ヒューマックスシネマ
株式会社ヒューマックスシネマ(HUMAX CINEMA INC.)は、東京・神奈川・千葉で映画興行およびポストプロダクション業を主業務とする企業。
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒163-1422 東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティタワー22階 |
設立 |
1995年7月 (株式会社ヒューマックステクノロジー) |
業種 | サービス業 |
法人番号 |
3011101018175 ![]() |
事業内容 | 映画館の経営・運営、映画制作・配給、映画関連企業、ポストプロダクション業務 |
代表者 | 乙骨 義男(代表取締役社長) |
資本金 | 7500万円 |
純利益 | ▲1億8766万8000円(2020年03月31日時点)[1] |
総資産 | 16億7357万5000円(2020年03月31日時点)[1] |
主要株主 | ヒューマックス |
主要子会社 | HACスタジオ、ヒューマックスコミュニケーションズ |
外部リンク | https://www.humax-cinema.co.jp/ |
沿革編集
- 1947年4月:林以文がムーランルージュ新宿座を買収。劇場経営に着手する。
- 1947年12月:新宿地球座・新宿座(後の新宿ジョイシネマ)開館。
- 1948年5月:現在のヒューマックスグループの前身となる恵通企業株式会社を設立。
- 1951年5月:ムーランルージュ新宿座閉館。
- 1958年12月:新宿地球会館落成。
- 1963年11月:渋谷地球会館(後のヒューマックスパビリオン渋谷公園通り)落成。
- 1965年11月:ジョイパックフィルム株式会社(現在のヒューマックスシネマの前身)設立。
- 1967年10月:池袋地球会館(後のヒューマックスパビリオン南池袋)落成。
- 1971年10月:新宿ジョイパックビル(後のヒューマックスパビリオン新宿歌舞伎町)落成。
- 1983年:新宿地球座が「歌舞伎町松竹」(後の新宿ジョイシネマ2)に館名変更。松竹映画の封切館となる。
- 1984年1月:新宿座が「新宿ジョイシネマ」に館名変更。
- 1985年12月:池袋劇場を改装し、池袋ジョイパックビル3(後のヒューマックスパビリオン池袋サンシャイン60通り)とする。
- 1987年7月:恵通企業を株式会社ヒューマックスに社名変更。
- 1987年:新宿名画座を「新宿シネパトス」(後の新宿ジョイシネマ3)に館名変更、リニューアルオープン。
- 1988年7月:銀座シネパトス開館。
- 1989年4月:ジョイパックフィルムをヒューマックスピクチャーズに社名変更。
- 1991年4月25日:横須賀ジョイシネマ開館。
- 1998年4月10日:池袋ジョイシネマ1・2・3を閉館。
株式会社ヒューマックスシネマ編集
- 1995年7月:株式会社ヒューマックステクノロジー設立。
- 1999年12月:横須賀ジョイシネマを横須賀HUMAXシネマズに館名変更、リニューアルオープン。
- 2000年7月8日:池袋HUMAXシネマズ開館。
- 2002年3月:成田HUMAXシネマズ開館。
- 2003年3月:ヒューマックステクノロジーとヒューマックスピクチャーズの全事業部門をヒューマックスシネマに事業譲渡する。
- 2006年3月4日:渋谷ジョイシネマを「シネマGAGA!」に館名変更、リニューアルオープン。
- 2008年12月23日:シネマGAGA!を「渋谷HUMAXシネマ」に館名変更。
- 2009年5月31日:新宿ジョイシネマ1・2・3を閉館。
- 2013年3月31日:銀座シネパトスを閉館。
映画館編集
渋谷HUMAXシネマ編集
- 東京都渋谷区宇田川町にある単館系映画館。定員202席。
- 開業当初は渋谷ジョイシネマだった。2館体制の時代も一時期あったが、ほどなくして1館体制に戻る。2006年3月にシネマGAGA!としてリニューアルし、『初恋』『シッコ』などの作品を多く上映していたが、2008年12月23日より現館名に変更。『僕の初恋をキミに捧ぐ』『BANDAGE バンデイジ』『モテキ』『劇場版イナズマイレブンGO 究極の絆 グリフォン』など東宝系の作品が目立つが、ごく稀に松竹系の作品も上映している。
