パナソニック サイクルテック
パナソニック サイクルテック株式会社(英文名称:Panasonic Cycle Technology Co., Ltd.)は、パナソニックグループの自転車メーカー。パナソニック34事業部のひとつで、元々松下電器グループであったが、現在は同グループではなかった松下電工→パナソニック電工の後身であるエレクトリックワークス社の配下にある。
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
![]() 〒582-8501 大阪府柏原市片山町13番13号 北緯34度34分14.0秒 東経135度37分46.4秒 / 北緯34.570556度 東経135.629556度座標: 北緯34度34分14.0秒 東経135度37分46.4秒 / 北緯34.570556度 東経135.629556度 |
設立 | 1952年(昭和27年)4月27日 |
業種 | 輸送用機器 |
法人番号 | 1122001021103 |
事業内容 | 一般自転車・電動アシスト自転車・電動アシスト三輪車、電動ユニット(輸出)、補修パーツ |
代表者 | 代表取締役社長 野中達行 |
資本金 | 6億円 |
売上高 |
389億9400万円 (2022年03月31日時点)[1] |
営業利益 |
38億1300万円 (2022年03月31日時点)[1] |
経常利益 |
38億7400万円 (2022年03月31日時点)[1] |
純利益 |
26億0500万円 (2022年03月31日時点)[1] |
純資産 |
189億5500万円 (2022年03月31日時点)[1] |
総資産 |
278億7400万円 (2022年03月31日時点)[1] |
従業員数 | 533人(2022年4月1日現在) |
所有者 | パナソニックホールディングス株式会社 |
主要株主 | パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社(100%) |
外部リンク | https://cycle.panasonic.com/ |
概要編集
パナソニックは総合電機、電気器具メーカーであるが、創業者の松下幸之助は自転車店の丁稚奉公から職業経験を始めているため、自転車に思い入れがあり、自転車本体、自転車用ライト、自転車用タイヤ(パナレーサー)などに参入している。
パナソニック サイクルテックは自転車本体を担当する。実用車から婦人用、子供用、電動アシスト、折り畳み、スポーツ車(MTB、ロード)、トラックレーサーなど多岐に渡っており、手がけていないのはBMXのみである。かつては少年用スポーツサイクルも手がけていた。
大手電機メーカーを親会社にもつことから電動アシスト自転車(陽のあたる坂道、ViViシリーズ)も得意としており、スズキにもOEMを行なうことで、ヤマハ発動機「PAS」シリーズ(ブリヂストンサイクルとミヤタサイクルでもOEM販売)とシェアを争っている。
かつてはパナソニック特選品カタログに同社の電動アシスト自転車が掲載され、電気製品の商談会であるパナソニックフェアでも展示されたことがあった。しかし、2014年現在、パナソニックフェアにおいて自転車の展示は行っておらず、パナソニック特選品カタログにも掲載されていない。そのため、販売ルートは自転車販売店が主である。これは自転車の調整や整備といったアフターサービスが電器屋では行えないためである。
なおパナソニックショップでも同社の電動アシスト自転車の注文は従来通り可能であるが、展示、在庫しているパナソニックショップはほとんどないので多くは取り寄せとなり、注文から納車まで若干時間を要することがある。
沿革編集
フレームメーカー編集
フレームメーカーとしては老舗の一つである。1980年代はランドナー、ロードレーサー、ミキスト(女性向けでトップチューブが強く傾斜してリヤエンドに直結している形式)、デモンターブルなどのラインアップを揃えた「ラ・スコルサ・ヌーボ」シリーズ、セミオーダー車「POS」(パナソニック・オーダー・システム)が知られ、ロードレーサーの分野では1980年代~1990年代にオランダを本拠地とするロードレースチーム、Panasonicチームをスポンサードしフレームなどの機材も供給した。このチームはツール・ド・フランスなどにも出場する強豪であった。特にチームタイムトライアルが強く、ステージ優勝もしている。また、日本国内のフレーム・完成車メーカーとしては、初めてマイヨ・ジョーヌ(総合1位)を獲得し、数日間維持したこともある(これが「レ・マイヨ」シリーズの由来である)。
またトラックレーサーの分野でもNJS(日本自転車振興会=現在のJKA)認定を受けたフレームを生産しており、他社と比較して安価であるため使用している競輪選手も多い。
アルミ+カーボンフレーム全盛の現在ではどちらかというと傍流のフレームメーカーであるが、クロモリフレーム再評価の流れの中で、クロモリやチタンのオーダーメードフレーム(パナソニック・オーダー・システム)を手頃な価格で供給し続けている同社の存在感は小さくない。
折り畳み自転車についても高い技術を持ち、トップモデルのトレンクル6500は、折り畳めばコインロッカーに収納できるサイズにて重さは6.5kgと、当時の最軽量記録を1kg更新している。
脚注編集
関連項目編集
- パナソニック・ルートステン - 同社が販売する通学用シティサイクル
- パナソニック・ヴィアトーレ - 同社が販売する通学用シティサイクル
- パナソニック・プレタポルテ - 同社が販売する通学用シティサイクル。同名で、かつてショッピングサイト「パナセンス」で発売されていた、フレームカラーオーダーができるトレンクルの同型車。
- イナズマン・イナズマンF - 当時の提供スポンサーの一つで、放送当時「ナショナル自転車イナズマン号」という児童向け自転車を発売。また劇中で「少年同盟」メンバーが使用する自転車に、同社が当時発売していた「エレクトロボーイZ ブラックマスク」を使用していた。
- 魔法少女ララベル - 当時の提供スポンサーの一つで、放送当時「ナショナル自転車ララベル」という児童向け自転車を発売、テレビCMには主人公の立花ララベルも登場した。このCMはDVD-BOX1に映像特典として収録。
- 浅草ふくまる旅館 - ドラマの劇中で唯一自転車を供給している。
- 青の炎 - 主人公の少年が、同社のチタン製フレームをつかったロードレーサーに乗り、重要なモチーフとなっている。映画版ではスポンサーの関係からか他社製になっている。
- シャカリキ! - 主要キャラのひとり、鳩村大輔が同社製ロードレーサーを愛用している。映画版では機材をスポンサードしたため原作と違って主要キャラのすべてが同社製ロードレーサーを使用している。
- モリタ宮田工業/ミヤタサイクル - かつてのグループ会社。親会社の創業者でもある松下幸之助が以前丁稚奉公していた自転車店(旧五代自転車店、メーカー小売業)を祖業としていた会社。