フランソワ・ヴィヨン

フランソワ・ヴィヨン

フランソワ・ヴィヨン(François Villon [fʁɑ̃swa vijɔ̃], 1431年? - 1463年以降)は、15世紀フランス詩人である。中世最大の詩人とも、最初の近代詩人ともいわれる。

人物編集

1431年パリ市内で生まれたとされる。父母とは幼少時に別れ(生別か死別かもはっきりしない)、親類であったギヨーム・ド・ヴィヨンという名の聖職者に引取られた。この時期から「ヴィヨン」の姓を名乗り始めた(当初の姓は「モンコルビエ」とも「デ・ロージュ」ともされるが、定かではない)。

ギヨームの援助もあってパリ大学に入学して同学を卒業したものの、在学時より売春婦ならず者といった輩と行動を共にしていた。1455年に乱闘騒ぎで司祭を殺してしまい、パリから逃亡してアンジュー近郊の窃盗団に加わる。その後再び罪を得て1461年オルレアンのマン・シュール・ロワール(Meung-sur-Loire)の牢獄に投獄されたが、恩赦により出獄。1462年、淫売宿で強盗・傷害事件を起こして投獄され、一時は絞首刑宣告を受けたが、10年間の追放刑に減刑されて1463年パリを追放された。その後のヴィヨンの消息に関する記録は一切無い。

なお、フランソワ・ラブレー作の「パンタグリュエル物語」ではヴィヨンがパリ追放後にポアトゥ(Poitou)へ移り、同地の修道院で隠退生活を送った様子が記されているものの、史実に基づくものではない。

評価編集

無頼・放浪の生涯であったが、近代的ともいえる詩作を残した。作品集として『形見の歌』(1456年)、『遺言詩集』(1461年)など。個別の詩では「Ballade des Dames du Temps Jadis」がヴィヨンの詩作の中でも特に名高い。

ヴィヨン作品編集

  • 『ヴィヨン詩集』 鈴木信太郎訳、岩波書店 1965年
  • 『ヴィヨン詩集成』 天沢退二郎訳、白水社 2000年
  • 『大遺言書』(世界文庫 佐藤輝夫訳. 弘文堂書房, 1940
  • 『ヴィヨン詩 形見分け,遺言書,断章詩鈔』佐藤輝夫 訳. 青朗社, 1946
  • 『フランソア・ヴィヨン全詩集』佐藤輝夫 訳. 河出書房新社, 1976
  • 『ヴィヨン遺言詩集 形見分けの歌 遺言の歌』堀越孝一訳注. 悠書館, 2016.5

関連作品編集