プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組/過去ログ6

毎年必ず正式番組名が付け直される番組の記事名はどう付けるべきか 編集

CSで放送されているプロ野球中継番組プロ野球中継 骨太!ライオンズイズムが改名提案に出されていることで初めて知ったのですが、テレ朝チャンネル2で行われているこの埼玉西武ライオンズ主催試合のテレビ中継番組は、毎年新しく付け直される埼玉西武ライオンズのチームスローガンに合わせて番組正式名称が付け直されているそうです(プロ野球中継 骨太!ライオンズイズム#題名の遍歴参照)。「放送番組の記事名称は、正式な番組名称にする」というガイドラインを守れば、今年も来年も番組名がこの付け方をされていく限り毎年4月上旬ごろに改名手続きを繰り返していかなければいけないということになります(今年は今まで誰も気づかなくて1ヶ月以上遅くなってしまっています)。番組名の変更点も末尾に西暦数字がつくといった程度のものではなく、共通点が「プロ野球中継」と「ライオンズ」しかないようなもので、最大公約数的な記事名にすることも、wikipedia全体の記事名の付け方ガイドラインからしてもほぼ不可能です。「プロジェクトとして放送番組の記事名の付け方に例外は設けられないので、毎年忘れず改名してください」ということであれば、記事のノート等で注意を喚起して、毎年改名手続きを行っていくことになると思いますので、それはそう言っていただければと思います(私が来年この時期もwikipediaを離れてなくて忘れてなければ私から提案もできるでしょう)。もしも、プロジェクトとして例外を認めることも可ということであれば、例外としてたとえば「テレ朝チャンネル2の埼玉西武ライオンズ野球中継」といった年に左右されない記事名にし、毎年の正式な番組名を記事冒頭で示すといったことで、毎年の改名必須を回避することもできるでしょうが。ご意見をいただければ幸いです。--SuperTheSonic会話2015年5月15日 (金) 06:04 (UTC)

このような場合はプロ野球中継 (テレ朝チャンネル2)などに改名して、冒頭文を「プロ野球中継 (テレ朝チャンネル2)では、テレ朝チャンネル2で放送されているプロ野球中継について記述する」のようにしてはいかがでしょう。スポーツ中継で毎年番組名が変わっている場合は各年度が独立した番組と考えられ、それらの独立した番組群を記述するのに最新年度の番組名を記事名にする方がむしろ不適切だと思います。--新幹線会話2015年5月15日 (金) 06:22 (UTC)
  コメント ガイドラインにおいては正式名称を用いるようにということからすれば、番組名変更時に適宜、予め提案の上で改名すべきということになるのでしょう。ただし、地上波やBSあるいは他のCSでもそうですが、1年から数年レベルで番組名が変わる野球中継番組の番組名の適宜改名がそぐわないという考えも頷けます。それに加え、記事名に曖昧さ回避の括弧がつかぬようにということから、今回のようなケースであれば、テレ朝チャンネル2の埼玉西武ライオンズ野球中継等への改名でも良いと思われます(記事名に曖昧さ回避の括弧がつくプロ野球中継 (テレ朝チャンネル2)への改名は賛成しかねます)。この点PJ:PROGRAMあるいはWikipedia:表記ガイド/放送関連として明確なルールがあった方が良いのではないかとも思います。後者のルールとして位置づける必要があるなら、議論先移動も視野に入れないといけないかもしれませんね…。もっとも、これは野球中継に限った話ではないと思われますので、具体的に今回のような野球中継番組を含め、どこまでを包括的な記事名で改名せずに済ませる対象とするのか、検討の余地はあるでしょう。年号つき番組についても似たことがいえるかもしれません(ラスタとんねるず'94のような、単年でしか放送実績のなく、今後も一切ないものは別ですが)。--Don-hide会話2015年5月15日 (金) 08:24 (UTC)
こんにちは。ノート:プロ野球中継 骨太!ライオンズイズムで改名提案をし、ここへお邪魔しました。さて、こちらで議論されている通り「テレ朝チャンネル2の埼玉西武ライオンズ野球中継」が新たに候補に挙がりましたが、もちろんこれに改名しても異論はないでしょう。おっしゃる通り、テレ朝チャンネル2の西武戦は毎年のように中継番組タイトルが変わり、年号がつく年もあるかと思いますので、「テレ朝チャンネル2の埼玉西武ライオンズ野球中継」を記事項目とし「プロ野球中継 骨太!ライオンズイズム」を含めた各年の番組タイトルは同項目へのリダイレクトにしてもよいかと思います。--Itasan Returns会話2015年5月17日 (日) 00:50 (UTC)
新幹線さん、Don-hideさん、コメントありがとうございます。私個人としましても、今回のような同じものなのに定期的に正式名称が変更される(あるいは年に2回ほど改編期にのみ放送される特番バラエティなどで見られる毎回微妙に番組名が変わっていくもの、末尾に西暦年数が付加されるのみで他は変更されないもの等の)番組の記事名が、一定の大枠で定めてもいいよとルール化されるほうがスマートで記事を維持する労力も少なくて済むので良いと思うところです。お二人からはそういう方向性に賛意がいただけているので、こちらで相談してみてよかったなと思っています。なんでもアリになってしまわないよう、一定の歯止めも必要かもしれませんけども。私もこれまでプロジェクトの方針や命名基準の改定に関わったことがないので、どこでどのように発議して、どういう手順で合意が得られたので改定が決まりましたと実行するのか、ちょっと分からない部分があります。お手数をお掛けして申し訳ないですが、もう少しお手伝いいただければありがたいです。さて、仮にそういうガイドラインに変更するとすると、「プロ野球中継 骨太!ライオンズイズム」の改名はルール改定が完了するまで進めることができず現状維持になってしまうのでしょうかね…… 全体で5週間ぐらいで記事の改名にこぎつけられればいいかなぁぐらいに見込むのですが。--SuperTheSonic会話2015年5月19日 (火) 13:14 (UTC)
同じくItasan Returnsさんから改名提案が提出されたフジテレビ系(地上波・無料BS・CS)のプロ野球中継番組枠も、番組名が頻繁に変わってるそうです。現在の記事名は「Enjoy! Baseball」で改名議論はノート:Enjoy! Baseball#再改名の提案で行われています。こちらの番組名の変遷は近年で
  • 2005年 - 2006年:『BASEBALL L!VE(西暦)』(ベースボール・ライブ)
  • 2007年 - 2011年:『BASEBALL SPECIAL(西暦)〜野球道〜』
  • 2012年 :『BASEBALL LIVE 2012〜野球道〜』
  • 2013年 - 2014年:『enjoy! Baseball』
  • 2015年 - :『野球道 ~挑戦~』
となっていて、西暦つきであることを含めると毎年のように変更されていることになります。現時点の『野球道 ~挑戦~』も来年また変わらないとも。これを、先日のテレ朝チャンネル2の事例と同様に「フジテレビ系列のプロ野球中継」といった包括的な改名を要しない記事名にすることは可能でしょうか?--SuperTheSonic会話2015年5月25日 (月) 12:05 (UTC)
  コメント これについても包括的な記事名で改名せずに済ませるケースだと思います。--Don-hide会話2015年5月25日 (月) 12:28 (UTC)
  コメント フジテレビ以外の地上波のプロ野球中継も、番組タイトルは頻繁に変わっています。これらも包括的な記事名にするべきだと思います。--新幹線会話2015年5月25日 (月) 21:53 (UTC)
  コメント Don-hideさん、新幹線さん、コメントありがとうございます。Wikipedia:表記ガイド/放送関連#記事名を再度確認しましたが、記事名の付け方のガイドラインでは『放送番組の記事名には、原則として番組の正式名称をそのまま用います。』と、『原則として』がありますので、個別に各記事におけるノートで十分な改名議論と合意を経れば、例外的に正式名称以外の包括的な記事名をつけることも許容はされる、という解釈を行ってもかまわないものでしょうか。
仮に十分にそこに配慮すればいいんじゃないかなということで、上の2つの記事の改名が滞りなく済んだその後の話ですが。ひょっとしたらかなり後日に、この 表記ガイド/放送関連 の原則論をもって、『正式名称がついてないのはガイドライン違反だから正式名称に改名する』という提案を誰かが行う可能性があるのではないかと個人的な危惧を持ちます。ですので、このガイドラインを骨抜きにしないよう細心の注意を払いつつ、こういう場合は例外として正式名称でない記事名つけていいですよということを例示したものをガイドライン化できたほうがいいよねえと感じています。この点についてはどう思われますでしょうか。--SuperTheSonic会話2015年5月26日 (火) 21:19 (UTC)
  コメント 本議論の結果をガイドラインに反映させるべきだと思います。「ノート参照」で済ませられるローカルルールとはいえないでしょうから、明確化した方が後々のことを考えると無難でしょう。--Don-hide会話2015年5月27日 (水) 01:45 (UTC)
  コメント 民放各キー局の衆・参の選挙特番についても、包括的な記事名で改名せずに済ませるケースに当てはまるものがあるかもしれません(特にフジテレビのものは毎回変わっていると言ってもいい状況ですし、TBSテレビについても、そこまでいかないにしても、近年はそれにやや近い状況です)。--Don-hide会話2015年5月29日 (金) 05:17 (UTC)

  コメント ここまで、議論に参加してくださったのがDon-hideさんと新幹線さんのお二人だけで、もうちょっと意見は出ないものかと待ってるうちに時間がどんどん過ぎてしまって申し訳ありません。ここまでのところでは、包括的な記事名を付ける例外を設けても良いのではないかという方向になっているので、改めてガイドラインに条件追加を行うべく Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連 に「記事名」項目の変更案を出し、合意形成を図ろうと思います。その際、原則がゆるゆるになってしまわないようどのように歯止めをかけた条件を付けるか悩むところです。「表記ガイド/放送関連」のほうにいきなり案を出す前に、なんらかのたたき台のようなものを出してみんなでよりよいものに変えていって、これならいいでしょうっていうものになってからのほうがいいのでしょうか。そういう作業や提案をこれまでwikipediaでしたことがないので進め方の手順がどうも自信がありません。--SuperTheSonic会話2015年6月12日 (金) 16:33 (UTC)

  コメント 夜分遅くすみません。先に提案したライオンズ戦の項目については再度提案しなおすことにして、フジ系中継については野球道 〜挑戦〜を新たな項目名とし、野球道をリダイレクトとしたいと思います。ここまで議論していただき、どうもありがとうございます。--Itasan Returns会話2015年6月24日 (水) 17:03 (UTC)
  報告「野球道 〜挑戦〜」への改名を完了いたしました。--Itasan Returns会話2015年7月1日 (水) 11:11 (UTC)
  コメント まずは、「包括的な記事名を付ける例外」の案のたたき台をここで作成し、Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連へ発議するようにしてはいかがでしょうか。少なくとも5大系列・独立局等の各局の野球中継については合意されているように思われます。一部除く選挙特番については賛否が当方以外に出ていないので、なんとも判断できないと思います。--Don-hide会話2015年6月25日 (木) 00:20 (UTC)

  提案 ノート:国際報道2014においても、本議論の一部に関わる、年号付きの番組名に関し、見解が割れています。そのため、本議論にて一般的扱いをPJとして決めるべきと考えますがいかがでしょうか。--Don-hide会話) 2015年7月23日 (木) 03:40 (UTC) (追記)なお、状況によってはサブページに分割し、サブページ読み込みの形を取りたいと思いますが、いかがでしょうか。--Don-hide会話2015年7月23日 (木) 03:48 (UTC)

