フジネットワーク
フジネットワーク(英: Fuji Network System、略称:FNS)は、キー局のフジテレビ(CX)などFNN(フジニュースネットワーク)に加盟しているテレビ局の放送番組の内、一般番組(ニュース番組以外のもの)を融通する、日本の民放テレビのネットワーク組織及び番組供給ネットワークである。
一般に本項で解説するFNSと別項で解説するニュースネットワークのFNNとを合わせてフジテレビ系列という(FNN、FNSどちらか一方だけでも通じる場合もある)。
概説 編集
FNSは、主に番組の相互供給を目的に組織されたネットワークである。ニュース供給のネットワークは、別組織のFNN(フジニュースネットワーク)が担っている。
ネットスポンサーが無い一部の番組(特にローカルセールス枠)は、局によっては非ネットの場合がある。また、広域放送各局(特にフジテレビ・関西テレビ・東海テレビ)の都合により放送されない一部の(地方のFNS加盟局制作の)番組は、その広域放送局がある当該地域の地上独立テレビ局がFNSの番組を購入して放送している場合もある。
2019年現在、28局(フルネット局26局、クロスネット局2局〈クロスネット局はテレビ大分〔NNN/NNSとのクロスネット〕[注 1]と、テレビ宮崎〔NNN・ANNとのクロスネット〕の2局〉)が加盟している。テレビ大分のみFNS業務協定に正式参加していない[1]。青森県、山梨県、山口県、徳島県はFNS (FNN) 系列加盟局が存在しない。
フジテレビと同グループの産業経済新聞社(産経新聞社)が、各地方のブロック紙新聞社(北海道新聞社・中日新聞社・西日本新聞社)と取材・紙面の印刷等で提携していることから、FNS (FNN) 加盟局はブロック紙系列の局が多い。[注 2]
FNS (FNN) の基幹局はフジテレビ、北海道文化放送、仙台放送、テレビ静岡、東海テレビ、関西テレビ、テレビ新広島、テレビ西日本の8局で構成されている。これらの局は、日曜16時台の特番で、最低年に1回、自社制作による全国ネット特番を放送している(バラエティーに関してはフジテレビを除く)。
現在はFNS (FNN) に加盟している放送局は全てテレビ単営局である。[注 3][注 4]
FNS (FNN) 加盟局のうち、フジテレビの放送持株会社「フジ・メディア・ホールディングス」の連結子会社として仙台放送が、持分法適用関連会社として、北海道文化放送、岩手めんこいテレビ、秋田テレビ、福島テレビ、NST新潟総合テレビ、長野放送、関西テレビ、岡山放送、テレビ新広島、沖縄テレビの11局がある。[2]
沿革 編集
- 1959年(昭和34年)6月1日 - フジテレビ(CX)、東海テレビ(THK)、関西テレビ(KTV)、九州朝日放送(KBC)の4社で「番組交流に関する協定書」を締結。
- 1964年(昭和39年)10月1日 - 福岡地区が九州朝日放送からテレビ西日本(TNC)にネットチェンジ。
- 1964年(昭和39年)10月1日 - 7都市幹線ネットワーク(札幌テレビ(STV)-仙台放送(OX)-フジテレビ-東海テレビ-関西テレビ-広島テレビ(HTV)-テレビ西日本)が完成。
- 1966年(昭和41年)10月3日 - フジニュースネットワーク(FNN)協定成立。
- 1969年(昭和44年)
- 1970年(昭和45年)
- 1971年(昭和46年)10月1日 - 福島テレビ(FTV)が加盟[注 8]。福島中央テレビがネット離脱。
- 1972年(昭和47年)
- 1973年(昭和48年) - シンボルマーク制定(制作:永井一正)。
- 1974年(昭和49年) - FNSチャリティキャンペーンスタート。
- 1974年(昭和49年)12月 - 第1回FNS歌謡祭を開催。
- 1975年(昭和50年)
- 10月1日 - テレビ新広島(TSS)が開局し加盟、広島テレビが離脱。
- 1979年(昭和54年)4月1日 - 岡山放送(OHK)がFNN・FNSに完全一本化[注 11]。
- 1983年(昭和58年)
- 1987年(昭和62年)
- 4月1日 - 秋田テレビ(AKT)がFNN・FNSに完全一本化[注 14]。
- 7月18日 - 第1回FNS27時間テレビ「FNSスーパースペシャル1億人のテレビ夢列島」放送。
- 9月30日 - テレビ山口がネット離脱(翌日からJNNに完全一本化)[注 15]。