映画館(シネマコンプレックス)編集
池袋HUMAXシネマズ編集
- 東京都豊島区東池袋の池袋サンシャイン60通り沿いにあるシネマコンプレックス。旧「池袋ジョイシネマ」をリニューアルする形で2000年7月8日オープン。当初は4スクリーンであったが、2014年3月21日に6スクリーンとなる。1,494席。主に東宝系の作品が上映されている。
- シネマ1:483席
- シネマ2:208席
- シネマ3:306席
- シネマ4:241席
- シネマ5:137席
- シネマ6:119席
成田HUMAXシネマズ編集
- 千葉県成田市の商業施設「イオンモール成田」向いに所在するシネマコンプレックス。8スクリーンを持つ「成田HUMAXシネマズ8」として2002年3月オープン。2012年5月25日にIMAXデジタルシアターを新設。9スクリーン、2,073席。
- シネマ1:405席
- シネマ2:265席
- シネマ3:188席
- シネマ4:181席
- シネマ5:171席
- シネマ6:134席
- シネマ7:134席
- シネマ8:124席
- シネマ9(IMAXデジタル):471席
横須賀HUMAXシネマズ編集
- 神奈川県横須賀市本町2丁目の「Coaska Bayside Stores」4階に所在するシネマコンプレックス。ショッパーズプラザ横須賀の全館リニューアル工事に伴い2019年4月23日をもって一度閉館した。閉館当初は再開業は未定とされていたが、2019年7月にリニューアル後の再開業が決定した[2]。感染症流行の影響から当初の予定から約1か月遅れとなる2020年6月5日にリニューアルオープンした。10スクリーン、1,200席。
- シネマ1:296席
- シネマ2:228席
- シネマ3:110席
- シネマ4:82席
- シネマ5:85席
- シネマ6:106席
- シネマ7:76席
- シネマ8:78席
- シネマ9:75席
- シネマ10:64席
かつて存在した映画館編集
- 銀座シネパトス三原橋地下街南側入口
- 東京都中央区銀座4丁目に所在。1988年7月にオープン。もともと別経営の「銀座地球座」「銀座名画座」として存在していた映画館を改装したものである。3スクリーン、379席。劇場は東京メトロ日比谷線東銀座駅近くの晴海通りの直下、三原橋地下街にあり、劇場とほぼ同じ位置で横切る線路があるため、電車の走行音が聞こえた。
- 1990年代はホラーやエロティックなイタリア映画、スペイン映画が主体であったが、2003年頃からはムーブ・オーバー作品、インディペンデント系の洋画および日本のミニシアター作品などのB級映画が上映タイトルの中心となった。また、「銀座地球座」「銀座名画座」創設40周年を迎えた2008年からは、1館を邦画名画専門館として『名画座宣言』を行い、特集上映・トークイベント等を行っていた。
- 東日本大震災後に行った地下街の耐震診断で、耐震性に問題があることから、2013年3月31日に閉館した[3]。閉館前の同劇場を舞台にして撮影されたオールスター映画『インターミッション』(樋口尚文監督)がラストロードショー作品となって話題を集めた[4]。
- シネパトス1:177席
- シネパトス2:130席
- シネパトス3:72席
脚注編集
- ^ a b 株式会社ヒューマックスシネマ 第25期決算公告
- ^ “映画館来春再開へ 本町の商業施設”. タウンニュース(横須賀). (2019年7月26日) 2019年8月1日閲覧。
- ^ “銀座から名画座消える シネパトス 来春閉館”. 東京新聞. (2012年7月20日) 2012年7月20日閲覧。
- ^ 映画「インターミッション」公式サイト
外部リンク編集
- HUMAX CINEMA WEB
- 「港町キネマ通り」サイト内の紹介記事
- 銀座シネパトス(2001年1月)
- 渋谷ジョイシネマ(現:渋谷HUMAXシネマ)(2001年1月)
- 新宿ジョイシネマ(2002年8月)
- Twitterアカウント
- 池袋HUMAXシネマズ (@HUMAX_IKEBUKURO) - Twitter
- 渋谷HUMAXシネマ (@HUMAX_SHIBUYA) - Twitter
- 横須賀HUMAXシネマズ (@HUMAX_YOKOSUKA) - Twitter
- 成田HUMAXシネマズ (@HUMAX_NARITA) - Twitter