴムロープで縛り、高所より飛び降りる。遊園地においては常設の鉄塔が用意されており、ハーネスを装着してその上から飛び降りるものが多い。ゴムロープであるために、一度最下点まで達した後に、空中で上下動を繰り返す。
国内の公式ブリッジバンジーは山形県朝日村(現・鶴岡市)の「ふれあい橋」(梵字川・道の駅月山)上に1994年に開設されたものが最初。
1990年代後半から、主に罰ゲームとしてバラエティ番組で放送されることが多くなった。クレーンなどで相当の高さからゴムロープを垂らし、そのロープを地上に伸ばして人の体に括り付け、押さえが外れるとその人がゴムの勢いで中空の高所に持ち上げられる、即ち「逆バンジー」もバラエティ番組などで用いられている(『ビートたけしのお笑いウルトラクイズ』など)。またTBSのバラエティ番組『DOORS』シリーズでは「IQバンジー」「バンジー7」など、アトラクション名に「バンジー」の付くものは失敗及び負けた場合罰ゲームとして逆バンジー、または通常のバンジーによって飛ばされるというものがある。
日本での事故編集
- 1995年9月10日、愛知県知多郡南知多町のテーマパークで、跳ぶ番になり怖くなった客が、ためらった後、従業員の右腕をつかんでジャンプ。従業員は命綱を着けておらず、高さ約18.5メートルのジャンプ台から転落、即死した。地面には幅6メートル、縦9メートルの二層式のエアマットがあったが、従業員の体が振られたため、マットから約50センチ離れた芝生に叩きつけられた[1]。
- 1998年12月20日、大分県別府市の「城島後楽園ゆうえんち(現城島高原パーク)」で、逆バンジーの座席がワイヤから外れ、鉄塔に激突した後、コンクリートの地面に落下、客2人が重軽傷を負った[2]。
- 2002年6月22日、群馬県利根郡新治村(現みなかみ町)の赤谷川に架かる水管橋に設けられた「猿ケ京バンジージャンプ場」で、約60メートルの高さから客がジャンプした際に、ゴムロープが伸びきった川面まで3メートルのところで、足首とゴムロープを繋ぐベルトから足首が抜け、深さ4メートルの川に落下し、顔などに軽傷を負った[3]。
- 2017年8月1日、長崎県佐世保市の「ハウステンボス」で、約20メートルの高さから客がジャンプした際に、ゴムロープが伸びきった反動で縮もうとした時に突然ゴムロープとジャンプ台を繋ぐワイヤーが切れ、客はマットに落ちた弾みで地面に落ち、肩などに軽傷を負った[4]。
変種編集
- 逆バンジー(en:Reverse bungee)
- バンジーロケットとも呼ばれる。一般のバンジーとは逆に、ゴムの伸縮性を利用して下から打ち上げられるもの。絶叫マシンに近い。ハーネスを装着して生身の状態で飛ぶものと、4点シートベルト又は安全ハーネスが用意された座席に座って打ち上げられるものがある。バラエティ番組では前者、遊園地では後者のものが多い。現在世界一のものはフロリダ・オーランドの Magical Midway にある「スリングショット」で、地上115mまで打ち上げられる。
- スカイコースター
- ゴムロープではなくワイヤーを利用したアクティビティ。ハーネスを着用し腹這いの状態で高所まで巻き上げられ、カウントダウンと共にハーネスのロックを自ら外して落下する。落下後は大きくスイングされる。現在世界一は逆バンジー同様フロリダにあり、地上91mの高さから落下する。
- キャニオンスイング
- 日本ではバンジーブランコとも呼ばれる。スカイコースター同様ワイヤーを利用したアクティビティ。ワイヤーで吊り下げられ、カウントダウンと共にワイヤーのロックを解除して落下後、大きくスイングされる。日本国内では唯一、埼玉県秩父市にある「秩父ジオグラビティパーク」で体験できる。
- 紐無しバンジー
- 高所で仰向けに吊り下げられ、カウントダウンと共にワイヤーのロックを解除して生身の状態でただ自由落下していくというもの。下にはネットが用意されている。
- スカイジャンプ
- ハーネスを装着し、ガイドレールに沿って飛び降りる。機械で速度が制御され、一定の速度で降下する為、一般のバンジージャンプよりは恐怖感は少なめ。中国のマカオタワーや、アメリカのストラトスフィアタワーにある。
- VRバンジー
- 実際に飛び降りるのでなく、バーチャル・リアリティ(VR)で疑似体験するアトラクションを京都タワーが2018年に期間限定で開設した[5]。
日本のバンジージャンプ編集
ブリッジバンジージャンプ(橋の上から跳ぶバンジージャンプ)編集
- みなかみバンジー
- 群馬県利根郡みなかみ町にある、高さ42mの諏訪峡大橋の上から飛び降りるバンジージャンプ。当初は10月初旬に行われるイベントの一環として始まったが、現在は6月 - 11月の期間限定で行われている。
- 猿ヶ京バンジー
- 群馬県利根郡みなかみ町にある、高さ62mの赤谷水管橋の上から飛び降りるバンジージャンプ。