- 1989年(平成元年)10月1日 - テレビ熊本(TKU)がFNN・FNSに完全一本化[注 16]。
- 1991年(平成3年)4月1日 - 岩手めんこいテレビ(mit)が開局し加盟。また、テレビ長崎(KTN)がFNN・FNSに完全一本化。[注 17]
- 1993年(平成5年)3月31日 - 山形テレビがネット離脱、翌日4月1日からANNにネットチェンジ。
- 1994年(平成6年)4月1日 - 鹿児島テレビ(KTS)がFNN・FNSに完全一本化[注 18]。
- 1997年(平成9年)4月1日 - さくらんぼテレビ(SAY)と高知さんさんテレビ(KSS)が開局し加盟。過去最大の28社体制となる。
- 2001年(平成13年) - 公式ホームページ開設。
加盟局 編集
現在の加盟局 編集
この表は、地域や都道府県の配列に際し、日本民間放送連盟公式サイト「会員社」ページの表記に準じて記載している(一部に例外あり)。
エリア | 略称 / ID | 社名 | 開局日 | FNS加盟日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | UHB 8 | 北海道文化放送 | 1972年4月1日 | 基幹局。 | |
青森県 | なし | [注 19] | |||
岩手県 | mit 8 | 岩手めんこいテレビ | 1991年4月1日 | ||
宮城県 | OX 8 | 仙台放送 | 1962年10月1日 | 1969年10月1日発足時[注 20] | 基幹局[注 21]。 |
秋田県 | AKT 8 | 秋田テレビ | 1969年10月1日 | [注 22] 秋田県はJNN系列局が存在しないため、同県内のGガイド[注 23]の番組データの配信を行っている[注 24]。 | |
山形県 | SAY 8 | さくらんぼテレビジョン | 1997年4月1日 | ||
福島県 | FTV 8 | 福島テレビ | 1963年4月1日 | 1971年10月1日 | [注 25][注 26] |
関東広域圏 | CX 8 | フジテレビジョン[注 27] | 1959年3月1日 | 1969年10月1日発足時 | キー局、基幹局。 |
山梨県 | なし | [注 28] | |||
新潟県 | NST 8 | NST新潟総合テレビ[注 29] | 1968年12月16日 | 1969年10月1日発足時 | [注 30] |
長野県 | NBS 8 | 長野放送 | 1969年4月1日 | ||
富山県 | BBT 8 | 富山テレビ放送 | 旧略称:T34(1993年12月31日まで使用) | ||
石川県 | ITC 8 | 石川テレビ放送 | |||
福井県 | ftb 8 | 福井テレビジョン放送 | 1969年10月1日 | 福井県はJNN系列局が存在しないため、同県内のGガイド[注 23]の番組データの配信を行っている[注 24]。 | |
静岡県 | SUT 8 | テレビ静岡 | 1968年11月1日 | 1969年10月1日発足時 | 基幹局。 |
中京広域圏 | THK 1 | 東海テレビ放送 | 1958年12月25日 | 1969年10月1日発足時[注 31] | |
近畿広域圏 | KTV 8 | 関西テレビ放送[注 32] | 1958年11月22日 | 1969年10月1日発足時[注 31] | 準キー局、基幹局。愛称:カンテレ。2007年4月、「発掘!あるある大事典II」の捏造(ねつぞう)事件で民放連から除名処分を受けた(2008年10月に復帰)[注 33]。 |
島根県 | TSK 8 | 山陰中央テレビジョン放送 | 1970年4月1日 | 愛称:さんいん中央テレビ。1972年3月31日まで局名は島根放送株式会社。 1972年9月21日の山陰相互乗り入れまでは島根のみが対象エリアだった。 | |
鳥取県 | |||||
岡山県 | OHK 8 | 岡山放送 | 1969年4月1日 | 1969年10月1日発足時 | [注 34] |
香川県 | |||||
広島県 | tss 8 | テレビ新広島 | 1975年10月1日 | 基幹局。 | |
山口県 | なし | [注 35][注 36] | |||
徳島県 | [注 37] | ||||
愛媛県 | EBC 8 | テレビ愛媛 | 1969年12月10日 | ||
