フランツ・オマー・ファノン (Frantz Omar Fanon、1925年7月20日 - 1961年12月6日) は、植民地主義を批判し、アルジェリア独立運動で指導的役割を果たした思想家精神科医革命家ポストコロニアル理論の先駆者としても認識されている。

フランツ・ファノン
Frantz Fanon
誕生 (1925-07-20) 1925年7月20日
マルティニーク
死没 (1961-12-06) 1961年12月6日(36歳没)
国籍 フランスの旗 フランス
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
Frantz Fanon (1959)

生涯・人物

編集

フランス植民地であった西インド諸島マルティニーク島(現・海外県)の中心都市フォール・ド・フランスの出身。8人兄弟姉妹の3男だった。父親は黒人奴隷の子孫にあたり、税関で働く公務員[1]。商店を営んでいた母親は混血私生児で、白人方の祖先にはアルザス地方・ストラスブールの出身者がいたと伝えられている。一家はマルティニークの中流家庭で[注釈 1]、ファノンは名門シェルシェール高等中学校Lycée Victor-Schœlcher[注釈 2]に進学、後の詩人・政治家エメ・セゼールが文学を教えていた。

第二次世界大戦でフランスはナチス・ドイツに北部を占領され、南部に協力的なヴィシー政権が成立した。この時マルティニークとグアドループは、ヴィシー政権支持のジョルジュ・ロベール提督(Georges Robert)が指揮する海軍が掌握した[2]。その統治政策は権威主義的、かつ「典型的な人種差別主義」によるものだった。黒人住民に対しては多くの厭がらせと性的不品行が起こされた。ファノンは植民地の人種差別的な現実のなかで疎外感と嫌気を増強させるという重大な影響を受けた。 1943年、17歳のファノンは「反対者」(フランス領西インド諸島でのド・ゴール主義者を指す)として島を逃れ、北側のイギリス領ドミニカに渡って自由フランス軍に加わった。しかし同時期にマルティニークでは民衆蜂起と英米軍の海上封鎖を受けてロベールは離島していた[3]。一度マルティニークに戻ったファノンは、翌年改めて18歳で志願兵として自由フランス「第五大隊」(Bataillon de marche n° 5)に加わった。モロッコカサブランカに渡って初めてアフリカの地を踏んだ後、フランス本土に移り、アルザスの戦いに従軍している。1944年コルマールで負傷し、軍功章Croix de Guerre)を受けた。ナチスが敗れ連合軍が写真記者とともにライン川を渡りドイツへ入ると、ファノンの連隊は全て白人に「漂白」され、ファノンら非白人兵はトゥーロンに送られた。

1945年、ファノンは短期間マルティニークに戻り、ファノンの師であり友であるエメ・セゼールの手伝いをした。セゼールは、フランス第四共和政においてフランス共産党から議員に立候補していた。ファノンはバカロレアを得るとフランスに渡り、医学と精神医学(精神分析など)を学んだ。リヨン大学で文学や演劇、哲学等も学び、モーリス・メルロー=ポンティの講義を受けることもあった。またジャン=ポール・サルトルの他者論と反差別論に強い影響を受けた(サルトルは『地に呪われたる者』の序文を書くことになる)。1951年に精神科医の資格を得ると、カタラン人医師フランソワ・トスケルの元で研修医となった。これはファノンが文化を精神病理学的に見ることに影響を与えた。ファノンはフランスで臨床医を続ける傍ら、1952年研究論文として『黒い皮膚・白い仮面』を発表する。1953年にアルジェリアに渡りブリダ=ジョアンヴィル精神病院で医療主任となり1956年まで続けた。

ファノンは任地のアルジェリアでアルジェリア人独立運動家の捕虜を診療する内にフランスの植民地支配へ反対を始め、アルジェリア民族解放戦線(FLN)に参加、アルジェリア戦争を戦い、FLNのスポークスマンとして脱植民地化(ポストコロニアル)時代のアフリカ植民地を周り、アフリカの独立指導者達からアルジェリア独立への支持を取り付けた。1961年には、白血病に冒されつつも『地に呪われたる者』をわずか10週間で執筆。だが、1962年のアルジェリア独立を目前にした1961年、ファノンは白血病によりアメリカワシントンD.C.近郊で帰らぬ人となった。

1962年に発表した詩の中で、カテブ・ヤシーンはファノンを追悼した。しかし、現在のアルジェリアでファノンの名は殆ど忘れ去られた存在となっている[4]

