ピクニック (童謡)
ピクニックは、 萩原英一作詞(訳詞とも)の童謡である。曲はイギリス民謡とされるが、大元の起源はアメリカである。
「ピクニック」 | ||
---|---|---|
楽曲 | ||
ジャンル | 童謡 | |
作詞者 | 萩原英一[1] | |
作曲者 | イギリス民謡[1] | |
スリーグレイセス、ボニージャックス、東京少年少女合唱隊 |
「She'll Be Coming 'Round the Mountain」 | |
---|---|
楽曲 | |
作詞者 | 不明 |
作曲者 | 黒人霊歌より |
曲編集
この曲はおそらく、前半と後半で来歴が異なる。前半の原曲は(あるいは原曲があるかどうかは)不明である。
後半の原曲は、イギリスでも歌われるが、元はアフリカ系アメリカ人民謡 “She'll Be Coming 'Round the Mountain” である[2]。この歌は “She'll Be Comin' Round the Mountain” として1927年にニューヨークで最初に出版されたが、起源はより古い。黒人霊歌 “When the Chariot Comes” を元に登山家たちが作った歌で[3]、すでに1890年代には中西部の鉄道労働者の間で歌われていた[3]。
歌詞編集
訳詞編集
萩原英一 (1887–1954) の詞。著作権は日本では2004年末に消滅しており、現在はパブリックドメインである。
標準的な歌詞は以下のとおり。
丘を越え 行こうよ 口笛 吹きつつ
空は澄み 青空 牧場を 指して
歌おう 朗らに 共に手をとり
ランラララ ララララ
ララララ あひるさん (ガアガア)
ララララ 山羊さんも (メェー)
ララ 歌声合わせよ 足並み揃えよ
今日は愉快だ
萩原の詞では3行目は「朗らに(ほがらに)」だが、「朗らかに」と歌われることがある。
動物と鳴き声だけを差し替えた2番以降が追加されることもある。
She'll Be Coming 'Round the Mountain編集
アメリカおよびイギリスで広く歌われている歌。1927年の初出版時の歌詞を記す[3]。2番以降はこれ以外にもさまざまなバージョンがある。
1 She'll be comin' round the mountain, When she comes.
彼女は山にやって来る 彼女がやって来るときは
She'll be comin' round the mountain, When she comes.
彼女は山にやって来る 彼女がやって来るときは
She'll be comin' round the mountain,
彼女は山にやって来る
She'll be comin' round the mountain,
彼女は山にやって来る
She'll be comin' round the mountain, When she comes.
彼女は山にやって来る 彼女がやって来るときは
2 She'll be drivin' six white horses, When she comes.
彼女は6頭の白馬を駆ってやって来る
She'll be drivin' six white horses, When she comes.
彼女は6頭の白馬を駆ってやって来る
She'll be drivin' six white horses,
彼女は6頭の白馬を駆って
She'll be drivin' six white horses,
彼女は6頭の白馬を駆って
She'll be drivin' six white horses, When she comes.
彼女は6頭の白馬を駆ってやって来る
3 Oh we'll all go to meet her, When she comes.
オー俺たちは彼女が来たらみんなで彼女に会いに行こう
Oh we'll all go to meet her, When she comes.
オー俺たちは彼女が来たらみんなで彼女に会いに行こう
We will kill the old red rooster,
俺たちは年老いた赤いオンドリを殺すぞ
We will kill the old red rooster,
俺たちは年老いた赤いオンドリを殺すぞ
And we'll all have chicken and dumplin', When she comes.
それで俺たちは彼女が来たらみんなでチキン・アンド・ダンプリングを食べるんだ
これは「ピクニック」では「ララララ あひるさん」以降にあたる。「ピクニック」の歌詞を同じ書式で記すと次のようになる。
×× ララララ あひるさん
×× ララララ 山羊さんも
ララ 歌声合わ
せよ 足並み揃
えよ 今日は愉快だ
原詞の最初と2回目の「She'll be」は「ピクニック」にはない。「ピクニック」の動物の鳴きまねは原詞にはないが、「when she comes」とコーラスで繰り返すことがある。
When the Chariot Comes編集
“She'll Be Coming 'Round the Mountain” の元となった黒人霊歌で、曲はほぼ同じ。歌詞には多くのバリエーションがあるが、一例として “She'll Be …” の初出版時の付記を記す[3]。同じフレーズの繰り返しなので2番以降の歌詞は略されている。
1 O, who will drive the chariot when she comes?
オー、彼女が来るとき誰が馬車を運転する?
O, who will drive the chariot when she comes?
オー、彼女が来るとき誰が馬車を運転する?
O, who will drive the chariot,
オー、誰が馬車を運転する
O, who will drive the chariot,
オー、誰が馬車を運転する
O, who will drive the chariot when she comes?
オー、彼女が来るとき誰が馬車を運転する?
2 King Jesus, he'll be driver when she comes,
王イエス、彼が運転手になって彼女が来る
3 She'll be loaded with bright angles,
彼女は輝く天使を乗せ
4 She will neither rock nor totter,
彼女は揺れもよろけもしないで
5 She will run so level and steady,
彼女はとても水平にしっかりと行く
6 She will take us to the portals.
彼女は私たちを入口へいざなう
Ye Canny Shove Yer Grannie編集
1940年代に “She'll Be Coming 'Round the Mountain” の曲を使った替え歌で、スコットランドではよく知られた童謡である[4]。イギリス民謡が原曲とされる「ピクニック」との直接の関係は不明。
ほぼ同じフレーズを繰り返す “She'll be …” と異なり、1番の間に展開があり、大意は「ママのママをバスから突き落としてはいけない、パパのママはバスから突き落としていい」というブラックジョーク。
スコットランド方言で歌われており、綴りにはバリエーションがある。
その他編集
映像外部リンク | |
---|---|
「やってみよう」 フルver. - YouTube |
2001年にアニメ『おとぎストーリー 天使のしっぽ』に出演した声優陣によって、新たな詞(作詞:六月十三)がつけられ「天使のピクニック」としてカバーされた。詳細はおとぎストーリー 天使のしっぽのディスコグラフィ#天使のピクニックを参照。
2017年にau三太郎シリーズ「春のトビラ・やってみよう」篇のコマーシャルソングとしてWANIMAがロックアレンジで「やってみよう」としてカバーした[5]。2017年4月1日、auのエイプリルフール企画として同じくWANIMAが「やめてみよう」としてカバーし、2017年4月1日〜7日の期間限定で特設サイトにて公開[6][7]。
みんなのうた編集
出典編集
- ^ a b c NHK みんなのうた - ピクニック - スリーグレイセス|ボニージャックス|東京少年少女合唱隊
- ^ http://www.muramatsuflute.com/shop/g/gG29587/ など、“She'll ~” の別題(訳題)が「ピクニック」とされている。
- ^ a b c d Sandburg, C., The American Songbag. 1st ed. New York: Harcourt Brace, 1927. p. 372
- ^ Ye Canny Shove Yer Grannie - Songs for primary schools - Scotland's Songs
- ^ WANIMA、au 2017年三太郎シリーズ新CM 「やってみよう」篇のアレンジ&歌唱を担当、Real Sound、2017年1月5日。
- ^ WANIMA、菅田偽暉ら熱唱、au新CM曲が4曲同時公開、BARKS音楽ニュース、2017年4月1日 00:00:00。
- ^ au三太郎CM:新CMソングに「グミの声」? 前野朋哉が「ニセ太郎」として歌声披露、まんたんウェブ、2017年4月1日。
- ^ NHK みんなのうた - ピクニック - ザ・ウェルズ