高知県 | KSS 8 | 高知さんさんテレビ | 1997年4月1日 | ||
福岡県 | TNC 8 | テレビ西日本 | 1958年8月28日 | 1969年10月1日発足時[注 38] | 基幹局。 |
佐賀県 | STS 3 | サガテレビ | 1969年4月1日 | 1969年10月1日発足時 | [注 39] 佐賀県唯一の地元民放テレビ局のため、同県内のデジタルGガイド[注 23]の番組データの配信を行っている[注 24]。なお、かつてのアナログGガイド[注 23]の番組データの配信はJNN系列局のRKB毎日放送[注 40]が対応していた。 |
長崎県 | KTN 8 | テレビ長崎 | 1969年4月1日 | 1969年10月1日発足時 | [注 41] |
熊本県 | TKU 8 | テレビ熊本 | 1969年4月1日 | 1969年10月1日発足時 | 愛称:テレビくまもと。[注 42] |
大分県 | TOS 4 | テレビ大分 | 1970年4月1日 | NNN/NNSとのクロスネット局[注 43][注 44]。業務協定に正式参加していないため[1]、一部資料では非加盟に準じた扱い[注 1]。 | |
宮崎県 | UMK 3 | テレビ宮崎 | 1970年4月1日 | 1972年4月1日 | NNNとANNとのクロスネット局。[注 45] |
鹿児島県 | KTS 8 | 鹿児島テレビ放送 | 1969年4月1日 | 1969年10月1日発足時[注 46] | |
沖縄県 | OTV 8 | 沖縄テレビ放送 | 1959年11月1日 | 1972年5月15日[注 47] | [注 48] NNN/NNS系列局が存在しない沖縄県において同系列との提携関係があり、同系列の番組を一部時差ネットをしている他、毎年夏放送の24時間テレビ、全国高等学校クイズ選手権および年末年始の全国高等学校サッカー選手権大会にも参加している。 |
過去の加盟局 編集
●印は加盟当時メインネットであった。
エリア | 略称 | 社名 | FNS加盟期間 | 備考(脱退の理由など) | 現在の所属系列 |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | STV | 札幌テレビ放送 | 1969年10月1日発足[注 20] - 1972年3月31日 | 北海道文化放送開局に伴い脱退。同局はFNSでは唯一のラテ兼営局だったが[注 49]、FNNに非加盟だった。[注 50] | NNN/NNS |
山形県 | YTS | 山形テレビ● | 1970年4月1日開局 - 1993年3月31日[注 51][注 52] |
経営難の影響と他系列(日本テレビ系列)とのクロスネット編成解消を理由に、ANN(テレビ朝日)フルネット局へネットチェンジ[6][注 53][注 54][注 55]。 |
ANN |
福島県 | FCT | 福島中央テレビ● | 1970年4月1日開局 - 1971年9月30日[注 51] | 新聞資本の意向による[注 56]ネット整理のため、福島テレビに譲る形で脱退。[注 25][注 26] ただし、脱退後も福島テレビで未放送の番組を個別に番販購入した例があった。 |
NNN/NNS |
広島県 | HTV | 広島テレビ放送● | 1969年10月1日発足[注 20] - 1975年9月30日[注 51] | テレビ新広島開局に伴い脱退。 | NNN/NNS |
山口県 | tys | テレビ山口 | 1970年4月1日開局 - 1987年9月30日 | JNN協定に抵触するため。ただし、2000年3月31日までは番組販売により一部の番組においてFNSと同時ネットを継続していた[注 57]。 | JNN |
現在の主な非加盟局 編集
エリア | 略称 | 社名 | 備考(加盟しなかった理由など) | 現在の所属系列 |
---|---|---|---|---|
北海道 | HTB | 北海道テレビ放送 | フジテレビ(FNN・FNS)系列となることが有力視されていたが、当時NNN・FNSクロスネットの札幌テレビ放送(STV)の反発や、NETテレビ(現・テレビ朝日)のバックアップ、そして北海道第4局の割り当ても確定したことから最終的にテレビ朝日(ANN)系列を選択したため。 | ANN |
