湖川友謙
湖川 友謙(こがわ とものり、旧名湖川滋(- しげる)、1950年1月3日- )は、日本のアニメーター、キャラクターデザイナー、演出家。その他の名義には、花畑まう、小国一和、亥間我子、重塚我子、TOIIIO、枯葉紅葉、音間聞、下井草伊井乃弼、小馳那乃國広道など多数。NEOX顧問。北海道紋別郡遠軽町出身。出生時の名は滋であったが、姓名判断の結果を受け、手続きを経て正式に友謙に改名している。
概要編集
1970年代の『宇宙戦艦ヤマト』シリーズ、『銀河鉄道999』といった松本零士作品の作画監督を経て、1980年代に、『伝説巨神イデオン』『戦闘メカ ザブングル』『聖戦士ダンバイン』といった日本サンライズ制作の富野由悠季監督のテレビアニメのキャラクターデザインを手掛けた。代表作は作画のほとんどを自ら手がけていた[1]アニメ映画『伝説巨神イデオン 発動篇』。
あらゆる画風の作品に対応するフレキシブルさとしっかりとしたデッサンで描かれた骨格の入ったキャラクターが特徴で、あおりと言われる構図を得意とした。
「アニメック」でのインタビューによれば「表情表現が乏しくなる」と眼の大きいキャラクターを批判するものの、少女漫画作品をも得意分野としている。さいとうたかをの絵に衝撃を口にする一方で、師匠と呼べる存在はいないと語る。
1979年に作画スタジオとして有限会社ビーボォー設立。北爪宏幸、大森英敏、恩田尚之、板野一郎、平野俊弘、矢木正之、垣野内成美、遠藤栄一、窪岡俊之、坂本英明、南伸一郎、わたなべぢゅんいち、辻清光、沢田正人、寺東克己、斉藤昭子、篠雅律、所智一、中村悟、宇佐美皓一、さとうけいいちといったアニメーターが所属した[2]。主力メンバーの離反に伴いビーボォーは1989年に解散した。後にさまざまな意味で伝説的なスタジオとして語られることになったが、湖川はアニメの専門学校で講師を務めて後進の育成に励んでいる。
ビーボォーの湖川門下生ではないが、湖川から影響を受けたアニメーターには、稲野義信[3]、中沢一登[4]、黄瀬和哉[5]、後藤圭二[6][7]、高岡淳一らがいる。さらにアニメーターの長谷川眞也は、2000年頃のリアル志向のアニメの作画は湖川の流れにあるのではないかと見ている[8]。
1985年から1986年にかけて著された作画技術書『アニメーション作画法』『アニメーション作画法・実技編』は、1980年代に多くのアニメーターや漫画家、それらを志す人間に支持された[9]。それらの著書はしばらく絶版状態であったが、2007年に新装改訂版として『アニメーション作画法 デッサン・空間パースの基本と実技』が刊行されている[10]。
略歴編集
北海道遠軽高等学校卒業時に、彫塑家を志望して武蔵野美術大学を受けるも合格せず、友人の付き合いで行った東京ムービーのアニメーター採用試験を受けて1970年に東京ムービーへ入社。
テレビアニメ『巨人の星』の動画からキャリアをスタートさせるが、早くから才能を認められ、動画を描き始めてすぐ原画昇格の話が持ちかけられたほど。数ヶ月後には原画に昇格するが、1971年から仲間のアニメーターの誘いでタツノコプロで仕事を始めるようになる。
『アニメンタリー 決断』を始めとして、『科学忍者隊ガッチャマン』『破裏拳ポリマー』『宇宙の騎士テッカマン』『ヤッターマン』と1971年から1976年までタツノコプロの代表作の原画を立て続けに描き、後にそのリアルな作風も相まって湖川はタツノコ系アニメーターと目されるようになる。須田正己、二宮常雄とともにタツノコプロ三羽烏とも呼ばれていた[3]。しかしタツノコプロに在籍しておらず、これらの仕事もあくまでもフリーのアニメーターとして行ったものである[11]。本人も「アメコミ風」「タツノコ系」と自分の画風を評されるのを否定する発言を、『伝説巨神イデオン』で知名度が増してから幾度となく行なっている[12]。
1977年からはタツノコプロを離れ、タツノコの演出家だった布川ゆうじが手がける和光プロの『激走!ルーベンカイザー』やタツノコのメカデザイナーだった大河原邦男が手がける『合身戦隊メカンダーロボ』、東映動画の『超人戦隊バラタック』といったテレビアニメで作画監督を手がけるようになった。東映動画での仕事は、1978年のアニメ映画『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』、テレビアニメ『銀河鉄道999』のキャラクターデザインと総作画監督の仕事へ繋がった。
同年には日本サンライズの『無敵鋼人ダイターン3』の敵側のキャラクターデザインを担当。東映動画と掛け持ちだったため、ペンネームでの参加だった。日本サンライズでは1980年の『伝説巨神イデオン』から富野由悠季とコンビを組み、1984年の『重戦機エルガイム』まで片腕として活躍した。
その後番組『機動戦士Ζガンダム』は既に独立した北爪宏幸らに任せ参加せず、主宰するビーボォーのメンバーを引き連れて、古巣タツノコプロで『超時空騎団サザンクロス』『よろしくメカドック』『炎のアルペンローゼ』の作画や東映動画で『オーディーン 光子帆船スターライト』のキャラクターデザイン(男性キャラのみ)・作画監督を引き受ける[2]。
1983年から1984年に徳間書店『ザ・モーションコミック』でマンガを発表。さらに1984年から1985年にかけては原作・監督・脚本・キャラクターデザイン・作画監督を手がけた『GREED』、『COOL COOL BYE』の2本の作品を製作。
1990年代以降は、テレビアニメの絵コンテや作画監督をペンネームで務める。2005年にはアニメ映画『あした元気にな〜れ!』のキャラクターデザインと作画監督で久しぶりに気を吐いた。
