ファイザー
アメリカの製薬会社
ファイザー(英: Pfizer Inc.)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州に本社を置く製薬会社である。2019年世界の医薬品売上高で2位である[1]。ニューヨーク市マンハッタン区のグランド・セントラル駅に程近いミッドタウン東部に、本社ビルを所有している。
![]() | |
ファイザー世界本社 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 |
NYSE: PFE LSE: PFZ |
本社所在地 | Pfizer World Headquarters |
設立 | 1849年 |
業種 | 医薬品 |
事業内容 | 医薬品研究・開発・製造販売 |
代表者 | アルバート・ブーラ CEO |
資本金 |
82,190 Million US$ (2011年12月31日時点)[広報 1] |
売上高 |
連結:67,425 Million US$ (2011年12月期)[広報 2] |
営業利益 |
連結:12,762 Million US$ (2011年12月期)[広報 3] |
純利益 |
連結:10,009 Million US$ (2011年12月期)[広報 4] |
総資産 |
連結:188,002 Million US$ (2011年12月末時点)[広報 5] |
従業員数 |
103,700人 (2011年12月末時点)[広報 6] |
決算期 | 12月末日 |
関係する人物 | チャールズ・ファイザー 創業者 |
外部リンク | www.pfizer.com |
沿革編集
ファイザー公式サイトの米国本社の歴史などによる[広報 7]。
- 1849年 - チャールズ・ファイザーらによってニューヨークで創業。南北戦争時の北軍の医薬品はほとんどファイザーが製造した[広報 8]。
- 1949年 - 抗生物質テラマイシンが初の自社開発品として成功を収めた。
- 1970年 - 社名をチャールズ・ファイザー&カンパニー・インクから、ファイザー・インクに改めた。
- 1982年 - 抗炎症剤フェルデンが年間売り上げ10億ドルを突破する、ファイザー初のブロックバスターに。巨大企業への礎を築いた。
- 1990年代 - 積極的な大型買収を繰り返し、高脂血症薬リピトール、抗うつ薬ゾロフト、勃起不全薬バイアグラ、抗炎症剤セレブレックスなどの商品を抱える巨大企業に成長する。
- 2000年 - アメリカのワーナー・ランバート社(医薬品のパーク・デービス、カプセル剤のカプスゲル、カミソリのシック、含嗽剤のリステリン、お菓子のアダムス(現モンデリーズ キャンディ・ガム菓子部門)、観賞魚製品のテトラ・ベルケ(現テトラ)などを保有)を買収した。
- 2003年 - アメリカのファルマシア社を買収し、この時点で世界最大の製薬会社となった。有力な新薬を会社ごと買収して収益を上げる手法は「ファイザーモデル」とも呼ばれ、1990年代から進んだ製薬業界再編の旗頭となった。
- 2004年 - ダウ平均株価の構成銘柄に選出された(2020年8月31日に除外された)。
- 2006年 - 「Working for a healthier world (より健康な世界の実現のために)」という世界統一の企業スローガンが発表された。
- 2008年 - 「Working together for a healthier world」と、スローガンに「共に」という文言が追加された。
- 2009年1月 - アメリカのワイス社を約680億ドルで買収することを発表、買収手続きを同年10月までに完了した。
- 2010年 - ロゴマークを変更[注釈 1]。
- 2013年2月 - 動物・植物向け薬部門をゾエティス(Zoetis)としてスピンオフする。
- 2014年 - 英国アストラゼネカ社を693億ポンドで買収する提案を行なったが、拒絶を受けて破談となった[2]。
- 2015年
- 2016年
- 4月6日 - アイルランドのアラガン社を1,600億米ドルで買収し、本社を租税回避目的で、法人税率の低いアイルランドに移す計画としていたが、アメリカ合衆国連邦政府やアメリカ合衆国財務省の規制強化のため断念した[5][6]。
研究開発編集