青森県 | ATV | 青森テレビ | 開局準備期間にフジテレビと協定を結ぶが、開局直前にテレビ朝日(ANN)/TBS(JNN)系列主体に変更。[注 58] | JNN |
山梨県 | UTY | テレビ山梨 | 開局準備期間にフジテレビと協定を結ぶが、開局直前にTBS(JNN)系列主体に変更。[注 59] | |
高知県 | KUTV | テレビ高知 | 開局準備期間にフジテレビと協定を結ぶが、開局直前にTBS(JNN)系列主体に変更。[注 60] |
-
FNSの在阪準キー局:関西テレビ放送(大阪府大阪市北区扇町、カンテレ扇町スクエア)
シンボルマーク等 編集
- 1973年に制定されたシンボルマークは、地球にひろがる電波のイメージと、和の力を大切にするネットワークの意味が込められている。
- 1990年代頃は、カラフルなCGを使用したジングル・アイキャッチを用いた(フジテレビ、仙台放送、長野放送、関西テレビ、テレビ西日本など)。
- 本来は正しくない用法だが、単に「FNS」と言った場合は『FNS歌謡祭』やその派生番組を指す場合がある。
広報誌 編集
- 毎年3月・9月下旬に広報誌「FNS」(FNS PR委員会)を発行している。
- FNS系列全局が関わる「春高コーチングキャラバン」や「FNSの日」の特集や新社長の紹介及びインタビューなどを紹介している。
- 同様にFNS九州・沖縄8社は「FNS九州・沖縄」を(別途)発行している。
キャンペーン・プロジェクト 編集
主な共同ネット番組・企画 編集
一般的な全国ネット番組についてはフジテレビ番組一覧、関西テレビ番組一覧を参照。
共同制作番組 編集
- FNSソフト工場 ※各局がそれぞれ制作
- FNSドキュメンタリー大賞 ※各局がそれぞれ制作
- わがまま!気まま!旅気分(BSフジでも放送) ※各局がそれぞれ制作
- FNS27時間テレビ(毎年6~11月の間)
その他の番組 編集
- FNS女子アナスペシャル(毎年1月)
- 春の高校バレー(毎年1月)※共同主催 / 2010年までは毎年3月・青森放送など系列外局も参加。
- FNS歌謡祭(毎年12月)
- FNS歌謡祭 夏(毎年7月下旬~8月)
- FNS歌謡祭 秋(毎年10月)
- FNS歌謡祭 春(毎年3月下旬)
- FNS5000番組10万人総出演 がんばった大賞
- FNS1億2000万人のクイズ王決定戦
- FNS番組コレクション2009
ブロックネット番組 編集
東北(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・新潟)
- 今、きらめいて(仙台放送制作、1994年9月18日 - 2001年3月)
- ぼくらの時代(仙台放送制作、2001年4月 - 2005年9月)
- 情熱エンジン(仙台放送制作、2005年10月15日 - 2011年3月11日)
中部(中京・富山・石川・福井・長野・静岡)
- 狙え!キテレツひっと(東海テレビ制作、2002年4月 - 2003年3月)
- ダシヌキ!(東海テレビ制作、2002年7月14日 - 2004年9月25日)
- 物語の始まりへ(石川テレビ制作、2003年10月9日 - )
近畿・中四国
- 2時ワクッ!(関西テレビ制作、2004年3月29日 - 2005年12月23日)
- F-CUBE(関西テレビ制作、2006年1月9日 - 2006年3月31日) - 『2時ワクッ!』の後継番組
- 走れ!ガリバーくん(関西テレビほか共同制作、1996年4月7日 - 2005年9月25日)
- GO!GO!ガリバーくん(関西テレビ制作、2005年10月2日 - 2006年9月30日) - 『走れ!ガリバーくん』の後継番組
- 親子笑劇場電太郎一家(テレビ新広島制作、1995年4月12日 - 2006年3月19日) - ミニ番組
- 人気もん!(テレビ新広島制作、2005年4月3日 - 2012年3月18日)
- そ〜だったのかンパニー(テレビ新広島制作、2012年4月8日 - )
九州・沖縄
- ヒューマン九州21(共同制作、九州・沖縄全域)
- Qでん百科(テレビ西日本制作、九州)※終了
- ミレニアム2000〜きらめいて九州〜(共同制作、九州)※終了
- We Love 九州(共同制作、九州)※終了
イベント 編集
- お台場冒険王 FNSまつり(2003年 - 2008年)
