プロジェクト‐ノート:学校/20080713過去ログ


過去ログにしました 編集

量が多く大変に読みにくくなっていたため過去ログとしました。--秋の虹 2006年11月18日 (土) 14:57 (UTC)

学校に関するカテゴリ構成の再編について(その2) 編集

旧制医学専門学校カテゴリ新設提案 編集

旧制専門学校のうち、個別旧制医学専門学校の記事(正確には旧制医専を前身とする旧制医科大学の記事ですが)がそろそろ増えそうな気配ですのでCategory:日本の旧制専門学校の直下にCategory:日本の旧制医学専門学校を新設することを提案します。同カテゴリではCategory:日本の高等工業学校に続く第3のサブカテゴリです。Hasecさんが精力的に執筆活動をしておられますので、早晩「日本の旧制女子専門学校」カテゴリも必要になってくるように思いますが、それについてはまた。--Straysheep 2006年11月21日 (火) 20:01 (UTC)

賛成致します。そろそろサブカテゴリは必要だと思います。--秋の虹 2006年11月23日 (木) 16:08 (UTC)
ご意見ありがとうございました。特に反対意見もなく、またCategory:日本の旧制専門学校直下のサブカテゴリとしては今回で3つ目という事ですので、ここでは承認されたものとして新カテゴリ創設の作業に入ります。--Straysheep 2006年11月29日 (水) 14:47 (UTC)

高等農林学校カテゴリ新設提案 編集

旧制専門学校のうち、個別高等農林学校の記事がそろそろ増えそうな気配ですのでCategory:日本の旧制専門学校の直下にCategory:日本の高等農林学校を新設することを提案します。同カテゴリではCategory:日本の旧制医学専門学校に続く第4のサブカテゴリです。現在のところ札幌農学校駒場農学校は旧制専門学校カテゴリにリンクされていませんが(旧制専門学校が制度化される以前の設立なので)、広い意味では「農学関係の高等教育機関」ですのでこれも新設カテゴリにリンクしてもいいのではないかと思います。--Straysheep 2006年12月24日 (日) 15:29 (UTC)--Straysheep 2006年12月24日 (日) 15:29 (UTC)

記事をざっと眺めてもわからなかったのですが、その二校は存在したすべての期間において、制度上の旧制専門学校であった時期はないと理解してよいのでしょうか。だとするならば、単純にカテゴリに含めるのではなく、何らかの特別扱いができるといいのカナと思います。アイディアとしては、ソートキーを工夫して、他の高等農林学校とは区別するか、カテゴリには含めず、カテゴリページの冒頭説明部でリンクするかくらいしか思いつきませんがどうでしょうか。yhr 2006年12月25日 (月) 17:22 (UTC)
Category:日本の高等農林学校の新設自体には特に異議はないようですので、これより新設のための作業に入ります。札幌農学校駒場農学校の扱いについてはまだ結論が出ないようですので、とりあえず「関連項目」としてカテゴリページの冒頭部分でリンクすることにします。yhrさんレスありがとうございました。--Straysheep 2007年1月19日 (金) 18:25 (UTC)

「日本統治時代の台湾の学校」カテゴリ新設提案 編集

Category:日本の旧外地の学校にリンクを付けられている項目記事のうち、日本統治時代の台湾の学校に関するものが10件をオーバーしているようですので、「日本の旧外地の学校」カテゴリの直下にCategory:日本統治時代の台湾の学校を新設することを提案します。同カテゴリでは最初のサブカテゴリとなります(今後項目が増加するにしたがい、例えば「日本統治時代の朝鮮の学校」「関東州・満州国の学校」「日本統治時代の樺太の学校」などのサブカテゴリを新設することも念頭においています)。--Straysheep 2007年3月11日 (日) 14:37 (UTC)

特に異論がないようですので作業に入ります。--Straysheep 2007年4月18日 (水) 23:51 (UTC)

「日本の旧制中等教育学校」カテゴリ新設提案 編集

Category:日本の旧制教育機関にリンクを付けられている項目記事のうち、旧制中等教育学校に関連するものがそろそろ多くなっているようですので、同カテゴリ直下にCategory:日本の旧制中等教育学校を新設することを提案します。Category:日本の師範学校を別にすれば、高等教育機関以外の旧制教育機関では初めてのカテゴリになります。 --Straysheep 2007年5月27日 (日) 16:47 (UTC)

特に反対意見がないようですので、作業に入ります。--Straysheep 2007年6月10日 (日) 15:30 (UTC)

「日本の青年師範学校」「日本の高等師範学校」カテゴリ新設提案 編集

Category:日本の師範学校にリンクを付けられている項目記事のうち、青年師範学校および高等師範学校に関連するものがそろそろ多くなっているようですので、同カテゴリ直下にCategory:日本の青年師範学校およびCategory:日本の高等師範学校を新設することを提案します。「日本の師範学校」カテゴリの下位カテゴリとしては初めてのものになります。--Straysheep 2007年8月20日 (月) 14:28 (UTC)

特に異論がなさそうなので、新設作業に入ります。--Straysheep 2007年9月3日 (月) 10:37 (UTC)   

「日本の旧制小学校」カテゴリ新設提案 編集

Category:日本の旧制教育機関にリンクを付けられている項目記事のうち、小学校に関連するものがそろそろ多くなってきているようですので、同カテゴリ直下にCategory:日本の旧制小学校を新設することを提案します。--Straysheep 2007年8月25日 (土) 02:42 (UTC)

特に反対意見がなかったので作業に入ります。上記のようなタイトルで適当なのか…という問題は残りますが。--Straysheep 2007年9月24日 (月) 14:07 (UTC)

「日本の旧制女子専門学校」カテゴリ新設提案 編集

旧制専門学校のうち、旧制女子専門学校関係の記事が増えていますのでCategory:日本の旧制専門学校の直下にCategory:日本の旧制女子専門学校を新設することを提案します。--Straysheep 2008年7月6日 (日) 17:24 (UTC)

学校記事への地域カテゴリの添付について 編集

一度提案をしたのですが唯一ご意見を寄せられた方からもその後反応が無くなってしまったので中途半端な状態で終わっています。そこで改めて再度以下の提案を致したいと思います。

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学#大学記事への地域カテゴリの添付についてで大学記事に関しては合意が得られたのですが、この件に関して学校記事全体に広げられないかと考えましたので改めて提案致します。ここでいう地域カテゴリとは[[Category:東京都]]や[[Category:横浜市]]、[[Category:幕張新都心]]などを指します。

今回提案するのは学校記事にはこうした地域カテゴリを付けないという暫定的な合意を得たいというものです。提案の理由なのですが、以下のような理由があります。

  1. 都道府県に関しては「○○県の小学校」などのカテゴリがあるため、それとは別に地域カテゴリを付ける必要性がない。
    ○○県のカテゴリの中に○○県の学校というサブカテゴリがあるので都道府県カテゴリからは容易に辿ることが出来ます。
  2. 市町村に付与すると市町村カテゴリがそれだけで埋まってしまう。
    [[Category:横浜市]]に全小中学校・高等学校・大学短大が付与されることを考えますとカテゴリとしての用をなさなくなると思います。

しかし、これは本来プロジェクト学校だけで決めて良いものではありません。地域系プロジェクトなどでも討議をする、むしろ地域系プロジェクトの決める内容にプロジェクト学校は従うというのが本来あるべき姿であると考えます。そこで「暫定的な合意」とはじめに謳いました。

こうした状況をふまえまして、以下の基準を提案致します。

  1. 学校・教育機関(学校関連諸施設・関連組織なども含む)の記事には○○県の小学校などを除き、原則として都道府県市町村地域を直接指し示すカテゴリは付与しない。
  2. ただし、これは別途地域に関するウィキプロジェクトが何らかの基準を定めた場合にはそちらを尊重し、その基準をそのまま採用する。

以上です。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年11月23日 (木) 16:49 (UTC)

例として横浜市をあげておられますが、1市町村あたりの平均の学校数を考えると横浜市は特殊な例だと思います。例えば江津市で見ると高等学校4校中学校3校に過ぎません。これはこれで特殊な例かもしれませんが、これぐらいなら#市町村カテゴリが埋まると言うこともありません。横浜市と江津市を一つのルールで対処するのは無理かと思います。「横浜市」の項目には初等・中等教育の学校名はないのに対し、「江津市」の項目には中学校名がある(小学校名はない)というように項目の構成自体が違いますし。Penpen 2006年11月24日 (金) 14:25 (UTC)
ここで私が提起しているのはあくまで地域関係のプロジェクトで統一基準が決められるまでの処置です。学校側で勝手に付けてしまって整合性が取れなくなってくるよりは現状は付けないことにしておいて、詳細はプロジェクト地域でまとめてもらって付けて頂くことにしてはどうだろうか、ということになります。--秋の虹 2006年11月29日 (水) 11:50 (UTC)

地域カテゴリは必要でしょう。多くなったら「○○市の学校」と都道府県と同じようにしていけばいいのです。--Ihsanan 2007年1月2日 (火) 14:51 (UTC)

学校名と学校法人名が同じ場合についてetc 編集

学校法人名が学校名の前に「学校法人」がつくだけで、設置校も1つだけという場合があります。1つ例をあげると1条校ではありませんが宝塚音楽学校がそうです。このような場合、形式的に学校法人の項目を別に作ってもほとんど内容のない項目になってしまい、「削除」の対象になってしまいます。宝塚音楽学校の場合も「学校法人宝塚音楽学校」の項目はありません。こういう場合、学校法人の項目はREDIRECTで十分だと思います。(REDIRECTなら削除の対象にもなりません。)また、複数校設置している場合でも、「学校法人A学園はB市にある学校法人。設置校A学園高等学校、A学園中学校、A学園小学校」程度の内容ならあえて別項目にするほどのこともないと思いますがどうでしょうか。Penpen 2006年11月24日 (金) 14:25 (UTC)

同感です。個別の記事を立てるほどの内容がない法人は、学校記事と必ずしも分ける必要があるとは思いません。(法人と学校を分けるべきという現在の基準から外れてはいますが、これはこれでよいと思われる記事として首都大学東京の例が挙げられるかと思います。)Wikipedia:記事の分割と統合#記事の分割の基準を準用することができるかもしれません。--わかみん 2006年11月25日 (土) 02:11 (UTC)
ほとんど内容が無く削除の対象になるとのことですが、プロジェクトできちんと合意していれば削除されません。これは「○○大学の人物一覧」でも前例があります。ですからご懸念は問題ありませんのでご安心下さい。また、学校法人の設置校が1教育機関しかなくてもそれぞれは別の組織です。それぞれで別々に書くべき内容はありますので問題はないでしょう。--秋の虹 2006年11月26日 (日) 08:35 (UTC)

個別学校法人のテンプレートについて 編集

Template:学校法人立命館の学校が作成されましたが、個別の学校法人ごとにテンプレートを作成するということに関して皆様のご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年11月29日 (水) 11:54 (UTC)

templateがあった方が、より明確にされて分かりやすいのではないかと思います。--わたあめひみつ 2006年11月29日 (水) 22:46 (UTC)
そのテンプレートの内容は系列校、運営校の節に書けるのでわざわざ作成する必要も無いように思います。またテンプレートの大量作成にもつながりそうなので個別の学校法人テンプレート作成には反対です-- 2006年12月1日 (金) 14:04 (UTC)
個人的な意見として、こういうのはテンプレートよりカテゴリーのほうが好きです。そもそも、学校法人の記事へのリンクさえあれば要らないという気はするけど。yhr 2006年12月1日 (金) 15:11 (UTC)
日本大学東海大学の場合は付属校や系列校が多いのでテンプレートだけでも大きなものになりそうです。作る必要はないでしょう。--hyolee2 2006年12月2日 (土) 07:20 (UTC)
皆様ご意見ありがとうございました。反対の方が多いようですのでプロジェクトとしては個別学校法人のテンプレートは作成しないということで合意とさせて頂きます。--秋の虹 2006年12月2日 (土) 09:22 (UTC)

合意に反対。提案から合意まで4日とは短すぎる。またこんな強引にまとめた物は指針として支持を得られない。よってこの合意をいったん破棄し、井戸端などにも告知の上で少なくともプロジェクト参加者の3/4の賛否を確認してから合意すべきです。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月30日 (土) 02:26 (UTC)

  • (提案)「TEMPLATE:学校法人立命館の学校」についての論議を中断して、系列校等の記述の形式についての論議をすることを提案します。
今回の問題ですが、テンプレートを作るかどうかという問題というよりも系列校・関連校をどういう形で記述するのがよいかという問題だと思います。
テンプレートを使わなくても現在の表の形で表現は可能ですし、逆にテンプレートが作られる前の表でない形をテンプレートの形で表現することも可能です。
釈迦に説法とは思いますが、一例を挙げると立命館大学の記事はtemplate:大学を使って表記されているのに対して立命館高等学校の記事では同様の表形式の表現がテンプレートを使わずに表現されています。
参考として、表形式でないテンプレートを試作したのでご覧ください。
試作したテンプレート試用例←削除しました
繰り返しになりますが、テンプレートの可否ではなく系列校を列挙・表のどちらの形式で記述するのが「美しい」かということについて議論して、テンプレートの問題についてはそのあとで論議することを提案します。
この稿はWikipedia:削除依頼/Template:学校法人立命館の学校Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校の両方に投稿しました。(「:」で段落わけしましたが不適当と思われたら編集していただいて結構です)Penpen 2006年12月31日 (日) 15:07 (UTC)
なるほど、たしかに単純列挙の形でのテンプレートというのは一案ですね。Penpenさんの案では付属校という節の立て方の是非等の問題や、学校種別がわかりにくくなるというデメリットはありますが、各ページに系列校を列挙するという前提で考えるかぎりにおいて、テンプレートにする事で整合性をとりやすくなるというメリットはあるでしょう。yhr 2006年12月31日 (日) 15:27 (UTC)

Penpenさんに賛成です。一つのテンプレートを表形式で表記する方がわかりやすく美しいと考えます。列挙形式は美しくなく判りにくいですね。--Ihsanan 2007年1月2日 (火) 14:49 (UTC)

「廃止」と「消滅」テンプレートのお知らせ 編集

Template:廃止Template:消滅を作成しました。現在「廃止」を貼り付けている学校種記事は旧制高等学校のみで、「消滅」を貼り付けている個別校記事は第一高等学校 (旧制)のみですが、もし有用でしたら、ご利用をご検討ください。--Tourist 2007年1月14日 (日) 03:22 (UTC)

学校法人単位のカテゴリー設定 編集

学校法人のカテゴリー設定についてお伺いを立てたいと思います。これまでに各校のカテゴリー設定についてさまざまな議論がなされたようですが、先刻カテゴリー未導入のページを拝見したところ、某大学某キャンパスの記事がリストアップされていたにもかかわらず、現時点ではまだ学校法人単位のカテゴリーがないため、そろそろ作った方がよいのでは?と感じています。

現時点で考えているのはこの階層です:

*第1層カテゴリー:日本の私立学校
**第2層カテゴリー:日本の学校法人
**第3層カテゴリー:××学園
***記事:××大学、××大学□□キャンパス、××大学付属☆☆高校、など
※該当記事は各々の「○○県の大学」などにカテゴライズ

学校法人単位のカテゴリー設定をしないという取り決めはまだなかったと思うので、ご検討願いたく存じます。--Comyu 2007年1月17日 (水) 17:41 (UTC)

個人的には、カテゴライズされうる項目がWikipedia:カテゴリの方針にある作成の目安「20」を超える場合はあってもいいように思います。現状でも東京大学などは20以上になりますし、あれば便利です。過去に削除された経緯があるということですので、議論がどちらで行なわれたのか教えて頂けますか?--こまくさ 2007年1月20日 (土) 09:18 (UTC)

高校の都道府県別カテゴリの下位カテゴリについて 編集

Category:尾張国の高等学校Category:三河国の高等学校を不適当と思い、合意を得ずCategory:尾張地方の高等学校Category:三河地方の高等学校に機械的にカテゴリ化しなおしました。しかし、県内の地方別にまで細分化すべきかどうかの議論・合意がなされていないという指摘を受けましたのでそのことを問題提起します。なお一応、愛知県の場合入学試験の地方区分が尾張地方と三河地方で分かれているので、地方別に分けることに意味はあります。--Monaneko 2007年1月20日 (土) 07:14 (UTC)

Category:北海道の高等学校Category:東京都の高等学校などは項目数が300を超えていますし、下位カテゴリを作ることを考えてもよさそうです。しかし地域分けは都道府県別高校一覧記事で行なう方がわかりやすく、修正も容易です。カテゴリの肥大化を問題とするなら、政令指定市(と特別区部)に限り都道府県別カテゴリの下に高校カテゴリを作成するなどの方策が考えられますがいかがでしょう。なお、上記のほかCategory:船橋市内の高等学校が作成されていることも確認しました。--こまくさ 2007年1月20日 (土) 09:18 (UTC)
Category:尾張国の高等学校Category:三河国の高等学校の件から起きた都道府県別カテゴリの下位カテゴリ新設について一言書かせて頂きます。ウィキ豊です。都道府県以下に細分化すべきではないではないと言う論にも理が有ることは認めます。逆に、細分化されればされるほど正確に把握できるという論理を持つ人間も居るはずです。例えば、横浜市武蔵国神奈川宿程ヶ谷宿あたり)(横浜市神奈川区など)と相模国戸塚宿あたり)(横浜市戸塚区など)にわかれますが、「横浜市内の高等学校」のカテゴリ内に「横浜市内の旧武蔵国地区の高等学校」と「横浜市内の旧相模国地区の高等学校」のカテゴリを作った方がより細密に正確に把握できると言う人間も居るはずです。細分化はどこまで行くのか分かりません。それから、勝手に代えて申し訳有りませんが、見出しを「県別」から「都道府県別」に変更しました。--ウィキ豊 2007年1月23日 (火) 02:18 (UTC)
いまだに地方ではなく旧国名を持ち出すウィキ豊さんの考え方に理解できません。それと、分類するなら市町村別のほうがよいと思います。現状ではまだ必要ないかとは思いますが、そのうち市町村カテゴリ内が増えてくると学校記事を「○○県の高等学校」と「○○市」に分類しておくより「○○市の高等学校」に分類しておいたほうが市町村カテゴリがすっきりし見やすくなります。都道府県カテゴリから学校記事を分離したのもそのためです。今地域別に再編しても市町村カテゴリ自体ともうまくかみ合いませんし他のカテゴリとも異なる分類となり、結果かえって使いいにくくなってしまうと思います。学校記事に限らずカテゴリ全体の系統をちょっと考えてみてください。--たね 2007年1月23日 (火) 05:06 (UTC)
私としては、市町村別の分類は条件付賛成、地域別は反対、令制国域別は論外です。駅記事カテゴリについての議論なども参考にできますが、「政令指定都市」あるいは「域内の高校数が20を超える市(数については議論の余地あり)」といった明確な基準を設けた上で「○○市の高等学校」の作成に掛かるべきと思います。--こまくさ 2007年1月23日 (火) 06:53 (UTC)
旧国名については反対、市町村別については無いところや数校しかないところもあるので政令指定都市と東京23区ぐらいに留めて(数十校ある市もOKとしてもいいかもしれませんが)置くのがいいと思います。地方名別カテゴリについては、地元民以外には分かりにくいと思うので、微妙。--Monaneko 2007年1月23日 (火) 12:39 (UTC)
こまくさ氏が提案している駅記事カテゴリのやり方は参考にできると思います。高校と異なり、まだ記事が充実していない小学校、中学校記事が充実した場合を考えると必ずしも20以上を基準にする必要はないと思いますが、政令指定都市や中核市などに留めておくのが現状では妥当かと思います。--Tiyoringo 2007年1月23日 (火) 17:07 (UTC)