研究開発費に毎年9000億円近く使われているが、ファイザー本体からの新薬は1998年のバイアグラ以来登場しておらず、2006年には超大型新薬になると期待されたトルセトラピブの臨床試験も失敗した。稼ぎ頭であるリピトールが2011年に特許が切れて、後発医薬品の登場によりブロックバスターが無くなり、経営体制の見直しを余儀なくされているのが現状である。これにより、日本法人を含めて世界規模でのリストラが進められている。
日本法人編集
日本法人本社の新宿文化クイントビル | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
日本 〒151-8566 東京都渋谷区代々木三丁目22番7号 新宿文化クイントビル |
設立 | 1953年(昭和28年)8月1日 |
業種 | 医薬品 |
事業内容 | 医療用医薬品の製造・販売・輸出入 |
代表者 | 原田 明久(代表取締役社長) |
資本金 | 648億円 |
売上高 | 4,586億円(2019年度) |
従業員数 | 約3,600名(2020年12月現在) |
決算期 | 12月31日 |
主要株主 | 米国ファイザー(Pfizer Inc.) 100% |
外部リンク | www.pfizer.co.jp |
ファイザー株式会社(英:Pfizer Japan Inc.)は、米ファイザーの日本法人である。本社は、東京都渋谷区代々木3-22-7(新宿文化クイントビル)に所在する。
沿革(日本法人)編集
ファイザー公式サイトの日本法人の歴史などによる[広報 9]
- 1953年 - 田辺製薬(現在の田辺三菱製薬)との合弁によってファイザー田邊を設立し、日本へ進出した。当時の主力製品テラマイシン(抗生物質)などの販売を開始するも、テラマイシン国産品の増産ができず当時の厚生省の方針によって合弁契約の解消を迫られた。
- 1955年6月 - 台糖ファイザーを設立。台糖(現在の三井製糖)が独自のペニシリンの培養技術をもって発売していた一方で、パートナーとして外国の医薬品メーカーとの提携を模索しており、当時のファイザーと利害が一致。1955年にファイザー田邊の田辺製薬持ち株分を台糖へ譲渡し、台糖ファイザーが誕生(実際は後に社名変更を実施)した。会長に武智勝(ロバート・アーウィンの妻の弟)、社長に益田克信(益田孝の孫)就任。
- 1950年から1970年代 - 当時は外為法の規制によって、外国の製薬会社は日本の大手製薬会社との合弁会社を通して、自社製品を合弁先である日本の製薬会社によって販売していたが、台糖ファイザーは当初から独自にMR(医薬情報担当者)を多く雇用し、自社で納入・販売先を開拓してきた。そのため多くのMRを擁していることが特徴である。
- また合併や自社開発により、扱う製品数が多くなったこともあり、現在では全国に約2,400人のMR(国内最大級)がいる。
- 1983年 - 米ファイザーの完全子会社となった。
- 1989年 - 日本法人の社名をファイザー製薬株式会社に社名変更した。
- 2003年 - 米ファイザー (Pfizer Inc.) が2000年に米ワーナー・ランバート、2003年に米ファルマシア を買収したのに併せて、日本法人もそれぞれ事業を統合した。ファルマシア日本法人との事業統合を機に、ファイザー製薬株式会社より現在のファイザー株式会社へ商号変更(社名変更)した。
- なお、ワーナー・ランバートの菓子ブランド「アダムス」(リカルデント、ホールズ、メントスなど)はキャドバリージャパンへ譲渡した。また旧ファイザー、旧ワーナー・ランバート、旧ファルマシアでそれぞれ展開してきた一般用医薬品ブランド(アネトン、リステリン、ニコレット、ブラックス、バイシンなど)もジョンソン・エンド・ジョンソンに譲渡した。
- また、すでにワーナー・ランバートに合併されていたドイツの観賞魚用品メーカー・旧テトラベルケ社(のちの同社テトラ事業部)も、独立している(MBO)。このほか、安全剃刀の世界ブランド・シックも電池関連メーカー・エナジャイザーグループに売却した。
- 2007年7月 - 医薬営業部門を対象とした先着電話受付リストラを実施し、本社・MRを含む約700名が早期退職した。愛知県知多郡武豊町の中央研究所は閉鎖となり、その中の研究員約70名がエンプロイー・バイアウト (EBO) により研究所施設を利用した新会社「ラクオリア創薬株式会社」を2008年7月に設立、独立した。
- 2008年 - 日本法人設立55周年を記念してCMが制作され、楽曲には中孝介の「風よ」が起用された。
- 2010年6月1日 - 2009年10月の米ファイザーの米ワイス社買収に伴い、日本法人もワイス社日本法人と事業統合した。