- お台場合衆国(2009年 - 2013年)
- お台場新大陸 (2014年)
- お台場夢大陸 (2015年 - 2017年)
- THE ODAIBA (2018年 - 2021年)
- オダイバ冒険アイランド (2022年 - )
映画 編集
- LIMIT OF LOVE 海猿(2006年、フジテレビ及びFNS加盟27社・ROBOT・ポニーキャニオン・東宝・小学館)
- テレビ宮崎と鹿児島テレビが撮影に協力、特に鹿児島テレビは舞台となる事故現場の地元テレビ局として実名で登場した他、同局のアナウンサーも出演。
- 大奥(2006年、フジテレビ及びFNS加盟27社・東映・東映ビデオ)
- アマルフィ 女神の報酬(2009年、フジテレビ及びFNS加盟27社・東宝・電通・ポニーキャニオン・日本映画衛星放送・アイ・エヌ・ピー)
- ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ(2010年、フジテレビ及びFNS加盟27社・東宝・集英社)
- THE LAST MESSAGE 海猿(2010年、フジテレビ及びFNS加盟27社・ROBOT・ポニーキャニオン・東宝・小学館・A-team)
- アンダルシア 女神の報復(2011年)
- ロック〜わんこの島〜(2011年)
他系列とのキャンペーン 編集
ここでは、2020年時点において日本放送協会(NHK)の地域放送局や他系列の放送局との共同キャンペーンを記載する。特記がないものはすべて新型コロナウイルスの感染防止や啓発に関するものである。
- 秋田テレビ[7]:NHK秋田放送局、秋田放送、秋田朝日放送
- 富山テレビ放送[7]:NHK富山放送局、北日本放送、チューリップテレビ
- 福井テレビジョン放送:NHK福井放送局、福井放送
- 岡山放送[7]:NHK岡山放送局、NHK高松放送局、西日本放送、瀬戸内海放送、RSK山陽放送、テレビせとうち
- 高知さんさんテレビ[7]:NHK高知放送局、高知放送、テレビ高知
- 高知県では新型コロナウイルスに関するキャンペーンのほかに、テレビ視聴を呼びかける「みてみて高知12468」キャンペーンも実施している。
- テレビ西日本[7]:九州朝日放送、RKB毎日放送、福岡放送、TVQ九州放送
- テレビ宮崎[7]:NHK宮崎放送局、宮崎放送
番組販売協力局 編集
● - フジテレビの日曜競馬中継を同時ネットする場合あり。
- 青森県
- 山梨県
- 三重県
- 京都府
- 京都放送(KBS京都)- 独立局、関西テレビで(編成の都合上)放送されない一部番組を放送。
- 兵庫県
- サンテレビジョン(SUN) - 独立局、関西テレビで(編成の都合上)放送されない一部番組を放送。
- 山口県
- 徳島県
- 四国放送(JRT) - 日本テレビ系列
- 大分県
- 過去(フジテレビ系列新局の開局による縮小・解消を除く)
脚注 編集
注釈 編集
- ^ a b 『日本民間放送年鑑 2008(平成19年度版)』(日本民間放送連盟・編、コーケン出版)の「FNS」紹介欄は「テレビ大分を除いた27局」と、FNS業務協定に正式参加していないテレビ大分を非加盟に準じた扱いとし、最新版の2011年版も同様である。同年鑑の1972年版に出稿したフジテレビの広告は既に加盟局として記述し、FNSホームページも加盟局として掲載し、FNSのトップページもリンクがある。広報誌の『FNS九州・沖縄』も参加している。FNSのあゆみ(FNSホームページ内)はテレビ大分がFNSから離脱した旨が記されていない。
- ^ 新聞番組表においても、直系メディアである産経新聞が、関東地方・近畿地方・九州地方・山口県を除く各地で、民放の最初に掲載しているほか、北海道新聞が北海道文化放送、西日本新聞も各県それぞれのFNS系列局(例・福岡県=テレビ西日本、熊本県=テレビ熊本、大分県=テレビ大分など)を民放の最初に掲載している。例外として、関東広域圏・近畿広域圏は(地上アナログ放送の)チャンネル順、(※ただし、関東地方の産経新聞では2011年7月24日の地デジ完全移行に伴う番組表刷新で地デジのリモコンキーID順に変更された。)東海地方の中日新聞は中日資本での開局順としてCBCの次に東海テレビ、九州・山口の産経新聞は毎日新聞系列の印刷会社に現地印刷を委託していることに配慮し、かつ準広域版で掲載しているため、RKB毎日の次にテレビ西日本を掲載(テレビ西日本以外の九州各系列局はハーフサイズ以下での掲載)している。ただし、「九州版」と「北九州・大分・山口版」では掲載局が異なる場合がある。
