フランク・ゴッチ
フランク・ゴッチ(Frank Alvin Gotch、1877年4月27日 - 1917年12月17日)は、アメリカ合衆国の元プロレスラー。アイオワ州フンボルト生まれ。近代プロレスリング創成期を代表する選手として活躍し、「ゴッチの後にゴッチ無し」と謳われた。初代世界ヘビー級王者[1]。ただし近年では卑怯なファイトスタイルからその実力を疑問視する立場もある[2]。
フランク・ゴッチ | |
---|---|
![]() | |
プロフィール | |
リングネーム |
フランク・ゴッチ Frank Kennedy |
身長 | 180cm |
体重 | 91Kg(全盛時) |
誕生日 | 1877年4月27日 |
死亡日 | 1917年12月17日(40歳没) |
出身地 |
![]() アイオワ州ハンボルト |
スポーツ歴 | アマチュア野球 |
トレーナー | マーティン・"ファーマー"・バーンズ |
デビュー | 1899年4月2日 |
引退 | 1917年5月1日 |
経歴編集
17歳の頃までは草野球の選手として活躍した。野球の判定を巡って大喧嘩になり、そのときゴッチは自分の格闘の才能を知り、1899年4月2日プロデビュー。12月18日、対戦相手であり「アメリカンプロレスの父」と言われるマーティン・"ファーマー"・バーンズに完敗したことから弟子入り(翌1900年9月14日に再戦し勝利)。アメリカ全土やカナダなど広範囲に渡るサーキットや、アメリカン・ヘビー級王座を巡るトム・ジェンキンスとの名勝負はアメリカン・マットの発展に大きく付与した。また、ジョージ・ハッケンシュミットとの2度の対戦では、それぞれ2万人を超える観客(3万人超説もあり)を集め、プロレスリング興行のスタイルに変化を及ぼしたと言われるが、試合内容については現在に至るまで疑惑が残っている(詳細についてはジョージ・ハッケンシュミットを参照)。
1910年以降、引退表明・撤回・復帰を繰り返しているが、これはゴッチが長年に渡り健康状態に悩むことが多かったためと言われている。
1913年より故郷アイオワ州でカーディーラーを開業、1914年頃からセルズ=フロート・サーカスでのエキシビションとして賞金マッチを行うなど、これ以降の時期は実質的にセミリタイア期と位置づけられる。
1917年12月17日、尿毒症(梅毒または胃癌説あり)により40歳で死亡。約40万ドルの遺産があったといわれているが、謎に包まれた生涯といっていい。
記録に残る活動歴編集
- 1901年
- アラスカ及びカナダに遠征(時期不詳)。この際「フランク・ケネディ」のリングネームを用いた。
- 1907年
- 2月、アメリカ東部遠征、トーナメント形式の興行。
- 1908年
- 4月3日、統一世界ヘビー級王座(ヨーロッパ版)保持者ジョージ・ハッケンシュミットと対戦。2時間3分にも及ぶ熱戦の末ゴッチ勝利。これにより統一世界ヘビー級王座とアメリカン・ヘビー級王座が統一される。
- 1910年
- 6月1日、スタニスラウス・ズビスコに勝利、ズビスコのプロレス歴初の敗戦と言われる。
- 10月25日、キッド・カトラーとヘンリー・オードマン戦をレフェリング。試合はオードマンが勝利したため、ゴッチは自分の保有する王座をオードマンに譲渡し引退表明。
- 1913年
- 1月、ジェス・ウェスティガードのアメリカン・ヘビー級王座防衛戦をレフェリング。
- 2月、チャールズ・カトラー戦に勝利、3度目の引退撤回。
- 4月1日、ジョージ・ルーリッチに勝利、4度目の引退表明。統一世界ヘビー級王座を保持しながらの引退表明であった。
- 1914年
- 1月29日、「ニューヨーク・タイムズ」紙のインタビューに答え、統一世界ヘビー級王座の返上と引退を改めて表明。
- 1915年
- 6月、故郷アイオワ州にて現役復帰。ヘンリー・オールドマンに勝利。
- 1917年
- 5月1日、リオ・パーデロに勝利、ゴッチ現役最後の試合。
NWA世界ヘビー級王者としてのゴッチ編集
ゴッチは死後NWA世界ヘビー級王座の初代並びに第3代王者として認定された。これはNWAが管理するNWA世界ヘビー級王座に対する権威付けとして、過去に存在した王座に対し行われたものである。
なお、この認定を行ったのは1948年に発足した新NWAであるが、ゴッチ存命時には新NWAどころか、旧NWAの母体であったNBA(現WBA)すら存在しない。
また、ゴッチがNWA世界ヘビー級王者として認定された期間については、資料により食い違いがある。特に知られるものとして「1908年4月3日の対ハッケンシュミット戦の勝利による統一世界ヘビー級王座とアメリカン・ヘビー級王座の獲得を以ってNWA初代王者として扱う」もの、「1906年12月17日の対フレッド・ビール戦におけるアメリカン・ヘビー級王座奪回を以って第3代王者とし、初代王者獲得時期については根拠が不明確なもの」がある。
得意技編集
獲得タイトル編集
その他編集
- ルー・テーズはその自伝において、フランク・ゴッチの弟子(ファーマー・バーンズら)から聞いた話として「ゴッチは勝つために手段を選ばない、汚い手を使うダーティなチャンプであったようだ」と記している。具体的には、相手の眼を突いたり、髪の毛を引っ張る、肛門に指を突っ込むなどを行っていたという[4]。
- 実際に、ジョージ・ハッケンシュミットのようにゴッチ存命中より彼を非難する者もあり、ゴッチの死後、弟子や、近しい立場の人間からも同様の発言が見られる[要出典]ことから、近年その実力を疑問視する立場もある。
- カール・ゴッチと言うリングネームはフランク・ゴッチにあやかって付けられたものとかつては言われていた。しかし現在ではカール・ゴッチが信頼していたプロモーター、アル・ハフト(本名:アルバート・C・ハフト。1886.11.13~1976.11.10)の現役時代のリングネーム“ヤング・ゴッチ”から付けたものであると言う説が有力である。ただ、渡米前の1953年にドイツで既にカール・ゴッチと名乗って7試合闘っている事実があり、これが「アル・ハフト由来説」の矛盾点でもある。なおカール・ゴッチの本名はカール・チャールズ・イスターツで、フランク・ゴッチの本名がフランク・アルバート・ゴッチである事や、フランク・ゴッチの死後44年経った1961年からアメリカでカール・ゴッチを名乗るようになった事、カール・ゴッチがベルギー出身(ドイツ出身説、オランダ出身説もある)で、フランク・ゴッチがアメリカアイオワ州出身である事などから、両者の間に血縁関係や師弟関係は明確に存在しない。
脚注編集
- ^ “プロレスラー世界遺産 伝説のチャンピオンから未知なる強豪まで── 「ハーリー・レイス」NWA王座の権威を守った“キング・オブ・キングス””. エキサイトニュース. (2018年12月19日) 2020年2月26日閲覧。
- ^ ミスター高橋『知らなきゃよかった プロレス界の残念な伝説』宝島社、2018年。ISBN 9784800289216 pp.216-217
- ^ “Congratulations to the 2016 WWE Hall of Fame Legacy inductees”. WWE.com. 2016年4月3日閲覧。
- ^ ルー・テーズ(流智美・訳)『鉄人ルー・テーズ自伝』、1995年、ベースボール・マガジン社、pp.80-81.