- 2015年9月1日 - 重篤な副作用症例を定められた期限内に医薬品医療機器総合機構(PMDA)へ報告していなかったため、医薬品医療機器法(旧薬事法)第72条の4第1項の規定に基づき、厚生労働省より業務改善命令を受けた[3][広報 10]。
- 2019年1月にアップジョン事業部門を新設し、エスタブリッシュ医薬品事業部門を専門とする。上海に本部を置き、日本でも非感染性疾患領域の治療薬を中心に展開する。
- 2020年11月16日に米本社がアップジョン事業部門を分社化してマイランと統合させて新会社VIATRIS(ヴィアトリス)を設立したことに合わせ、日本法人はアップジョン事業部門をヴィアトリス製薬に社名変更しマイランEPD合同会社、マイラン製薬とともにヴィアトリスグループとして事業開始すると発表[7]。
主要商品編集
- アムバロ®配合錠「ファイザー」(バルサルタン・アムロジピンベシル酸塩配合剤錠)- 高血圧治療薬
- ノルバスク®(アムロジピン) - 長時間作用型カルシウム拮抗薬。高血圧・狭心症治療薬。
- カルデナリン® (ドキサゾシン) - アドレナリンαブロッカーであり高血圧治療薬。
- リピトール®(アトルバスタチン) - 旧ワーナー・ランバートの製品でHMG-CoA還元酵素阻害薬。
- 2004年度では世界の上位銘柄1位となり、ファイザーのワーナー・ランバート買収資金がリピトールの売上で充分に回収できた、とされている。日本ではアステラス製薬(旧山之内製薬)が共同販売を行っている。
- カデュエット® (アムロジピンとアトルバスタチンの合剤)
- ジスロマック®(アジスロマイシン) - マクロライド系抗菌薬。
- ユナシン-S®(スルバクタム・アンピシリン) - 注射用ペニシリン系抗菌薬
- スルペラゾン®(スルバクタム・セフォペラゾン) - 注射用セフェム系βラクタマーゼ阻害剤配合抗菌薬
- ザイボックス®(リネゾリド) - VREおよびMRSAに効果を持つ抗菌薬
- ハルシオン®(トリアゾラム) - 旧アップジョン社が開発。超短期型睡眠薬として有名。
- ファイザー(アムバロ®配合錠a」 -rlarl高血圧症治療剤のアムバロ®配合錠「ファイザー」(一般名「バルサルタン/アムロジピンベシル酸塩配合錠
- ソラナックス®(アルプラゾラム) - 緩和精神安定剤、抗不安薬の一種。旧アップジョン社が開発。
- ジェイゾロフト®(セルトラリン) - 抗うつ薬の一種。世界110カ国で発売されているSSRI。
- イフェクサー®(ベンラファキシン) - 抗うつ薬の一種。SNRI。
- ガバペン®(ガバペンチン) - 抗てんかん薬。
- セレコックス®(セレコキシブ) - 世界100カ国以上で発売されているCOX-2選択性の非ステロイド性消炎・鎮痛剤 (NSAID)。リピトール同様、日本ではアステラス製薬が製造し、共同販売も行っている。旧ファルマシア開発。
- ポンタール®(メフェナム酸) - 旧ワーナー・ランバートの製品で鎮痛・消炎・解熱剤。日本では第一三共(旧三共)が製造し、共同販売も行っている。
- バイアグラ®(シルデナフィル) - ED治療薬。
- チャンピックス®(バレニクリン) - 経口禁煙補助薬。ニコチン受容体部分作動薬。
- キサラタン®(ラタノプロスト) - 緑内障・高眼圧症治療剤。PGF2α誘導体。
- ザラカム®(ラタノプロスト+チモロール) - 緑内障・高眼圧症治療剤。キサラタンとチモロールの配合剤。
- スーテント® (スニチニブ) - 腎細胞癌治療薬、GIST消化管間質腫瘍治療薬、チロシンキナーゼ阻害薬
- リリカ® (プレガバリン) - 末梢性神経障害性疼痛治療薬(発売当初は帯状疱疹後神経痛治療薬であった)。神経接合部のカルシウムチャネル阻害剤。(日本ではエーザイと共同販売)
- ニコレット
- ロバックS
- バイシン
- テレス
合併後に承認された製品
- インライタ® (アキシチニブ) - 腎細胞癌治療薬、
- ザーコリ® (クリゾチニブ) - 非小細胞肺癌治療薬、チロシンキナーゼ阻害剤
- デトルシトール(酒石酸トルテロジン) - 過活動膀胱治療薬
- トビエース (フェソテロジンフマル酸塩) - 過活動膀胱治療薬
- ゼルヤンツ(トファシチニブクエン酸塩) - 関節リウマチ治療薬、ヤヌスキナーゼ阻害薬。
かつて取り扱っていた製品
- アリセプト®(ドネペジル) - エーザイが開発・発売しているアルツハイマー病治療薬で、提携によりファイザーが日本も含めて世界的に共同販売を行っていたが、2012年12月末をもって販売提携が終了した。