  コメントノート:国際報道2014より参りました。ここで取り上げられている「定期的に改名される対象」と、それ以外の「改名される対象(例:木下藤吉郎木下藤吉郎秀吉羽柴秀吉藤原秀吉豊臣秀吉)」との違いは基本的にその頻度の差、およびそれによって生じる議論等の作業量増加だけ(≒編集者の都合)だという認識ですが、間違いないでしょうか(以下その前提で話します)。
  • であれば、記事の改名基準そのものはごく一般のWP:NCに従えば良く(その過程で「包括的な記事名」が相応しいこともあるだろうが、あくまでWP:NCを根拠とするので別途規定を追加する必要はない)、改善すべきは改名作業方法でしょう。あちらのノートで呟いた事ですが、毎度提案が必要な状況を変える方法として一連の記事について「直ちに改名を行ってもかまわない」扱いにするという手があります(英語版における『「移動依頼」に相当しないものは即時改名可』という状態に近づける)。具体的には適用可能な事例および条件をWikipedia:記事名の付け方#各分野での慣例Wikipedia:表記ガイド/放送関連#記事名もですが、記事名に関してのPJでの取り決めはWP:JPEではなくWP:NC配下に置くべきではありませんかね…。他分野のように)に掲載したりすることになります。もちろんこれは「包括的な記事名」が相応しくなく、通常の改名基準で「作業の煩わしさ」だけが問題になっているケースです。上述のように「包括的な記事名」がWP:NC的に無問題であれば数度の改名提案を要しませんし。なお、個人的には『Wikipedia:締め切りなんてない→誰かが必ずやる必要はない、慌てる必要はない、真に問題ならその時々の編集者が行動する』という考えですので、現状ママで十分だとも思っています。
  • 一方で上記「別提案」とは別に、ここで決めようとしている「包括的な記事名」適用例のルールに関してもコメントさせていただきます。状況によって「包括的な記事名」を用いるケースを考えること自体は妥当な事だと思います。ただし、それは「定期的に正式名称が変更される対象に全て適用される」のではなく、適用する場合としない場合(ごく普通の改名案件と扱う場合、または包括的で適当な名称が無い場合)があると考えます。適用できない状況としてはまず以下2点が考えられます。
    • 定期的に変わっている中で、ある一つのタイトルが「認知度が高い」と認められるもの - 通常の改名案件と何も変わらない状況下にあるため、別段「包括的な記事名」を用いる必要が無い。
    • 「包括的な記事名」候補のタイトルが検証不能なもの - Wikipedia外でその「包括的なタイトル」がWP:NCに適合するレベルで使用されているか確認できていない(WP:V)、単に共通する語句だけを抜き出して「包括的なタイトル」とするのは「新しい用語の定義」(WP:NOR)に当たるおそれがある。
  • 最後に、「包括的なタイトル」を用いた場合における各種正式名称のリダイレクト作成ですが、基本的にはWP:Rにおける「改称」「正式名」に該当しますので問題ありません。作られていない記事があったりノートの議論で作らないことにしている記事が(他分野含め)あるのは確かですが、リダイレクト禁止事例こそ例外とすべきです。--ButuCC+Mtp 2015年7月24日 (金) 20:42 (UTC)

放送番組の特筆性について 編集

Wikipedia:削除依頼/ヤリキレナイ川 (テレビ番組)において、TBSのバラエティ番組「ヤリキレナイ川」[1]の記事に対し削除依頼を行いました。この番組は2009年4月[2][3]から同年9月[4][5]にかけて計6回放送されており、1回あたりの放送時間は30分です。G-Searchデータベースサービスの新聞記事検索において「ヤリキレナイ川」をキーワード検索すると49件の記事が確認できますが、いずれも北海道に存在する河川についての言及でありこの番組についての言及は1件も確認できませんでした。またGoogleの検索エンジンにおいて「"ヤリキレナイ川" "TBS"」を検索すると177件のウェブサイトが表示されるものの、この番組が「百科事典的な記事に成長する見込み」を推定できるような情報は確認できませんでした。これらの調査結果からWikipedia:削除の方針のうち削除対象ケースEの「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」および「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」に相当する可能性が高いと判断し依頼を行っておりますが、ご指摘を受けこちらのプロジェクトにおいて告知を行います。なおプロジェクト:放送番組においては「ローカル番組で極端に情報が少ない場合は記事作成をできるだけ避け、放送局の記事や出演者の記事に集約させましょう(ただし一覧の記事にしてはいけません)」との文言があり、この番組について出演者の記事や北海道の河川ヤリキレナイ川の記事で言及することについての異論はありません。--Menetoko会話2015年5月20日 (水) 11:28 (UTC)

  コメント 直接的な回答になっていないかもしれませんが、ご容赦ください。出典として2次以上の高次資料を用いることは望ましいですが、ケースによっては得にくいものもあります。皆無ではないのであれば、番組記事としての最低要件は満たしていると考えます。ただし、依頼対象とは異なる「単発番組」という類のものですと、PJとしても立項を避けるように(「情報量が少ない単発の特別番組は、公式などのホームページがある場合、放送局の番組一覧の項目に番組ページの外部リンクを張っておくか、司会者・出演者の記事に執筆しましょう。」)としています。別途削除依頼の方にも票を投じております。--Don-hide会話2015年5月20日 (水) 12:19 (UTC)
  コメント 放送事業者が日々業務として活動する事業1つ1つが、全て特筆性を持つのか疑問に思います。何を持って特筆に値する番組-放送枠だったのか、その辺が不明瞭な事業に対して個別に立項する必要はないでしょう。企業が業務として実施しているプラン、プロジェクト、計画、契約、それらが個別にその存在自体によって特筆性を持つ訳ではありません。十分な二次的情報源での言及が必要なのではないでしょうか?--メルビル会話2015年5月21日 (木) 03:27 (UTC)

出演者・スタッフの節について 編集

出演者・スタッフのサブ節に「現在の」・「過去の」に分かれて掲載されているページが多数見られています。対応がないまま、ドリーム・プレス社にて、番組自体は終了しているのに過去のスタッフ節を除去しましたが、利用者:池田広祐によって再設置をさせられてしまいました。それらの議論・対応策についてお願い致します。--Moemi83会話2015年7月1日 (水) 15:00 (UTC)

終了したからといって毎回現在と過去をまとめるのも手間がかかります。「現在のスタッフ」という名前の節があるなら「番組終了時点のスタッフ」と修正しても良いかとは思いますが、現在というサブ節名はなく「スタッフ」の節名の下にそのまま記載されているなら修正する必要はないと思います。いずれにしても「過去のスタッフ」のサブ節を無くしてまとめる必要性は感じません。番組継続途中でその番組の担当を外れたという意味では「過去のスタッフ」ですから。--Sun250ba会話2015年7月1日 (水) 15:37 (UTC)
スタッフの節に終了したからといって毎回現在と過去を使用せずにまとめる必要がありますが(例:ザ・ベストテン痛快なりゆき番組 風雲!たけし城クイズ&ゲーム太郎と花子天才てれびくん)、新春かくし芸大会については一部に年ごとに分けて小見出しとして明記しています。森田一義アワー 笑っていいとも!については最終回時点と歴代に分けて明記しています。PJ:PROGRAM#スタッフには「現在の」・「過去(以前)の」に分ける旨がなく、手間がかからないようにするためには、放送番組サンプルのテンプレートを作成しておくべきです。--Moemi83会話2015年7月1日 (水) 16:29 (UTC)
この議題の意図がいまいちわからないのですが、番組継続時は出演者・スタッフともに「現在」「過去」に分けておいて良くて、終了するとまとめるという事なのでしょうか。それとも番組継続時から「過去」節は設けないという事なのでしょうか?私は継続・終了関係なく過去節はあって良いと思います。新しい情報と昔の情報がぱっと見て分かりやすいからです。「分ける旨がなく」ても、分ける事を否定はしていないでしょう。もし、プロジェクトとして継続時から過去節を設けないという規定をお考えでしたらそれには反対します。私は、ある記事が現在・過去に分けていなければそれに従い、分けていればまとめる事なく分ける、つまり記事の状況に応じて判断するという考えであり、「現在」を「終了時点」に修正することはあっても、読者に著しい誤認が生じるような状況でもない限り修正しようとは思いません。--Sun250ba会話2015年7月2日 (木) 08:52 (UTC)
Sun250baさんの意見にも反対しています。ある記事が現在・過去に分けていなければそれに従い、分けていればまとめる事なく分ける、つまり記事の状況に応じて判断するという考えだ、新旧の情報に分けるために分かりやすくするためだ、読者に著しい誤認が生じるような状況でも限り修正しないだなんてどういうことなんですか?自身の議題の意図がいまいち不明だということは、節を設ける際には、番組継続時に「現在」「過去」という表現は使用するべきではないとの事です。Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わないを参考にすると、「現在」を「○○年現在」「○○年○○月現在」に、「過去」を「○○年まで」「○○年○○月まで」にそれぞれ置換する。天才てれびくんシリーズの出演者・登場キャラクター#出演者一覧については各シリーズ及び各年度ごとに分けて掲載しています(大見出し表示)。出演者とスタッフの節とは何のために使用するのかを目を通すようにして下さい。--Moemi83会話2015年7月2日 (木) 10:15 (UTC)
すると私は誤解していたかもしれません。Moemi83さんは過去節をなくして一つにまとめることの是非を問うていたわけではなく、単なる「現在」「過去」という表現がダメで、「○○月現在」「○○月まで」というようにそれぞれの時期を明確にしようという話で良いでしょうか。理解はできましたが一部同意できません。「現在」の節名を「○○月現在」とすることには賛成ですが、「過去」を「○○月まで」という節名にすると、出演や担当をやめる時期は人によって異なりますからサブ節が増えることになります。そもそも過去はいつまでたっても過去ですから、古くなるとかではありません。時期を明確にしたいのでしたら「過去の」という節名にした上で、それぞれの人名の横に「(○○月 - ○○月)」や「(○○月まで)」と記載するなどして、文中で記載すれば良いのです。節名で時期を明確にするのは反対です。でないと分量が増え煩雑になってしまいます。天才てれびくんシリーズの出演者・登場キャラクター#出演者一覧の場合は、この番組シリーズの歴史が長く、年度によって出演者が大きく交替する事から、このように分けないと情報が分かりにくいからではないでしょうか。歴史の浅い番組は、出演や担当をやめる人はそんなにいないわけで情報量も少ないわけですから、このように大見出しをつけて分けるのはかえって分かりづらく不適切というものです。意見はとりあえずここまで。--Sun250ba会話2015年7月2日 (木) 11:31 (UTC)
Sun250baさんの「時期を明確にしたいのでしたら「過去の」という節名にした上で、それぞれの人名の横に「(○○月 - ○○月)」や「(○○月まで)」と記載するなどして、文中で記載すれば良いのです。節名で時期を明確にするのは反対です。でないと分量が増え煩雑になってしまいます。」というのは反対です。「過去の」を用いて節名として使用しないで下さい。ならば、この場合は大見出しではなく、小見出しとして表示する。天才てれびくんシリーズの出演者・登場キャラクター#出演者一覧については、年度別の出演者・登場キャラクターのことを言っているんです。ノート:天才てれびくんシリーズの出演者・登場キャラクターにて議論してください。--Moemi83会話2015年7月2日 (木) 12:56 (UTC)
「過去の」という節名にして人名の横に時期を示すのがなぜいけないのでしょうか?分けるのがダメなのではなく時期を明確にしたいんですよね?番組が継続していようが終了していようが、過去は過去です。話は少し違いますがネット局の情報も、記事によりますが過去は過去で分けているものがあります。それと同様です。何がいけないのでしょうか。あと、「天才てれびくんシリーズの出演者・登場キャラクター#出演者一覧については、年度別の出演者・登場キャラクターのことを言っているんです。ノート:天才てれびくんシリーズの出演者・登場キャラクターにて議論してください。」については、私もそのつもりで話をしており認識に相違はありません。番組に合った記載方法もあると思うのでこれはこれで良いと考えていますから議論の必要はありません。どう誤解されたのでしょうか。--Sun250ba会話2015年7月2日 (木) 13:22 (UTC)