分けるなら市町村単位、という方向性はおおよそ一致しているようですので、ひとまず政令指定都市に関して都道府県別カテゴリのサブカテゴリ「○○市の高等学校」を作成することを提案します。ただし、その前に北海道を支庁別に分けるべきかどうか、東京特別区は23区でまとめるのか分けるのかは決めておくべきと思います。

小中学校はまだ記事数が少ないですが、過去の議論では個別記事の作成を容認する流れとなっているので早めに方針を決めておくべきかもしれません。--こまくさ 2007年1月24日 (水) 10:53 (UTC)

ひとまず政令指定都市に関して都道府県別カテゴリのサブカテゴリ「○○市の高等学校」を作成することに賛成します。なお、北海道を支庁別に分けるべきかどうか、東京特別区は23区でまとめるのか分けるのかといった点はそれなりに大事な議論ですが、その議論の決着を待たなければ“政令指定都市別の高等学校カテゴリ”の作成が出来ないというわけではないのではないでしょうか。Memeja 2007年7月20日 (金) 08:27 (UTC)
既にCategory:船橋市の高等学校Category:相模原市の高等学校Category:上越市の高等学校なども製作されていますし、少なくとも政令指定市に関しては「すべて製作する」ということで構わないと思います。--こまくさ 2007年7月20日 (金) 13:23 (UTC)
市町村カテゴリの中に学校だけが目立つといった意見もあるのか、ソートキーに学と入っている市町村もありますね。カテゴリ内の記事数が多い場合、市町村カテゴリと都道府県別学校カテゴリの2つをつけるよりも1つにまとまるので適切だと思います。--Tiyoringo 2007年7月21日 (土) 09:46 (UTC)

私立高校のカテゴリについて 編集

私立高校を市町村ごとにカテゴリ化すると、公立高校と誤解される恐れがあるので、市町村ごとに分類しない方がいいと思いますが、この点についていかがでしょうか。--Tiyoringo 2007年1月23日 (火) 17:07 (UTC)

公立にも市立・県立・国立があるので、私立の高校を市町村ごとにカテゴリ化しても問題ないと思います。仮にカテゴリ化するのであれば。--Monaneko 2007年1月24日 (水) 03:24 (UTC)
都道府県別高校カテゴリや市町村そのもののカテゴリにおいても国・公・私の別なく載せられていますし、記事名を見れば公立かどうか判るので問題ないと思います。公立校・私立校をそれぞれ別のカテゴリとする手もありますが。--こまくさ 2007年1月24日 (水) 10:53 (UTC)
一部の府県で公立高校・私立高校のカテゴリが作られ始めていますが、これは推進する方向でよろしいのでしょうか。問題があるとすればカテゴリを修正する手間くらいかと思います。ただ、市町村別カテゴリでも公私を分離するのは細分化しすぎているように感じます。--こまくさ 2007年9月24日 (月) 10:24 (UTC)
地方では私立の学校が1桁程度の数しか無いところもあり、一律に分離すると過剰な細分化に当たる場合もあると思います。各都道府県の状況に応じて対処と言うことでよいのではないでしょうか。--Yanahan 2007年10月12日 (金) 14:52 (UTC)

Category:日本の職業高等学校について 編集

各科事にカテゴリが作成されているのですが、更にその下位として都道府県別に分類したところ、過剰な細分として削除依頼が多数提出され、賛成多数として暫時削除されるようです。ただ、Category:日本の工業高等学校Category:日本の商業高等学校Category:日本の情報高等学校Category:日本の農業高等学校の四つが健在です。よって、削除依頼を出すべきかの相談と、今後都道府県別のカテゴリを作成する事の可と不を方針として決定しておくべきだと考えますので、ご意見を募集します。--カテゴリ整理専用 2007年10月13日 (土) 19:47 (UTC)

追加ですが、職業高等学校の定義についての議論もお願いします。--カテゴリ整理専用 2007年10月13日 (土) 20:36 (UTC)

日本の中学校や高等学校のtemplate利用や表示についての質問 編集

初心者で、「ウィキプロジェクト 学校/xxテンプレート」を過去ログも含めて一応読んだつもりで投稿していましたが、多々指摘されるのは正しく理解できていないのかもしれません。当方の記事が不適切と満月様より指摘されました。そして「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト学校/中学校テンプレート」で学ぶよう示唆されましたが、まだ不明なためこちらで教えていただけるとありがたいです。

  1. 基本的なことですが、学校関係の記事を投稿する際は、ここの指定のテンプレート以外の使用は禁止されているのでしょうか。(禁止とは、削除・変更の対象となること。実際に削除・置換されています)
  2. 校名には「○○立」を付けることは禁止されているのでしょうか。「××中学校」だけでは正式校名ではないと思いますが、間違っていますか。
  3. 公立(小・中・高)校においては、男女共学が基本であるので省略することは禁止されているのでしょうか。
  4. 項目が「創立記念日」と固定表示されますが、開校記念日と称している場合でも、項目名を変更することは禁止されているのでしょうか。※
  5. 児童・生徒数、学級数、職員数も「学校データ」として表示させることは禁止されているのでしょうか。※
(※テンプレートの変更(例えば「利用者‐会話:Richard Pman#練習」のように)も視野に入れてのことです。あるいはそもそも合意無しにtemplateを作成すること自体、引いては私が投稿すること自体が誤っているのでしょうか)よろしくご教示ください。--Richard Pman 2007年4月17日 (火) 15:34 (UTC)

中学校のテンプレートはまだ議論中であり、確定したわけではありません。現在のものは高校テンプレートを借用しており、今後変更が加えられると思われます。その点を踏まえてお読み下さい。

  1. 現在、中学校記事に使用する「テンプレート」はここで定めるもの以外に存在しないはずです。独自のデータ表を使用しているものについては、整合性を確保するため順次置き換えられていくと思います。
  2. 「××中学校」の「××」となっている部分は○○立を含む正式名称です。高校テンプレートでもそのように運用しています。
  3. 注意書きにあるように、データ表の項目は適宜取捨選択されて構いません。
  4. テンプレートを呼び出して使用する場合は変更できませんが、履歴継承を行なえばテンプレートのソースをコピーできますので、当該ノートで了承を得られれば一部改変も可能でしょう。可能な限り正式名称を使用すべきと思いますので、是非提案してみて下さい。
  5. 児童・生徒数や職員数は正確性の維持が難しいので、特筆事項がない限り載せない方がいいです。学級数については上記同様当該ノートで提案してみて下さい。

こんなところでいかがでしょうか。--こまくさ 2007年4月17日 (火) 16:45 (UTC)

こまくさ様、ご多忙中の中、丁寧に回答頂き、ありがとうございます。まだ約24時間しか経過してせんが、本プロジェクトからは他に異論が無いので、これが公式・正確な回答だと判断いたします。

>中学校のテンプレートはまだ議論中であり、確定したわけではありません

Wikipsdiaへ投稿する際は、Wikipedia:新しいページを作成する方法にはプロジェクトでの合意事項が、基本的に従うという文言は見られませんでした(他のところで見かけた気もしましたが失念しています)。が、中学校のテンプレートが高校のもを使用しているためなのですしょうか、どうも現状には合わない内容が幾つか感じられます。この点については後ほど当該ノートを訪問してみようと思います。

>1. 現在、中学校記事に使用する「テンプレート」はここで定めるもの以外に存在しないはずです。独自のデータ表を使用しているものについては、整合性を確保するため順次置き換えられていくと思います。

これはプロジェクトで合意された事項は、Wikipedhia全体の方針となる、と言うことですか。認められないテンプレートは排除・削除されるということでしょうか。(実際、削除・置換されていますが)逆に言うとテンプレートのページにおいて。表示内容や方法の意見を述べる必要があるということですか。

>2.・・・ よく判りました。 >3. 注意書きにあるように、データ表の項目は適宜取捨選択されて構いません。

とありますが、「公立学校における男女共学を削除」し、<-!コメント->をつけたところ、満月様から、「そういう注意書きは誤解を呼ぶ」と指摘されました。「注意書き」が「誤解をまねく」のが問題なのでしょうか。それとも「男女共学の別」の項目を削除すること自体が問題なのでしょうか。仮に公立で、男女別校が存在した場合、「特記事項」で良いと思います。

>4. テンプレートを呼び出して使用する場合は変更できませんが、履歴継承を行なえばテンプレートのソースをコピーできますので、当該ノートで了承を得られれば一部改変も可能でしょう。可能な限り正式名称を使用すべきと思いますので、是非提案してみて下さい。

まだ十分吟味精査していませんが、今後検討して見ます。

>5.児童・生徒数や職員数は正確性の維持が難しいので、

自治体でのテンプレート中に、人口・世帯数が出ています。学籍に関しては重要かつ中心的なデータ(学級数・職員数などの決定においても)ですので、不必要とは思いません。自治体同様重要であり、また、正確性の確保についても、必ず明らかにされていますので、年に1度の更新は容易です。多くの学校ホームページには記載されている事項と思います。
ここに書いてよいのか判らないのですが「教育」に関することなのでご意見いただけると幸いです。

教育方針について、これも当該ノートでも質問する予定ですが、 >満月様から「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校/高等学校テンプレート」でなるべく簡潔に纏めて下さいを盾に、教育目標を要約するよう提案されていますが、

当方は「学校の根幹である、練りに練って作成された教育目標を、第三者が要約・改変すべきものではないと考えます。載せるなら誤解が生じ無いよう、原文のままがよいのではないですか。」と発言したところ

>「教育目標」と言うのは、あくまで建て前だと(現在は削除してありますが)」「教育目標(教育方針)は、学校の公式サイトに載せられているからと言って、全部載せる必要はまったくないと」

>「ただ個人的な意見ですが、そう書かれていたからと言って、生徒がそうなる訳ではありませんし、先生が実践できている訳ではありません。それに、そんなに重要な情報ではないと思います。」

という返答を貰って困惑しています。特に、

>「「そんなに重要な情報ではないと」「生徒がそうなる訳ではありませんし、先生が実践できいる訳ではありません」

という反論を受けましたが、それは作成している学校教育目標や学校教育に対する侮辱と思います。最後に、

>「編集内容に関する誹謗中傷が繰り返された場合は、投稿停止願いを出す事になります。」 と一蹴されWikipedia:コメント依頼に提訴されました。--Richard Pman 2007年4月18日 (水) 16:55 (UTC)

  • 念のため言っておきますと、私も片手間で関わっている身です(参加表明もしてませんでした)し、1日程度でその意見を「プロジェクトの公式見解」と判断されるのは拙速な気がします。今回は特に問題なさそうですが。

本題について。1. ですが、まず私の言う「テンプレート」は呼び出して使用する Template名前空間に置かれた記事であり、これは原則として同じものを使用すべきです。ウィキプロジェクトの目的は項目の体裁を提案することで公式な方針を定めることではありませんが、ある程度の拘束力はあります。特に必要がなければ、異なる形式の記述は統一的なフォーマットを基に修正されるでしょう。3. については、注意書きが何らかの誤解を招く恐れがあると判断されたのでしょう。不要な項目の削除には問題はないと思います。5. ですが、個人的には学級数の記載で十分かと思いますが、いつ現在の数値かさえ明記して貰えれば載せるなとは言いません。

教育目標については、全文掲載の必要性があるかどうかは疑問です。改変が望ましくないのは確かですが、公式ページに載っていればそちらを見ればいいわけですし、あまり長いとテンプレートが不格好になります。また著作権についても気になります(この点についてはあまり詳しくないので明確な回答はできませんが)。こんなところでいかがでしょう。--こまくさ 2007年4月27日 (金) 14:12 (UTC)


こまくささん、コメントありがとうございます。

1.テンプレートについての認識が違いましたでしょうか。Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレートにおける、投稿に当たっての「文書フォーマット(記述の仕方)」と本文中にある「中学校テンプレート(現在、高校から転送されている、まだ未完成のデータBOX template:日本の中学校 = {{日本の中学校}}」の両方をさしています。
それでWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレートのほうにも当方の意見を述べたました。確かに上位レベルとの互換性や、尊重がなされることは分かりますが、現段階では公立中学校が多くを占めるものと思いますので、高等学校と同様なフォーマットでいいのか、疑問に思って、上記に投稿しました。
3. 本文中の<注釈>は、誤解をまねかないために書いたつもりでしたが、言葉足らずだったのか、こちらの意図が伝わっていないと感じました。投稿すべき内容の観点が共有化されれば、解決される物と思います。
5.詳細はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレートに書きましたが、あくまでも試案でありますので、他の方からもご意見を伺いたいと思います。もう少し様子を見ていたいと思います。--Richard Pman 2007年4月28日 (土) 17:04 (UTC)


;お尋ねします

Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレート」の冒頭に「関心がある方は、だれでもこのテンプレートを編集することができます。」とあります。
末尾の「この項目は、ウィキプロジェクト/学校の「中学校テンプレート」を使用しています。」の部分の『中学校テンプレート(Template:日本の中学校)』の内容は(#REDIRECT Template:日本の高等学校)であり、「中学校テンプレート(Template:日本の中学校)は「Template:日本の高等学校」に転送されている事を投稿しましが、即revert削除されました。この投稿は削除される程悪い事なのですか。-Richard Pman 2007年5月27日 (日) 09:30 (UTC)--Richard Pman 2007年6月5日 (火) 09:22 (UTC)
末尾の「テンプレートを使用しています」というのはTemplateを呼び出しているという意味ではありません。ですからrevertさせてもらいました。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年6月4日 (月) 20:46 (UTC)
中学校テンプレートについて
Template:日本の中学校のリダイレクトを解除して、中学校テンプレートを作成しました。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年6月4日 (月) 20:41 (UTC)
Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレートは「書式フォーマット」と読み替えると当方の低い能力でも少し理解できました。--Richard Pman 2007年6月5日 (火) 09:22 (UTC)

幼稚園・小中学校などの記事 編集

幼稚園・小中学校などの記事を見ると、ほとんどの記事において所在地や設立年、電話番号、クラブや委員会のリスト、周辺の施設リスト程度しか中身がありません。そもそもごく普通の幼稚園や小中学校では百科事典に記すだけの加筆も期待できないかと思われます。(これだけの数があってなお、未だにほぼ全てが上記のような状況であることからも、加筆可能性がほぼ皆無であることが証明されているかと考えます)

そこで「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」として、大規模に削除依頼(所在地や設立年程度でしたら一覧に表としてまとめる、という対応もありかも知れません)を出そうかと考えているのですが、宜しいでしょうか? 何か私が見落としている、積極的にこれらの記事を残すだけの理由があるのでしたら御教授をお願いします。また、途方もない記事数ですので、こちらのウィキプロジェクトの方でも協力して頂けると助かります。宜しくお願いいたします。--氷鷺 2007年4月27日 (金) 10:18 (UTC)

公立の小中学校であれば自治体(または行政区)ごとにまとめて「○○市の中学校」といった記事を作成してみるのも一策と思います。既存記事はリダイレクトとすれば削除依頼を行なわずに済みますし、各自治体の教育体制について記述する場ともできます。特定の学校について大規模な加筆があれば逐次分割できますし、単独記事を作成するほどでもない特記事項がある場合容易に取り込めます。いかがでしょう。--こまくさ 2007年4月27日 (金) 14:12 (UTC)
確かに統合提案だと、その通りに実現する可能性は高いと思います。ただ、ありふれた学校や幼稚園の一つ一つにリダイレクトを置くことの意義さえ私は疑問視していますし、電話帳程度の単なるデータベースになるだけだと考えています。ウィキペディアはデータベースではありません まぁ確かに、その方があらゆる意味で容易だとは思うのですが。--氷鷺 2007年4月29日 (日) 16:24 (UTC)

先日の書き込みの際には過去の議論について失念していたのですが、Wikipedia:削除依頼/公立小学校同公立中学校においては存続が決定しており、過去ログの議論でも個別記事の削除や統合には懐疑的な流れになっています。もっとも削除依頼における存続決定は個別記事としての存続を保証するものではありませんし、多くの記事で加筆が停滞している現状では統合を進めるべきと感じます。また幼稚園記事については当時は皆無だったはずですし、どのように扱うべきか議論が必要でしょう。

私としてはやはり地域の教育史・教育体制を体系的に記述する場として自治体単位で記事を設けるのが理想と思いますが、執筆できる方が限られる点が不安として残ります。しかし、それらの概要については本来自治体記事に書かれているべきであり、情報が少ない場合はそちらに統合してしまって構わないと思います。リダイレクトは既存記事統合の残骸として残るというだけで、すべての学校について用意する必要はないでしょう。--こまくさ 2007年4月29日 (日) 18:17 (UTC)

現状のままでは確かに削除に相当しそうですね。削除依頼に出して広くコミュニティ全体に削除すべきかどうか一度意見を聞いてみる必要があると思います。--秋の虹 2007年5月26日 (土) 13:47 (UTC)

学校に関しては、必要性があって所在しており、それなりの歴史や校区その他データに値する物はあります。内容を如何にするかについては上項目にも書いたとお、り精査すべきと事項と考えて、Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレートにも提案してあります。(どうやら「提案」と明記していないのでそう受け取られてはいないようですが)

ある学校では編集過剰になっていたり、かと思えばスタブ以下の記事も見受けるのも事実です。また自治体によっても内容・呼称などが相違する場合もあるので、全て横並びには出来ないのも現実です。少なくとも同一教育委員会下での公立学校の記事項目については合意形成の上、最低限のデータを載せることが、Wikipediaにとって求められるものと考えています。これは私の意見です。それを念頭に置き、手がけているつもりです。スタブ未満の乱立は好ましくないので、不十分な場合には「記事なし」でも止むを得ないと思います。-- Richard Pman 2007年5月26日 (土) 16:27 (UTC)

