ブラックジョーク
ブラックジョーク(英: black comedy)とは、倫理的に避けられるタブー(生死・差別・偏見・政治など)についての風刺的な描写や、ネガティブ・グロテスク・不気味な内容を含んだジョーク・コメディ・ユーモアを指す言葉である。
最も描かれているトピックの中には、死、病気、戦争、自殺、人種差別、小児性愛、強姦、悲劇などの深刻な問題がある。
英語圏では語源の「Black humor ブラック・ユーモア」を初め、「Black comedy ブラック・コメディ」「Dark comedy ダーク・コメディ」とも呼ばれるが、意味する所に大きな違いはない。
歴史編集
1935年に文学者アンドレ・ブルトンが「ブラック・ユーモア」という言葉で上述されたような笑いを分類したのが始まりである[1][2] 。この分類では風刺性が最大の定義であるとしたが[3][4]、シニシズムや懐疑主義も重要な要素と見なされる[1]。また死という最大のタブーも頻繁に用いられるテーマである(そして他の分野では避けられている)[5][6]。ブルトンはブラック・ユーモアの手本として作家ジョナサン・スウィフトの『箒の柄の上の瞑想』(1710年)、『アイルランドの貧民の子供たちが両親及び国の負担となることを防ぎ、国家社会の有益なる存在たらしめるための穏健なる提案』(1729年)、『奴婢訓』(1731年)の三作品を挙げている[2]。
著名なブラック・ユーモアの作家として認知されているのはロアルド・ダール[7]、トマス・ピンチョン[3]、カート・ヴォネガット[3]、ウォーレン・ジヴォンとジョセフ・ヘラー[3]、フィリップ・ロス[3]が挙げられる。また他のユーモア同様にコメディ・ドラマとも切り離せない以上、役者でもそうしたブラックジョークを持ち味とする者達が現れた。後にダスティン・ホフマン主演で映画化もされた伝説的な風刺家レニー・ブルース[4]をはじめ、ジョージ・カーリン、ビル・ヒックス、クリス・モーリス、モンティ・パイソンが挙げられる。
近年においても、ドラマ・舞台・映画・小説・漫画・ゲームなどでもジャンルとして、ブラック・ユーモアは積極的に用いられてきた歴史がある。スタンリー・キューブリックが1964年に製作した『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』は核開発をテーマにした強烈な風刺とユーモアの映画である[3]。
ブラックユーモアは多くの国で親しまれるが、特にイギリスで好まれており、様々な文化で優れた作品例が育まれてきた歴史がある(開祖と見なされるジョナサン・スウィフトもアイルランド人である)。
ブラックジョークは常に通用するとは限らない。明治大学名誉教授で文学者のマーク・ピーターセンは「日本に来て間もない頃、岡山県の小さな村の飲み屋で『どうして東京から来たのか』と女性に聞かれて『この頃、サツがうるさくて、しばらく町を出ようと思って……』とふざけて答えたところ、テーブルがシンとし、女性は私の視線を避けて当惑したように店を見回しただけである」と、ブラックジョークに関する失敗談を自著で明かしている[8]。
脚注編集
- ^ a b https://books.google.es/books?id=L7jEg8rQZoUC
- ^ a b Lezard, Nicholas (2009-02-21).
- ^ a b c d e f http://www.encyclopedia.com/doc/1E1-blackhum.html
- ^ a b “black humor - Hutchinson encyclopedia article about black humor”. Encyclopedia.farlex.com. 2010年6月24日閲覧。
- ^ Thomas Leclair (1975) Death and Black Humour in Critique, Vol. 17, 1975
- ^ http://www.jstor.org/pss/306869
- ^ James Carter Talking Books: Children's Authors Talk About the Craft, Creativity and Process of Writing, Volume 2 p.97 Routledge, 2002
- ^ マーク・ピーターセン『続 日本人の英語』(岩波新書、1990年)ISBN 978-4004301394 p36-37