ピート・シンフィールド
ピーター・ジョン・“ピート”・シンフィールド(Peter John "Pete"[1] Sinfield、1943年12月27日 - )は、イギリスのロンドン生まれの詩人・作詞家。
ピート・シンフィールド Pete Sinfield | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
出生名 |
ピーター・ジョン・シンフィールド (Peter John Sinfield) |
生誕 | 1943年12月27日(79歳) |
出身地 |
![]() |
ジャンル | プログレッシブ・ロック |
職業 | 詩人、作詞家、プロデューサー |
活動期間 | 1968年 - 現在 |
共同作業者 |
キング・クリムゾン ロキシー・ミュージック エマーソン・レイク・アンド・パーマー ほか |
公式サイト | Song Soup On Sea |
経歴編集
1969年に結成されたプログレッシブ・ロック・グループのキング・クリムゾンのオリジナル・メンバーの一人であり、作詞とステージでの照明を担当という極めて特異な立場であった。デビュー・アルバム『クリムゾン・キングの宮殿』の収録曲「エピタフ」の有名な「『混乱』は我が墓碑銘となろう 」("Confusion will be my epitaph")という一節に代表されるように、ロック・ミュージックに壮大なスケールの世界観を持ち込み、バンドの方向性を決定付けた。『クリムゾン・キングの宮殿』発表後に5名のオリジナル・メンバーのうち3名が脱退してからは、残ったギタリストのロバート・フリップとコンビを組んで、アルバム『ポセイドンのめざめ』『リザード』『アイランズ』の制作の要となった。またアルバム・ジャケットのデザインにも関与したほか、1971年のライブにおいては、FOH・サウンド・エンジニアリングとVCS3・シンセサイザーの操作も担当した[2]。
『アイランズ』発表直後の1971年の暮れにフリップと対立してキング・クリムゾンを去り、1973年にエマーソン・レイク・アンド・パーマー(ELP)[注釈 1]が所有するマンティコア・レコードから、ソロ・アルバム『スティル』[注釈 2]を発表した[3]。
シンフィールドは基本的にはミュージシャンではなく詩人である[注釈 3]が、キング・クリムゾンでの実績だけでなく、1970年代のプログレッシブ・ロック・シーンに大きな業績を残したと言えよう。ELPの『恐怖の頭脳改革』『ELP四部作』『作品第2番』『ラヴ・ビーチ』にゲスト参加して作詞に大きく関与した。また、本国では有名であったが世界的には無名だったイタリアのプログレッシブ・ロック・グループのプレミアータ・フォルネリア・マルコーニ(PFM)[注釈 4]のセカンド・アルバム『友よ』の収録曲に英語の詞をつけて再録音のプロデューサーを務めて、1973年に『幻の映像』としてマンティコア・レコードから発表した。プログレッシブ・ロック・グループ以外でも、ロキシー・ミュージックのデビュー作『ロキシー・ミュージック』をプロデュースしたり[4]、シェールやセリーヌ・ディオンの作品に歌詞を提供して世界的な成功を収めたり、幅広い活動を行った[5]。
2011年8月7日、BS-TBSで放送された番組「SONG TO SOUL ~永遠の一曲~ クリムゾン・キングの宮殿」に英国で取材を受けて出演。キング・クリムゾン誕生前後の状況や楽曲制作の裏話を証言した。
ディスコグラフィ編集
ソロ・アルバム編集
- 『スティル』 - Still (1973年) ※ボーカル、12弦ギター、シンセサイザー、プロデュース、カバー・デザイン担当。1993年に『スティルージョン』 - Stillusionとして再発
キング・クリムゾン編集
- 『クリムゾン・キングの宮殿』 - In the Court of the Crimson King (1969年) ※歌詞、照明効果、プロデュース担当
- 『ポセイドンのめざめ』 - In the Wake of Poseidon (1970年) ※歌詞、プロデュース担当
- 『リザード』 - Lizard (1970年) ※歌詞、VCS3、イラスト、プロデュース担当
- 『アイランズ』 - Islands (1971年) ※歌詞、音響、プロデュース担当
- Sailors' Tales 1970-1972 (2017年) ※歌詞、音響、プロデュース、ライブ・サウンド・ミックス担当。27枚組ボックス・セット
エマーソン・レイク・アンド・パーマー編集
- 『恐怖の頭脳改革』 - Brain Salad Surgery (1973年) ※歌詞担当
- 『ELP四部作』 - Works Volume I (1977年) ※歌詞担当
- 『作品第2番』 - Works Volume II (1977年) ※歌詞担当
- 『ラヴ・ビーチ』 - Love Beach (1978年) ※歌詞担当
その他編集
- マクドナルド・アンド・ジャイルズ: 『マクドナルド・アンド・ジャイルズ』 - McDonald and Giles (1970年) ※「Birdman」歌詞担当
- ロキシー・ミュージック: 『ロキシー・ミュージック』 - Roxy Music (1972年) ※プロデュース担当
- プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ: 『幻の映像』 - Photos of Ghosts (1973年) ※プロデュース、歌詞担当
- プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ: 『甦る世界(英語盤)』 - The World Became the World (1974年) ※プロデュース、歌詞担当
- アンジェロ・ブランドゥアルディ: Highdown Fair (1978年) ※『Alla fiera dell'est』英語盤の歌詞担当
- ピート・シンフィールド、ロバート・シェクリー、ブライアン・イーノ: In a Land of Clear Colours (1978年) ※ナレーション
- アンジェロ・ブランドゥアルディ: Fables and Fantasies (1980年) ※『La pulce d'acqua』英語盤の歌詞担当
- クリス・スクワイア & アラン・ホワイト: "Run with the Fox" (1981年) ※歌詞担当
- バックス・フィズ: 『夢のハッピー・チャンス』 - Bucks Fizz (1981年) ※歌詞担当
- バックス・フィズ: 『アー・ユー・レディ』 - Are You Ready (1982年) - Bucks Fizz ※歌詞担当
- ムーン・マーティン: 「Xレイ・ヴィジョン」 - "X-Ray Vision" (1982年) ※歌詞担当
- レオ・セイヤー: 『愛の面影』 - Have You Ever Been in Love (1983年) ※歌詞担当
- バックス・フィズ: I Hear Talk (1984年) ※歌詞担当
- バックス・フィズ: Writing on the Wall (1986年) ※歌詞担当
- ファイブ・スター: 『シルク・アンド・スティール』 - Silk & Steel (1986年) ※歌詞担当
- フレアーク: Sleight of Hand (1987年) ※「Walk Upon Dreams」歌詞担当
- セリーヌ・ディオン: 『ラヴ・ストーリーズ』 - The Colour of My Love (1993年) ※「Think twice」歌詞担当
- デヴィッド・クロス: 『エグザイルズ』 - Exiles (1997年) ※「This Is Your Life」歌詞担当
脚注編集
出典編集
- ^ "Pete" は "Peter" の愛称 -- 『ジーニアス英和辞典』(第3版)大修館書店〈シャープ電子辞書 PW-9600 収録〉、2002年。より。
- ^ ライブCD『レディース・オブ・ザ・ロード』のライナーノーツより。
- ^ Smith (2019), pp. 159–164.
- ^ Smith (2019), pp. 158–159.
- ^ Smith (2019), pp. 386–387.
注釈編集
参考文献編集
- Smith, Sid (2019), In the Court of King Crimson: An Observation over Fifty Years, Panegyric, ISBN 978-1916153004
外部リンク編集
- Song Soup On Sea - 公式サイト