- ^ ニッポン放送はフジテレビ、東海テレビは東海ラジオの元子会社(現在はニッポン放送はフジテレビの兄弟会社、東海テレビは東海ラジオの関連会社)ではあるが、これらのラジオ局とも設立当初からテレビ局とは別法人のため、ラテ兼営局とはみなされていない。ただし東海ラジオは、社屋の共有や、イベントを共同で協賛・後援している点等から、親子関係ではなくなった今でも東海テレビとの繋がりは強い。
- ^ 近畿広域圏は、産経資本のラジオ局・ラジオ大阪(OBC)が存在するが、同じく産経資本のあるテレビ局・関西テレビとは、こちらも設立当初から別法人のため、ラテ兼営局とはみなされていない。関西テレビとラジオ大阪は、上方漫才大賞や大阪国際女子マラソンを共同で主催している。
- ^ 当初の加盟局は、フジテレビ(CX)、札幌テレビ(STV)、仙台放送(OX)、秋田テレビ(AKT)、新潟総合テレビ(NST)、富山テレビ(T34→BBT)、石川テレビ(ITC)、福井テレビ(FTB)、長野放送(NBS)、テレビ静岡(SUT)、東海テレビ(THK)、関西テレビ(KTV)、岡山放送(OHK)、広島テレビ(HTV)、テレビ西日本(TNC)、サガテレビ(STS)、テレビ長崎(KTN)、テレビ熊本(TKU)、鹿児島テレビ(KTS)、沖縄テレビ(OTV)の計20局。このうちフルネット局はフジテレビ、秋田テレビ、富山テレビ、石川テレビ、福井テレビ、長野放送、テレビ静岡、東海テレビ、関西テレビ、テレビ西日本、サガテレビ、沖縄テレビの12局のみで、それ以外は他系列局とのクロスネットであった。また、沖縄テレビは当時沖縄が米国の統治下であったため、非正式での加盟であった。
- ^ 1975年4月1日 - 1980年3月31日はANNにも加盟していた。
- ^ それまでは日本テレビ系列(NNN)とのクロスネット局であった。
- ^ 加盟時はFNSのみ、FNN加盟は1983年(昭和58年)4月1日
- ^ 正式加盟時はFNSのみ、FNN正式加盟は1973年(昭和48年)1月26日
- ^ 沖縄の本土復帰に伴うもの。ただ正式ではないものとみなされば、主に発足時の1969年10月1日としているケースがある。
- ^ それまでは1970年4月から9月までを除きANNにも加盟していたが、岡山・香川地区の相互乗り入れ開始に伴い脱退。
- ^ テレビユー福島開局準備に伴うJNN脱退に伴うもの。但し同年9月まで一般番組に限りTBS系列とのクロスネット状態を継続していた。
- ^ テレビ朝日系列の新潟テレビ21(NT21→UX)が開局したため。それまでは日本テレビ・テレビ朝日系列とのトリプルネット局を経て、日本テレビ系列のテレビ新潟(TNN→TeNY)が開局したことでテレビ朝日系列とのクロスネット局だった。
- ^ 1981年4月から1987年3月末まではANNにも加盟していた。
- ^ FNSホームページ『FNSのあゆみ』では「1990年3月31日に離脱」と記述している。
- ^ それまでは日本テレビ・テレビ朝日系列とのトリプルネット局を経て、日本テレビ系列のくまもと県民テレビ(KKT)が開局したことでテレビ朝日系列とのクロスネット局だった。
- ^ 日本テレビ系列の長崎国際テレビ(NIB)が開局したため。KTNは1990年9月30日まで日本テレビ系列(NNN)とのクロスネット局(NNSは加盟しなかった)だったものの、NIBの当初の開局予定日だった10月1日からFNN・FNSに一本化したが、しかしながら翌年4月1日のNIB開局まで日本テレビ系列の番組販売のネット(時差ネット)は行われたという措置がなされた。
- ^ 日本テレビ系列の鹿児島読売テレビ(KYT)が開局したため。それまでは日本テレビ系列とのクロスネット局。
- ^ 一部地域で北海道文化放送や岩手めんこいテレビ、秋田テレビが視聴可能。
- ^ a b c 実際は1964年10月1日からフジテレビ系列となっていた。
- ^ 1966年10月3日発足 - 1970年9月30日の間はNNNとのクロスネットだった。
- ^ 1981年4月1日 - 1987年3月31日の間はANNとのクロスネットだった。
- ^ a b c d Gガイドは、本来は各地のJNN系列局がホスト局になっている。