- イブランス®(パルボシクリブ)乳がん治療薬 サイクリン依存性キナーゼ4/6阻害剤
自主回収編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ “製薬会社世界ランキング、ロシュがトップ維持、2位ファイザー、3位はノバルティス”. AnswersNews (2020年5月18日). 2020年8月31日閲覧。
- ^ 英アストラゼネカ、買収の最終提案も拒否 日本経済新聞
- ^ a b “ファイザーに業務改善命令 副作用報告漏れ”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 37. (2015年9月2日)
- ^ 畑中徹 (2015年11月24日). “ファイザーが巨額買収 19兆円、製薬最大手に 租税回避と批判も”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 4
- ^ 畑中徹 (2016年4月7日). “米、税逃れ規制次々 ファイザー、17兆円買収を断念 低率の国へ移転急増”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 7
- ^ “米ファイザー、アラガン買収計画を撤回 政府の税逃れ規制強化で” (日本語). ロイター (トムソン・ロイター). (2016年4月6日) 2017年5月22日閲覧。
- ^ “【速報】米ファイザー アップジョン事業部門と米マイラン社を統合 新会社「ヴィアトリス」を設立”. ミクスonline. (2020年11月17日) 2020年12月2日閲覧。
- ^ “医薬品自主回収のお知らせ (PDF)”. 厚生労働省 (2019年2月8日). 2019年2月8日閲覧。
広報資料・プレスリリースなど一次資料編集
- ^ Phizer>Investors>Financial Reports>2011 Financial Report>54Page>Consolidated Balance Sheets>Total Pfizer Inc. shareholders equity
- ^ Phizer>Investors>Financial Reports>2011 Financial Report>53Page>Consolidated Statements of Income>Revenues
- ^ Phizer>Investors>Financial Reports>2011 Financial Report>53Page>Consolidated Statements of Income>Income from continuing operations before provision for taxes on income
- ^ Phizer>Investors>Financial Reports>2011 Financial Report>53Page>Consolidated Statements of Income>Net income attributable to Pfizer Inc.
- ^ Phizer>Investors>Financial Reports>2011 Financial Report>54Page>Consolidated Balance Sheets>Total assets
- ^ Phizer>Investors>Financial Reports>2011 Financial Report>32Page>Financial Review>workforce totaled approximately
- ^ ファイザー社(米国本社)の歴史
- ^ ファイザー株式会社 - 50年の歩み
- ^ ファイザー株式会社(日本法人)の歴史
- ^ 厚生労働省による当社に対する業務改善命令について(2015年9月1日 ファイザー株式会社)
関連項目編集
外部リンク編集
- Pfizer(英語) - グローバルサイト
- ファイザー - 日本法人サイト
- こころの陽だまり - うつ病(鬱病)の情報サイト
- 緑内障の情報サイト - 緑内障啓発サイト
- ED-info.net - EDの理解とバイアグラの適正使用サイト
- すぐ禁煙.jp - お医者さんと禁煙をサポートするサイト
- 社会貢献活動ファイザー - YouTubeチャンネル