フォード・エスケープ

エスケープESCAPE)は、フォードが製造・販売している自動車である。


初代 (2000-2012年)編集

フォード・エスケープ(初代)
 
前期型
 
後期型
 
ハイブリッドモデル
概要
別名 フォード・マーヴェリック
製造国   日本
  アメリカ合衆国
  マレーシア
  フィリピン
  台湾
  ベトナム
販売期間 2000-2012年
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 5ドアSUV
パワートレイン
エンジン 2.0/2.3L I4
3.0L V6
変速機 5MT
4AT
車両寸法
ホイールベース 2,620mm
全長 4,395mm (00-04)
4,420mm (05-12)
全幅 1,780mm
全高 1,755mm (00-04)
1,770mm (05-12)
その他
姉妹車 マツダ・トリビュート
マーキュリー・マリナー
デザイン ローレンス・ヴァン・デン・アッカー
テンプレートを表示

2000年、発売を開始。日本市場には同年12月6日に発売された。フォードと当時傘下であったマツダが共同開発した小型SUVで、マツダからも姉妹車としてトリビュートが発売されている。プラットフォームモノコックであるが、セダンからの流用ではなく、トリビュートとエスケープのために新規開発されたものである。同年、欧州でもフォード・マーヴェリックFord Maverick)の名称で発売開始。

エンジンは当初フォード製直列4気筒 2.0L とフォード製V型6気筒 3.0L の2種類が用意されたが、直4は2003年にマツダ製2.3L に切り替えられた。

2004年には、マーキュリーバッジエンジニアリング車のマーキュリー・マリナーMercury Mariner)を発売。

2006年6月21日、一部改良して発売。フェイスリフトされたアジア太平洋仕様車が日本にも導入された。同時に、シフトレバーの位置もコラムからフロアに変更された。従来モデルは右ハンドル仕様はマツダ製だったがこの一部改良で台湾からの輸入車に切り替えられた(後述)。

2008年2月14日、メカニズムはそのままにエクステリアを刷新。新しいフロントマスクや、前後大型バンパーの採用、リアハッチゲートのリデザインなど、全面的に見直された。これを機に、バリエーションが2.3リッターのXLTと、3.0リッターV6のLIMITEDの2モデル構成に変更された。

2009年11月4日、一部改良して発売。フロントグリル・バンパーのデザイン刷新。バリエーションが2.3リッターの「XLT」と「LIMITED」の2モデル構成になり、3.0リッターV6は廃止された。

2013年、2代目クーガの登場により、日本向けを廃止。

ハイブリッド車編集

2004年、SUVとしては世界初のハイブリッド車となる「フォード・エスケープ・ハイブリッド」が追加販売された。基本的にはトヨタ・プリウスなどと類似したハイブリッドシステムを採用するが、トヨタの技術協力は受けていないとされる。アトキンソンサイクル化した直列4気筒2300ccエンジンに、アイシンAW(現:アイシン)と共同開発したシステムが組み合わされる。バッテリーは、三洋電機製。アメリカ、ミズーリ州カンザスシティで生産され、姉妹車には「マーキュリー・マリナー・ハイブリッド」がある。

生産拠点編集

エスケープ / トリビュートの生産は当初、右ハンドル仕様がマツダの防府工場で、左ハンドル仕様がフォードの米国カンザスシティ工場で行われていた[1]。しかしながら両者とも日本市場では不振であったことから戦略の変更を余儀なくされ、2006年からは北米仕様車を従来通りフォードの米国工場で、アジア太平洋仕様車を台湾福特六和汽車 (Ford Lio Ho Motor) の工場で生産することとなった。これにより防府工場での生産は、トリビュートが2005年12月に(日本国内での販売は終了)、エスケープが翌2006年1月に終了。2006年6月より日本国内向けエスケープがマイナーチェンジされ、日本仕様車は台湾からの輸入に切り替えられた(従来通り右ハンドル)[2]

2代目 (2007-2012年)編集

フォード・エスケープ(2代目)
 
概要
製造国   アメリカ合衆国
販売期間 2007-2012年
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 5ドアSUV
パワートレイン
エンジン 2.3/2.5L I4
3.0L V6
変速機 5MT
4/6AT
車両寸法
ホイールベース 2,620mm
全長 4,435mm
全幅 1,805mm
全高 1,720mm
その他
姉妹車 マツダ・トリビュート
マーキュリー・マリナー
テンプレートを表示

2006年12月ロサンゼルスオートショーにて初公開。翌2007年から2008年モデルとして発売を開始した。エンジンやプラットフォームは先代からのキャリーオーバーとなる。

ニューヨーク市では同車のハイブリッドをイエローキャブ (タクシー)として採用している。

3代目 (2012-2019年)編集

フォード・エスケープ(3代目)
 
前期型
 
後期型
概要
別名 フォード・クーガ
製造国   アメリカ合衆国
  ロシア
  台湾
  中華人民共和国
  スペイン
販売期間 2012-2019年
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 5ドアSUV
パワートレイン
エンジン ガソリン:
1.5/1.6/2.0/2.5L I4
ディーゼル:
2.0L I4
変速機 6MT/AT
車両寸法
ホイールベース 2,690mm
全長 4,525mm
全幅 1,840mm
全高 1,700mm
車両重量 1,580–1,707kg
テンプレートを表示

2011年ロサンゼルスオートショーにて初公開。これまでのフォードCD2プラットフォームからフォードC1プラットフォームに切り替えている。2013年にフルモデルチェンジされた2代目クーガは「ワン・フォード・プログラム」戦略に則り、当代と共通のボディを有する。

日本(前述の理由により、2013年販売中止)を含むアジア太平洋地域では引き続き初代モデルが販売されるが、韓国では米韓自由貿易協定発効に基づいて3代目が販売される[3]

2015年11月のロサンゼルスオートショーにおいて改良型を公開した[4]

4代目 (2019年 -)編集

フォード・エスケープ(4代目)
 
フロント
 
リア
 
ハイブリッドモデル
概要
別名 フォード・クーガ
リンカーン・コルセア
製造国   アメリカ合衆国
  中華人民共和国
販売期間 2019-年
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 5ドアSUV
パワートレイン
エンジン 1.5L I3
2.0L I4
変速機 8AT
車両寸法
ホイールベース 2,710mm
全長 4,585mm
全幅 1,880mm
全高 1,680mm
テンプレートを表示

2019年4月、発売を開始した[5]

コンセプトカー編集

2005年の第39回東京モーターショーでは、エスケープをベースにFord Asia Pacificと福特六和汽車が開発した「フォード・イクエイター・コンセプト(Ford Equator Concept)」が、2007年の第40回東京モーターショーでは「フォード・エスケープ・アドベンチャー・コンセプト(Ford Escape Adventure Concept)」が、それぞれ出展されている。

脚注編集

関連項目編集

外部リンク編集