幼稚園・小中学校(特別支援学校と一部の高校も)の記事では、学校の特徴や教育活動などについての肝心な点について全く言及されず、「クラブ活動の一覧など正直言ってどうでも良い情報で記事量を水増ししているが、事実上定義のみといっていいもの」すなわち単なるデータベースにすぎないものがほとんどだと感じています。個人的には学校の特徴や教育活動などについて調べられる範囲では調べて加筆するように心がけていますが、加筆しようにもどうしようもないものが多いです。今の流れでは個別の学校記事が容認されていますが、「定義と○○の一覧だけの中身のない記事」が氾濫していることで「そういった記事を手当たり次第立てても構わない」と誤解されているようなきらいもあるのではないかと感じています。学校記事については学校の特徴や教育活動などがしっかり書き込まれた記事ならばもちろん大歓迎ですが、書くことがないのなら無理に記事を立てなくて良いという流れになればと思います。中身のない学校記事については「自治体の教育」という形での統合、または削除を考えても良いと思います。--Nyalulu 2007年5月30日 (水) 10:55 (UTC)

削除依頼後の議論 編集

少し間があきましたが、削除依頼に削除依頼/日本の公立幼稚園の単独記事を出しました。よろしければご意見をお願い致します。--氷鷺 2007年6月1日 (金) 17:24 (UTC)

今までも主張してきたことですが、学校は多くの児童・生徒が集う場所であり、場合によっては災害避難所にもなりうる、身近に存在する、公共機関と考えると、Wikipediaが必要としないというのが不思議です。確かに「肝心な点について全く言及されず、クラブ活動の一覧など正直言ってどうでも良い情報」「所在地と電話番号」など単なる「データ」に過ぎない記事が多く、失望するような内容が多いことは否めません。「ごく普通の幼稚園や小中学校では百科事典に記すだけの加筆も期待できないかと」という意識が参加者の中の空気としてあるならば、大変残念でなりません。
そもそも新しいページとして作成する際に十分な内容で投稿すべきであったと思いますが、今更仕方ありません。今後は最低限記載する内容を盛り込んだものを投稿するように、他の学校テンプレートノートでも提案していますが、反応が無いのが現実で、公教育施設に対する興味・関心か薄いのかと思います。「電話帳程度の単なるデータベース」にしないよう推進していくべきと思います。
繰り返しになりますが、他の施設(公園や神社・仏閣・斎場に至るまで)は、存続しているのに、国民なら必ず行くであろう、公教育と言う国家の根幹をなす部分・施設の記事が不十分と言うのはどうしても納得がいきません。他の記事例では、人物に関する1KBにも満たないスタブも多数ありますし、出典不明のPOVも散見します。これらの始末の方が先ではないかと思います。それほどまでに教育機関の記事を即時に削除したいのか、理解できません。--Richard Pman 2007年6月1日 (金) 18:18 (UTC)
教育機関の記事は重要でしょうが、はたして個々の幼稚園や小中学校の記事が必要でしょうか? まして、誰一人まともな記事を未だに執筆していない状況では(小中学校などはまだ全記事をチェックしていないので、もしかしたら素晴らしい、あるいは記事と呼べるレベルのものがあるのかも知れませんが)、理想を掲げても説得力にやや欠けます。特筆すべき(執筆可能な)記事がないと判断されても仕方がないでしょう。また、別に教育機関を軽視しているわけではなく、ただ単に「カテゴリ中の記事が100%サブスタブ、かつ記事数が多い」ものを見つけたので、まとめて削除依頼を出しただけです。なお、私は削除主義者ではないつもりです(少なくとも削除依頼を出すことは多くないです)。--氷鷺 2007年6月2日 (土) 04:40 (UTC)

他がこうだからこっちもこうしようというのはナンセンスだと思います。ただ、将来の分割は防がないという意味で以下のようにすることを提案します。

  1. 小学校および中学校の記事は以下の原則とする。
    1. 設置者ごとにまとめ、「設置者名+小学校」もしくは「設置者名+立小学校」という記事名を原則とする。公立の場合には設置者名を「○○立」とする。
      例.横浜市立の小学校、学校法人桐朋学園の小学校
    2. 設置している小学校ないしは中学校が一つのみの場合には本文およびノートでその旨を明記することを条件に初めから独立した記事を認める。
    3. 分割する場合には本プロジェクトのノートで呼びかけた上で当該記事のノートで合意の形成が実施出来た場合にのみ分割を認める。
  2. 幼稚園の記事は以下の原則とする。
    1. 設置者の区別を問わず、所在する市町村ごとにまとめ、「所在市町村名の幼稚園」という記事名を原則とする。
      例.朝日町 (三重県)の幼稚園、足立区の幼稚園
    2. 分割する場合には本プロジェクトのノートで呼びかけた上で当該記事のノートで合意の形成が実施出来た場合にのみ分割を認める。

いかがでしょうか。ご意見をお願いします。--秋の虹 2007年6月2日 (土) 15:25 (UTC)

秋の虹さんの提案に賛成です。設置者ごとにまとめることで、地域の教育施策や教育史などを概観できるような加筆もやりやすくなると考えられます。町村の場合は設置している学校が1校だけという場合も珍しくないので、郡単位でまとめるか、もしくは自治体記事内で記述する方法をとっても良いかと思います。また政令指定都市の場合は、実情に応じて行政区ごとにまとめることも検討して良いと思います。--Nyalulu 2007年6月2日 (土) 15:59 (UTC)
  • 以前は、原則として公立小中学校(義務教育)は、定義未満の記事となる可能性が大であり、強調すべき特色のある学校(公立中高一貫校など)以外は削除の対象となっていたかと記憶していますが、なし崩しになっているようですね。私も秋の虹さんの提案する市町村別の記事への統合に賛成です。また、〇〇市立△△小学校の記事を〇〇市立教育委員会に統合する(設置者として)のもありかもしれませんね。例えば横浜市教育委員会の記事に「横浜市立の小学校」や「横浜市立の中学校」の記事を追加するような形も考えられます。--MikimaruGT 2007年6月4日 (月) 09:50 (UTC)

郡は私も考えたのですが、市町村合併が続いているので消滅する可能性のある郡ではなく市町村単位としました。私立学校との関係がありますので一つしかない場合でもそれはそれで独立させた方がよいと思います。また、政令市は区毎にした方がよいかもしれませんね。ここまでの意見をふまえて改定案を出してみますのでご意見をお願い致します。

  1. 小学校および中学校の記事は以下の原則とする。
    1. 設置者ごとにまとめ、「設置者名の小学校」もしくは「設置者名立の小学校」という記事名を原則とする。公立の場合には設置者名を「○○立」とする。「○○立」を正式名称としていない場合はその旨を本文に記し、記事名は「設置者名立の小学校」とする。
      例.小田原市立の小学校、学校法人桐朋学園の小学校
    2. 政令市の設置する小中学校に関しては区ごとにまとめ、「設置者名立の小学校 (○○区)」という記事名を原則とする。
      例.新潟市立の小学校 (中央区)、北九州市立の中学校 (若松区)
    3. 設置している小学校ないしは中学校が一つのみの場合には本文およびノートでその旨を明記することを条件に初めから独立した記事を認める。
    4. 分割する場合には本プロジェクトのノートで呼びかけた上で当該記事のノートで合意の形成が実施出来た場合にのみ分割を認める。
  2. 幼稚園の記事は以下の原則とする。
    1. 設置者の区別を問わず、所在する市町村ごとにまとめ、「所在市町村名の幼稚園」という記事名を原則とする。
      例.朝日町 (三重県)の幼稚園、足立区の幼稚園
    2. 分割する場合には本プロジェクトのノートで呼びかけた上で当該記事のノートで合意の形成が実施出来た場合にのみ分割を認める。

引き続きご意見をお願い致します。--秋の虹 2007年6月4日 (月) 09:56 (UTC)

細かい事なのですが、公立学校について、学校組合立の場合はどのようにしますか?yhr 2007年6月4日 (月) 15:04 (UTC)
削除依頼者です。上記秋の虹さんの案に基本的に賛成です(やはり統合が一番現実的かと)。それについて、意見・疑問など。
  • 現在ほぼ整備されているCategory:教育関連一覧の一覧記事を流用できないでしょうか?(正直ないと私は思うのですが、まともに加筆された場合に「一覧」だとまずいだろうし…)
  • 加筆可能性の薄いサブスタブは統合としても、周辺施設やらクラブやらのリストも全て残すのでしょうか?
  • サブスタブのほとんどが「冒頭文の他には少量のリスト・データのみ」なのですが、これも「著作物」として配慮がいるのでしょうか? 思想や感情が表現されているとも、独創性があるとも思えないのですが。(このレベルだと、別の人が書いても一字一句違わないこともあり得るかと)
というか、削除依頼では問答無用で(存続)という票が結構あったけど、こちらで統合の方向で進めていいものか…。まぁ、対象が多すぎるから予め合意を作ってくれ、ということもあるのだろうけど。--氷鷺 2007年6月4日 (月) 18:34 (UTC)
組合立の場合でもその名称は必ず「○○学校組合立○○小学校」あるいは「○○事務組合立○○小学校」となりますから「○○学校組合立の小学校」などとまとめればよいと思います。現実問題としては組合立は、設置学校が小学校一つ中学校一つなどとなっている場合が多いので、ほとんどのケースで独立記事が認められることになるとは考えています。
私が想定しているのは一覧記事ではなくあくまで設置者毎の記事です。その中に各小学校に関して書くことになります。合意後にテンプレート案を出そうかと思っていましたが、先行してイメージしている形式をWikipedia:ウィキプロジェクト 学校/小中学校記事テンプレートWikipedia:ウィキプロジェクト 学校/幼稚園記事テンプレートとして出しますのでご確認下さい。--秋の虹 2007年6月5日 (火) 01:14 (UTC)

(コメント)こちらでは初めまして。適切な統合を図るという方針であれば、強く反対する理由はありませんが、宣伝などの恣意的な投稿の問題性が低い記事だと思いますので、私は短いからといって削除する必要はないと思っています。極論すれば、常識的に取得可能な情報を最大限盛り込んでいれば、それが結果的に短かったとしても、特定の事象が存在した上で、その事象について取得可能な情報を網羅しているものとして百科辞典性を失うものではないと思います。極論すれば、公共性を有する施設などの基礎的事項については、その公式サイトへのリンクが維持されているだけでもウィキペディアとしての意味があると思います。もちろん、それだけの記載を薦めているものではありませんが、削除すればさらに情報は減るわけですから妥当とは思いません。統合を図る際には、現状の記事にある情報は最大限生かす方向とするのがよろしいのではないかと思います。表などの形式を堅守せよ、という意味ではありません。--磯多申紋 2007年6月5日 (火) 03:35 (UTC)

(コメント)削除依頼/日本の公立幼稚園の単独記事に私見を述べました。多少大言壮語的な部分もあったかと懸念していますが、学校なんかどこも同じで大差ない=個別の記事は不要とは思えません。上述の通り、全削除しないで可能な限り存続し、見るに耐えない物は統合という方針は納得できます。具体的な記載内容についてはこのページにも質問と言う形で提起していますが、先行してイメージしている形式をWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレートにて提案していますが、なかなか意見を居ただけず、合意形成には至っていません。
今回の提案に対しては、どのくらいの拘束力があり、合致しない記事が投稿された場合の対処、投稿された記事への対応及び措置する者など、不明な点が多いので、賛否についてはもう暫く考えたいと思います。--Richard Pman 2007年6月5日 (火) 10:13 (UTC)
(コメント)素朴な疑問ですが、個別の記事がサブスタブやスタブの状態のままで百科事典的な記事への成長が見込めない場合に、それをまとめれば百科事典的な記事になるのでしょうか?単なるサブスタブやスタブの集合体にしかならないのではないでしょうか?私も可能なかぎり存続させることには賛成ですが、それ以外の記事については統合せずに削除した方がよいのではないかと思います。--OiOiO 2007年6月5日 (火) 14:00 (UTC)

現存する記事を統合するかどうかはおいておきまして、まずは「原則として小中学校・幼稚園記事は一つにまとめる」という点に関して基準を決めていければ、と思います。現存する記事を統合するかどうかはその合意形成の後に大まかなスタンスを討議していければよいのではないかと思っています。よろしくお願いします。--秋の虹 2007年6月5日 (火) 14:10 (UTC)

(コメント)上にも書きましたが、短い記事だとサブスタブで、百科事典的ではない、と必ずしも言えるわけではありません。短いとサブスタブだ、という発想を常に当然として議論されるのは妥当ではないと思います。記事の性質に関していえば、本項での議論対象は学校ないしは幼稚園など、公共性の有する組織体で、かつ実在する有限な存在に対しての議論を行っているのですから、無理に削除・統合して対象を絞ることを至上命題にする必要はないと考えます。その部分に労力を注いでも結果的には残念ながら大したメリットがないように思います。また、変に統合すると、それぞれの個別記事よりもかえって、単なるデータベースとなる面があると思います。統合をされるとしても、妥協的にリストにしてしまうのは、むしろデメリットが多いと考えます。--磯多申紋 2007年6月6日 (水) 00:14 (UTC)

繰り返しになりますが、現存する記事を統合するかどうかはおいておきまして、まずは「原則として小中学校・幼稚園記事は一つにまとめる」という点に関して基準を決めていければ、と思います。現存する記事を統合するかどうかはその合意形成の後に大まかなスタンスを討議していければよいのではないかと思っています。よろしくお願いします。--秋の虹 2007年6月6日 (水) 00:54 (UTC)

秋の虹さん提案のテンプレート案ですが、基本的に賛成です(私自身も似たようなものをイメージしていました)。設置者(自治体)全体の教育の概要・教育史、統廃合された学校についても書けるような形にすればよりよいものになると思います。
あくまでも私のイメージですが、形式上は「学校記事の統合」ということになりますが、実質的には「自治体記事の中の教育の項を拡充して独立記事化させる」といってもよいような形になるというイメージをしています。自治体全体の教育施策や教育史などについても加筆ができれば、「サブスタブの集合体」になるのは避けられるかと思っています。
個別の学校記事は、「短くても記事として成り立っているもの」もあります。逆に「一定の量があるが、定義のほかには何も特徴がないリストのみの記事」とか、ひどいものになると「テンプレートと定義のみ」とかいうものも多数あります。確かに宣伝などという意味での恣意的な記事を書く余地はほとんどないですが、「検証不能な内輪ネタ(校長が全校集会で話した内容など)を書いている」とか「伝統校・名門校」うんぬん(その手のネタは主観的になりやすい)などという別の意味での恣意的な編集がされている記事もありました。現存する記事についてどの記事を統合するか(現状ではむしろ単純リダイレクトで済むような記事の方が多いと思いますが)・もしくは独立記事のまま存続させるかについては、個別に判断する話だと思われます。
それと、特別支援学校の記事もある程度立てられていますが、特別支援学校についても設置者別にまとめても良いかと思います。--Nyalulu 2007年6月6日 (水) 06:33 (UTC)
新規か既存かを問わず、記事をひとつにまとめることは、スタブやサブスタブとみなされている記事の集合体を生むだけで、この問題を根本的に解決する手段にはならないと考えます。「自治体全体の教育施策や教育史などについても加筆ができれば、「サブスタブの集合体」になるのは避けられる」という点にも疑問があります。特記すべき事項がない学校個別の記事が多数あるのと同様に、教育施策や教育史などについて特記すべき事項がない自治体も多数あると考えられるので、そのような自治体については「サブスタブの集合体」になるのは避けられないのではないでしょうか。個別の記事を整理するのであれば、削除と存続の基準を明確にすることがまず必要だと考えます(個人的には、可能な限り存続にすべきだと思います。)。--OiOiO 2007年6月7日 (木) 12:51 (UTC)
現存するものは別として、まず小中学校の記事をどのようにするか、ということを議論しています。おそらく基準がなければそのままどんどん新規の記事がなし崩し的に出てきしまいますから、まずは「現在小中学校の記事はないものとします、さて新規に作っていくとしてどのような形態が最も良いのでしょうか」という視点でご意見を頂ければ幸いです。--秋の虹 2007年6月9日 (土) 13:51 (UTC)
○○市の小学校、なり○○市の中学校に統合することには基本的に反対です。今後利用者がどんどん増えることも考えられますし、分割の提案+ノートでの議論なしでは分割を認めないとここで決定したとしても、ログインユーザ、非ログインユーザに関わらずノートがパンクしてしまうことも考えられます。また1つの自治体ごとに一まとめにした場合に自分の出身の学校を上に持ってくるなどの順番を入れ替える編集合戦が盛んになる、問題記述が見つかった場合にまるごと特定版削除、記事保護など被害が大きくなると思います。学校基本調査によれば平成14年度で大学は686、短大は541ですが、高等学校で5,472、中学校で11,159、小学校で23,808、幼稚園が14,277あります。(国公私立の合計)その全てを何が何でも記事化しなくてもいいとは思いますが、この指とまれ!よりも詳しい学校一覧ができてもいいのではと思っています。--Tiyoringo 2007年6月9日 (土) 13:32 (UTC)
分割の提案は該当設置者のノートで行いますからプロジェクトのノートはパンクしません。また、一定日数経ったものは過去ログ化できますから問題ありません。また、順番は五十音順と決定すれば良く、編集合戦が発生した場合には、きちんと合意さえ、このプロジェクトで作っておけば半保護・投稿ブロックなどの処置が可能です。また一覧に関してはWikipedia:ウィキペディアは何でないかをご確認下さい。そのようなわけで御懸念には及びませんのでご安心下さい。--秋の虹 2007年6月9日 (土) 13:51 (UTC)
プロジェクトの合意と異なる編集がされるであろうことは十分考えられるので、多少のガイドラインはないといけないと思いますが、誰でも参加できる百科事典を謳っている以上、あまりぎゅうぎゅうにルールを固定化しない方がいいのではと思います。Wikipedia:新規参加者を苛めないでくださいになってしまいはしないかと思います。保護、ブロックなどは管理者の手間を余分に増やすことになるので、あまりぎゅうぎゅうにしない方がいいのではと感じています。きちんとした編集をしている高校生、中学生もおりますが、いろいろなユーザーの参加が今後考えられます。横浜市大阪市あたりがおそらく小学校、中学校数が一番多いところではないかと思いますが、100校以上あるわけです。小学校ですとあまり特色があるとも思えませんが中学校の場合は全国大会の常連校なども公立校でもかなりあると思います。これが単独の学校ごとの記事ならばせいぜい自校POVな内容になる程度で済みますが、まとまって1つの記事であれば他校のネガティブな内容を書くであろうことは有名国立私立中学校・高等学校の記事が荒らされやすいことからも十分想像できます。Wikipedia:削除依頼/芸能人在校生名記載のケースなどでは特定版削除となった場合に有為な加筆が全て失われてしまい大きな損失となってしまうということも挙げられます。ちなみに編集合戦は半保護ではなく、保護ですので1つの学校の記述で編集合戦となった場合に他の学校全てが巻き添えを食うのは特定版削除がされる場合と同様被害が大きくなってしまうと思います。--Tiyoringo 2007年6月9日 (土) 15:57 (UTC)
ルールをしっかりと定めておくことで編集合戦になることを防ぐことが出来、ルールを守れば誰でも参加できるのでむしろしっかりとした方針が必要です。一つにまとめることで削除依頼合戦などを防ぐことも可能です。私自身は現在のご意見では合意致しかねますからこのまま平行線ならば投票で決めという手もありますがいかが致しましょう。--秋の虹 2007年6月9日 (土) 16:10 (UTC)
そんならば、小中学校の新記事を立項するときは最低限○○の条件を、幼稚園の新記事を立項するときは最低限△△の条件をそれぞれ満たすこと(条件はバイト数とか記載すべき事項とかいろいろ)、満たさない場合は削除する、というようなルールにした方が、ウィキペディアの充実にもつながりますしスタブ未満の乱発も抑制できるでしょうし、よほど建設的ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。shimoxx 2007年6月9日 (土) 16:29 (UTC)