- ^ a b c JNN系列局が存在しない地域に存在するGガイドのホスト局。
- ^ a b 福島テレビは1963年4月1日の開局から、FNSが発足する以前からフジテレビよりニュース以外の一般番組を一部ネットしていた。その後、1970年4月1日(福島中央テレビ開局) - 1971年9月30日(FCTのFNS脱退日)の間は、フジからの番組供給は一旦停止されたが、1971年10月1日以降はFTVがFNS加盟により、フジからの番組供給が復活した。
- ^ a b FTVは1971年6月1日よりJNNに加盟しており、JNN/FNSのクロスネット体制となった。JNN協定の規定により、FNNに加盟できなかったが、1983年3月31日にJNNを脱退し、翌4月1日にFNNに加盟。FNN/FNSフルネット体制となった。
- ^ ここでの会社設立は2008年10月1日。旧フジテレビである現在のフジ・メディア・ホールディングス(フジサンケイグループの統括会社、フジテレビの持株会社)の設立は1957年11月18日。
- ^ ほとんどの地域でケーブルテレビにてフジテレビが視聴可能で、直接視聴が可能な地域もあり、実質的に同局の放送対象地域でもある。
- ^ 2019年9月までは新潟総合テレビ、同年10月から現在の社名に変更。
- ^ 1968年12月16日開局 - 1981年3月31日の間はNNN/NNS/ANNとのクロスネット、1981年4月1日 - 1983年9月30日の間はANNとのクロスネットだった。
- ^ a b 実際は1959年6月1日からフジテレビ系列となっていた。
- ^ 大災害やテロ、有事等でキー局のフジテレビが機能不能となった場合において当局をキーステーションとして全国ネットや関東ローカル向けの放送を行う体制が整っている[3][4][5]。
- ^ 問題の番組が全国放送番組であり、「先に受けた総務省からの警告を、放送した全局が受けたものと認識して再生・信頼回復に努める」という意向もあり、会員資格停止は免れた。2008年4月、条件付きで民放連の再加入が認められて10月に民放連へ復帰した。
- ^ 1969年4月1日開局 - 1970年4月1日および1970年10月1日 - 1979年3月31日(岡山・香川相互乗り入れ実施直前の日)の間はANNとのクロスネットでもあり、岡山のみが対象エリアだった。翌1979年4月1日より岡山・高松相互乗り入れ開始。
- ^ (現在は)一部地域でテレビ西日本やテレビ新広島、テレビ愛媛、テレビ大分(NNN/NNSとのクロスネット局)、山陰中央テレビが視聴可能。
- ^ 1970年4月1日(開局) - 1987年9月30日までtysテレビ山口が加盟していた。FNNに非加盟で、FNSの途中離脱、ならびにFNNの非加盟の理由はともにJNN協定による。
- ^ JRT四国放送が一部の番組を番組販売扱いで放送。また、一部地域で関西テレビや岡山放送、テレビ愛媛が視聴可能。
- ^ 実際は1964年10月1日からフジ系列となっていた。開局 - 1964年9月30日の間は日本テレビ系列局だったが、この当時の日本テレビ系列については、NNN、NNS共に未成立であった。
- ^ 多くの世帯でテレビ西日本も視聴可能であるため、事実上FNS(FNN)系列局が2局存在することになる。
- ^ エリア外ではあるものの、アナログでは多くの地域でアンテナ受信が可能だったため、本来の系列として。
- ^ 1969年4月1日開局 - 1990年9月30日の間はNNNとのクロスネットだった(但し、NNSはこのときも非加盟であった)。
- ^ 1969年4月1日開局 - 1982年3月31日の間はNNN/ANNとのクロスネット(ただし、NNSはこのときも非加盟であった)、1982年4月1日 - 1989年9月30日の間はANNとのクロスネットだった。
- ^ クロスネット局のため、一部のFNS系列の番組はJNN系列局の大分放送でも放送している。
- ^ 1970年4月1日開局 - 1993年9月30日の間はNNN/NNS/ANNとのクロスネットだった。
- ^ FNNへは1973年1月26日に正式加盟。