- 五木村アウトドアウィーク
- 熊本県球磨郡五木村にある、高さ77mの橋から飛び降りるバンジージャンプ。8月の最終週から1週間限定で行われている[6]。
- 竜神バンジー
- 茨城県常陸太田市天下野(けがの)町にある、竜神大吊橋から飛び降りるバンジージャンプ。高さは100m。事前に予約が必要。ジャンプ下は湖面になっている為、ジャンプ後はウインチにより橋の上に引き上げられる。
- 富士バンジー
- 静岡県富士市比奈の大棚の滝に架かる須津渓谷橋から飛び降りるバンジージャンプ。高さは54mで、予約制[7]。
- 八ッ場バンジー
- 群馬県吾妻郡長野原町にある、八ッ場大橋から飛び降りるバンジージャンプ。八ッ場ダム完成前の高さは106mで、開設当時は日本一の高さを誇っていたが、2020年のダム完成後は高さ45mに縮小されている。
- 岐阜バンジー
- 岐阜県加茂郡八百津町にある、新旅足橋から飛び降りるバンジージャンプ。高さは日本一の215m[8]。事前に予約が必要で、ジャンプ時はウイングスーツを着用する[9]。
常設のバンジージャンプ編集
- よみうりランド 22m
- マザー牧場 21m
- 鷲羽山ハイランド 30m
- 南知多グリーンバレイ 20m
世界常設のバンジージャンプ編集
- マカオタワー(中華人民共和国)
- 高さ338mのタワーのうち、233mの高さから飛び降りる。2009年現在世界一の高さを誇るバンジージャンプであり、ギネスブックにも登録されている。安全の為ガイドレールが着いている。
- ヴェルザスカ・ダム(スイス)
- 220mの高さのダムの上から飛び降りる。マカオタワーに次ぐ高さを誇り、ガイドレールが無いバンジージャンプでは世界一高い。制限時間が設けられており、10分以内に飛ばないと強制的にリタイヤとなる。また『007 ゴールデンアイ』の中で、ジェームズ・ボンド役を務めたピアース・ブロスナンは、このダムの上からバンジージャンプを行っている。
- ブロークランズ橋(南アフリカ共和国)
- 216mの高さにある橋の上から飛び降りる。
- カワラウ橋(ニュージーランド)
- 高さ47mの橋の上から飛び降りる。素人が金銭を支払って楽しむ形式のバンジージャンプの元祖。1989年の「史上最大!第13回アメリカ横断ウルトラクイズ」の第9チェックポイントの舞台であった。
- パラバンジー(オーストラリア)
- パラセーリングとバンジージャンプが一体化した海上のバンジージャンプ。モーターボートに引っ張られて上空150mのパラセーリングの後、そこからバンジージャンプを行う。
- キャニオンスイング(ニュージーランド)
- 地上から150mの崖の上にあるジャンプ台から飛び降りる。ゴムではなくワイヤーである為、落下した後は振り子のように大きくスイングする。落差は109m、スイング速度は150km/hにも及ぶ。このアトラクションには様々な飛び方がある事が大きな特徴である。後ろ向きに落とされる「ザ・バック」や、自転車に乗った状態で落下する「ザ・バイク」、椅子に括り付けられた状態で後ろ向きに落とされる「ザ・チェア」などがあり、それぞれ恐怖度が設定されている。
- ヴィクトリアフォールズ橋(ザンビア・ジンバブエ国境)
- 高さ111メートルの橋ほぼ真ん中(国境)の上にある台から飛び降りる。2011年12月31日にオーストラリア人がバンジージャンプを行った際に、ロープが切れて下を流れるザンベジ川に落下し切り傷を負うなどしたが、命に別状はなかった。
脚注編集
- ^ 「バンジー台から転落死 愛知 従業員、客につかまれ」 読売新聞 1995年9月11日 朝刊(縮刷版)。「バンジージャンプ、命綱外して指導中 客に引っ張られ転落死」 毎日新聞 1995年9月11日 朝刊(縮刷版)
- ^ “逆バンジー「スカイショット」でイスが鉄塔に激突”. SYDROSE 知識データベース 機械分野失敗百選. サイドローズ. 2020年2月14日閲覧。
- ^ “バンジーで足首抜け落下 日本一の高さ、2人軽傷”. 共同通信. (2002年6月22日). オリジナルの2014年10月17日時点におけるアーカイブ。 2014年10月11日閲覧。
- ^ “バンジージャンプのワイヤー切れ男性けが”. 日本放送協会 (2017年8月1日). 2017年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月14日閲覧。
- ^ 京都タワーVRバンジー ~京のおばんじぃ はんなりジャンプ~(2018年11月23日閲覧)。
- ^ 五木村アウトドアウィーク
- ^ 富士バンジー - Bungy Japan
- ^ “日本一の岐阜バンジーがオープン 岐阜県八百津町”. 時事通信社 (2020年8月6日). 2020年8月6日閲覧。
- ^ “岐阜バンジー”. Bungy Japan. 2020年8月6日閲覧。