「基準未満は削除」を容認できるのであれば、「基準未満は統合」で構わないのではないでしょうか。即時削除の基準に抵触しない記事であれば何かしらの情報は持ってわけであり、削除は躊躇われるものです。--こまくさ 2007年6月9日 (土) 17:22 (UTC)

大きい自治体の学校の場合だけを考えて意見を述べさせていただきましたが、逆に旧山古志村#教育のように村立小学校、村立中学校が1つずつしかない自治体もあるわけですが、記事量がないから存在するに値しないと削除(ここで合意がなくても削除されることには変わりませんが)されるでしょうから、日本全国全て同じルールを確立するというのは無茶ではないかと思います。こうした場合では十分な記事量が増えるまでは学校記事を独立させるのでなく、自治体の記事の中に節を設けて触れる程度でいいのだと思います。--Tiyoringo 2007年6月9日 (土) 17:54 (UTC)
そうですね、学校数が少ない場合はまず自治体記事の「教育」節に記述するのが適切と思います。教育の節は学校のリストのみという記事が多い状況ですが、やはり文章による解説が欲しいところです。
個人的には、「○○市立の中学校」といった記事は「教育」節の文章量が増えて自治体記事内での解説が適切でないと判断できる場合に分割したもの、と考えています。それでも収まりが悪い場合に個々の学校記事を独立させていけばよいのではないかと。--こまくさ 2007年6月10日 (日) 16:37 (UTC)

スタブ・サブスタブの「集合体」との議論について 編集

(コメント)スタブとサブスタブの集合体、という議論について、スタブの集合体は全体としてスタブかもしれませんが、別に存続していけないものではないと思います。加筆が望まれる状況は当初から変わりませんから統合すれば解消するわけではなくとも、削除などの議論が生じる場面ではないと思います。サブスタブに関しては集合体になった際にその集合体としてのまとめ記述ができればサブスタブではなくてスタブとして存続可能と考えます。個別記事としての価値がないことでサブスタブとされている面もあると思います。いずれにしても結論は実際の統合先の記事を見ての実質判断をするしかないことのように思います。--磯多申紋 2007年6月9日 (土) 15:30 (UTC)

確かにスタブ記事群の統合は対症療法的な手段ですが、根本的な解決策を示すことができない以上は現実的な対応でしょう。荒らしや編集合戦の危険性は確かに考慮すべきでしょうが、記事を集合させることで目が届きやすくなる利点もあると思います。--こまくさ 2007年6月9日 (土) 17:22 (UTC)
磯多申紋さんとこまくささんのお二方に伺いたいのですが、集合体にすることにはどのようなメリットがあるのでしょうか?現在の個別の学校の記事は削除の方針に照らして削除すべきと判断せざるを得ないが、集合体にすれば削除の対象にならなくなる、というお考えなのでしょうか?もしそうであれば、なぜ集合体であれば削除の対象とならなくなるとお考えなのでしょうか?私個人としては、個別の記事であるのか集合体であるのかは削除の判断に影響を与えないので、個別の学校についての記事を存続させるためには、集合体にするよりも、個別の記事を可能な限り存続できるようなローカル・ルールを整理をすることが適切ではないかと思うのですが。--OiOiO 2007年6月10日 (日) 11:30 (UTC)
私は、個別で可能な限り存続させ、それが受け入れられないときは可能な限り統合して存続すべき、と考えます。質問の順にお答えしますと、個別でも可の記事を集合体にせよ、という意図ではありません。個別では削除の方針に該当するという評価がされた記事でも、集合体としては削除対象にならなくなることはある、という意見です。理由は、削除対象だととする議論に、書いてある内容は積極的な問題がなくとも独立記事とするまでもない、という議論があることなどが指摘できると思います。--磯多申紋 2007年6月10日 (日) 12:42 (UTC)
削除の議論において単体記事なら削除だが統合すれば存続という意見があるので、とりあえず統合しておけば削除されることはない、ということなのでしょうか?それとも、磯多申紋さんご自身も削除の方針に照らして、単体記事なら削除だが統合すれば存続となる場合があるとお考えなのでしょうか?前者であれば、Wikipedia:削除依頼/日本の公立幼稚園の単独記事を見る限りでは、確かにそのような主張はあるものの、削除の方針に基づいた理由が明確にされていませんので、むしろ、なぜ、単体記事なら削除だが統合すれば存続だと考えるのかを確認し、その主張が適切なものなのかどうかを明確にしておいた方がよいのではないかと思います。後者であれば、お手数ですが、そのようなお考えが削除の方針のどこから導き出されるのか、説明していただけないでしょうか(多くの方がこのような考え方を持たれているようですが、私自身はなぜそのような結論になるのかがまったく理解できない上、私と同じ考え方の方もいらっしゃらないようなのでやや当惑しているところなのです。)。--OiOiO 2007年6月10日 (日) 14:47 (UTC)
「有用性に乏しい」記事が必ずしも「削除の方針に抵触する」訳ではありません。Wikipedia:削除依頼/公立小学校Wikipedia:削除依頼/公立中学校においても、内容に乏しいとされたいくつもの記事が存続の決定を受けています。削除が適当といえるだけの情報しか持たない記事を集めても無意味ですが、独立させるほどではないが有益な情報を含む記事であれば統合・存続させる意義は十分にあります。
また読者側の視点に立った場合、「記事を閲覧したがわずかな情報しかなかった」というのでは不都合です。記事が独立していればそれなりの内容はあるだろうと期待するのが自然ですから、「将来的に加筆されるかもしれない」といってサブスタブのまま長期間放置されるのは好ましくありません。--こまくさ 2007年6月10日 (日) 16:37 (UTC)
OiOiOさんが敢えて何を指摘されたいのかを掴めている自信がありませんが、私は先のとおり「個別で可能な限り存続させ、それが受け入れられないときは可能な限り統合して存続すべき」と考えています。そもそも削除方針に該当するとは私が思っていない場合に、それを結論として議論が終了できるならば、次善の策的な、統合を私から持ち出すことはありません。しかし、反対意見がある場合に、ただ強行に単独記事存続を主張し続けるのが現実的に必ずしも妥当とは思いません。百科事典的かどうか、という基準が非常に主観的であることもあり、統合すれば存続できるという意見を聞くことがあるように思います。私は余り論理的に突き詰めて妥当とは思いませんが、削除されるよりは記述をなんらかの形で残したほうが妥当と考えているものです。--磯多申紋 2007年6月10日 (日) 21:36 (UTC)
お二人のご意見を読ませていただいても、依然として、削除の方針との関係などについて充分な検討をすることなく統合することは何ら解決にはならないのではないかと思います。残念ながら、現時点では、統合には賛成しかねます。--OiOiO 2007年6月11日 (月) 15:17 (UTC)

削除依頼がらみ、記事保護関係での危険性について 編集

削除依頼がらみでもう1つあげると、主に沿革などの加筆が著作権侵害ではないかといった議論がされ、存続となる場合も削除となる場合もそれぞれあります。中には長期積み残し案件となるケースもあります。削除依頼中にも加筆を行なうことは可能ですが、正確にリバートされていなければ中抜き削除はできませんし、たとえ正確にリバートされていたとしても、中抜き削除をしてもらうケースが増えるのは管理者の方にとっても負担だと思います。記事が保護された場合の保護解除を依頼する場合も1校ごとに記事が独立されている場合は問題ありませんが、複数の学校をまとめた記事のノートになると大分収拾がつかないのではないかと思います。--Tiyoringo 2007年6月9日 (土) 17:54 (UTC)

国公私立の別 編集

テンプレートに「国公私立の別」の項目がありますが、どう記入すればよいのでしょうか? 一応、使用例の東京都立日比谷高等学校の「公立学校(都立)」というのを参考にしています。 そこで、「(○立)」という部分が必要か疑問に思うことがあります。「公立学校」や「私立学校」は必要ですが、「(○立)」という部分が必要かは明記されていません。そこで微妙に思うのです。しかし、公立でも市立・県立・府立・都立・道立etc.がありますから、妥当であると考えますがどうでしょうか?

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校/高等学校テンプレートでも質問いたしましたが、解答をいただけないのでこちらで再度質問いたします。--kouko0515 2007年4月15日 (日) 10:31 (UTC)

旧制教育機関のカテゴリに関する提案 編集

現在、旧制教育機関は「Category:日本の旧制大学」等と、「Category:○○県の教育」とに分類し、「Category:○○県の学校」には分類しない、という運用がなされているようですが、この運用に関していくつか明確にしておいた方がよい点があるのではないかと思います。

1つめは、Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校カテゴリと一覧の記載です。カテゴリと一覧の5.2.に「「○○県の学校」には以下のサブカテゴリを作成。これらのサブカテゴリは日本の○○ (都道府県別)のサブカテゴリにもなる。また、廃止された教育機関もリンクするが旧制教育機関はリンクしない。」という記載があって、これが「Category:○○県の学校」に分類しない根拠になっていると思われます。しかし、この部分は、(1) 旧制教育機関は「○○県の学校」に分類しないという意味にも、(2) 旧制教育機関は「○○県の学校」のサブカテゴリとして作成された「○○県の大学」「○○県の高等専門学校」…に分類しない(が「○○県の学校」には分類する)という意味にも解釈できるのではないかと思います(特にWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校/過去ログ1#学校に関するカテゴリ構成の再編について (2)には、「旧制教育機関はこれらの分類には入れられないのでここからはリンクはしません。」という説明があり、「大学」や「高等専門学校」といった分類には入れられないのでリンクしないという解釈が自然なようにも思えます。)。現在の運用に沿うのであれば、「また、廃止された教育機関もリンクするが旧制教育機関はリンクしない。」を「また、「○○県の学校」及びそのサブカテゴリには、廃止された教育機関もリンクするが旧制教育機関はリンクしない。旧制教育機関は「○○県の教育」にリンクする。」と修正してはどうかと思います。

また、カテゴリと一覧の5.には「1~4に該当しない教育機関に関しては、教育機関の種別と設置者の2類型でカテゴライズが行われる。」と記載され、その下で、具体的なカテゴリが規定されています。これを文言通りに解釈すると、3.に該当する「職業高等学校」については、5.の「○○県の高等学校」等のカテゴリは適用されないことになりますが、これは実際の運用と整合していません。そこで、現在の4.の「学制改革前の教育機関~」を2.に繰り上げるとともに、現在の2.の「学制改革後に設置された教育機関のうち~廃止になったもの~」を3.に、3.の「職業高等学校」を4.にそれぞれ繰り下げて、5.の冒頭を「1~3に該当しない教育機関に関しては、教育機関の種別と設置者の2類型でカテゴライズが行われる。」とした方がよいのではないでしょうか。

2つめは、関連するカテゴリでの説明です。現在の運用によれば、旧制教育機関については、「Category:日本の学校」のサブカテゴリの「Category:日本の旧制教育機関」には分類し、「Category:日本の学校」を都道府県別に分けたサブカテゴリである「Category:○○県の学校」には分類しないことになります。そうすると、「Category:日本の旧制教育機関」をサブカテゴリとして含む「Category:日本の学校」での「学校」は旧制教育機関を含む意味で用いられているのに対して、そのサブカテゴリの「Category:○○県の学校」での「学校」は旧制教育機関を含まない特別な意味で用いられていることになります。であるとすると、Category:日本の学校 (都道府県別)や「Category:○○県の学校」の説明の「日本国内の学校を都道府県別に分類したカテゴリ。」や「このカテゴリ「○○県の学校」では、○○県内の学校・教育機関に関する項目がまとめてあります。」を「日本国内の学校(旧制教育機関を除く)を都道府県別に分類したカテゴリ。」や「このカテゴリ「○○県の学校」では、○○県内の学校・教育機関(旧制教育機関を除く)に関する項目がまとめてあります。」と修正した方がよいのではないでしょうか。--OiOiO 2007年5月24日 (木) 14:26 (UTC)

  1. 旧制教育機関について
    まずは建前論から書きます。「カテゴリと一覧」節に「4.学制改革前の教育機関に関しては以下の通りとする。」として詳細がまとまっています。4にある通り、都道府県ごとのカテゴリに関しては現時点では入れないことで合意が形成されています。5以降は1~4に適用されません。ですから、現時点では旧制教育機関を「Category:○○県の教育」へ分類するのは正確にいうと合意違反です。
    ただ、現にそういう運用がなされているのであればその方が利便性が高いからだと思われます。そこで「カテゴリと一覧」節の4に4番目の条件として以下の内容を追記してはどうでしょうか。
    都道府県別の旧制教育機関カテゴリに関してはCategory:○○県の学校直下にCategory:○○県の旧制教育機関を作成し、そこへ分類する。Category:○○県の旧制教育機関の中には個別旧制教育機関種別(例.Category:○○県の旧制大学)のカテゴリは作成しない。
    後のことを考えるとCategory:○○県の教育へ分類するよりこちらのほうが利便性が高いような気がします。
  2. 職業高等学校について
    これは矛盾点となっていますね。「カテゴリと一覧」節3番を4番に繰り下げ、4番を3番に繰り上げた上で5番の記述を「1~3に該当しない教育機関に関しては、教育機関の種別と設置者の2類型でカテゴライズが行われる。なお、職業高等学校は法的には高等学校であるので、下記基準中の高等学校に含まれている。」としてはどうでしょうか。
    以上です。--秋の虹 2007年5月26日 (土) 14:11 (UTC)
遅くなりましたが、秋の虹さんの提案に賛成します。確かに、旧制教育機関のみを都道府県ごとのカテゴリに入れないことに合理的な理由があるとは思えませんので、適切なカテゴリを作成して分類した方がよいと思います。--OiOiO 2007年6月5日 (火) 13:54 (UTC)
都道府県別の旧制教育機関カテゴリ設置の件について。「秋の虹」さんの提案に賛成します。少し前に秋の虹さんが同様(?)の提案をされていた頃と比べ、Hasecさんの尽力もあって、個別旧制学校の項目がかなり増えています。ただ、県によっては(これは地域的な偏差もあって仕方ないのですが)カテゴリを新設しても現状でリンクすべき項目がないものもあります(沖縄県など)。今後新項目が起稿されるであろうことも考慮して、例えば「4 - 5項目程度で都道府県別カテゴリを新設する」などの基準を決めればよいのではないでしょうか。--Straysheep 2007年6月11日 (月) 16:40 (UTC)

以上の議論にしたがって、とりあえずの方策ですが、

  1. Category:東京都の学校の直下にCategory:東京都の旧制教育機関を、
  2. Category:大阪府の学校の直下にCategory:大阪府の旧制教育機関を、
  3. Category:京都府の学校の直下にCategory:京都府の旧制教育機関を、
  4. Category:兵庫県の学校の直下にCategory:兵庫県の旧制教育機関を、
  5. Category:広島県の学校の直下にCategory:広島県の旧制教育機関

それぞれ作成することを提案します(鹿児島県や愛知県など、他の道府県についても作成すべきものがあるかも知れません)。ところで一つ確認したいのですが、「旧制教育機関」には当然「旧制大学」も含まれるということでよろしいでしょうか。--Straysheep 2007年6月19日 (火) 15:54 (UTC)

上記のカテゴリを新設する件については特に反論がなさそうなので、ここでは合意されたと考えたいのですが、よろしいでしょうか。ところでカテゴリ新設作業の前に、もう一つ考えるべきことがあります。それは現状で個別旧制学校の記事項目が十分な数に達していないため旧制学校カテゴリを新設するには及ばない道・県についてはどうするかということです。ここまでの提案を読んだところ、現状では旧制大学については「○○県(道)の大学」カテゴリ、その他の旧制教育機関については「○○県(道)の教育」カテゴリにリンクされている(ことがほとんどである)と理解しているのですが、どうでしょうか。2カテゴリに分けるのか、あるいは「○○県(道)の学校」カテゴリにまとめる方向になるのか、よく分かりませんが、将来上記以外の道・県別の旧制学校カテゴリを新設することをある程度見越して、ソートキーの冒頭に「廃」を入れることを提案したいのですが、皆さんの意見はどうですか。さらに都道府県別カテゴリは、Category:日本の旧制教育機関の直下にリンクしてもよいのではないかと思いますが、この点も如何でしょうか。--Straysheep 2007年7月2日 (月) 15:28 (UTC)
さらにもう一点、個別旧制大学記事は、現状では「Category:○○県(都・道・府)の大学」にリンクされているようですが、今後上記のような都道府県別の旧制学校カテゴリを順次新設するならば、非常に繁雑になりますので(Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学も含めたルールの改定が必要になるかも知れませんが)、都道府県別大学カテゴリからのリンクは外すことにし、都道府県別学校もしくは都道府県別教育カテゴリのいずれかにまとめソートキー「廃」(もしくは「旧」?)を付けてリンクすることにしてはどうでしょうか。そうすれば、今後都道府県別の旧制学校カテゴリを新たに新設する際、項目数が見やすくなるので便利かと思うのですが。
ということで、上記の一部府県の旧制学校カテゴリについては、特に異見がなさそうなのでこれより新設の作業に入ります(個別旧制大学記事についてもリンクすることとします)。ただ、兵庫県については、意外と独立記事が少なかったのでしばらく新設は保留とします。--Straysheep 2007年7月6日 (金) 15:29 (UTC)

ご無沙汰しておりますがStraysheepです。その後、Category:長野県の旧制教育機関Category:神奈川県の旧制教育機関Category:千葉県の旧制教育機関について、それぞれ項目が出そろってきたので、作成しました。ここで、都道府県別旧制教育機関カテゴリの上位にCategory:日本の旧制教育機関 (都道府県別)を作成し、これをCategory:日本の旧制教育機関直下のカテゴリとすることを提案します(ややこしいですが、要するにカテゴリ構成としては「日本の旧制教育機関」>「日本の旧制教育機関 (都道府県別)」>「○○県(都・道・府)の旧制教育機関」ということになります)。都道府県別の教育カテゴリや学校カテゴリの構成にならったものですが、いかがでしょうか。--Straysheep 2007年8月2日 (木) 13:44 (UTC)