過去ログ化について 編集

  提案 20万バイトを超えたため、「毎年必ず正式番組名が付け直される番組の記事名はどう付けるべきか」「放送番組の特筆性について」「出演者・スタッフの節について」の3節を除き、過去ログ化したいと思いますがよろしいでしょうか。異論がなければ1週間後にプロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ5に収容したいと思います。--Don-hide会話2015年7月2日 (木) 09:30 (UTC)

  過去ログ化しました。--Don-hide会話2015年7月23日 (木) 03:48 (UTC)

風林火山の議論案内 編集

ノート:風林火山 (NHK大河ドラマ)#仲代・千葉・緒形でこの3人のテンプレ内の並びについて議論しています。現状2人しかいなく意見が真っ向から対立してるため、コメント依頼も出してますが広く意見を募っています。よろしくお願いします。--Gladneed会話2015年8月21日 (金) 16:06 (UTC)

上の議論はノート:風林火山 (NHK大河ドラマ)#OPクレジットを基にした並びについてに移動しました。--Gladneed会話2015年10月22日 (木) 12:55 (UTC)
  忙しくてすいません。上の議論はノート:風林火山 (NHK大河ドラマ)#テンプレに載せる俳優とその順番に移動しました。コメント依頼も出してますが広く意見を募っています。よろしくお願いします。--Gladneed会話2015年10月28日 (水) 12:22 (UTC)

マジすか学園5での議論について (参加のお願い) 編集

ノート:マジすか学園5#Huluでの放送に関してにて、日本テレビ系列(の一部)では放送されず、動画配信サイトHuluでのみの放送される回が存在することから、同サイトでの配信を「テレビ番組」や「テレビドラマ」等と記載することについての是非を議論しています。参加者が少ないため、ご意見いただければと思います。--Don-hide会話2015年8月24日 (月) 13:25 (UTC)

オリジナルアニメ以外のアニメが関係する記事へエピソードリストを導入することについて 編集

現在、プロジェクト‐ノート:アニメにてエピソードリストの導入や、原作のあらすじとアニメ版のあらすじ(エピソードリスト)が共存することについて議論しております。エピソードリストの正式な導入に関して本プロジェクトも関わると思いますので、プロジェクト‐ノート:アニメでの包括的な議論に参加ください。--Infinite0694会話2015年8月31日 (月) 11:31 (UTC)

日本プロ野球におけるポストシーズンの記事の件で (提案) 編集

プロジェクト‐ノート:野球#日本プロ野球におけるポストシーズンの記事の件で (提案)にて、本PJの管轄範囲を含む提案を行っています。詳細はそちらをご覧頂き、特に本PJに関連する部分でコメント等お願いできればと思います。--Don-hide会話2015年9月17日 (木) 11:53 (UTC)

  報告 上記提案は異論がなかったため、PJ:BASE#NPBポストシーズンとして追記されました。--Don-hide会話2015年9月24日 (木) 12:47 (UTC)

「Wikipedia:あらすじの書き方」の部分改訂について 編集

現在、「プロジェクト:アニメ#エピソードリストの試験導入について」にかかる議論と関連して「Wikipedia:あらすじの書き方」の一部改正について提案中です。ご意見のある方は「Wikipedia‐ノート:あらすじの書き方#エピソードリストがある場合のあらすじの書き方」までお願いします。--ディー・エム会話2015年9月21日 (月) 08:42 (UTC)

LTA:TOKYOBIGLOBEに対する広域ブロック依頼について(類似削除依頼多発への対策) 編集

標題にございます通り、LTA:TOKYOBIGLOBEによる、テレビ番組記事の作り逃げもしくは特番記事で特筆性がないもの(後者はPJの取り決めに抵触)により、削除依頼を要する事例が多数のため、これに対する広域ブロック依頼が必要と思われます。類似の削除依頼はそれなりにあるも、相当のリソースを本PJ参加者をはじめとする、多数の方がこのLTAが原因であるものにそのかなりを割いている現状を考えた場合、広域ブロックによる善良なIP利用者に対し、相応の不便をかけることになるとしても、広域ブロック依頼はやむ無しと思われます。Wikipedia内で広域ブロックをかけ、ある程度の投稿制限をかけるなどの実績がないと、ISPによる直接の対応は難しいものと思われます。そのため、

  1. このLTAに対し、本PJとして投稿ブロック依頼を行うべきか否か。
  2. 投稿ブロック依頼を提出するなら、IPのレンジをどこまで指定するのか。
  3. IPのレンジ指定後にそこから漏れたレンジから、すでに指摘されている問題編集があったことが確認できた場合、IPのレンジの追加指定(広域ブロックの追加依頼)を認めるか否か。

などという点について、検討する必要があると思います。この件について、ご意見伺いたく存じます。--Don-hide会話2015年10月17日 (土) 01:13 (UTC)

  コメント 3週間待ってもどなたからもコメントがございません。削除依頼の場でしばしば広域ブロック依頼を検討すべきという意見など、IPユーザに対し、何らかの対処が必要だという意見があったわけですが、現状のように逐次削除依頼を提出し、粛々と対応するということで異論ないのでしょうか。もう数日待ってコメントが出ないようなら、コメント依頼を提出します。--Don-hide会話2015年11月7日 (土) 11:34 (UTC)

PJ:PROGRAM#範囲の改訂案 編集

#LTA:TOKYOBIGLOBEに対する広域ブロック依頼について(類似削除依頼多発への対策)に関連し、一部の削除依頼において、PJ:PROGRAM#範囲で「特番記事で特筆性がない限り、原則立項しない」をきちんと明示すべきとの意見が出てきていることから、これを明示すべく、以下のように一部文面修正を提案します。異論がなければ1週間後に改訂いたします。--Don-hide会話) 2015年10月24日 (土) 02:41 (UTC) 下記一部修正。--Don-hide会話2015年10月24日 (土) 02:42 (UTC)

現行

ローカル番組で極端に情報が少ない場合は記事作成をできるだけ避け、放送局の記事や出演者の記事に集約させましょう(ただし一覧の記事にしてはいけません)。情報量が少ない単発の特別番組は、公式などのホームページがある場合、放送局の番組一覧の項目に番組ページの外部リンクを張っておくか、司会者・出演者の記事に執筆しましょう。

また、一つの記事に複数の番組をまとめて書くのは望ましくありません(特にゴールデンタイム特別番組枠やテレビドラマ枠など)。複数の番組を一つの記事に書く場合は、せめて『笑う犬』や『欽ドン!』のようなシリーズものか、『月深』のような番組レーベルにしましょう(記事情報が極端に少ない場合は、番組司会者の記事に追記)。特別番組の場合もシリーズ化されていない場合、情報が少ない場合は極力避けましょう。

改訂案

ローカル番組で極端に情報が少ない場合は記事作成をできるだけ避け、放送局の記事や出演者の記事に集約させましょう(ただし一覧の記事にしてはいけません)。

単発の特別番組は複数回放送されている(場合によっては1回きりでも)など、一定程度の特筆性を有していない限り、原則立項しないでください

いずれの場合も公式などのホームページがある場合、放送局の番組一覧の項目に番組ページの外部リンクを張っておくか、司会者・出演者の記事に執筆することで代用してください。

また、一つの記事に複数の番組をまとめて書くのは望ましくありません(特にゴールデンタイム特別番組枠やテレビドラマ枠など)。複数の番組を一つの記事に書く場合は、せめて『笑う犬』や『欽ドン!』のようなシリーズものか、『月深』のような番組レーベルにしましょう(記事情報が極端に少ない場合は、番組司会者の記事に追記)。

  •   意味が理解できる文章にすべき 「単発の特別番組は複数回放送されている(場合によっては1回きりでも)など、一定程度の特筆性を有していない限り」の意味が分かりません。複数回放送が一定程度の特筆性の担保になりませんし(そのことは、「(場合によっては1回きりでも)」に含まれているのかもしれませんが)、一回限りでもWP:RSでそれなりに取り上げられている場合は特筆性が認められることもありましょう。また、特筆性の基準(ガイドラインまたはその草案)として使う意図があるのならWP:N#関連項目に載せる必要があり、最低限そちらでも告知した上で議論すべきです。--Cauli.会話2015年10月26日 (月) 06:39 (UTC)

テンプレの剥離でこの話題に目が留まりました。「一部の削除依頼」へのポインタをいただけますか?--Ks aka 98会話2016年1月8日 (金) 04:36 (UTC)

  返信 本節発議前ですと、例えばWikipedia‐ノート:削除依頼/私たちに戦争を教えてください 20151017にございます、一連のやり取りがあげられます(もともとは削除依頼の本文にあったやり取りでしたが、他者により本文中から転記されています)。--Don-hide会話2016年1月8日 (金) 12:45 (UTC)
  コメントリンク先はどっちかというと情報源の評価の問題っぽいですね。単独項目の目安の文書を超えて、特に制限をかけようとするのでなければ、こんな感じじゃないでしょか。
ローカル番組や単発の特別番組は、放送局など当事者の情報発信や宣伝以外の情報が十分得られないことがあります。番組を主題とした第三者的な情報源が得られない場合は記事作成を避け、放送局の記事や出演者の記事に集約させましょう(ただし、それらの記事を一覧記事にしてはいけません)。
番組を主題とした公式サイト、公式ページがある場合、放送局の番組一覧の項目で外部リンクを張っておくことは読者に有益でしょう。司会者・出演者の名前を冠した番組ならば、人物記事でも同様です。
(複数番組のところは考えてません)--Ks aka 98会話2016年1月15日 (金) 02:57 (UTC)
  コメント Ks aka 98さんの提案におおむね賛同しますが、「司会者・出演者の名前を冠した番組ならば、人物記事でも同様です」の意味が不明確です。「司会者・出演者の名前を冠した番組ならば、それら人物の記事に外部リンクを貼っておくことも同様です」くらい説明した方がよいと思います。--Cauli.会話2016年1月22日 (金) 05:19 (UTC)

Template‐ノート:基礎情報 テレビ番組の議論案内 編集

Template‐ノート:基礎情報 テレビ番組#出演者欄文末の「ほか」「他」についてで出演者欄の記述について提案をしていることをご案内いたします。よろしくお願いいたします。--Gladneed会話2015年12月7日 (月) 13:54 (UTC)

