パンパ
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2019年1月) |
パンパ (スペイン語: Pampa) は、南米・アルゼンチン中部、ウルグアイ全域からブラジル南部のラプラタ川流域に広がる草原地帯。
地形編集
アルゼンチンの首都ブエノスアイレスを中心に、半径約600kmの半円形を描く地域である[1]。
パンパ中央部を通過する年降水量550mmの線を境に、東部の湿潤パンパと西部の半乾燥パンパにわかれる[1]。ケッペンの気候区分では、湿潤パンパは温暖湿潤気候(Cfa)、半乾燥パンパはステップ気候(BS)である。
起伏が少なく、ビリヤード台に喩えられるほど全く平坦な草原が大部分を占める。そのため水はけが悪く、大雨が降ると広範囲が冠水し容易に水が引かない。2001年10月には35,000 km2 が冠水した。
関東平野の約60倍の大きさで、肥沃な土壌が広がっており、世界有数の牧畜地域でもある。アルゼンチンの人口の3分の1がここに集中している[1]。
農業編集
パンパはアルゼンチンの農業の中心地であり、国内の耕地の80%、牧草地・放牧地の60%を占める[1]。また、小麦の95%はここで生産される[1]。
湿潤パンパでは、トウモロコシ、アルファルファの栽培と、牛の放牧が行われる[1]。一方、乾燥パンパでは、羊の大規模な放牧が行われ、湿潤パンパと乾燥パンパの漸移地帯で小麦栽培が行われる[1]。アメリカ合衆国の放牧地帯に比べれば、気温も高く降水量に恵まれており、小麦・トウモロコシ地帯となった可能性もあったが、人口密度が希薄で1人当たり4万haという広大な土地が割り当てられたため、大放牧地となった[1]。1877年にイギリス資本の冷凍船が導入され北半球に生肉を送ることができるようになり、企業的牧畜が成長した[1]。
備考編集
脚注編集
参考文献編集
- 今井清一『改訂増補 人文地理学概論<上巻>』晃洋書房、2003年5月10日、151pp. ISBN 4-7710-1459-0