特に反論がなさそうなので、上記提案の通りCategory:日本の旧制教育機関 (都道府県別)を作成し、「日本の旧制教育機関」>「日本の旧制教育機関 (都道府県別)」>「○○県(都・道・府)の旧制教育機関」というカテゴリ構成とします。なお、各都道府県別の教育カテゴリが、リンクされている項目の数がごく少なくても立てられている現状を考えれば、都道府県別旧制教育機関カテゴリも項目数の多少にかかわらず、全都道府県について新設するのが適当かも知れません。この点について、みなさんの意見は如何でしょうか。--Straysheep 2007年8月15日 (水) 14:35 (UTC)

複数の教育機関を内包する旧制教育機関の個別記事検討 編集

複数の教育機関を内包していた旧制教育機関に関する個別記事の作り方を検討するトピックです。--秋の虹 2007年5月27日 (日) 05:18 (UTC)

現時点でざっくり考えただけでも以下のような検討課題があります。課題とは一口でいってしまうと一つの記事でまとめてしまうのかそれぞれの課程で別の記事を立てるのか、ということです。

  • 旧制大学が設置していた大学予科の扱い
    • 制度的には全く別物ですが、事実上の旧制大学一部門でした。
  • 旧制高等学校が設置していた複数の教育課程
    • 甲南、成城、成蹊はそれぞれ○○高等学校初等科・尋常科・高等科という編成でした。
  • 学習院の扱い
    • 学習院は宮内省管理下にある特殊な教育機関で「学習院」という大きな枠組みの中に課程として初等科・中等科・高等科が設置されていました。

これらに関して、以下に小節を立てますのでそれぞれで議論できれば、と考えています。もし、他にも検討課題がありましたら親節であるここに提起の上、小節を立てて下さい。--秋の虹 2007年5月27日 (日) 05:29 (UTC)

大学予科 編集

旧制大学が設置していた大学予科の扱いに関して話し合います。旧制大学と大学予科は制度的には全く別物ですが、事実上の旧制大学の一部門でした。--秋の虹 2007年5月27日 (日) 05:29 (UTC)

特に現状では個別の大学予科について独立記事は立てられていませんね。大学予科は寮歌祭などでは旧制高等学校と同格に扱われているのですが、基本的には当該大学に進学するための進学課程としての位置づけだと思うので、(取り立てて詳細に言及すべき記事内容があれば別ですが)さしあたりは個別の予科については独立項目を立てず、当該の個別大学、および大学予科の記事を充実するという方向が適当かと考えます。--Straysheep 2007年6月9日 (土) 19:54 (UTC)

旧制高等学校 編集

甲南、成城、成蹊はそれぞれ○○高等学校初等科・尋常科・高等科という編成でした。これを「○○高等学校」という記事の中で全て扱うのか個別に分割するのか、全て扱うならばどのようにまとめるのか、個別にするなら全体を網羅する記事はどうするのか、などを検討します。--秋の虹 2007年5月27日 (日) 05:29 (UTC)

7年制高等学校の例(例えば東京高等学校 (旧制))が参考になると思います。この例に準じるならば、これらの学校ではあくまで「高等科」が本体であって、「尋常科」(おそらく「初等科」も)は「高等科」に進学するための「予科」的位置づけであったことを考えると、個別の「尋常科」の独立記事を立てるのでなく「○○高等学校 (旧制)」の項目中に一括して言及するのが適当と考えます。ただ、個別には項目を立てないにしても、「旧制高等学校尋常科」のような全体を概観する記事が立てられることは妨げるべきではない(大学予科大学専門部 (旧制)などが立てられている前例からいって)と思います。--Straysheep 2007年6月9日 (土) 19:43 (UTC)

学習院 編集

学習院は宮内省管理下にある特殊な教育機関で「学習院」という大きな枠組みの中に課程として初等科・中等科・高等科が設置されていました。これを「学習院」あるいは「学習院 (旧制)」という記事の中で全て扱うのか、「学校法人学習院」のなかで過去を振り返る形で開設するのか、あるいはそれぞれの課程を個別記事に分割するのか、全て扱うならばどのようにまとめるのか、個別にするなら全体を網羅する記事はどうするのか、などを検討します。--秋の虹 2007年5月27日 (日) 05:29 (UTC)

これに関して、現状では学習院高等科 (旧制)が立てられているわけですね。これを現状のままで行くのか、それともより包括的な「学習院 (旧制)」に変更するのか、議論の余地があると思います(さしあたり私には名案が浮かびません)。しかし学校法人学習院に併合するのか否かについての結論は、わりとはっきりしていると思います。戦前の旧制官立学校としての「学習院」は、戦後私立に移管された時点で、(学習院関係者の主観はともかく)後身機関となった学習院大学(およびその附属学校)とは基本的には別組織になったと考えていいのではないでしょうか。したがって戦前の学習院に関する記事を戦後の学校法人学習院の項目に統合することには反対します(現在、独立した記事は立てられていませんが、戦前の官立「神宮皇学館大学」(もしくは神宮皇学館)についても同様に処理されるべきだと思います)。もちろん学校法人学習院の記事中、前身たる戦前の(官立)学習院について言及されることを妨げるべきでないことは当然ですが。--Straysheep 2007年6月9日 (土) 20:21 (UTC)

特別支援学校について 編集

特別支援学校の記事が未だ充実していませんね。公式サイトが開設されていないところなどは特に執筆しようにも困難だと思いますが。--Tiyoringo 2007年6月10日 (日) 13:28 (UTC)

学校記事に対する注意テンプレート作成計画中 編集

こちらでははじめまして。目蒲東急之介です。さて最近著作権を知らない学生とかが多いのか、学校記事に校歌を掲載したり、どう言う訳か学校の内輪ネタや受験案内封の記述を度々見るようになりました。ですので学校記事の注意テンプレートを作成しようと検討しているのですが、これに付いて、必要性があるかどうかの意見を含めて議論したいと思いますのでよろしくお願いします。当方で後日試作品を作成予定です(類似のものが{{ana}}とかにもありますね)。--目蒲東急之介 2007年6月15日 (金) 12:05 (UTC)

テンプレートを只今試作しました。試作した利用者:目蒲東急之介#学校記事内容注意テンプレートを参照の上で改善点等のご意見をお待ちしています。--目蒲東急之介 2007年6月15日 (金) 13:41 (UTC)

やや判りにくいのと用語の仕様をもう少し細かくした方がよいかな、と思いまして、修正案を出したいと思います。すみません、まず原文を引用することをお許し下さい。

  • 原文
    学校記事内において内部の問題点や生徒・教師の個人名の掲載、学校批判、内輪的な記述、受験の案内などを行わないようにしてください。
    ウィキペディアは百科事典であり学校のガイドブックや学校活動児童・生徒のアピールをする場所ではありません。
  • 改定案
    学校記事内において学校や関係者の批判ないしは賞賛、関係者以外は検証できない記述、受験の案内、合意のない教職員・園児・児童・生徒・学生の実名記載などを行わないようにしてください。
    ウィキペディアは百科事典であり学校のガイドブックや学校活動、園児・児童・生徒・学生・関係者の素晴らしさをアピールする場所ではありません。

一方的な批判だけではなく、賛美してしまうのも目に付くので両方記載しました。また、大学の創立者など一部実名記載が合意されている事柄もありますので、それを除くことを明記しました。幼稚園から大学まで張れるように園児から学生まで記入しました。--秋の虹 2007年6月22日 (金) 03:26 (UTC)

補足ありがとうございます。当方は賛美されている記事は見つけた事が無かったのでつい見落としていました。深く感謝します。他にもどなたか追記・補足をご提案される方がいらっしゃいましたらご意見をお願いします。--目蒲東急之介 2007年6月22日 (金) 11:06 (UTC)

実名記載に関して、合意事項の参照先へのリンクが必要かと思います。また園児から学生まで列挙するのは冗長に感じるので、在校生または在籍者などとしてまとめてはいかがでしょう。--こまくさ 2007年6月24日 (日) 15:59 (UTC)
そう言う形で掲載しても良いかも知れませんね。後はその合意事項の参照先とはどう言ったものがありますでしょうか?--目蒲東急之介 2007年7月6日 (金) 08:49 (UTC)
「一部実名記載が合意されている事柄もある」とのことなので、プロジェクトの本文に掲載可能な範囲をまとめておき、そこへのリンクを作る形を考えています。もっとも、私はどこまでその合意がなされているのかよく分からないのですが……こまくさ 2007年7月17日 (火) 14:23 (UTC)

個別学校(法人)に関するカテゴリ 編集

#個別学校法人のテンプレートについてでも議論になっていますが、最近、カテゴリとしてCategory:東京大学が作成されています。私自身は、テンプレートと同様、このようなカテゴリを許容するとあらゆる個別学校(もしくは個別学校法人)のカテゴリを作ることを許容することになり、認めるべきではないと思うのですが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学#カテゴリ「旧帝国大学」・「東京大学」についてにあるように、すでに同種のカテゴリがいくつも作成されているようです。仮に許容するとしても野放図に同様のカテゴリが増えてしまわないよう、どのような内容の項目からリンクするのか、最低限何項目が揃わなければならないかを議論し、形成された合意に基づいて処理すべきであると思うのですが、皆様の意見は如何でしょうか(こちらの方で議論した方がより相応しいと思われましたのでWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学から移動しました)。--Straysheep 2007年6月19日 (火) 15:16 (UTC)

Wikipedia:カテゴリの方針を基に考えれば、カテゴリ作成が適当とされるのはそこに分類すべき記事が一定数以上存在する(あるいは、して然るべき)場合です。ある大学に関するカテゴリの作成があらゆる学校のカテゴリ作成を許容することになるとは思えません。付置研究所等の記事が充実している東京大学や運動部・サークル関連の記事が多い早稲田大学などについては、それらをまとめる存在としてカテゴリは有用と考えられます。
ただ、作成する際の基準や内容について議論すべきとの意見には同意します。また現在は法人単位と学校単位のカテゴリが混在しているのでこの点も整理が必要と思います。--こまくさ 2007年6月19日 (火) 16:59 (UTC)
ご意見ありがとうございました。少し考えてみたのですが、それ相応の条件が揃えば学校(もしくは学校法人)単位のカテゴリを許容するのもアリかな、という気がしてきました。ただ、私の意見としては、この種のカテゴリが野放図に増加することに反対であることに変わりはありません。カテゴリを作ること自体の可否に加え、カテゴリ作成の要件についても議論する必要があると思います。#学校法人単位のカテゴリー設定の議論とも関連することになりますが、(項目数が10程度揃えば、というのは問題ないとしても)
  1. 「当該学校に関連する項目」としても、具体的にいかなる項目からリンクするのか。
  2. 上位カテゴリ・下位カテゴリをどうするか。
  3. 学校法人単位カテゴリとの関係をどうするか。
などの要件(他に考慮すべきものがあればぜひご提案下さい)についてここでの議論のうえ合意を形成し、合意に基づきカテゴリ作成を行い、要件を満たさないものは作成しない(削除する)ということにしたいのですが如何でしょうか。ついてはこまくさ氏でも他のどなたでもかまいませんが、上記の3点(もしくはそれ以外の要件)についておおざっぱに案を出していただければと思います。--Straysheep 2007年6月22日 (金) 02:33 (UTC)

一部で行われていますが、キャンパスの記事が充実したり、学部の説明が充実してくると下位に位置する記事として分割が進むと思います。また、大学スポーツに関してもどんどん記事が出来てくるでしょう。こうしたことから基本的に是認の方向です。学校法人も10以上の教育機関を設置しているところはなかなか無いので10も教育機関を設置しているという学校法人はカテゴライズしないと見難くなると思います。私は以下のような基準を作ればいいのではないかと考えています。

  1. 学校単位のカテゴリは以下の基準とする。
    1. その学校の関連記事が10以上の項目がある場合に作成可能とする。
      学校の本体記事・キャンパス・学部・関連事件・同窓会・体育会チーム・人物一覧などを全て併せて10とする。
    2. 原則として人物は入れない。ただし、創立者や中興の祖など入れておかなければカテゴリとしての用をなさない人物がいる場合にはこれを防がない。
    3. 附属学校や系列学校、系属学校などは入れない。
    4. 学校単位のカテゴリは「日本の国立/私立/公立学校」の下位カテゴリとする。例えば東京大学の場合は日本の国立大学の下位カテゴリとなる。学校法人単位および学校法人グループのカテゴリがある場合にはそのカテゴリの下位カテゴリにもなる。
  2. 学校法人単位および学校法人グループのカテゴリは以下の基準とする。
  3. 設置している教育機関が10以上ある場合に作成可能とする。グループの場合は所属学校法人全体で設置している教育機関が10以上ある場合に作成可能とする。
  4. 原則として人物は入れない。ただし、創立者や中興の祖など入れておかなければカテゴリとしての用をなさない人物がいる場合にはこれを防がない。
    1. 設置教育機関のカテゴリが存在している場合にはそのカテゴリを下位カテゴリとし、下位カテゴリに含まれている記事は上位カテゴリでは一切リンクをしない。

いかがでしょうか。--秋の虹 2007年6月22日 (金) 03:17 (UTC)

レスありがとうございました。確かに人物を入れてしまうと、ほとんどの大学単位でカテゴリが作れてしまうので、「在学生・出身者・教職員など人物は原則として入れない」ことは明記すべきだろうと思います。ただ校史上の著名人物として、例えば東大などの場合は南原繁矢内原忠雄など「東京大学の総長」として知られる人物が多数いるので、このあたりをどこまで許容してどこから切るのか(あるいは全く認めないか)、難しいところです。
あと、「原則慎重派」(?)の私が補足提案するのもちょっと変ですが(笑)、最近は大学病院や大学附置研究所などの記事も作成されていますので、大学単位カテの場合、それらを入れてもいいのではないかと思います。
さらに、Category:東京大学を見たところ、旧制前身校からのリンクも入っていたので、それはあれば便利かな、という気もします。これ以外の提案については、もう少し考えさせてください。--Straysheep 2007年6月22日 (金) 13:30 (UTC)

秋の虹さんの基準案に賛成します。人物をどこまで限定するかの問題はありますが、基本的にはカテゴリには入れず関係者一覧への記載に留めて構わないでしょう。また前身校の記事がある場合は含めた方が便利と思います。--こまくさ 2007年6月24日 (日) 15:59 (UTC)

ここでの議論が始まってからCategory:大阪大学など、新たに学校(大学)単位のカテゴリが新設されているようです。最低限の条件で構わないのでなるべく早く合意すべき必要があると思います。以下。秋の虹さんの原案をもとにその後の議論も踏まえて合意案を考えてみました。

  1. 教育機関(学校・大学)単位のカテゴリは以下の基準とする。
    1. 当該教育機関の関連記事が10以上の項目がある場合に新設できる。
      1. 教育機関の本体記事・キャンパス・学部・関連事件・同窓会・体育会チーム・人物一覧・前身教育機関(旧制・新制ともに)などの独立記事を全て併せて10以上とする。
      2. 原則として個別人物の記事からのリンクは含まない。
      3. 病院・研究所・会館など附属機関・施設の独立記事からのリンクは含むが、附属学校や系列学校・系属学校の記事は含まない。
    2. 教育機関単位のカテゴリは「日本の国立/私立/公立学校」の下位カテゴリとする。例えば東京大学の場合は日本の国立大学の下位カテゴリとなる。学校法人単位および学校法人グループのカテゴリがある場合にはそのカテゴリの下位カテゴリにもなる。
  2. 学校法人単位および学校法人グループのカテゴリは以下の基準とする。
    1. 当該法人・グループが設置している教育機関の独立記事・カテゴリが10以上ある場合に新設できる。グループの場合は所属学校法人全体で設置している教育機関の独立記事・カテゴリが10以上ある場合に新設できる。
      1. 原則として個別人物の記事からのリンクは含まない。
    2. 設置教育機関のカテゴリが存在している場合にはそのカテゴリを下位カテゴリとし、下位カテゴリに含まれている記事は上位カテゴリでは一切リンクをしない。

どうでしょうか。秋の虹さんの提案のうち、「創立者や中興の祖など入れておかなければカテゴリとしての用をなさない人物がいる場合」というのが具体的にどういうケースなのかよく分からなかったので今後の議論に委ねることにして外しておきました。また、上記提案にも若干難がありまして、国立大学の付属校の場合、おおむね「教育学部附属校」の形をとっていて附属機関と見なせないこともないので、その点(排除するのか許容するのか)明記がさらに必要かと思います。--Straysheep 2007年7月6日 (金) 16:00 (UTC)

「創立者や中興の祖など入れておかなければカテゴリとしての用をなさない人物がいる場合」というのは、例えば学校法人獨協学園は第二次世界大戦後、独逸学の地位低下に伴って、存続が危うくなっていた時期がありました。このままでは学園が消滅しかねないという状況の中で1952年に天野貞祐が校長に就任するや経営を再建して大学を設置できる状況にまで持ち直しました。この場合、獨協学園という学校法人を語る上で天野の存在はかなりの比重を占めており、もし獨協が10以上の教育機関を設置した場合はカテゴライズは必須ともいうべき状況です。また、国立学校の附属校ですが、扱いとしては教育機関でありますので他の大学附属学校と同じ扱いでよいと思います。--秋の虹 2008年6月14日 (土) 13:16 (UTC)

議論が止まっていますが、Straysheepさんの案を土台に一部修正した内容ですが、改めて以下を提案します。

  1. 学校法人単位および学校法人グループのカテゴリは以下の基準とする。
    1. 当該法人・グループが設置している教育機関の独立記事・カテゴリが10以上ある場合に新設できる。グループの場合は所属学校法人全体で設置している教育機関の独立記事・カテゴリが10以上ある場合に新設できる。
      1. 原則として個別人物の記事からのリンクは含まない。ただし、創立者や中興の祖など入れておかなければカテゴリとしての用をなさない人物がいる場合にはこれを防がない。
    2. 設置教育機関のカテゴリが存在している場合にはそのカテゴリを下位カテゴリとし、下位カテゴリに含まれている記事は上位カテゴリでは一切リンクをしない。
  2. 教育機関(学校・大学)単位のカテゴリは以下の基準とする。
    1. 当該教育機関の関連記事が10以上の項目がある場合に新設できる。
    2. 当該教育機関自体の記事に付与するソートキーはアスタリスクのみとする。
    3. 他の関連記事に付与するソートキーは当該教育機関を除去したソートキーを用いる。(東西大学海洋研究所であれば「かいようけんきゆうよ」が、メディカルソサエティ東西大学であれば「めていかるそさえてい」がそれぞれソートキーとなる)
      1. 教育機関の本体記事・キャンパス・学部・関連事件・同窓会・体育会チーム・人物一覧・前身教育機関(旧制・新制ともに)などの独立記事を全て併せて10以上とする。
      2. 原則として個別人物の記事からのリンクは含まない。ただし、創立者や中興の祖など入れておかなければカテゴリとしての用をなさない人物がいる場合にはこれを防がない。
      3. 病院・研究所・会館など附属機関・施設の独立記事からのリンクは含むが、附属学校や系列学校・系属学校(学部の附属となっている教育機関を含む)の記事は含まない。
    4. 教育機関単位のカテゴリは「日本の国立/私立/公立学校」の下位カテゴリとする。学校法人単位および学校法人グループのカテゴリがある場合にはそのカテゴリの下位カテゴリにもなる。
      1. 該当教育機関自体は「日本の国立/私立/公立学校」には一切リンクをしない。