上記は一旦取り下げます。--Gladneed会話2015年12月8日 (火) 13:48 (UTC)

放送前に「ある程度」の「ネタバレ」記事が出た場合 編集

例えば『手裏剣戦隊ニンニンジャー』の場合、先日(2016年1月14日)に「映画ナタリー」サイトにて掲載された記事に「とあるネタバレ」記事が掲載されましたが・・・。個人的には該当する話の放送終了後に記述追加、と言う考えですが。特撮では幼年誌にこの手合の記事が先行して出ますが、やはりこれらも該当するエピソードの放送終了を待って記述する慣習になっています。--TOYO GTO会話2016年1月15日 (金) 00:39 (UTC)

  コメント PJ特撮でそのような取り決めがあるのでしたら、それに従うことになるのでしょうが、明確な取り決めではなく慣例というレベルであれば、出典がある以上記載しても良いということになります。もっとも当該記事のローカルルールで、ネタバレ記事は放送前に出典付きでも記載しないという取り決めをすればともかくですが。特撮に特化しての議論をお考えでしたらPJ特撮に議論移行すべきだと思います。そうではなく、番組記事全般でということでしたら、議論はこの場で問題ありません。--Don-hide会話2016年1月15日 (金) 02:33 (UTC)
  返信 番組記事全般に関して、である程度の統一されたルールは必要かな?と言う考えで問題提起しました。--TOYO GTO会話2016年1月16日 (土) 11:17 (UTC)

土ドラ関連の提案について 編集

土ドラ関連の提案(THK制作の『オトナの土ドラ』をCX制作『土ドラ』と別枠扱いとし、『土ドラ』関連から『オトナの土ドラ』関連を分割する提案)をノート:土ドラで行っています。

本PJの過去の類似事例からすれば新規立項かそれに相当する分割で対処することになることから、本提案を起こした次第ですが、PJ:DRAMAPJ:PROGRAMもですが。)非参加者から分割等に反対という意見が出ております。このため、PJ:PROGRAM参加者からもコメントをお寄せいただけないでしょうか。なお、上記ノートで過去の経緯や事例等を簡潔に述べておりますので、よろしくお願いいたします。--Don-hide会話2016年2月17日 (水) 13:52 (UTC)

制作中止されたテレビドラマの記事作成基準について 編集

お世話になっております。標題の件でプロジェクトの確認を致したくお邪魔致しました。

PJ映画では、制作されず企画のみの作品や、制作されたものの上映歴がない作品の単独記事作成を取り決めによって規制しております。しかしテレビ番組に関しては、同じ取り決めがされているかどうか詳しくありませんので、その旨、ご教示頂けましたらと存じます。--Ohtani tanya会話2016年3月24日 (木) 05:51 (UTC)

  コメント だいぶ前にご質問がなされていたことに今気づきました。遅ればせながら回答いたします。PJ:PROGRAMPJ:DRAMAのいずれであっても制作中止の作品の記事立項ができないという決まりは特になかったと記憶しております。現に情報番組Doあっぷ!東日本放送)は東日本大震災の影響によって番組開始を見送り、そのまま開始されないまま終わったというものもあります(正確には後に番組名や一部出演者の変更で番組開始となっていますが、系譜としては別と考えられ、Doあっぷ!ととうほく元気です!TV〈現在は終了済み〉は互いに別記事になっています)。テレビドラマに特化してのご質問であれば、PJ:DRAMAにお訊ねしていただいたほうがよろしかったかと思いましたが、一般のテレビ番組という観点で回答させていただきました。--Don-hide会話2016年4月29日 (金) 11:06 (UTC)
  有難うございます。ご指摘の通りテレビドラマ記事に関する内容でしたので、PJ:DRAMAで聞くべきだったかなあ…とも思いましたが、バラエティ番組や教養番組などでこれに該当する可能性があるため、こちらでお尋ね致しました。ただご紹介頂いたDoあっぷ!も、出典が一切なく、特筆性を認めるべきものであるかどうか微妙に思えましたので、今後議論次第でどのように扱うべきかは変わっていくかもしれませんね。--Ohtani tanya会話2016年4月29日 (金) 11:19 (UTC)

「福山雅治のSUZUKI Talking F.M.」と「福山雅治 福のラジオ」は同一番組か 編集

表題の件について、プロジェクトの皆様のご意見をいただきたいと思います。なお私は別番組扱いにする(松任谷由実 サウンドアドベンチャー松任谷由実 For Your Departure松任谷由実 Sweet Discovery松任谷由実のYuming Chordに合わせる)のが妥当だと考えています。(コサキンDEワァオ!方式はとるべきではないとする立場です) 一応の根拠としては、

  • 番組名が変わっている(スポンサー名がとれただけではない)
  • 放送時間の変更がある
  • 番組ツイッターは@talkingfm(現在は別人が使用)からのアカウント名変更ではなく@fukunoradioを新規作成

を挙げておきます。まあ閃光ライオット未確認フェスティバルが別物、みたいな感じなんだと思いますが。--どりんく会話2016年4月29日 (金) 03:19 (UTC)

Wikipediaと「放送番組」と言うジャンルとの相性 編集

そもそもWikipedia:検証可能性を満たす資料で揃えた記事や項目自体が作りにくいジャンル、と実感します。自分は他にも鉄道プロ野球(主に阪神タイガース関連)などの編集にも参加していますが、これらは比較的各種資料を集めやすい(鉄道関係は専門誌などが比較的充実、など)のに対し、例えば世間的に著名なスーパー戦隊シリーズ仮面ライダーシリーズの各種資料本でさえ「放送情報にまで詳細に言及した」ものは皆無と言っていいです(地方局での遅れネットなど)。こんな感じに特に「テレビ番組の各種放送情報にまで言及した資料」は本当に少ないのが実情です。本来ならば「番組公式サイトの放送情報」も「一次資料」としてWikipediaでは推奨されないものですが、(Wikipedia的に)理想的な資料が非常に少ない実情から苦肉の策として使われている感じです。「テレビガイド」的雑誌類でも「突発的な編成変更」にまで詳細に対応しているものは皆無です。そんな具合にWikipediaの原理原則を徹底させるならば「その水準を満たせる」記事或いはその項目は非常に少ないと言わざるを得ないと言いますか。玉虫色な記事が多いのも、放送自体を専門に扱う雑誌類などが皆無な現状を反映している気がします。ーーTOYO GTO会話2016年5月7日 (土) 20:30 (UTC)

  コメント ご主張は理解できるものの議論の方向性が示されていないのでどのような意見を求められているのか図りかねますが、ひとまず例に挙げられている「放送情報の詳細な言及」というのは資料があったところでWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは名鑑ではありませんに抵触しうるものと考えます。
資料そのものについてはWikipedia:信頼できる情報源#大衆文化やフィクションにある通りですので過剰に選別する必要はないと思います。むしろ出典すら皆無の項目が多いことを考えれば、まずは出典に基づく加筆を進めていくことが先決であり、出典や内容の選別はその先のことでしょう。ウィキペディアは開設から十余年経ったとはいえまだまだ発展途上にすぎないものと思っております。--タケナカ会話2016年5月8日 (日) 11:49 (UTC)
  コメント タケナカ様、ご意見ありがとうございます。放送番組関連の記事や項目の多くが抱える根本的な問題点を提起したつもりでしたが、読み返してそれを優先させ過ぎたきらいはあるかな、と思いました。放送番組(いや、放送に関する記事や項目の全体的な傾向も?)に関してはWikipediaの原理原則に則ると十分な出典を揃える難易度の高いジャンルの一つだとは思います(現状「追認」ではありません、念の為)。一例として挙げました「地方局での遅れネット」に関しましても、過去に幾つかの記事で議題になった事があります(例としてラブライブ! (テレビアニメ)分割前のラブライブ!の記事にて)。「まだまだ発展途上にすぎない」、仰る通りですね。Wikipediaの原理原則を如何にして新人利用者の皆様に円滑に理解させるか、もこのジャンルに限らず全体における課題だとは思っています。細かい所ばかりに気を取られて、全体の問題が見えなくなっても無意味ですので。ひとまずはここまでで。ーーTOYO GTO会話2016年5月8日 (日) 14:32 (UTC)

『Nスタ』の正式パート名は何であるか? 編集

標記の議論ですが、ノート:Nスタ#正式パート名は何であるか?にて行っております。PJ:PROGRAM#ローカルセールス枠とも一部関連する事案であり、本PJ管轄記事にも多数影響の出る事案であるため、ここに告知させていただき、本PJ参加者の参加を要請いたします。--Don-hide会話2016年7月4日 (月) 08:43 (UTC)

店内放送のPJとしての対応 編集

別に、このプロジェクトで面倒を見てくださいでは無いのですが、何だかの指針は欲しいと思います。ローソンCSほっとステーションやファミラジなどで、「CS放送」や「ラジオ」とする議論があった話は以前したと思います。Wikipedia:井戸端/subj/店内放送はラジオ扱いして良いのかどうか?の議論の話の蒸し返し解消をかねて、このプロジェクトに「店内放送」の定義追加。及び位置づけを明記して貰えたらありがたいと思います(プロジェクト名は変える必要は無いと思います。プロジェクト内に一文もらえたらとおもいます)。もちろん「店内放送は放送では無い。面倒見ない」でも別に問題ないと思いますが。--Taisyo会話2016年12月11日 (日) 00:54 (UTC)