2007年から2008年にかけてはテレビアニメ『さよなら絶望先生』及び『俗・さよなら絶望先生』の絵コンテ、作画監督を担当。同作で提供したエンドカードでは『イデオン』や『ダンバイン』のキャラもさりげなく描くサービスを見せた[13]。
2009年12月公開の劇場作品『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』の総作画監督・キャラクターデザインを担当した。
2017年2月に劇場公開された『宇宙戦艦ヤマト2202 嚆矢篇』では、ガトランティス側のズォーダーとサーベラー登場シーンで原画を担当している。これは監督の羽原信義が、旧作『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』へのオマージュとして、同作で総作画監督を務めた湖川に声を掛けたものである。その際、湖川の持ち味を生かすように、アオリの構図を特に用意して依頼したという[14]。
その他編集
湖川と並んで富野監督作品のキャラクターデザイン・作画監督を務めた安彦良和とは同郷で、出身高校も同じ(安彦が2学年上)であるが、お互いアニメ業界に入るまで面識はなく、タクシー内での会話中に偶然わかったという[15]。
1984年、データイーストからリリースされたレーザーディスクゲーム『サンダーストーム』はステージ4の原画を務めた。同じく1985年にリリースされた『チャンツェストーン』ではキャラクターデザインを含め、ビーボォー総出で関わったがアーケードでは発売されず、後にアレンジされた家庭用移植版の『トライアッドストーン』及び『シュトラール』でようやく公開された。
1994年、日本物産から発売されたPCエンジン用ゲームソフト『聖戦士伝承・雀卓の騎士』は『聖戦士ダンバイン』のパロディ要素が濃い作品であるが、作画監督及びキャラクターデザインを勤めている(ちなみにゲームの主演は『ダンバイン』でも主人公を演じた中原茂)。
日本サンライズで担当した作品ではメカデザインに深く関わる事も多く、戦闘メカザブングルのウォーカーマシンや聖戦士ダンバインのオーラバトラーの最終デザインは、ほぼ全て湖川によるデザイン修正ないしプロポーション修正が施されている。また、イデオン発動編のザンザ・ルブ、聖戦士ダンバインのビルバイン、重戦機エルガイムのエンディングアニメーションに登場するヘビーメタルは湖川のオリジナルデザインである。
2019年7月、3年ほど前から、かつてキャラクターデザインを担当したテレビアニメのイラストなどを原作者の承諾を得ずにヤフオク!に無断出品しており、著作権侵害の疑いがあることが明らかになった。週刊誌のインタビューに湖川は、原作の漫画とアニメのキャラクターデザインは別物であり、後者は自分の「作品」であると主張している[16]。
参考文献編集
著書編集
- 湖川友謙:『アニメーション作画法 -デッサン・空間パースの基本-』、創芸社(1985年)。
- 湖川友謙:『アニメーション作画法 -実技編-』、創芸社(1986年)。
- 湖川友謙:『新版 アニメーション作画法 -デッサン・空間パースの基本と実技-』、復刊ドットコム、ISBN978-4-835456928(2019年9月中旬予定)。
出典編集
- ^ 『イデオンという伝説』p.131。
- ^ a b 「えっ!?あの湖川キャラの作画集団ビーボオーが『うる星』『アルペンローゼ』に挑戦!?」『アニメージュ』1985年6月号、徳間書店、pp.61-62
- ^ a b 「Staff Long Inverview 稲野義信」『甦るゲゲゲの鬼太郎80'S』メディアボーイ、2007年、p.24
- ^ 『アニメスタイル』2000年第1号、美術出版社、2000年、p.52。
- ^ 小黒祐一郎『この人に話を聞きたい アニメプロフェッショナルの仕事 1998-2001』飛鳥新社、2006年、p.134. 黄瀬和哉はインタビューにおいて、イデオンの骨格のあるリアリティあるキャラクターにショックを受けたと発言。
- ^ 『アニメスタイル』p.22。インタビューにおける発言。
- ^ 徳間書店『アニメージュ』1998年8月号付録「THE ART OF 後藤圭二」における発言。
- ^ 『アニメスタイル』p.14。ライターの小黒祐一郎との対談における発言
- ^ 小黒祐一郎「【書籍】アニメーション作画法 新装改訂版—デッサン・空間パースの基本と実技」編集長メモ 2007年7月3日。
- ^ 「アニメ本・聞いた・見た・買った(14)6月後半は公式ガイドが目白押し」 WEBアニメスタイル 2007年6月15日。
- ^ animator interview 湖川友謙(3) アイレベルと『さらば宇宙戦艦ヤマト』 WEBアニメスタイル 2005年12月22日
- ^ 『イデオンという伝説』pp.123-124。
- ^ 湖川友謙さんの『絶望先生』 編集長メモ(小黒祐一郎) 2008年5月15日
- ^ 劇場先行販売BD収録の第二話オーディオコメンタリーにおける羽原の発言。
- ^ 安彦良和『アニメ・漫画・戦争』
- ^ “「メーテル」のイラストをヤフオクに無断出品 「銀河鉄道999」アニメーターの強欲ぶり”. デイリー新潮 (2019年7月30日). 2019年7月30日閲覧。
外部リンク編集
- WEBアニメスタイル アニメの作画を語ろう(animator interview) - 小黒祐一郎によるロングインタビュー。
- 湖川友謙オフィシャルブログ