ご意見お願いします。--秋の虹 2008年7月9日 (水) 16:25 (UTC)

なお、本義論が同意を得られましたらCategory:○○大学の前身校についてはカテゴリとしては削除した方がよいと考えています。こちらもご意見をお願い致します。--秋の虹 2008年7月9日 (水) 16:30 (UTC)

学校群に関するカテゴリ 編集

上記の提案とも若干関わりがありますが、最近、カテゴリとしてCategory:旧帝国大学が作成されています。当該カテゴリを見る限りでは「旧帝国大学」を旧制教育機関の一制度ととらえてカテゴリを作成したのではなく(仮にそうであるとすれば、カテゴリのタイトルは「日本の帝国大学」とするのが適当です)、ある種の学校群(この場合は大学群ですが)としてとらえているようです(それは当該カテゴリに旧制と新制(現存)の大学の項目が混在していることから分かります)。これまでの議論では、学校群のカテゴリを作成することについては否定的な意見が主流を占めていたという印象があるのですが、それにもかかわらず、Category:東京六大学など同種のカテゴリが作られているようです。こうしたカテゴリを許容するならば、(大学のみに限定しても)他の「関関同立」「MARCH」「日東駒専」「大東亜帝国」などの学校群カテゴリをも許容しなければならなくなり、作成すべきではないというのが私の考えです。皆様のご意見は如何でしょうか(こちらの方で議論した方がより相応しいと思われましたのでWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学から移動しました)。--Straysheep 2007年6月19日 (火) 15:43 (UTC)

Category:東京六大学の場合は単にCategory:東京六大学野球連盟の親カテゴリとして設けられているような印象ですね。もっとも東京六大学は野球連盟のカテゴリに入れられるので不要でしょうが。--こまくさ 2007年6月19日 (火) 16:59 (UTC)
ご意見ありがとうございました。補足しておくと、Category:旧帝国大学の場合は、「かつて帝国大学と呼ばれていた現存の諸大学」を意味しているのか、「歴史的存在としての日本の旧制高等教育機関である(9つの)帝国大学」を意味しているのか不明確です。いずれの意図によってカテゴリを立てたのか主旨を明らかにするべきかと思います。私自身は以前にTemplate:旧制大学が作成された際の議論でも述べたのですが、「旧制教育機関」は歴史的存在と考えますのでCategory:日本の旧制教育機関およびその直下の諸カテゴリに現存の諸学校からのリンクを付ける(例えばCategory:日本の旧制中等教育学校旧制以来の歴史を持つ現存の新制高等学校からのリンクを付ける、など)ことには原則として反対です。また、ご指摘の通りCategory:東京六大学については大学群カテゴリですらないような実態です。--Straysheep 2007年6月19日 (火) 18:21 (UTC)

再び上記の私の意見に補足するならば、たかだか多くて5 - 6校しか包括しない学校群(寡聞にして知らないのですが、10 - 20以上の学校を包括する「学校群」が存在するのならば御教示下さい)のためにわざわざカテゴリを作成することの意味がよく理解できません。私が理解しているところでは、「学校群」とは、例えば医科大学職業高等学校など現行制度に基づく「学校種別」と異なり、確乎たる制度的基盤を持たない慣行的な「くくり」がほとんどであるようです。旧帝国大学のように過去の制度に基づくものもいくつかはあるのかも知れませんが、それは「学校群」のカテゴリとして考えるより「旧制教育機関」の一下位カテゴリとして考えるのが適当かと思います。なおかつ学校群のカテゴリが必要であるというのならば、それはその学校群に含まれるとされる個別学校の記事以外に、さらにいくつかの記事からのリンクを含まなければカテゴリ作成の最低要件も満たせないことになってしまいます。そのような(学校群の)要件を考えることははたして可能なのだろうかと私は思いますが、皆様のお考えは如何でしょうか。--Straysheep 2007年6月22日 (金) 03:09 (UTC)

旧制度に基づくものも現在では残念ながら学校群(大学群)になってしまっています。旧制大学や帝国大学のカテゴリは正直なところ不要だと思っています。東京六大学もとりあえずあることに意義があるというような状況でカテゴライズすることによる読者の便益が全く見えません。よって、学校群や学校諸制度に基づく個別教育機関をまとめるカテゴリには反対です。--秋の虹 2007年6月22日 (金) 03:32 (UTC)

「秋の虹」さんレスありがとうございました。「学校諸制度に基づく個別教育機関をまとめるカテゴリ」とは「旧制の学校諸制度に基づき現存の個別教育機関をまとめるカテゴリ」と理解してよろしいでしょうか?(Category:小学校Category:中学校Category:旧制高等学校など学校種別によるカテゴリはこちらの合意に基づき現に存在しておりますので) あまり意見が起こらないようですが、実際にはそのようなカテゴリを作成する人は絶えませんので、ここでは何故学校群カテゴリが不要なのか(逆に言えば、どのような最低要件を満たせば学校群カテゴリの新設が許容されるのか)まできちんと合意しておきたいと思います。ここで少数の人間だけで合意を形成しても後々トラブルになるだけなので、より広く議論をしたいのですが、「井戸端」にでも議論の呼びかけをすればよいのでしょうか? --Straysheep 2007年7月8日 (日) 16:52 (UTC)

学校記事からの元号排除は、ポータルで正式に決まったことですか? 編集

先日、大阪電気通信大学などの沿革欄で元号を括弧入りで併記したところ、匿名ユーザに執拗に消された上、根拠をウィキプロジェクトとされました。しかし、元号しか表記していないのならともかく(そういう学校記事はたくさんある)、西暦を主とし、元号を併記することで、時代を捉えやすくなります。政治的な意味ではなく、分かり易い記事を念頭に置いた加筆なのですが…

元号のみの学校記事を見付けた場合は、西暦を書き足して元号を括弧で括って残すようにしてきました。「併記」されているに過ぎない元号をわざわざ消し直して西暦のみに戻すことに、どんな意義があるのでしょうか?また、他プロジェクトと比べても、正式に当プロジェクトで「一切排除」と決まった(決まっている)のですか? Bakkai 2007年7月3日 (火) 04:35 (UTC)

少なくともウィキプロジェクト 学校ではそのような合意はありません。ポータルのほうはそうした基準を設定する場ではないはずなのでここで決まっていないことは適当にIPが書いただけだと思います。--秋の虹 2007年7月6日 (金) 06:03 (UTC)

表記は「西暦(元号)」が好ましいでしょう。日本で正式な暦は元号なわけで、両方書いているほうがわかりやすい。61.46.24.101 2007年7月6日 (金) 09:24 (UTC)

プロジェクトにはあまり関わってない者ですが、日本の学校に限れば「西暦(元号)」の方がわかりやすいかと。さすがに海外の学校まで「西暦(元号)」とするのはナンセンスですが--Monaneko 2007年7月6日 (金) 14:02 (UTC)

ごもっともです。 Bakkai 2007年7月6日 (金) 14:30 (UTC)

特にこのプロジェクトでは合意されていませんが、併記かどちらかに統一するかは執筆者の趣味にかかわることかと思います(私は時代順に書く場合は、元号は改元されて以降の一番古い年代のもののみ併記しています)。あと、年表については繁雑になること避けて(行がなるべく少なくなるように)西暦に統一していますが、これもどちらかといえば執筆者の趣味によることと思います。--Straysheep 2007年7月6日 (金) 15:04 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/高等学校テンプレートでは、年表の項について「※括弧閉じで年号を書くと文章が長くなり、解り易さが損なわれます。西暦のみの記述をお願いします。」という注釈がされています。おそらく問題のIPは、これを根拠にしていると推測されます。しかし皆様がいわれているように、「元号を書いてはいけない」という合意はどこにもないようです。上位のスタイルマニュアルのWikipedia:表記ガイド#年月日・時間との関係もありますし、またテンプレートには「このテンプレートは、提案です。」と明記されているように議論中の提案で、確定されたものではありません。全体的に考えると「テンプレートの該当箇所では西暦での記述を呼びかけているが、元号が追加されても特に差し戻す必要もない」というところでしょうか。

過剰な学校賛美や悪口など記事の質に大きく影響を与えるような内容が追加されたわけでもないので、テンプレートを根拠にして西暦・元号併記の編集をわざわざ消して回った相手のIPの行為は、Wikipedia全体の方針を曲解していると感じます。テンプレートを曲解するといえば、「テンプレートを斜め読みして、テンプレートの概要の例に「進学校」と書かれていることを根拠にほかの方針を完全無視したうえに拡大解釈して過剰な学校賛美の表現を繰り返し、他の人が編集すると独自解釈に基づいた自分勝手なルールを振りかざして相手に一方的に粘着する」なんて人(Wikipedia:進行中の荒らし行為#大阪府公立高校関連)もいますが、テンプレートの扱いについても検討していく必要があるかもしれません。--Wioal 2007年7月7日 (土) 12:11 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/高等学校テンプレートの年表の項の解釈ですが、「※括弧閉じで年号を書くと文章が長くなり、(後略)」とあります。通常、事象を略記し時系列で並べた年表は「文章」とみなされないのではないでしょうか。私ならこれは、文章として書き連ねられたもの(一般に「本文」として認識されるもの)に頻繁に括弧付き年号が挿入される事態を想定した注釈だと解釈します。もっとも、幕末以前の日本史に関する項目だと、ある程度なら括弧入り元号も挿入した方が、却って記事が充実するでしょうが。 Bakkai 2007年7月7日 (土) 14:23 (UTC)
未だ執拗に、IPユーザーによる同様の行為が見られます(大阪市立鷹合小学校豊中市立豊島小学校)。 Bakkai 2007年7月16日 (月) 08:31 (UTC)
再三執拗に、IPユーザーによる同様の行為が見られます(豊中市立原田小学校京都市立六原小学校)。Bakkai 2008年5月15日 (木) 16:33 (UTC)

進学校・伝統校 編集

Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/高等学校テンプレートの概要の例には「県内有数の進学校」とあるのですが、いくつかの大阪府立高校の記事でのみ(他の多数の高校記事では問題なし)テンプレートを曲解しているなどと言って「進学校」や「伝統校」といった記述を削除する人(Wikipedia:コメント依頼/Nyalulu)がいます。高校記事に「進学校」や「伝統校」といった記述をするのは過剰な学校賛美の表現になり、ふさわしくないのでしょうか?--60.40.142.214 2007年7月8日 (日) 15:31 (UTC)

一言「進学校」「伝統校」と触れるぐらいなら、賛美とまでは言わないと思います(少なくとも貶めているよりはまし)。兵庫県でも削除された例がありますが、あまり神経質になっては各校の特質がぼやけてしまうのではないでしょうか。そもそも「進学校」をはじめとして、学校の性格を表す項目が多くあるくらいなのだから… Bakkai 2007年7月14日 (土) 10:51 (UTC)
「必ずしも明確に定義できない(定義に曖昧さが残る)」用語であるにも関わらずWikipedhiaに独立した記事が立てられ(なおかつ受け入れられ)ている例は山ほどありますので、そういう状況から考えると、一言触れる程度なら別に構わないのではないでしょうか。もし若干の否定的見解があるならば「と呼ばれている」「という見方もある」などの表現に止めておく方法もあります。削除されなければならないケースは、例えば「進学校」というカテゴリを作成するなど、極端な場合に限定されると思います。--Straysheep 2007年7月14日 (土) 20:56 (UTC)
典型的な「おらが学校」と言わんばかりの用語ですね。高等教育機関への進学が当然のようになっている現状では「進学校」と書くこと自体が無意味です。「伝統校」にいたっては、設立から何年たてば伝統校になるのか定義があいまいな状態では書くこと自体が駄目。--hyolee2/H.L.LEE 2007年7月14日 (土) 22:01 (UTC)
たとえば「県内で何番目」と文句のつけようのないくらい明確な学校なら、進学校と記述しても構わないのではないでしょうか? 東京や大阪などの大都市圏では「どんなに低く見積もっても10位以内」とか。(個人的には全体の5%くらいが進学校かなぁ、と)
伝統校については、明治・大正くらいの設立なら文句はあまり出ないのではないでしょうか? --氷鷺 2007年7月15日 (日) 10:01 (UTC)
無闇に使うべきではないものの、「なぜそのように呼ばれるのか」が客観的に解説できるなら掲載しても構わないと思います。もっとも、進学校や伝統校と呼ぶに相応しい学校であればそういった単語を使うまでもないでしょうが(私の場合、裏付けのない賛美を見ると却ってその学校を貶めているような印象を受けます)。--こまくさ 2007年7月17日 (火) 14:23 (UTC)
中立的な組織や人物によって進学校とされていれば、そうした記述もOKだと思います。出典を明らかにする必要がありますし、その評価が中立的かも重要でしょう。--Tiyoringo 2007年7月21日 (土) 09:46 (UTC)
大学進学者数は文部科学省の統計によれば50%以下です。したがって進学が当然という表現は妙です。つまり、進学者数の割合が極めて高いということを客観的な統計で示せれば進学校と表記すること自体には問題はないでしょう。--69.68.139.96
みなさんコメントありがとうございます。もしよろしければ、コメント依頼/Nyaluluにもコメントをお寄せください(コメント依頼/osakakita.ocn.ne.jpの可変IPでも構いません)。--219.162.160.75 2007年7月21日 (土) 10:29 (UTC)
「進学校」「伝統校」がありならば、「底辺校」「新興校」もあり、ということになりませんか?何らかの客観的な定義がない現状でにはあまり賛成できません。それこそ母校賛美厨がわいて出てくるのを止められません。例えば旧制中学に由来するとかなら伝統校、ってのはありだと思いますが。--Doripoke 2007年7月29日 (日) 10:52 (UTC)
進学校に対する対義語が底辺校というのは恣意的です。例えば職業訓練を主とした学校もあります。伝統校の対義語は新設校ですがその言葉に悪意はありません。これが母校賛美につながるという意見は主観的です。ただし、これらについて客観的事実に則った記述にするべきであるという意見には賛成です。--69.68.139.96
利用者:Nyalulu会話 / 投稿記録 / 記録氏、利用者:Sn-pt会話 / 投稿記録 / 記録氏、利用者:S-hui25会話 / 投稿記録 / 記録氏、利用者:Wioal会話 / 投稿記録 / 記録氏、利用者:Tncs会話 / 投稿記録 / 記録氏、利用者:CE24会話 / 投稿記録 / 記録氏・・・

編集内容からするとみな同一人物のようですが、相変わらず高校の学力に関する記述を削除しまくっているようですね。(一定の根拠があるものでさえも) 彼の編集履歴から察するに「学校の学力レベルについて触れてはならない」との信念をお持ちなのでしょうが、そうした決まりなどがあるのでしょうか? 例えば「県内でトップの進学実績」「旧制一中以来の伝統校」といった記述は客観的事実であり、何の問題もないと思うのですが・・・ 強引な編集が続くようであれば、この学校プロジェクトにおいて、一定の決まりのようなものを作る必要があるかもしれません。--219.103.231.73 2007年10月1日 (月) 14:33 (UTC)

上の方で皆さんが仰っているように、一定の根拠があるならば全く構わないのではないでしょうか。進学実績などを示した上での「進学校」、旧制以来の沿革を述べた上での「伝統校」すら「賛美」・「自慢」であるとするなら、「甲子園に~回出場した野球の強豪校」といった表現もすべてNGということになります。「グラウンドが広い」「設備が充実している」などの特徴を述べることも、取りようによってはそうなりますよね。削除すべきなのは、他校を引き合いに出した上で自校の優位性を強調している、等の場合に限られると思います。--Schoolman 2007年10月4日 (木) 06:07 (UTC)

「進学校」「伝統校」の明確な基準がないからいらないと思います。「進学校」「伝統校」の明確な基準を研究した論文があればその基準に従って表現を使用することに賛成しますが、客観的な基準がないのであれば使用に反対します。--Ihsanan 2007年10月5日 (金) 17:53 (UTC)

いつ? 編集

テンプレートの正式運用はいつからですか?--61.23.0.187 2007年7月20日 (金) 15:07 (UTC)

まだ試作中です。今月末ないし来月を目途に行います。--目蒲東急之介 2007年7月21日 (土) 09:53 (UTC)
わかりました。結構中学・高校のテンプレートがそのままなのがすごく気になって夏休み中にすこしでもお手伝いしようと思って・・・・--61.23.0.187 2007年7月24日 (火) 15:58 (UTC)

すみません…。遅れていますが投票の結果を見て間も無くリリースする予定です。--目蒲東急之介 2007年9月23日 (日) 21:13 (UTC)

大幅に遅れましたが本日よりTemplate:学校記事を作成完了しました。あとは承認待ちです。--目蒲東急之介 2007年10月21日 (日) 02:10 (UTC)

部活動の成績はどこまで詳細に書くべきか 編集

兵庫県立小野高等学校を見ての感想ですが、個別の部活動(それ以外もですが)があまりにも詳細に書かれていて学校の非公式HPと勘違いされているのではないか、といった気がします。こうした記述についてですが、野球部の過去最高成績は甲子園大会予選ベスト8といった記述ならば許容と思いますがいかがでしょうか。--Tiyoringo 2007年7月21日 (土) 09:46 (UTC)

カテゴリの新設について 編集

Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校#カテゴリと一覧に因りますと、都道府県別のカテゴリでは現役校と廃止校は混在して(させて)あり、検索者から見た場合、判別し難いかと考えます。また、Category:日本の大学 (廃止)とそのサブカテゴリのCategory:日本の短期大学 (廃止)に付きましては、合計が379に達しています。よって、現在のサブカテゴリを削除して、都道府県別に分類したいのですが、皆様のご意見をよろしくお願いします。--カテゴリ整理専用 2007年9月6日 (木) 07:50 (UTC)

むしろ廃止された学校を混在させず、別にすることを検討したほうがよいのではないだろうか。Category:日本の小学校 (廃止)Category:日本の中学校 (廃止)Category:日本の高等学校 (廃止)Category:日本の専門学校 (廃止)を設置して都道府県別に入れないことを提案する。--Ihsanan 2007年9月7日 (金) 02:39 (UTC)