  コメント Taisyo氏はPJ参加者ではない方としてのご意見ではありますが、PJ参加者の当方提案である、PJ名等の改名には反対という意味でしょうか?PJ名やガイドライン名を変更しないとするなら、それらが現状のままですと「放送」「配信」の同一視ととれる恐れがあり、上述した理由から、きわめて不適切な状態のため、改名を要すると思います。もっとも、「店内放送」は放送法に基づく放送ではありませんし、ネット配信業者の番組でもありません。強いていえば、「店内放送」の類はPJ:PROGRAMやPJ放送局やWP:JPE/Bの埒外であることの明示で対処でよいと思いますが、いかがでしょうか。--Don-hide会話2016年12月11日 (日) 05:52 (UTC)
(追記)上記当方のコメントは節分け前のコメントであり、前節で当方提示の「方向性」にかかるコメントですので、本節としてみた場合の観点がずれてしまっているかもしれません。--Don-hide会話2016年12月11日 (日) 14:53 (UTC)
  コメント 部外者の割に注文が多くて申し訳ありません。改名提案に反対しているわけではありません(「プロジェクト名は変える必要は無いと思います」は、店内放送に関連してプロジェクト名を変える必要は無いという意味です。もっとも先に行っている、ネット放送対応に伴うプロジェクト名の変更につきましては、反対するつもりはありません。)。もし、心配掛けたのであれば申し訳ありませんでした。もっとも、提案後に節割りした方が良かったかなと思い直したりしました。丁度、定義見直しの時期ですので、ついでに一文追加して貰えたらありがたいなと思った次第です。ファミラジとかでラジオ番組だと主張する方がいらっしゃり、定義として宙ぶらりんも問題あるのかなと思った部分があります。もし、店内放送をプロジェクトに取り込むメリットは、店内放送で不適切な記事があった場合に、プロジェクトルールに基づく形で削除や保護など行いやすいのがメリットにあります。反面、面倒を見る記事が増えるのはデメリットです。
今回の場合は、取り込むつもりは無いように思っていますので、「店内放送は公共放送では無いので、定義を公共放送扱いしない」「芸能人の出演に関しては、店内放送として扱う」当たりを追加したらと思います。線引きのための最低限のルールを追加するといった所でしょうか。
現実に、ファミラジをラジオ扱いしろという利用者が現れた事実もありますので。--Taisyo会話) 2016年12月11日 (日) 12:38 (UTC) , 追記--Taisyo会話2016年12月11日 (日) 14:48 (UTC)
先ほど、節割りを入れました(前議論の障害回避目的です)。--Taisyo会話2016年12月11日 (日) 14:46 (UTC)
  コメント 方向性に対する異論ではないとのことで安心いたしました。当方もTaisyo氏に対し、PJ参加者以外の意見を排除するようにとらえられるような発言となってしまったかもしれないこと、お詫びいたします。その上で、PJ参加者以外の意見を排除するという考えは当方には毛頭なかったのですが、PJ参加者以外からの反対ということであれば、「放送」・「配信」にかかる相応の根拠やお考えをお持ちの上で反対なさるのではないかと感じたため、さきのようなコメントとなってしまいました。方向性に対する異論ではないということであれば、他に明確な反対がなければ、12月14日の段階で、その方向性にしたがった対応を適宜取らせていただこうと思います。
さて、Taisyo氏の「店内放送」にかかるご意見を再度頂戴し、それを取り込めればと思い、改めて考えましたが、現行のPJ放送局ではさすがに「店内放送」まで管轄させることは、現時点で(明文化こそないものの)扱っているのが放送法に基づく放送局のみにとどまっており、ネット配信業者をも管轄範囲にしていないし、この先もその予定がないことから、きわめて困難な状況と判断いたしました。次に、「店内放送」は番組の範疇に入るのかどうかを考えた場合、ほぼほぼ明確なタイムテーブルが一般に公開されていることは望めないことから、店内放送の番組を記事化することは望めないし、特定の店内放送にかかる単独記事を立項するにしても、出典の記載内容からして、特定の個別番組を列挙できるかどうかのレベルと考えられます。ただ、「店内放送」は当方が12月7日時点での提示の方向性には明確に言及していなかった(明言しないも、埒外と考えていた)ので、「店内放送」をネット配信同様、PJ:PROGRAMの管轄範囲として拡張してもよいと思います。ただし、「店内放送」が「(放送法に基づく)放送」なのか「配信」なのかが不明瞭な点が懸念されます。その点をどうすればよいか検討する必要がございます。その点が解決できれば、PJ:PROGRAMの管轄範囲として、現行の「放送法に基づく放送局の番組」、ネット配信の番組、店内放送の番組に拡張させることには反対いたしません。先に述べた不明瞭な点を解消するための方策をTaisyo氏にもお知恵を拝借しなければならないのではないかと思いますが、いかがでしょうか。--Don-hide会話2016年12月11日 (日) 14:50 (UTC)
(追記)上記当方のコメントは節分け前のコメント(編集中に競合してしまいました。)であり、前節で当方提示の「方向性」にかかるコメントを含有しているので、本節としてみた場合の観点が一部ずれてしまっているかもしれません(「店内放送」にかかるPJ:PROGRAMの管轄範囲とすることに反対するものではありません)。--Don-hide会話2016年12月11日 (日) 14:53 (UTC)
そうですね。「店内放送」の響きから、このプロジェクトで担当しても違和感は無いのではと感じておりました。先の議論でネット配信にも範囲を広げる以降があるみたいで、そうしたときにラジオ・テレビの免許事業の縛りが無くなることで、受けやすくなると思ったりしていました。
店内放送の記事の広がり。ローソンCSほっとステーションは既にありますし、ファミラジ・ファミよしなど期待出来る記事もあります。芸能人が担当するときにはネット記事になったりして、一定の話題になっています。また、ローソンCSほっとステーション・ファミラジ・ファミよしは公式サイトもあります。独立したプロジェクトを持つほどは無いにしても、一定の数と秩序は必要なのではと思います。
他に担当する可能性があるプロジェクトがあるとしたら、プロジェクト:ショッピングでしょうか。まだ話を持ち込んでいませんが。ただ、ノウハウ的に明らかに異なる印象があります。このプロジェクトで面倒見るか、そうでなければ根無し記事として、PJ:放送番組に準じた形で作っていくか、そんな所でしょうか。
放送がつく言葉には、他には有線放送や町内放送などもあります。放送の言葉が免許の縛りが実は無いように思います。--Taisyo会話2016年12月12日 (月) 14:16 (UTC)
  確かに「放送」をどう定義するのかは難しいといえば難しいですが、現行のPJ:PROGRAMやPJ放送局の管轄範囲を鑑みれば、放送は狭義には「放送法に基づく放送局」が行うものとしてとらえるのが無難ではないかという感じがします。PJ:PROGRAMの管轄範囲拡張を考える場合、大別いたしますと、
  1. 「放送法に基づく放送局」が行う放送の番組【ほぼほぼ、現行のPJ:PROGRAMの管轄範囲】
  2. ネット配信業者(映像の有・無、すなわちいわゆる"インターネットテレビ"・"インターネットラジオ"のいずれであるかを問わない。)が配信する配信の番組
  3. その他「店内放送」等、上記にはくくられない(広義の)"放送"(ネット配信は含まない。)の番組(という表現が適しているのでしょうか?)
という3本立てになると考えられますが、いかがでしょうか。1.・2.に関しては当方が以前から指摘していた、「放送」「配信」を明確に区別すべきという考え方を明確にしたものと言えますし、3.に関しては1.・2.のくくりには入らないものという感じです。--Don-hide会話) 2016年12月13日 (火) 12:11 (UTC) 追記。--Don-hide会話) 2016年12月13日 (火) 12:13 (UTC) 追記。--Don-hide会話2016年12月13日 (火) 12:14 (UTC)
私が思っていたイメージは「放送法に基づく放送」と「放送法に基づかない放送」と考えていました。ネット配信は後者で、店内放送も後者に入れられると。もっとも、ネット配信は最近はそれなりに約束事が整備されていますし(ネット上での音楽利用など)、店内放送も某団体が五月蠅いなと。3分割まで考えていたとは思っていませんでした。私が思っていた2分割だったら比較的低いハードルだと思ったのですが。--Taisyo会話2016年12月16日 (金) 10:21 (UTC)
  コメント 2分割ではなく、3分割といたしましたのは、ネット配信に関してはCategory:インターネットテレビ番組Category:インターネットラジオ番組等が存在する中で、「店内放送」が映像であっても、音声であっても、純粋なネット配信によるものか、専用の有線回線を使ったものなのか、専用の通信衛星(3波チューナーにある110度CSやスカパー!プレミアムサービスの124/128度CSとは別物)をつかったものなのかが判然としない(実際にはどうなってるかを出典から読み取ることが出来ない)という問題があります。純粋なネット配信ですと、テレビ番組に準じたタイムテーブルを具体的に出している業者もあります(例:AbemaTV・〈配信時代のみになってからの〉ホウドウキョクなど)。以上の事情から、2分割案では、放送法に基づく放送局以外全般としてしまうと、不都合な面があると判断し、3分割案を出した次第です。「店内放送」等も本PJで扱う方向性は変わらないも、今こうして扱いを具体的に詰めている最中なので、現状は暫定で「放送法に基づく放送局」「ネット配信」の2分割にとどめており、後に「店内放送等」も加えた3分割化の準備に入ってる感じになります。--Don-hide会話2016年12月17日 (土) 04:46 (UTC)
  コメント 亀レス気味になって申し訳ありません。無理を言うつもりもありませんし、ファミラジの件もある意味小康状態ですので、ある程度草案がまとまってから実施でも良いと思います。もっとも3分割で考えていたのは、ある意味想定外でしたので、受け入れ調整も面倒であると理解しています。プロジェクトとしてやりやすい形で大丈夫です。--Taisyo会話2016年12月20日 (火) 14:01 (UTC)
  それでは、3分割案として、対処させていただこうと思います。第3の柱になるであろう、店内放送にかかる扱いをどう明文化していくかが難しいところですが、当方も考えてみたいと思います。またTaisyo氏から、「放送」「配信」という2本の柱をもとに、あるいはそれらとは独立に、草案をお持ちでしたら、お出しいただけると助かります。本PJで受け入れやすい形にカスタマイズした方がよいと思えば、そのように指摘させていただくかもしれませんし、そのまま受け入れられるものであれば、そのまま移入も考えられると思います。よろしくお願いいたします。第3の柱も重要になってきますが、第1・2の柱について、前節で最終合意には至っていない箇所が残っており、見解は割れてはいるものの、議論もだいぶ進んでおりますので、そちらについてもコメント等追加でいただけるとありがたく思います。--Don-hide会話2016年12月20日 (火) 14:14 (UTC)
  コメント 上記節の議論が終結する見通しが立たないため、もう少し時間をいただけないでしょうか。3本立ての方向性については異論はございません。--Don-hide会話2017年1月17日 (火) 01:31 (UTC)

過去ログ化について 編集

緊急的にではありますが、とっくに済んでしまった議論を/過去ログ6に収容させていただきました。それでもバイト数が15万に迫ろうとしているため、20万に近づいた段階で現在進行している議論のサブページ化を余儀なくされると思います。バイト数が18万を超えたあたりで、正式に進行中議論のサブページ化の提案を行います。--Don-hide会話2017年2月5日 (日) 03:01 (UTC)

Template:超長時間番組の廃止提案のお知らせ 編集

Template‐ノート:超長時間番組にてTemplate:超長時間番組の廃止を提案しています。意見がありましたらノートページまでお願い致します。--Gohki会話2017年2月8日 (水) 16:16 (UTC)

Template:超長時間番組は廃止となりましたことを報告いたします。ありがとうございました。--Gohki会話2017年2月19日 (日) 17:54 (UTC)

番組記事に収録スタジオの写真は必要か? 編集

 
フジテレビ湾岸スタジオの画像(80以上の記事に使用)

良かれと思って!という番組の記事においてTemplate:基礎情報 テレビ番組使用部分でにこの番組を収録しているとされるフジテレビ湾岸スタジオの写真(右の写真)が貼られていますが、番組そのものの有意な知識とは考えられず必要とは言えません。全ての番組記事にスタジオや放送局と言った建築物の記事を貼るべきなのでしょうか?Template:基礎情報 テレビ番組/docの説明文ではタイトルロゴ画像を貼るということになっています。画像の必要性について問題提起したいと思います。もし不要ということで合意が形成されましたらWikipedia:Bot作業依頼で一律除去を依頼したいと思います。--K-iczn会話2017年4月19日 (水) 02:39 (UTC)

  コメント 番組ロゴではなく、スタジオや放送局舎の写真を出されても意味がないと思います。森田一義アワー 笑っていいとも!のように歴史的番組でのスタジオアルタの写真なら特筆性の観点からともかくですが、原則編集除去で良いでしょう。--Don-hide会話2017年4月19日 (水) 04:21 (UTC)
  コメント ありがとうございます。貼るべき画像に関して笑っていいとも!のスタジオアルタや水曜どうでしょうの平岸高台公園というような特別な理由が必要といったTemplate:基礎情報 テレビ番組/docなどへの加筆も行ったほうがいいと考えます。--K-iczn会話2017年4月19日 (水) 06:18 (UTC)