- ^ 1969年4月1日開局 - 1982年9月30日の間はNNN/NNS/ANNとのクロスネット、1982年10月1日 - 1994年3月31日の間はNNN/NNSとのクロスネットだった。FNS公式ホームページ「FNSのあゆみ」では発足当初からの参加とし、『日本民間放送年鑑(1972年版)』出稿のフジテレビの広告にもFNS加盟局として記述されているが、クロス時代のFNS業務協定への参加の有無については不明。
- ^ 正式な加盟は沖縄の日本復帰時。ただ、正式ではないものとみなされば、主に発足時の1969年10月1日としているケースがある。
- ^ 1959年11月1日開局 - 1972年5月14日の間はNHKを含めたオープンネットだった。
- ^ 2005年10月1日にラジオ部門を分社化した(STVラジオが発足)。
- ^ ただし、北海道文化放送の主要中継局が全道に一定に配置される同年12月までの間は、視聴者保護の観点から、一部の番組においてSTVにて放送が継続されたものもある。
- ^ a b c FNNにも加盟していた。
- ^ 1975年4月1日 - 1979年7月1日の間はFNN・ANN双方加盟
- ^ 当初はNETテレビ(ANN)系列主体で開局する予定で、開局準備期間にNETテレビ(現・テレビ朝日)と協定を結んでいたが、開局直前の1969年10月にフジテレビ(FNN・FNS)系列主体に変更。
- ^ 一説には、山形テレビのFNN・FNS加盟の主導者だった服部敬雄(山形新聞グループ会長)が1991年3月14日に死去して、FNN・FNS加盟の根拠を失ったためにANN系列へのネットチェンジを決断したともいわれている。
- ^ その後、1993年4月1日 - 1997年3月31日の間の山形県内におけるFNNの取材はフジテレビが山形支局を設置して対応していた。
- ^ 日本テレビ(NNN/NNS)と関連の深い読売新聞社と福島民友新聞社(読売新聞社系の福島県の県域紙)の意向による。
- ^ 1987年3月、フジからFNN加盟を打診されるも、テレビ山口側がJNNの加盟を維持したい意向及び、FNNのニュースを受けるにはJNN脱退しかないというTBSの判断と、JNNを脱退した場合の山口県におけるJNN報道取材体制(周辺県の中国放送・RKB毎日放送・山陰放送が行うか、TBSテレビによる山口支局の設置も想定)およびTBS系一般番組の放送体制(テレビ山口への販売を継続しつつ、山口放送への販売の再開も想定)の再構築の問題もあり、FNN加盟を辞退し、1987年9月30日にFNSを離脱した。フジテレビはこの前後にも系列外ではあるが当時資本関係があり、スポーツニュース番組のネット受けも行うなど関係が深かった山口放送(当時は日本テレビ系列とテレビ朝日系列のクロスネット)にFNN加盟を打診していた(出典:山口放送三十年史)。
- ^ 1969年12月1日にANNとJNN(準系列局扱い)のクロスネット局で開局。1975年3月31日にJNNフルネット局にネットチェンジ。FNN・FNSのネット化(フル・クロスとも)は実現せず。
- ^ 1970年4月1日に JNNフルネット局で開局。FNN・FNSのネット化(フル・クロスとも)は実現せず。
- ^ 1970年4月1日に JNNフルネット局で開局し、高知放送(NNN)のJNNへのネットチェンジと、テレビ高知のFNN・FNSのネット化(フル・クロスとも)は実現せず。その後、当該地・高知県に高知さんさんテレビが開局したため、テレビ高知はFNSの非加盟を継続。
- ^ a b 原則、JNN協定に触れない範囲で一部放送。
- ^ a b JNN協定に触れない範囲で一部放送。
出典 編集
- ^ a b NHK放送文化研究所年報、2010年、第54集「民放ネットワークをめぐる議論の変遷」村上聖一、21ページ。
- ^ “フジ・メディア・ホールディングス 平成24年3月期決算資料”. 2016年6月14日閲覧。
- ^ 関西テレビ2013年度CSR報告書
- ^ 5月28日(日),カンテレ通信,関西テレビ放送 カンテレ
- ^ FNN各局も参加 「首都直下型地震」を想定し、大規模な災害放送訓練を実施2011年11月17日,番組,2011年度活動報告,CSR,フジテレビ
- ^ 「あの番組はどうなっちゃうの!? 山形テレビ 来春キー局を乗り換え 事業の多角化で経営悪化」『産経新聞』(産経新聞社) 1992年10月6日、朝刊21面。
- ^ a b c d e f 民放の新型コロナ対応 ~視聴者・リスナーに向けて 地域内での共同キャンペーン - 日本民間放送連盟