学校記事全般における編集方針について 編集

  • ここ最近、全国の学校記事を網羅的に編集されている方が、特定学校の記事について突然、一方的に大幅な削除や改変を行い、以前から編集に関わっていた方がそれに反発、果ては編集合戦にまで至っているケースが見受けられます。内容的にwikipediaの基本方針に全くそぐわないものであればそれも致し方ないとは思いますが、私が見るところ、そこまでの問題ではない瑣末な記述についてのやり取りになっているようです。例えば、当該学校の学力的な位置付け(過去も含む)を表す記述を片っ端から削除されている方がおられますが、それも学校の特質を表すものの一つです。模擬試験の偏差値などによって客観性が担保されており、また他校を貶める内容でないのならば記述されていてもなんら問題はないと考えます。また、(外部の人間から見ると)やや蛇足的に思える内容を、「検証不可能である」として削除されているケースも目立ちます。しかしこれも、学校関係者周辺しか知りえないことを内輪ごととして切り捨ててしまったのではその学校の持つ個性を表現することができなくなりますし、学校案内などである程度認知されている内容であれば記載しても構わないと思います。とにかく、学校記事はその学校の関係者が中心となって作り上げられているわけですから、いきなり何の縁も無い人間が大きく手を加えるのは感情的にも如何なものかと思います。基本的に、大幅な編集を行う場合には、あらかじめノートなどで質問や提案を行い、元の内容をできるだけ尊重するようにすべきです。--Kishf 2007年9月30日 (日) 10:21 (UTC)

何というか、個人の論評など主観的な編集(神奈川県立外語短期大学付属高等学校 2007年7月22日 (日) 20:40 Kishf氏の加筆)をされる方が不満を持たれているだけだと感じるのは私だけでしょうか。全く同意致しかねます。

学校記事で編集合戦のような様相を見せているケースが最近目立つという点についてだけは、同じことを感じます。しかし元をたどれば、学校への思い入れからなのか、学校自慢や内輪ネタ・個人の主観や論評などWikipediaの方針に明らかに反する内容を執拗に書き込み、適切な編集を一方的に不適切な版に差し戻す方にすべての原因があります。私が見た限り、問題となっている内容は明らかにWikipediaの方針に反するために、削除されて当然だというケースばかりでした。

そういう主観や内輪ネタなどはWikipediaの方針からみると、無条件で除去できるものです。極端に言えば、言葉はあまりよくないですが「落書きと同じ扱い」でよいでしょう。そもそもWikipediaの方針に反する内容を一方的に書き込みながら、方針に反する内容の除去に合意を得るようにすべきとか「元の内容(=Wikipediaの方針に反する内容)をできるだけ尊重するようにすべき」などというのもおかしな話です。Wikipediaは「書いた者勝ち」ではなかったはずです。

  • 「当該学校の学力的な位置付け」→「学力的な位置づけ」自体が地域の噂レベルに過ぎないので抽象的なうえ、出典がないものがほとんど。おまけに「名門・屈指」などの大言壮語まで加えて「進学校だから他校より格上」かのように言いたげな内容を延々と書いているなど、「学校自慢」と見なされて削除されても致し方ないような記事も目立つ。
  • 「学校関係者周辺しか知りえないこと」→Wikipedia:ウィキペディアは何でないかWikipedia:検証可能性に抵触する典型例。

Wikipediaは基本方針に賛同した人なら誰でも編集できるので、学校とは特に縁のない方の編集もありえます。またWikipedia:自分自身の記事をつくらないなどの指針もありますし、関係者ならば人一倍客観的な視点に気を付けるべきです。またWikipediaの基本方針を逆に言うと「基本方針に賛同できない方や基本方針を無視される方の編集は遠慮いただきたい」ということにもなります。客観的な視点に配慮できずに、「関係者だからよく知っている。部外者が口を出すな」的な態度で主観的編集に固執される方は、基本方針に賛同していないことにもなります。過去にはそういう理屈を振りかざして主観的編集に固執した方がブロックされた(Wikipedia:投稿ブロック依頼/らっと 200707)というケースもありました。

学校記事では、Wikipediaの基本方針を無視した編集をする方が全国あちこちで現れて手の付けられない状況でしたが、それに対抗できる編集をする方も最近目立つようになって改善の傾向がでているだけと感じております。単に今までほとんど手が回っていなかっただけで、別に学校自慢的な編集や主観的な編集などが容認されているわけではありません。--CE24 2007年9月30日 (日) 21:26 (UTC)

  • それは全くの誤解です。外語短大の記事については学校名に誤りがあったため、内容には手を加えずに項目名を変更したまでです。--Kishf 2007年10月1日 (月) 02:15 (UTC)

業者テストは客観性を担保しないので出典としてはふさわしくありません。--hyolee2/H.L.LEE 2007年10月1日 (月) 05:12 (UTC)

難しい問題ですね。

私は学校記事の編集を行う場合、大袈裟・主観的な表現を客観的なものに置き換える、自分の知識(著名出身者など)を書き加える、誤字や脱字を訂正する、といったことにとどめ、大規模な改変はなるべく行わないようにしています。というのは、その学校についてよく知らない人間には、記事を編集する上で何を残し、何を削るべきかについて正当な判断など出来ないからです。一見、独自研究風の内容であっても、学校史などを参考にした十分な根拠のある記述である可能性もあります。不要と思えるエピソードの類も、報道などによって社会的に認知され、その学校を特徴づける内容となっている場合もあるのです。それを編集者の勝手な思い込みで削るというのは、かなり不遜な行為のような気がします。--61.45.42.45 2007年10月1日 (月) 05:14 (UTC)

>業者テストは客観性を担保しないので出典としてはふさわしくありません。

ん? では、受験生たちは何のために模擬試験を受け、偏差値に一喜一憂しているのだろうか。--210.162.11.251 2007年10月10日 (水) 02:42 (UTC)

業者のテストは受験する母体のレベルや質によって大きく変動する。だから客観的ではないわけです。どこの予備校で偏差値がいくつだのと書き連ねても公的機関が出しているものでない限りはWikipediaの規準に合致しないから載せられないでしょうね。あと。利用者:61.45.42.45さんのご意見ですが、学校史を参考に書いたとしても第三者が検証できなければだめなんです。第三者が検証できない内容はすなわち掲載するべきではない、というのが正当な態度でしょう。報道などによって社会的に認知されているならばその新聞記事を証拠として提示すれば誰でも図書館で検証可能です。それはWikipediaの方針によるものですから検証性が担保できる形で記述する必要があるでしょう。検証なんか要らない百科事典もどきもあるのですから検証性を担保できないことを書きたいならそちらで書くことをお勧めします。--Ihsanan 2007年10月10日 (水) 05:27 (UTC)

慶應コンプの明治wikipedian乙(笑)。

「学校史」なら自主公表された情報源、かつ検証可能性も満たす。何の問題も無かろう。 --61.45.50.251 2007年10月10日 (水) 14:10 (UTC)

出版されていて国会図書館に寄贈されているなど誰でも検証可能なものならば参考にした文献として問題ないと思います。--Ihsanan 2007年10月13日 (土) 13:31 (UTC)

学校の規模 編集

学校関係の記事をいくつか読んでみて思ったのは学校の規模に関する記載が見当たらないような気がします。概略生徒数(**年時点)とか、大(中少)規模校とかの記載があってもいいように思います。121.93.96.138 2007年10月3日 (水) 12:31 (UTC)

一応大学については文部省に認可された定員を記載できるという合意が存在するのですが、高校以下の学校について同じような客観性と検証可能性を満足できる数値はあるでしょうか。大規模校等については、定義が可能なのかどうか良くわからないのですがどうでしょう。yhr 2007年10月3日 (水) 12:50 (UTC)
市販の学校案内や教育委員会発行の学校ガイド・学校名簿などには必ず、生徒総数、もしくは定員の記載がありますね。ですから、百科事典の内容としては相応しいものだと思います。生徒数ですと、退学者が出る度に・・・という話にもなりますから、定員のほうが都合が良いかもしれません。ただし、毎年変わるものですし、統合を控えた学校などは定員がいきなり半分になったりもしますので、各校の執筆者の方が4月時点でいっせいに書き換えてくれることが望ましいですね。また、大規模校、小規模校といった記述は見当たりませんので、そちらは不要かもしれません。--Schoolman 2007年10月4日 (木) 05:48 (UTC)

記述注意テンプレート 編集

目蒲東急之介です。さて本日作成したTemplate:学校記事ですが、このプロジェクトのページにも「{{学校記事}}を最上段におはり下さい」と記述した方が良いでしょうか?これに付きまして皆様のご意見をお願いします。また最後にこのテンプレートをプロジェクトで使用許可の承認を頂きたく思い、賛否やご意見なども頂戴したく思いますのでよろしければお願いします。--目蒲東急之介 2007年10月21日 (日) 02:12 (UTC)

百科事典とはほど遠い内容の書き込みが続いている以上、一日も早く承認してほしいです。--hyolee2/H.L.LEE 2007年11月4日 (日) 05:16 (UTC)

先程一部学校記事にどなたかが貼られていましたね。とは言え承認前なので私は貼っていないですが…。--目蒲東急之介 2007年11月15日 (木) 12:58 (UTC)

そもそも{{学校記事}}は学校記事の編集者に対して注意を促す目的(トラブル防止)のために作られたものですから、何かトラブルが起こってから貼り付けていたのでは意味がありません。そのため学校記事には積極的に貼り付けていく必要があると思いますので、このプロジェクトのページに「{{学校記事}}を最上段におはり下さい」と記述することについては賛成です。私も早くこのテンプレートが使えるようになってほしいと思います。--Kiyok 会話 / 履歴 2007年11月15日 (木) 15:22 (UTC)

コメントありがとうございます。上記のご回答に関しましては「承認」と言う事で宜しいのでしょうか?他にこれに関してのご意見を頂ける方はあるのでしょうか?ありましたら承認及びご意見を願います。--目蒲東急之介 2007年11月24日 (土) 16:39 (UTC)
確認ですが、個々の学校記事冒頭に貼り付けていくと言うことでよろしいでしょうか。賛成です。ただし内容に関しては高校大学向けかな。小中学校向けも別に作った方がいいかもしれませんね。--花いちもんめ 2007年11月25日 (日) 04:12 (UTC)
個々の学校記事の冒頭に貼り付ける様に作成しています。そろそろリリースしても良いかも知れませんね。小中学校向けのは今後の検討課題とさせて頂きます。よろしく願います。WP:KIDリンクした方が良いかも知れませんが…。--目蒲東急之介 2007年11月25日 (日) 10:05 (UTC)
ん、拙者の応答を待ってらっしゃったんでしたらかたじけない。さしたる異論はないことですからさくさくとリリースください。小中向けは別途検討作成いただければ。--花いちもんめ 2007年11月28日 (水) 22:22 (UTC)
ご意見ありがとうございます。先述した様に小学校・中学校向きのテンプレートに付きましては作成するかどうかを検討中です(当方はまだ計画段階ですがこれとは別に学校記事シンプル版テンプレートを検討中であるのでそれと同時進行で検討を行うつもりです)。
作成済みのテンプレートに付きましては既に一部記事に於いてどなたかが貼られているのと、既にこのテンプレート使用をWikipedia各利用者様より要望も多数頂いているので、只今よりリリースしても差し支えないと判断し、貼り付けても良いと思います(と言うより当方からのリリース宣言とし、{{学校記事}}を最上段にお貼りくださいの一文を只今より追加します)。このリリース開始宣言に対して何か異論や反論、ご意見がありましたら当方会話ページ及びこのノートページの以下に記述をお願いします。--目蒲東急之介 2007年11月29日 (木) 02:03 (UTC)

皆様、お疲れ様でした。私は学校記事の方は手を付けていないのですが、しばしば枠を越える記述が話題に上るので、動きが気がかりでした。今回のアイディアは大変よいものだと思います。--Tourist 2007年11月29日 (木) 05:51 (UTC)

皆様、ご協力頂き厚く御礼申し上げます。リリース開始に伴い、Wikipedia:お知らせでも案内させて頂きました。--目蒲東急之介 2007年11月29日 (木) 06:21 (UTC)

学校記事のテンプレートの文章で、校歌と年表の掲載について同列で著作権法に抵触しますとなっていますが、言おうとしていることは理解できますが、違和感を感じます。年表は事象の羅列である場合もあるわけで一概に年表=抵触しますと表現されると困惑します。「校歌の掲載、外部サイト、書籍などからの年表などの許可無き転載は著作権法に抵触します。...」あたりの表現が妥当だと思いますが、どうでしょう。Monami 2007年12月3日 (月) 16:02 (UTC)

中学・高校の卒業生の記載について 編集

中学・高校の卒業生でその学校の記事に記載できるのは、現職にある著名人だけなのでしょうか?現役を退かれた方、亡くなられた方の記載は個人情報保護の観点からいけないのでしょうか?よろしければ教えてください。--西の果て 2007年11月29日 (木) 16:32 (UTC)

旧制教育機関カテゴリへのリンク 編集

先ほど気づいたのですが、Category:千葉県の旧制教育機関に、現存する千葉県内の新制教育機関の記事からのリンクが付けられていました。とりあえずすべて削除したのですが、例えばCategory:旧帝国大学Template:旧制大学が作られているせいか(私はそういう類のものを作ること自体に反対ですが)、Category:日本の旧制教育機関(およびその下位カテゴリ)を、「旧制以来の歴史を持つ教育機関のカテゴリ」と誤解(?)する人が跡を絶たないようです。旧制教育機関関連カテゴリは(都道府県別カテゴリも含め)、現存学校のカテゴリから(歴史的存在である)旧制教育機関の関連記事を分離するために作られた、と私は理解しているので、旧制教育機関のカテゴリに現存する学校からのリンクが付けられると、わざわざ旧制教育機関カテゴリを新設した意味がなくなってしまうと考えます。したがって今後旧制教育機関関連カテゴリにおいて「現存する新制教育機関の記事からのリンクは、原則として含まない」ことを明言しておくことを提案します(同じカテゴリの中で現存する学校と、すでに廃止された旧制学校の記事が同居しているのはいかにも据わりが悪いのではないでしょうか)。これまでの議論の流れから言うとほぼ合意事項になっていると思うのですが、皆さんの意見は如何でしょうか。--Straysheep 2007年12月11日 (火) 15:54 (UTC)

とりあえず現存する大学と現存しない大学の記事からのリンクが混在しているCategory:旧帝国大学ノートにおいても、議論の呼びかけを行っておきました。私としては、このようなカテゴリの存在が問題の根元にあると思いますので、議論への参加をお願いします。--Straysheep 2007年12月21日 (金) 17:33 (UTC)

意見がありませんが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校中、「確定した内容 - 既に同意を得られた方針 - 学校記事の書き方に関する方針」のカテゴリと一覧に次のような文を挿入することを提案します。
Category:日本の旧制教育機関」およびその下位カテゴリすべてにおいて、現存の新制教育機関の項目からのリンクは含まない」
「廃止され現存しない新制教育機関のうち、前身校である旧制教育機関の時代の沿革に関する内容を多く含む項目については、旧制教育機関関連カテゴリにリンクを付けることができる」
いかがでしょうか。カッコ内の規定については、戦時中に多数設立された旧制専門学校のうち、戦後新制大学として昇格し短期間存続している学校の記事がいくつか存在する(例えば広島医科大学)ことに対する配慮です。--Straysheep 2008年1月21日 (月) 18:09 (UTC)

ニュース的内容の記載について 編集

現在、特定の高等学校の「沿革」欄において、一人の読者(過去の記載ではIPからも同一人物と推察されます)による、「大学合格者数水増し問題発覚」という記載が繰り返し行われています。この内容については ①学校の沿革とは、一定期間経過後に、歴史的、社会影響的な視点にたって表わされるものである。 ② Wikipediaは百科事典であって、ニュース(速報)ではないという方針から逸脱している。 という点において、不適切であると思われます。 特に、学校は良きにつけ悪しきにつけニュース性が高く、ともすればそのページ上においてこのような記載が横行しがちです。Wikiの将来性を考えた場合、このようなニュース(速報)に関する内容の記載は慎むべきだと考えますが、皆様のご意見をお聞かせください。--Mn256--以上の署名のないコメントは、222.147.183.102会話)さんが 2007年12月21日 (金) 03:27 (UTC) に投稿したものです(Muyo masterによる付記)。

国立高等学校/中学校のカテゴライズについて 編集

12/19に、下記カテゴリが新設されました。

これに対し、(本来、相談すべき、学校プロジェクトの皆様には事後報告になってしまって大変申し訳ないのですが)私「どんどん」としては不要なカテゴリと判断し、Wikipedia:削除依頼/Category:都道府県別の国立高校/中学校を提出しました。事後報告の上に勝手なお願いで申し訳ありませんが、本削除依頼に対しては、学校プロジェクトの皆様にもご意見を賜りたく、よろしくお願いいたします--どんどん 2007年12月21日 (金) 16:30 (UTC)

国立大学法人、公立大学法人の記事名 編集

(質問)国立大学法人や公立大学法人の記事名には、法人格を含むべきなのでしょうか。

Wikipediaの記事名は、原則「法人格の表記がない団体名で作成する」が、例外的に学校法人の場合は「『学校法人』の語が法人の正式名称に含まれる場合、『学校法人○○学園』とする」とのルールだと理解しております。国立大学法人や公立大学法人は、どちらのルールに従うべきでしょうか。ちなみに、国立大学法人や公立大学法人以外の独立行政法人の記事名を調べてみましたが、法人格を含む記事名は年金積立金管理運用独立行政法人など数件のみでした。

以前、ノート:公立大学法人にて他の方とお話しさせていただいた話題なのですが、一度確認させていただければと思い投稿しました。--クールネック 2008年2月22日 (金) 07:05 (UTC)

  • (コメント)この件に関してはここで議論する余地があると思います。ただ、私の回答が正式なもの(Wikiプロジェクトに準拠したもの)ではなく、一個の発言であることをご理解ください。

まず、国公立大学の独立行政法人格化についてですが、これは大学への助成金・補助金などの削減を目標とする先の構造改革で実現されたものだと認識しております。ただ、現状としては、ノート:公立大学法人で提示されている通り、国公立大学すべての記事の記名を変更するとなると莫大な時間と労力を浪費するのも事実です。 また、別件ですが生徒・学生に対して学費の貸与、給費を行う日本学生支援機構日本育英会から名称が変更されました。 ただ、これらのケースで名称を変更するのは便宜上の理由が大きく、事実上の民営化とはまだ程遠い段階にあるのではないかと思います。また、私立大学に関しても学校「法人」ですが、特別明記されるといったことは一部の記事を除き見受けられません。 よって、国公立大学のスタブは現状として問題がないと判断できるのではないでしょうか。--院友 2008年2月23日 (土) 13:22 (UTC)

上に言う一部の記事とは、独立した学校法人のスタブのことを指します。--院友 2008年2月23日 (土) 13:24 (UTC)

(お返事)院友さんのご意見は「学校としての国公立大学の記事名には法人号は不要」ということでしょうか。
私の質問の記述がわかりにくく申し訳ありません。私も院友さんと同じく、各学校の記事名に法人号を付ける必要はないと思います。ただ、学校の設置者の記事名の場合は、法人号が必要か否か疑問に感じ質問させていただきました。文章だとわかりにくいので表にしてみました。


学校の設置者と学校の具体例
学校の設置者 設置された学校
国立大学 国立大学法人東京大学 (a) 東京大学 (b)
公立大学 愛知県公立大学法人 (c) 愛知県立大学 (d)
愛知県立芸術大学 (d)
愛知県立看護大学 (d)
私立大学 学校法人学習院 (e) 学習院大学 (f)
学習院女子大学 (f)