一ヶ月以上経ちましたが見かけた番組記事で除去していきたいと思います。--K-iczn会話2017年6月2日 (金) 15:10 (UTC)

「コミュニティ放送の番組における記事作成上の注意」について文面修正を提案 編集

10年以上にわたって

複数局ネット以外(特に単発特別番組)のコミュニティ放送の番組記事が立項された場合、Wikipedia:即時削除の方針もしくはWikipedia:削除の方針(特にケースB)の対象となります。

と書かれていますが、どうも違和感があります。

単局の番組だと即時削除のどれに該当するのか、思いつくものがありません。もちろん記事の書き方によって全般1-9、記事1-2のどれにも該当しうるわけですが、わざわざローカルルール化する必要性が薄いように思います。また、ケースBではなくケースEの間違いではないでしょうか。そこで、

複数局ネット以外(特に単発特別番組)のコミュニティ放送の番組記事が立項された場合、Wikipedia:削除の方針(ケースE:百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事)の対象となります。

に文面を修正することを提案します。--愛されて100年コストパフォーマンス抜群会話2017年10月2日 (月) 14:28 (UTC)

改名のタイミングについて 編集

こちらの改名提案で話題になったのですが、番組改編等で番組名が変更になることに伴う改名のタイミングについての、明確な基準の作成を提案します。

  質問


  • 例;ある局の番組改編に伴い、とある番組『X』の番組名を『Y』に改名すると発表。 3月30日が『X』の最終放送日、4月1日に改編、4月2日に『Y』の最初の放送日であるとする。
この場合、Wikipediaの項目名の改名のタイミングは
  1. 3月31日30日 『X』の放送時間終了後以降
  2. 4月1日 00:00 (JST) 以降
  3. 4月1日 00:00 (UTC) 以降
  4. 4月2日 00:00 (JST) 以降
  5. その他
のいずれが望ましいのでしょうか?

ここでの議論を基に、本体の「執筆する際の注意」に加筆を行いたいと考えています。

ご意見よろしくお願いします。--Nekopiano会話2018年3月26日 (月) 14:04 (UTC)

  コメント 1は3月31日ではなく、3月30日の誤りではないでしょうか?その前提で1がベストだと思います。4月改編が1日に行われるとしても、当該局における(改名候補になっている番組であるかどうかは別として)一部の番組は前倒しで改編後の編成を行うこともありますから、2・3は改名のタイミングとしては根拠が薄いと思います。特に3は日本標準時ではなく世界標準時となっており、日本の事情を記すのに世界標準時を用いる根拠がわかりません。4は改名のタイミングとしてはありえるでしょうが、明らかに旧番組名での放送がとっくに終わってるのですから、ここまで改名を引き延ばす必要はないと思います。これは新番組の立項については新番組放送初日にならないと立項できないという規定がないと言うこととの呼応を考えなければならないためです。--Don-hide会話2018年3月27日 (火) 00:21 (UTC)
  コメントを受け修正いたしました。単純な記述ミスです。--Nekopiano会話2018年3月27日 (火) 00:42 (UTC)

テレビの見たまま投稿の対処について 編集

記事全般において、個人的なテレビの視聴記録などのWikipedia:検証可能性を満たしていない情報源を使って掲載するユーザー(特にIP利用者、それも常習と思われる)が非常に多いと思います。特にプライムニュース イブニングなどの夕方に放送されている報道番組では『○○(放送局)が番組中の△△(企画名)を部分ネットしている』など番組表では掲載されていない情報を個人的なテレビの視聴記録を使って掲載するケースが多く見受けられます。 これらの記述に関しては除去や要出典タグ、出典をつけそれに見合う記載などで対処していることが多いですが、相変わらず余計な記述や出典のない記述を繰り返すユーザが後を断ちません。 このことに関してルール作りを検討したいと思いますがいかがでしょうか。皆様のご意見を賜りたいと思います。よろしくおねがいします。--115.165.150.101 2018年4月15日 (日) 08:25 (UTC)

  返信 (115.165.150.101氏宛) {{TVWATCH}}を当該記事に貼って様子を見たほうがいいかと思います。--114.179.102.159 2018年7月21日 (土) 23:23 (UTC)

テレビ・ラジオのプロ野球中継記事 編集

あまりにも「見たまま・聞いたまま」情報や裏取り不可能なファンサイト的記述が多すぎます。これらの記述は一斉整理を検討すべきでしょうか。--Fusianasan1350会話2018年4月17日 (火) 10:07 (UTC)

Template:TVの廃止提案 編集

Template‐ノート:TVにて、同テンプレートの廃止が提案されています--Resubew会話2018年4月23日 (月) 20:41 (UTC)

Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連/改訂案公開下書きの議論から 編集

放送と配信の違いの定義をここに記述した方がいい、とのご意見を頂きました。他の皆様のご意見をお願いします。--TOYO GTO会話2018年10月28日 (日) 12:56 (UTC)

  • 本PJで改めて記載するのもいいのですが、表記ガイドでも述べても良いのではないかという気はいたします。WP:JPE/Bの関連PJはPJ:PROGRAMなどだけではなく、広く人物記事での番組記載でも用いられますので。--Don-hide会話2018年11月2日 (金) 06:05 (UTC)
    • 本PJで記述した上で、表記ガイドでも参照扱いで呼び出してもいいかと思われますが。--TOYO GTO会話2018年11月3日 (土) 17:13 (UTC)
    •   コメント 表記ガイドは表記方法を示唆する役割を担う説明文書です。初心者にも平易で、記事編集の基本事項を理解していただきやすいガイドラインを整備するためには、各ガイドライン文書間の包括的な役割分担を十分理解した上で適切に内容を精査いただきたく、さすがに当該の加筆は賛成できません。
      当該説明の対象が本プロジェクトの範囲を超えるのであれば、上位プロジェクトの「プロジェクト:放送局」で検討いただいても良いのではないかと思います。もしもその範囲も超えて(=元の提案場所である「Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連」の対象範囲も超えて)一般記事全般の内容まで含んだ議論を検討される場合は、影響範囲の大きさに即したハードルの高さで、改めて当該提案の必要性が要求されることになると思います。--ディー・エム会話2018年11月4日 (日) 06:51 (UTC)
      (補足)上記の私のコメントは、単に表記ガイドの目的外加筆への反対意見です。当該の案件を当プロジェクトもしくは関連の他プロジェクト等で提案されることについては賛成・反対いずれでもありません。--ディー・エム会話2018年11月4日 (日) 06:58 (UTC)
      •   コメント プロジェクト:放送局はインターネット配信を管轄していません。本PJにはPJ名にあるとおり、放送番組だけではなく、インターネット配信番組も対象とするとあるので、少なくとも本PJで定義を述べることには反対する要素はないはずです。プロジェクト:放送局で重ねて述べても問題はないでしょう(インターネット配信が管轄外であることの補足説明にも使えるので)。「Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連」の対象範囲というのは主にPJ:PROGRAMとなってきますが、その一部分だったものをガイドラインに昇格させた際、番組記載が見込まれる人物記事等へも適用させるように、という意図もあったのではないでしょうか(この点が少し気になっております)。いずれにしましても、現状の運用を崩さない形で、適切な掲示場所があれば、そちらへ記述を移設するという考え方であれば、それでかまいません。どこに移設する・加筆するのがいいのかを議論すると言うことで良いと思います--Don-hide会話2018年11月5日 (月) 03:44 (UTC)

出演者を昇順で行うべきか、それとも、降順で行うべきか 編集

「出演者」節の現行については次のようになっています。

  • 名前(よみ): 簡単な説明(省略可)。

必要があればよみがなは姓名間を半角空白で区切ります。説明分にニックネームなどを入れる場合は太字にしても構いません。 顔出しがないナレーターは出演者ではなくスタッフ欄に書いてください。情報量が少なくその番組にしか出ていない出演者は、出演番組記事の出演者項目に書いてください。必要があれば、代理出演者の代理出演日を正確に書きます。(XXXX年YY月ZZ日出演)

継続中もしくは終了した放送番組(例:王様のブランチ)またはそれらに関する子記事(例:てれび戦士で親記事は天才てれびくん)では現在リスト・過去リストというような節を設けていますが、現行内容については現在リスト・過去リストの節を設置して分離したいというような記述がありません。出演者の公式サイトによっては昇順にしているところと場合によっては降順にしているところがありますので、文面修正案として、

  • 名前(よみ): 簡単な説明(省略可)。

必要があればよみがなは姓名間を半角空白で区切ります。説明分にニックネームなどを入れる場合は太字にしても構いません。 顔出しがないナレーターは出演者ではなくスタッフ欄に書いてください。情報量が少なくその番組にしか出ていない出演者は、出演番組記事の出演者項目に書いてください。必要があれば、代理出演者の代理出演日を正確に書きます(XXXX年YY月ZZ日出演)。出演者の出演番組記事の出演者項目には「現在」節・「過去」節、あるいはそれに準じた節に分離しないでください。Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わないの対象になります。データ量の問題があった場合、それらをより編集しやすくするためには出演(就任)順を昇順にて行うのか、もしくは、放送番組が長期間に亘っての継続中に出演者の数がより多くなった場合については降順にしてください。

この様に、「司会者」・「リポーター」・「レギュラー」・「準レギュラー」等のサブ節を含めて現在リスト・過去リストというような節の分離を禁止し、それらをより編集をしやすくするためには出演者の並べ替えに関しては出演(就任)順を昇順(放送開始からにしたいのには古い順にする事)にて行うのか、それとも、降順(放送番組が長期間にも亘って継続していく中で出演者のデータ量がより多くなり、近年のものを優先にし新しい順にする事)にて行うのかについて「出演者」節の見直しについての議論を提案します。--天照皇女会話) 2018年9月8日 (土) 06:35 (UTC)文章表現内容を修正--天照皇女会話) 2018年9月19日 (水) 11:49 (UTC)加筆--天照皇女会話) 2018年9月22日 (土) 09:41 (UTC)加筆修正--天照皇女会話) 2018年9月22日 (土) 20:40 (UTC)加筆修正--天照皇女会話) 2018年10月11日 (木) 23:36 (UTC)加筆--天照皇女会話) 2018年10月24日 (水) 20:53 (UTC)加筆修正--天照皇女会話) 2018年10月27日 (土) 05:15 (UTC)加筆--天照皇女会話) 2018年11月9日 (金) 05:15 (UTC)加筆--天照皇女会話) 2018年12月6日 (木) 13:57 (UTC)加筆修正--天照皇女会話) 2018年12月7日 (金) 05:09 (UTC)加筆修正--天照皇女会話) 2019年2月10日 (日) 21:50 (UTC)加筆--天照皇女会話) 2019年2月11日 (月) 08:57 (UTC)文面修正案サンプルを提示--天照皇女会話2019年2月12日 (火) 20:42 (UTC)

