パゴダ (pagoda) とは仏塔(ストゥーパ)を意味する英語である。日本では多く、ビルマ(ミャンマー)様式の仏塔のことを指す。

バガンのダンマ・ヤザカパゴダ

東アジア諸国の仏塔と同様、仏舎利釈迦仏遺骨等)または法舎利(仏舎利の代用としての経文)を安置するための宗教的建造物である。

語源編集

ポルトガル語のパゴデ (pagode)が語源とされるが定説ではない[1]

他の説として、ペルシャ語で「神像の家」という意味の butkada をあげる説、あるいは、タミル語で「神に属する家」という意味の pagavati という説もある。

いずれにせよ、日本でのイメージと異なり、東南アジアやミャンマーと特にかかわりがある言葉ではない。

ミャンマーのパゴダ編集

「パゴダ」はビルマ語ではなく、ビルマ語では「ゼーディー」(zedi; စေတီ /zèdì/) または「パヤー」(payā; ဘုရား /pʰəjá/) と呼ばれる[1]

ミャンマーの人々にとって、パゴダは釈迦がいなくなって以来、釈迦に代わるものであり、「釈迦の住む家」であるとされる。パゴダを建てることは、ミャンマーでは「人生最大の功徳」とされ、そうすることにより幸福な輪廻転生が得られると信じられている。

「釈迦の住む家」であるパゴダに入るときは履物を脱ぐことが求められ、靴下ストッキングを含む)を履いて入ることは許されない。

日本のパゴダ編集

脚注編集

注釈編集

出典編集

関連項目編集