院友さんのおっしゃっているのは、(b)や(d)の記事名についてでしょうか。私が疑問に思ったのは(a)、(c)の記事名についてです。現行のルールですと、私立の場合、「学校法人学習院」について書かれた記事の名称は「学校法人学習院」ならOK、「学習院」ならNGです。でも、公立の場合、ルールを読む限り「愛知県公立大学法人」について書かれた記事の名称は「愛知県公立大学法人」ならNG、「愛知県」ならOK(ただし地方公共団体と区別がつかないので「愛知県 (公立大学法人)」「愛知県 (地方独立行政法人)」とでもするのでしょうか?)のように見受けられるのですが、実際には公立大学法人の記事名は改名等を経て「○○公立大学法人」「公立大学法人○○」に全て統一されているようです。そのため、国公立大学法人の記事名の付け方はどちらが正しいのか確認したく質問した次第です。--クールネック 2008年3月6日 (木) 02:45 (UTC)

ご回答いただきありがとうございました。 Wikipedia大学スタブの執筆方針については、秋の虹氏が非常に詳しいと存じています。 私は別個の記事を加筆・訂正するのが精一杯なので、学校記事のテンプレについては具体的な指針というものをあいにく持ち合わせておりません。 秋の虹氏のノートに記載し、この件について確認してみたいと思います。--院友 2008年3月8日 (土) 01:24 (UTC)

(ご報告)院友さん、いろいろとありがとうございます。お手を煩わせてしまい恐縮です。この話題はWikipedia:ウィキプロジェクト 大学にも関係するかと思いますので、遅ればせながらWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学にも当議論の件を記載しておきます。--クールネック 2008年3月8日 (土) 23:51 (UTC)

すみません、お待たせしました。まず教育機関と設置者は明確に別れます。国立大学法人東京大学という法人と東京大学という教育機関は全く別の存在です。例えば、債券の格付けなどでランクをとったという内容は「法人」に対してのランクであり、大学という教育機関に対するものではないので本来記すべきは法人の記事です。

これを前提として、それでは一法人一教育機関の場合にはどうするかということを検討した際に学校法人だけは「学校法人」という名称を付記した正式名称を使用すべきだろうということになりました。多くの場合、「○○大学」といえば法人ではなく教育機関を指すためです。

これをもとに今回のケースを考えます。実はこれには前例がありまして、今回の事例は放送大学学園を検討した際と同様の事例であると考えられます。放送大学学園は学校法人ですが特別な法律によって設置されており、名称が放送大学学園と法的に決められています。各国立・公立大学法人についてもこれに準ずるものとみなし、例えば愛知県公立大学法人は現在作成されている「愛知県公立大学法人」が合意に則った正しい記事名になると考えるのが自然だと思いますがいかがでしょうか。--秋の虹 2008年4月20日 (日) 08:32 (UTC)

(お返事)秋の虹さんのご説明で、学校法人の記事名のルール制定の経緯について理解できました。放送大学学園での議論などの前例があるのでしたら、国立大学法人や公立大学法人もそれに則った方が統一性がありますので望ましいように感じました。
国立大学法人なども上述のルールに則るのであれば、「Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/学校法人の記事について」内の「学校法人の記事名称は、『学校法人○○学園』のように『学校法人』の語が法人の正式名称に含まれる場合、『学校法人○○学園』とする。学校法人の語が法人の正式名称に含まれない場合は、そのままの正式名称(放送大学学園など)とし…」との記述を、「学校の設置者の記事名称は、『学校法人○○学園』のように『学校法人』の語が法人の正式名称に含まれる場合、『学校法人○○学園』とする。学校法人の語が法人の正式名称に含まれない場合は、そのままの正式名称(放送大学学園など)とし…」と読み替えるような感じでしょうか。
いずれにしても、今後は大学法人の記事も増加すると思いますので、記事名に法人格を含めるにせよ除くにせよ、どこかにルールを明記しておく必要があると思います。--クールネック 2008年4月23日 (水) 02:14 (UTC)

カテゴリ構造について 編集

現在 Category:学校Category:学校教育の下位に位置していますが、この上下関係には何か意味があるのでしょうか?ツリー構造は 教育>学校>学校教育 となっている方が自然に感じられるのですが。--こまくさ 2008年3月4日 (火) 15:17 (UTC)

「御三家」という表現について 編集

先日、とある学校記事において、「○○御三家の内のひとつである。」といった内容の記載の是非をめぐって議論になりました。このような記述は、その他多くの学校記事に見られます。そもそも学校群に関する「御三家」という言葉自体が独自研究が疑われるような不確定的な代物であり、また「県の御三家のひとつに数えられる」、「○○市御三家のひとつである」など、地域的な括りを変えることによって、いくらでも記述することが可能であります。こういった記述はどんどんと増えている傾向にあり、今後も無闇な記述が増えていくのではないかと危惧するようになった次第です。つきましてはPJに参加する皆様のお知恵をお貸しいただき、ある程度の指針を定められればと思っています。

また、これらの記述の厄介なところが、出典の提示されているものも意外と多い、ということです。もちろんそれは週刊雑誌のようなものから文献まで様々で、プロガバンダ的な記事をよく掲載する雑誌などは、検証可能性を満たしていない、と切り捨てることもできましょうが、普通の文献であると、たとえ記述内容が全国的知名度の全くないであろうものであったとしても、その検証可能性を認めざるを得ない場合が多々発生します。このようなことを鑑みると「事実ならば書いていいというわけではない」ということで、記述を削除できるようにしていくしかないかな、と私は考えています。

同様の、というか似通った議論は「御三家 (学校)」の方でも行われておりますので、そちらもご参照の上、意見をいただければ幸いです。--Hammerfest 2008年3月10日 (月) 10:43 (UTC)

学校記事と特筆性 編集

学校記事、特に中等教育以下の学校記事は、場所・沿革・年間行事・部活動などを列挙しただけの非常に内容の薄いものが多々見受けられます。そういったものは調べものの参考になるレベルまで到底到達しておらず、公式サイト以下の質と量です。そこで、解決策をIRCなどで参考意見をもらいつつ当方で2案考えました。それは以下の通りです。

    • 特筆性(学校)」なるものを作成し、公的な信頼できる情報源があれば、対象と無関係でなくとも、一定の条件を満たしていれば特筆性があると判断することができると特筆性を条件付で一部緩和する。
    • 特筆性を堅持し、場所・沿革・年間行事・部活動などを列挙しただけの非常に内容の薄い学校記事も、特筆性がないとし、さらに特筆性を補完する形での「特筆性(学校)」を作成する。

要するに現在のまま中途半端な学校記事は役に立たないが、必要なので特筆性を条件付で一部緩和するか、そもそも必要ないのでWikipedia:特筆性を補完し中等教育以下の学校記事を原則特色がない限り削除していくか、とした方が賢明であると考えます。--Heat59 2008年3月13日 (木) 11:52 (UTC)

Heat59さんの提案されていることには2つほど論点を分ける必要と考えますが同意されますでしょうか。1つは特筆すべきことが書かれていない学校記事は原則削除すべき、もう1つは具体的には何を考慮したご発言かわかりませんが特筆性の一部緩和ということに関してです。公的な信頼できる情報源というのは市町村などによる資料ということでしょうか。「対象と無関係でなくとも」というのは意味がわかりませんがどういうことでしょうか。特筆性を補完する形での「特筆性 (学校)」とは、現在のWikipedia:特筆性には学校記事の特筆性に関して記述がないのでそれを自身が中心となりまとめたいという意思表明と考えてよろしいでしょうか。すでに過去の削除依頼の審議でも大量の学校、幼稚園、自動車学校記事に対する削除依頼が提出されたことがありますが存続となったものがいくつもあります。無闇やたらに特筆性ということを持ち出すと、独自研究を掲載することで特筆性のハードルを越えようとするケースを増すことも考えられます。そもそも何を持って特筆することと考えるかは人それぞれで異なり明文化した上で厳密に該当するかしないかを判断し不適合であれば削除依頼を提出するということはコミュニティの疲弊をもたらしかねないと思います。特筆性があると主張されうるケースを考えた場合次のようなものがあるでしょうか。100年を越える歴史を持ち県内で最も古い学校、部活動に秀でた学校、修学旅行で海外に行く学校(現在ではそれほど特筆しないかもしれません。)、進学実績の高い学校、いじめ自殺または教員の不祥事のあった学校、著名人の卒業生がいる学校、画期的な教育システムの学校、といったような理由で特筆性ありと主張されることがあろうかと思います。特筆性のある対象の方が記事を新規作成するときに適切なのはもちろんですし、加筆する際にも特徴あることを書いていくのは重要なことですが、この学校のことを良く知っている在学生ならばあたりまえのように知っていることを書きたいから書く、自分の学校はライバルと称される他校よりも優れているといった意識からか、編集合戦、荒らしが学校記事では多発しているように思えてなりません。Wikipedia:自分自身の記事をつくらないにあるように自身が大きく関わっているものに対して記述する場合はより慎重に書かれる必要があります。そうしたことを考えるとHeat59さんが何故「特筆性 (学校)」を作ろうとお考えになったのかわかりませんが、特定の学校記事(岡山県立岡山城東高等学校)の編集に入れ込みすぎているようにも思えます。今回問題提起されたことを議論の中心となって取りまとめられたいのではないかと推測いたしますが、他の方に任せていただいた方が良いように思います。--Tiyoringo 2008年3月19日 (水) 15:47 (UTC)
文章に理解し難い部分があった様なので訂正します。論点は1つ。特筆性を強めるか弱めるかです。もし、弱める(前者の案)にしても、現段階で制定されている方針やガイドラインに則った上で議論を進めていきたいと思っています。私自身、この問題をとりまとめる大任を負うのは身分不相応だと思いますが。一応、問題提起という形で発案しました。また、私が執筆をしている学校記事(岡山県立岡山城東高等学校など)にてこの必要性を感じた、ということです。入れ込みなどとお考えであれば当方のノートページなど別の場所でお願いします。--Heat59 2008年3月20日 (木) 03:11 (UTC)


東京都中学校一覧の学校記事について 編集

こんにちは。現在重点的に東京都(今のところは城東地区)の学校記事を作ってます。困っている事として、学校記事(特に知らない学校ですと)を書いているとだんだん書くことが無い、という事に気づいた次第です。これで果たしてあの膨大な東京都の中学校を書ききれるのか、という事を思い始めてます。更に、特筆性について言われると更に書きにくくなるなぁ…、と思っております。書ける事としたら、まず、

  • 基本的な学校情報について(例えば住所、最寄り駅、設立年等の沿革)
  • 学校周辺の土地柄について(近くに主要環状・道路・街道がある、とか大学病院・区役所・大型公園があるとか)
  • 部活動の実績、吹奏楽だと金賞受賞、運動部では関東大会以上または各地方大会など(都大会出場程度では果たして書くに値するのかと思っていまして…)
  • 校歌の作詞作曲者が著名人
  • その他宣伝広告に値しない内容、公式発表していない著名人以外の著名人

だと思っています。ですが、知らない学校になるとまず公式HPを参考に作成し、後はネット上で調べることぐらいしか実際は出来ません。これでは内容が薄い、と言われ定義不十分で削除されるのでは、と思っております。どうしたらよいのでしょうか?--Oukadecember 2008年3月23日 (日) 14:16 (UTC)

地域の図書館で資料に当たってみることで書ける記事もあると思います。例えば江東区立図書館の検索サービスを使って見ましたが、東川小学校開校百周年記念誌、明治小学校開校百三十年史といったような資料が見つかります。丹念に資料に当たることで記事を作るのは十分可能だと思います。ページ数の多いものですから、その中から記事に起こすことをかいつまんで取りだしてまとめる必要がもちろんありますが。--Tiyoringo 2008年3月23日 (日) 14:49 (UTC)
  • そういうことも出来ましたか。時間があり次第図書館へ赴き参考文献を探してみますが、なにせ江戸川区だけでも多いので…。一日に三つか四つが限度です。とりあえず記事を立て、それから詳しいことについて調べてみたいと思います。(出来ればその間にどなたかが加筆してくださるのも若干期待はしてますが…)--Oukadecember 2008年3月23日 (日) 15:04 (UTC)
上記の節(#学校記事と特筆性)に近い話だとは思うのですが、Oukadecemberさんが挙げていらっしゃる項目が書ければ定義不十分だとか削除はないでしょう(基本事項だけの中学校記事はたくさんあります)。数多い中学校記事(小学校記事の方が多いですが)にそれだけ情報が書き込めればむしろ充分だと考えます。Wikipediaは課程・結果なので加筆編集も行われるでしょう。特筆性を意識しすぎると投稿しにくいですし。ただ、当プロジェクトの決議内容やテンプレートに沿った内容にすることをお忘れなく。--AFU 2008年3月23日 (日) 15:15 (UTC)

学校名のふりがな表記について 編集

私は学校(小中学校・高校)関係の記事を起筆するに当たって、校名のふりがなについては、学校設置者名と個別校名の間を半角空ける(例:京都市立六原小学校なら(きょうとしりつ ろくはらしょうがっこう)とする)ようにしてきました。これは学校名、特に国公立の学校は校名のふりがなが長くなりがちで、区切ることにより判別し易くするよう意図してのことです。そしてこれまで数十校書いてきた中で、これらを訂正されたり、メッセージで否定的意見を寄せられることもなかったのです。

ところが最近、IPユーザーが執拗にこの半角空けを抹消してきます(上記の六原小学校、京都市立洛東中学校京都市立下鴨中学校豊中市立原田小学校豊中市立中豊島小学校など)。またこのIPユーザーは同時に、先に学校記事からの元号排除は、ポータルで正式に決まったことですか?で問題になった元号抹消も行ってきます。

これらの問題について、皆さんの御意見をお聞かせ下さい。 Bakkai 2008年5月15日 (木) 17:02 (UTC)

関係の履歴をみると、正直言って「こんなどうでもよいこと・くだらないことで、お互いに自説に執着して編集合戦をしないでほしい」という印象です。
ふりがな表記については、長くなりがちなので読みやすく区切るというという考え方は理解できますが、直されたからといってこれだけで差し戻すまでもない気がします。元号併記についても、Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間をもとに考えると、あるものを抹消する必要もなければ、逆にわざわざ追加して回る編集も不毛です。--Termsdrink 2008年5月16日 (金) 00:16 (UTC)

学校記事テンプレートの貼り付けについて 編集

これまで学校関連の荒らし対処(B-2案件の削除依頼含む)などをしてきた過程で、Wikipediaが「学校裏サイト」のような状況になってきている現状を踏まえ、事前に悪戯記述の防止をする目的で「学校記事テンプレート」の貼り付けをしてきましたが、「貼り付けは任意です」という一文が思わぬ壁になっているようです。私自身もこの作業が編集合戦の引き金になるとは思っていなかったので、あらためてこちらで皆さんのご意見を伺いたく思います。何かトラブルが起こってから貼り付けていたのでは意味がありませんので、できれば任意という一文を除去していただければと思いますがいかがでしょうか?--じゅらい 2008年6月7日 (土) 17:25 (UTC)

これに付いては(と言うより任意にした事に付いては)、学校記事の記述量が少ない場合はテンプレートの方が目立つと言う本末転倒な状態を解消するのと、編集合戦の引き金になる事までは想定していなかった事、一気に多数の学校記事に貼り付けを行うと「トラブルの起きていないこの記事にまで貼るのか?執筆者を信用していないのか?」と言うトラブルを回避するため為に任意としました。
ただ、任意状態から例えば半ば強制状態にするかどうかは当方も検討していますが、皆様からのご意見・ご反論もお聞きする必要があると思っております。ご意見、ご反論をお待ちしています。--目蒲東急之介 2008年6月7日 (土) 17:31 (UTC)
事前に悪戯記述を防止するのなら{{大学}}でやっているように簡単な注意文を{{日本の高等学校}}などに書くぐらいで十分だと思います。{{学校記事}}は大きなテンプレートですので実際に問題が起こった後に貼り付ければ良いと思います。--新幹線 2008年6月7日 (土) 23:07 (UTC)
私も原則として問題があった記事に順次張付していけばよいと思っていますが、もし特に問題のない記事にテンプレートが張られたからといって、わざわざ外す必要はないのではないでしょう。--Hammerfest 2008年6月8日 (日) 05:12 (UTC)

そもそも、このテンプレートに実効性があるのかどうかって検証されてる?yhr 2008年6月8日 (日) 09:08 (UTC)

年表・沿革の転載について 編集

沿革の欄における年表のコピペが相変わらず頻発しています。兵庫県の高校に限ってほんの少し調べただけでもWikipedia:削除依頼/兵庫県立星陵高等学校‎,Wikipedia:削除依頼/兵庫県立神戸甲北高等学校,Wikipedia:削除依頼/神戸市立科学技術高等学校と転載が見つかりました。転載するユーザの多くはIPユーザかアカウント取得したばかりのユーザのようです。転載発見のためのシステムとか防止のための対策とか無いでしょうかね。。以上愚痴なんですけど。--fromm 2008年6月28日 (土) 20:00 (UTC)

各県高等学校の廃校一覧 編集

IP:122.27.189.23会話 / 投稿記録によって、Category:廃校になった日本の高等学校一覧に含まれる項目が新規作成されています。私では判断できないので、こちらへ書かせていただきました。--Frozen-mikan 2008年7月5日 (土) 14:57 (UTC)

明確な合意はないですが、まずカテゴリについては下位プロジェクトである大学では「Category:日本の短期大学 (廃止)」のようにすることになっているのでこれに準じた方がよいと思います。また、一覧については「○○県の高等学校一覧 (廃止)」か「○○県の廃止になった高等学校一覧」でしょうね。今のカテゴリ名は日本語として通りにくいと思います。--秋の虹 2008年7月5日 (土) 15:43 (UTC)

統制が取れていない千葉県内学校カテゴリなど 編集

(報告)千葉県内の学校カテゴリが乱立しカテゴリ付けの統制が取れていません。個別小/中学校記事は「○○市」と「◇◇県の小/中学校」にカテゴライズするという確立した慣習が破壊されたいます。

Portal:日本の都道府県/千葉県も参照のこと。

「Category:○○市の小・中学校」カテゴリーは削除依頼を提出しましたが、事実の全貌を把握する前に削除依頼したので、収拾する方向性に難を感じています。削除依頼ページにご意見をいただければと思います。 なお、千葉県内学校記事には戦後に設置された小・中・高等学校では著作権の関係上まずありえない校歌についてのWikisourceリンクが貼られているものが多数あります。--ウィキワッチー 2008年7月13日 (日) 15:36 (UTC)

地域カテゴリーについて、大学を除いて統一された合意はまだありません。--秋の虹 2008年7月13日 (日) 15:48 (UTC)
ページ「学校/20080713過去ログ」に戻る。