  コメント その記述が然るべき出典に依拠したものであるなら、通常の出演者リストは出演内容の重要度(ドラマであれば主演が最初、情報番組であればメインキャスターなどが最初)の順に並んでいる資料がおそらくは大多数で、登場順の並びが用いられていることは稀かと思います。もしかしたら、たとえば「NHK紅白歌合戦」の歴代出演歌手の名鑑とかで歌手名の50音順(もしくはアルファベット順)に並んでいるような資料はあるかもしれませんが、名前順の場合は基本的に昇順しかないですし、その点を規定する必要性は乏しいのではないかと思います。--ディー・エム会話2018年10月27日 (土) 08:16 (UTC)
  コメントディー・エムさんの意見に賛成します。各業界内で各業界内の論理があって(たとえば事務所間の力関係や、出演者のデビューの遅速もあるかもしれませんね)「出典」となる情報(テロップなど?)は、その順になっているはずです。例えば理系の学術論文で共著扱いになっているものは、先頭の著者名をファーストオーサーと言います。実際に一番頑張った人(大学院生など)です。次に載っているのが実験などの介助やアドバイスをした人(研究室の助手さんなど)です。最後に載っているのは研究室のボス(すなわち教授)で、実質、何もしていませんが、「この先頭の人物はワシの所の研究者として見込みがある若いモンじゃから、今後もよろしくお見知りおきを頼みますよ」と、その業界内の世間に知らせる(後見人宣言のような)役割と意味を持っています。各業界内で各業界内の論理があるのです。それを機械的な五十音順などに置き換えてしまうと、浮き沈みが激しい芸能界の場合、その時点での(我々にはよくわからないかもしれない)「何らかの情報」が失われてしまいます。却ってもったいないのでは? --2018年12月25日 (火) 23:12 (UTC)
  コメント PJ:TDの例ですと、主演だけは最優先(複数主演の場合はその中で50音順ソート)、それ以外は50音順ソートと言うことになっています。ソート順での編集合戦回避の目的もございますが。--Don-hide会話2018年11月2日 (金) 06:07 (UTC)
  コメント 「xxxx年時点」という表現ならありえるかもしれませんが、「現在」「過去」という表現は、Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わないのガイドラインに抵触しているのでよくないと思います。--Userlink会話2018年12月27日 (木) 10:42 (UTC)
  コメント 「かつて」「以前」「前年」という表現については、「過去」に準ずるものであり、Userlinkさんの意見にも賛成します。--天照皇女会話) 2019年1月7日 (月) 06:01 (UTC)加筆--天照皇女会話2019年2月15日 (金) 05:27 (UTC)

Wikipedia:井戸端/subj/記事内容に「現在」節と「過去」節に分離するのを禁止するのをご覧ください。--天照皇女会話) 2019年3月8日 (金) 00:00 (UTC)サブページへ分割に伴うリンク修正--天照皇女会話2019年3月9日 (土) 01:45 (UTC)

遅れネット、再放送(再配信)の定義の見直し 編集

Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連/改訂案公開下書きにて、件名の所をまとめていましたら、当プロジェクトの改訂も必要とされる事がわかりました。

(原文)

放送 編集

この節では放送期間や放送媒体など番組放送に関する情報を扱います。

単なる視聴ガイド用のデータベースとならないよう、その作品の放送歴に関する経緯や特徴が分かるようにできるだけ文章で説明します。ただし多数の放送情報を収録する必要があり文章の記述が煩雑になる場合は、表組を用いても構いません(「Wikipedia:表記ガイド/放送関連#表の書式」参照)。表組を用いると編集作業が煩雑になるなど、一長一短があります。目安として、記載対象の放送局が3つ以上ある場合には、表組の使用を検討すると良いでしょう。表組を用いる場合、製作国内と製作国以外での放送歴はひとつの表に混ぜ書きせず、それぞれ別個に記述してください。

編集者個人の独自調査・視聴経験に基づく加筆は避け、二次資料で検証可能な放送実績のみを記載してください。専門雑誌や番組公式ホームページ等の放送情報でも構いません。同一放送局による再放送や大きく遅れて放送を開始した放送局の放送スケジュールは、反響が大きかった等の特筆すべき理由がある場合を除いて記載しないでください。ウィキペディアは電子番組ガイドではありません

  • 目安として、放送期間が1年を超える長寿番組の場合、1年以上の遅れ放送は記述不要です。放送期間が1年未満の番組については、番組製作局(もしくは放送日程が最早の放送局)の本放送と期間が重なる放送歴のみ記述し、それ以降の放送歴は省略します。ただし、1年以上の遅れ放送や本放送終了以降の放送歴であっても、重要な情報として言及すべきものがあれば出典の内容に沿って説明を加えてください。
  • 本節の放送情報は、実際に放送が完了もしくは放送継続中の放送実績について記述します。放送前の予定を記した情報源の内容は、特筆すべき理由があれば放送予定に関する情報として記事中の適切な文脈で記述することは可能ですが、原則として放送情報の出典としては使用できません。
  • 地上波テレビ放送局の放送地域について言及する場合、原則として、都道府県単位で定められた放送対象地域を記述してください。実際の放送エリア(受信可能地域)は正確な情報源の確保が困難なため、通常は番組記事には用いません。
  • 全国同時ネットの番組については、ネットワーク(「Wikipedia:表記ガイド/放送関連#放送局の略称表記」参照)全体としての放送期間・放送日時を記述します。一部の未放送局や遅れネットなど、特記事項があればその規模や程度に応じて本文か脚注で補足説明を加えます。遅れネットの放送局が多数ある場合は表組を用いて構いませんが、その場合でも系列内の放送局を網羅したリストは不要です。
  • 製作国以外での放送については、詳細な放送日程は必要ありません。出典に基づいて、各国・地域での主要な放送歴を挙げてください。

(原文終了)

これを下記に置き換えたいと思いますが。

(以下修正案)

放送 編集

この節では放送期間や放送媒体など、番組の「放送」に関する情報を扱います。

単なる視聴ガイド用のデータベースとならないよう、その作品の放送歴に関する経緯や特徴が分かるようにできるだけ文章で説明します。ただし多数の放送情報を収録する必要があり文章の記述が煩雑になる場合は、表組を用いても構いません(「Wikipedia:表記ガイド/放送関連#表の書式」参照)。表組を用いると編集作業が煩雑になるなど、一長一短があります。目安として、記載対象の放送局が3つ以上ある場合には、表組の使用を検討すると良いでしょう。表組を用いる場合、製作国内と製作国以外での放送歴はひとつの表に混ぜ書きせず、それぞれ別個に記述してください。

編集者個人の独自調査・視聴経験に基づく加筆は避け、二次資料で検証可能な放送実績のみを記載してください。専門雑誌や番組公式ホームページ等の放送情報でも構いません(ローカル放送の場合、地元メディアや地域向けテレビガイドなどを利用してください)。ウィキペディアは電子番組ガイドではありません

以下の文章は上記を前提にするものです。

  • 地上波放送での「遅れネット」に関しては、原則として「地上波では初放送となる地域の放送局」のみ取り上げます。
  • また「再放送」「再配信」に関しても、特筆すべき理由が無い限りは原則として取り上げません。
  • 本節の放送情報は、実際に放送が完了もしくは放送継続中の、放送実績について記述します。放送前の予定を記した情報源の内容は、特筆すべき理由があれば放送予定に関する情報として記事中の適切な文脈で記述することは可能ですが、原則として放送情報の出典としては使用できません。
    • 配信に関しても、上記の放送を配信に置き換えた上で適用します。
  • 地上波放送局の放送地域について言及する場合、原則として、都道府県単位で定められた放送対象地域を記述してください。実際の放送エリア(区域外受信、またはケーブルテレビの区域外再放送が視聴可能地域)は、正規の放送エリアではないため、原則として番組記事には用いません。
  • 全国同時ネットの番組については、ネットワーク(「Wikipedia:表記ガイド/放送関連#放送局の略称表記」参照)全体としての放送期間・放送日時を記述します。一部の未放送局や遅れネットなど、特記事項があればその規模や程度に応じて本文か脚注で補足説明を加えます。遅れネットの放送局が多数ある場合は表組を用いて構いませんが、その場合でも系列内の放送局を網羅したリストは不要です。

配信 編集

この節では配信期間や配信媒体など、番組の「配信」に関する情報を扱います。

基本的に上記の「放送」を配信に置き換えた取り扱いとしますが、放送と同じ表組での表記はお止め下さい。

(修正案終了)

現行の

>放送期間が1年を超える長寿番組の場合、1年以上の遅れ放送は記述不要です。

と言う理由に合理的な理由が見られないんですよね…。何年遅れだろうが、初放送となる地域にとっては初放送なんですから。一方で再放送(再配信)に関しては、個人的に放送対象地域が重複する場合(広域局で本放送後、独立局で(実質)再放送)の記述、正直不要だと言う考えで。ーーTOYO GTO会話) 2019年1月10日 (木) 17:45 (UTC) -- 加筆修正。ーーTOYO GTO会話2019年1月10日 (木) 17:50 (UTC)

  • >放送期間が1年を超える長寿番組の場合、1年以上の遅れ放送は記述不要です。 の削除には賛成します。
  • 放送対象地域が重複しているとしても別の放送局にとっては本放送なので取り上げない理由にはならないと思います。なお「独立局で本放送された番組が、同じエリアの広域局で放送された場合」は独立局の放送エリア以外の地域では名実ともに本放送となります。
  • 放送地域について法令で定められた放送対象地域をベースにすることには賛成しますが、「ケーブルテレビの区域外再放送が視聴可能地域」は正確な情報源の確保が容易と考えられるので、除外する理由としては(直接受信できるエリアも含めて)正規の放送エリアではないからとした方が良いと思います。
  • >製作国以外での放送(配信)については、詳細な放送(配信)日程は必要ありません。 これは特に合理的な理由はないと思います(WP:JPOV)。出典があれば詳細に記述して構わないでしょう。--新幹線会話2019年1月11日 (金) 07:40 (UTC)