思想

編集
……コロンは歴史を作り、かつそのことを自覚している。そのうえたえず本国の歴史に拠り所を求めているから、植民地にいるコロンは本国の延長であることを明らさまに示すことになる。したがってコロンの記述する歴史とは、彼らが荒らしまわる國の歴史ではなく、コロン自身の国の歴史、異民族を掠奪し、犯し、飢えさせた歴史である。原住民はぴくりとも動かぬものときめつけられており、それが疑問視されるためには、植民地化の歴史、掠奪の歴史に、原住民が終止符をうち、民族の歴史、非植民地化の歴史を出現させるべく決意を固めるときをまたねばならない  — フランツ・ファノン、『地に呪われたる者』、鈴木道彦浦野衣子共訳、みすず書房、1969年、32-33頁。

著作

編集
  • 『フランツ・ファノン集』(現代史戦後篇・16巻)海老坂武等訳(みすず書房、1968年)。※「黒い皮膚・白い仮面」・「地に呪われたる者」を収録[5]
  • 『革命の社会学:アルジェリア革命第5年』(フランツ・ファノン著作集・2巻)宮ケ谷徳三花輪莞爾訳(みすず書房、1969年)。
    • 『革命の社会学』新訳(フランツ・ファノン著作集・2巻)宮ケ谷徳三・花輪莞爾・海老坂武訳(みすず書房、1984年。)ISBN 978-4-622-01952-7
    • 『革命の社会学』新装版(みすず書房、2008年)。ISBN 978-4-622-07401-4

伝記

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 小野(2021)は「決して貧しいわけではなく、田舎にもう一軒家を持ち、お手伝いさんがいるような中産階級」と描写している。
  2. ^ 校名は、奴隷制の廃止に尽力した政治家ヴィクトール・シェルシェールに由来する。小野(2021)、p.31

出典

編集
  1. ^ 小野正嗣(2021)、p.10
  2. ^ 小野(2021)、p.47
  3. ^ 小野(2021)、pp. 48-49
  4. ^ 私市正年編『アルジェリアを知るための62章』(明石書店、2009年)p.126。
  5. ^ 国立国会図書館サーチ2024年2月11日閲覧。
  6. ^ 国立国会図書館サーチ2024年2月11日閲覧。

参考文献

編集
  • 私市正年 編『アルジェリアを知るための62章』明石書店、2009年4月。 
  • 本橋哲也『ポストコロニアリズム』岩波新書、2005年1月。 
  • 鈴木道彦「黒い知識人と暴力:フランツ・ファノンについて」『展望』111号、1968年、37-53ページ。
  • 海老坂武「雑種文化のアイデンティティ:フランツ・ファノンの復権」『』1982年8月号、242-261ページ。
  • 冨山一郎「対抗と遡行:フランツ・ファノンの叙述をめぐって」『思想』1996年8月号、91-113ページ。
  • ダイアナ・ファス「内側の植民地:フランツ・ファノンと自己同定の政治学」(大地真知子訳)『思想』1998年6月号、69-102ページ。
  • 米山リサ「リドレス不可能性について:サイゴン広島、フランツ・ファノン」大越愛子・井桁碧編著『戦後思想のポリティクス』(青弓社、2005年)。ISBN 978-4-7872-3251-9
  • 中村隆之「フランツ・ファノンとニグロの身体:「黒人の生体験」再読」『相関社会科学』(東京大学大学院総合文化研究科)17号、2007年、18-34ページ。
  • フランソワーズ・ヴェルジェス「『私はニグロであり,ニグロであり続ける』:エメ・セゼールとフランツ・ファノン、「黒人の生体験」の二つのアプローチ」三浦信孝・松本悠子編『グローバル化と文化の横断』(中央大学出版部、2008年)。ISBN 978-4-8057-6169-4
  • 金城正樹「暴力と歓喜:フランツ・ファノンの叙述と目取真俊『虹の鳥』から」冨山一郎・森宣雄編著『現代沖縄の歴史経験:希望、あるいは未決性について』(青弓社、2010年)。ISBN 978-4-7872-3317-2
  • 小田剛「フランツ・ファノンの実存主義」小沢弘明三宅芳夫編『移動と革命:ディアスポラたちの「世界史」』(論創社、2012年)。ISBN 978-4-8460-1178-9

関連項目

編集

外部リンク

編集