  コメントちょっと誤解招く文章ありましたので修正しました。

  • >放送対象地域が重複しているとしても別の放送局にとっては本放送なので取り上げない理由にはならないと思います。
    • うーん、それを言い出すとキリが無くなってしまうのが。続編放送前に過去シリーズを一挙放送、と言うケースですと、続編放送局情報の補足でも十分かと思われますが。ーーTOYO GTO会話2019年1月12日 (土) 19:21 (UTC)
  •   コメント 単なる初放送の放送局に特筆性があるとは思いません。現行の「番組製作局(もしくは放送日程が最早の放送局)の本放送と期間が重なる放送」であれば最速の放送局と同列扱いされることがありますが、それ以外は基本的に不要だと思います。英語版では製作局しか記載されていなかったりしますし、これでも多いぐらいです。--XRGD会話2019年1月17日 (木) 09:06 (UTC)
  •   コメント 要点だけ箇条書きですみません。
    • 原則としてネット配信は「放送」節には含めないこととなっていますので、それを織り交ぜる形の文言改正箇所については単純に反対です。
    • 「正規の放送エリア」という表現について、技術的な電波受信範囲に対して「正規の放送エリア」という概念は存在していないと思いますし、ケーブルテレビは地上波テレビの放送対象地域の話とは無関係ですのでそこの一文は省くべきかと思います。
    • 放送リストの抑制基準については、個人的にはXRGDさんのご意見に近いですが、ただ、全国ネット番組の場合などに関しては、現行の1年基準よりもTOYO GTOさんが提唱されている放送対象地域の重複を基準とするやり方のほうがうまくハマる場合もあるのではないかとも思います。しかし、放送対象地域だけに頼った記載基準だと未放送地域が多数発生するローカル番組などのケースで逆に歪な状況が拡大しかねないという欠点も伴いますので、一律かつ画一的にそれだけを基準にしたルール化は難しいと思います。
    • それと、「実質的な再放送」という表現について、そのような概念は放送の専門分野での一般的なコンセンサスとしてはおそらく存在しておらず(通常は同一放送地域の他局で放送された番組でも、同局で初放送となるプログラムは本放送扱いとするのが日本のテレビ放送では通例ではないかと思います)、そのことは既に新幹線さんも指摘しておられますが、その点についても再考の必要があるかと思います。
    • それと、TOYO GTOさんの提案内容とは別に新幹線さんからご指摘のあった製作国以外の国での放送情報について、現行の文書自体には特にJPOVに該当するような内容は含まれていないように思います。包括的な調査のもとに各国の放送情報をバランスよく詳細に加筆いただけるなら問題ないと思いますが、現実には特定の国(おそらく多くは編集者ご本人の出身地や在住地)に情報が偏った加筆がされるケースも散見されますので、むしろJPOVを避ける意味でも(客観的な理由なく特定の国にだけ偏重した放送情報の加筆によって、当該の海外番組コンテンツが特定の国・地域でだけ集中的にメディア展開しているかのような読者の誤解を生むことを避けるため)できれば情報整理を促す注意は何かしら書いておいていただいたほうが安心かなと思います。--ディー・エム会話2019年1月17日 (木) 12:26 (UTC)
      •   コメント修正しました。ーーTOYO GTO会話2019年1月17日 (木) 14:31 (UTC)
        •   コメント遅れネット局の記載基準は制作局と放送期間が重複し、その遅れが1年以内であるとしたほうが長期間放送されている番組でも厳選可能と思います。--240F:61:FB09:1:5552:DE6B:BD3:E466 2019年1月18日 (金) 23:30 (UTC)
          •   コメント当該の記載基準は元々、プロジェクト:アニメのプロジェクトルールに再調整を加えてこちらのプロジェクト文書に導入されたものですが、1年というその基準設定がなされた理由は昔の番組の地方局での放送情報(事後的な番組セールスによる放送)を個別逐次的に加筆することを避けていただくことにありますので(参考:当時の議事録)、ご指摘のとおり、より効果的な代替策が見いだせない場合は(放送対象地域の重複を基準とした制限基準を新たに加えるか否かとは無関係に)当該の現行ルールはこれはこれで維持していただくのが良いと思います。本来は、全てをもっとシンプルに包含できるような良い代替案があれば一番良いのですが。--ディー・エム会話2019年1月19日 (土) 14:21 (UTC)
  •   コメントその割に多くの記事でその要件が殆ど遵守されているとは言えない状態ですが。こちらの言う「実質的な再放送」は何の問題もなく…?地方出身者としてはそれも地方差別にすらなってしまうのでは?と思っているのですが。その1年ルールの合理性が見られない事に疑問を呈しています。局情報の乱立を避けたいのであれば、同一放送対象地域または同一帯域チャンネルでの重複放送の記述を無視するのは納得が出来ません。ーーTOYO GTO会話2019年1月19日 (土) 15:40 (UTC)
    •   wikipedia日本語版は日本版ではないので日本の地方の事情を考慮しなくても特段問題ないと思います。--240F:61:FB09:1:3440:83D0:6252:13D2 2019年1月20日 (日) 00:10 (UTC)
    •   TOYO GTOさん宛 すみません。私の説明が少し紛らわしかったかもしれません。現在の当ガイドラインの基準はプロジェクト:アニメの旧基準をそのまま導入しているわけではなく、現行ルールで1年の制約対象となるのは放送期間が1年を超える長寿番組のみとなっています。つまり言い換えれば、それは1年超の長寿番組は1年4クール単位で判断するというだけの話であり、現行の記載基準の主眼はあくまで「番組製作局の本放送と期間が重なる放送歴のみ記述」という部分です。したがって、別の問題を回避するために「放送対象地域」という単語は直接には用いていないものの、ご指摘の問題にも一応対応済みではあります。現行の基準であれば、いくら放送が集中している首都圏といえども、製作局ネットの放送期間中に同じ地域内の他局に放送権を同時に譲渡するようなことは現実には考えにくいため、ご指摘のような同一の放送対象地域で複数の局が同時に記載対象になってしまうケースはおよそ生じない筈です。
    • ただしそれと引き換えに、現行のルールを機械的にあてはめると単発の特番や放送回数の少ない(放送期間のごく短い)番組の遅れネットが対象外ということになってしまうため、これに該当する記事は少数とは思いますが、各記事の実情に応じてある程度融通を利かせていただくべきケースがありうるという欠点を抱えており、必ずしも現行の基準が100%理想形と主張したいわけではありません。
    • 「実質的な再放送」というご主張については、それが放送番組の放送情報として重要性が低く省くべき情報であると判断される客観的理由をまずはご説明いただく必要があるかと思います。ご自身の主観ではなく、当該分野のデータ作成の扱い方のセオリーとしての客観的な判断根拠がわからないことにはそもそもその妥当性を判断できないので考慮しようがないというか。
    • それとはまた別の事柄になりますが、「ローカル放送の場合、地元メディアや地域向けテレビガイドなどを利用してください」の一文は無いほうが良いと思います。「テレビガイド」という単語は、番組放送前の期間に発行された放送予定データの情報源を想起させる可能性があり(それを放送歴の出典として用いて良いかのような)誤解を招くのと、仮にその誤解を解消したとしても出典の優先度として「利用してください」よりも「利用して構いません」とするほうが適切かと思いますが、そうすると基本的に内容が前文と完全に重複するので。そもそもこちらの議論提起の主眼は放送情報の記載基準の再考にあると思いますので、それとは直接関係の薄い他の文言修正は議論から省いて(前述のとおりそれら枝葉の修正については提案理由と改訂のメリットが見いだせないため反対ですが、もしご提案内容にこだわりがあるようなら議論を切り分けていただいて)、本題の議論に一点集中するほうが効率が良いように思います。--ディー・エム会話2019年1月20日 (日) 04:44 (UTC)
      • (補足)誤解の無いよう補足しますと、「実質的な再放送」の根拠をお願いした意図としては、ルールの内容のことではなく、その内容を説明するために「実質的な再放送」という用語と概念を用いる必要性があるかということと、当該の用語がTOYO GTOさんの造語ではなく当該分野で一般に認知された概念であると客観的に確認できる材料があるか否か、という意味です。実際のルール面においては、旧来の単純な1年基準だと1年以内に他局で放送されるケースがすり抜けてしまう(それが発生しやすい首都圏など広域圏では明らかにネットセールス枠ではない他局放送が掲載されるのに、遅れ幅が大きくなりがちな地方局の情報はカットされるという不整合が発生する)という趣旨で過去に議論させていただいた経緯もありますので、その点は私個人としてはある程度把握しているつもりです。
      • 他の議論参加者の方へのご参考として、こちらの議論と関係する過去議論を私の知る範囲で掲示しておきます。
      • --ディー・エム会話2019年1月20日 (日) 05:44 (UTC)
        • 「wikipedia日本語版は日本版でもTV番組ガイドでもないので1年を超えるか放送機関の重複しない遅れネットなどは各自で調べた上で追記しないでください」というルールと注意書きが必要だと思います。--240F:61:FB09:1:C1E4:7792:F361:C19E 2019年1月22日 (火) 21:49 (UTC)
  •   長寿番組と言いますのは、シリーズものも含めたものでしょうか?ーーTOYO GTO会話2019年1月21日 (月) 16:45 (UTC)
    • 銀魂」のようにシリーズの過去作が他局で同時に放送されるケースもあるので個人的には含めたくないです。--240F:61:FB09:1:C1E4:7792:F361:C19E 2019年1月22日 (火) 21:49 (UTC)
    •   返信 「銀魂」シリーズのような別番組扱いのシリーズもの(出典となりうる二次資料において個々に独立した番組として扱われているもの)については、当然個々別々での扱いになろうかと思います。逆に、単一の番組が複数の放送シーズンで区切られているものについては、現行の基準では各シーズンの放送期間を判断材料にしていないので一律に1年基準で判断という原則にはなりますが、後年の番組販売による二次利用的な放送履歴を逐一加筆することを避けるべしという当該ルールの大本の趣旨からすれば、そこは(番組セールス時の契約単位となる各シーズンの話数・期間が明確に特定できるのであれば)放送シーズンごとの判断でも差し支えは無いかもしれません。--ディー・エム会話2019年2月2日 (土) 05:13 (UTC)

  「配信」の加筆案について。

現時点では、ネット配信の説明を「その他のメディア」節から独立させて別記する必要はないと思います。ご提示の案だと「その他のメディア」節での説明内容を網羅できていませんし、当該の説明内容を包含したなら結局「その他のメディア」節とほとんど同内容の文面を繰り返し記載するだけになってしまうため、説明文書の構成として非効率かと思います。

もし今後、新たな説明材料が出てきた際には文章の構成を再考いただけば良いと思いますが、その場合には単なる文書の文面修正レベルの問題ではなく、当該メディアの捉え方や扱い方などの基礎的な方向性は予め確認しておく必要も出てくるかと思います。

たとえば劇場映画作品の記事の場合、その作品が事後的にテレビ放送やソフト販売など他のメディアで提供された事実があったとしても、何年何月にどの放送局でテレビ放送されたとか、どのメディア会社からDVDソフトが発売(あるいはブルーレイ化やネットダウンロード販売)されたとか、どのビデオレンタル会社で何月何日から(店舗で、あるいはネット配信経由で)レンタル開始されたとか、そのような情報を逐一加筆する必要がないのと同様に、放送とネット配信双方で提供されたコンテンツをどう解釈してどう扱うか、現時点ではまだ十分に整理されていないように感じられますし、それらの今後のコンセンサスの有り様によって記載の方法や記事の扱い方の調整内容も変わってくると思いますので。--ディー・エム会話2019年1月19日 (土) 14:21 (UTC)

書く場所が違うと言うことであれば、移動していただいて結構ですが、「放送期間が1年を超える長寿番組の場合、1年以上の遅れ放送は記述不要です。 」の削除には賛成します。問題となる事象がアニメではなくバラエティーである快傑えみちゃんねる関西テレビ)において、発生する見通しです(現状、放送順が関西テレビと同順となるかどうかや遅れ幅等は不明です)。この番組は関東地区ですと、2019年2月初旬まではテレビ埼玉東京メトロポリタンテレビジョンのMX2(093ch・ただしSD画質)という2つの県域独立局で視聴可能ですが、同月7日からはフジテレビにおいて、帯番組として遅れ集中ネットを開始するようです。過去には関東地区の別の独立局でも放送していた時期があるにはあるも、開局から未放送であったとちぎテレビの放送対象地域であっる栃木県および県域民放がない茨城県では少なくとも初放送であることには間違いないわけです。こういう記載まで「1年ルール」で記載不可となると不都合が生じるため、基本的には廃止の方向で良いのではないかと思います。当該局で打ち切った後に、放送した時期や放送日時まで具体的に明示する必要があるかどうかは問題でしょうけど。--Don-hide会話) 2019年1月30日 (水) 15:27 (UTC) 追記。--Don-hide会話2019年1月30日 (水) 15:29 (UTC)
  返信 「快傑えみちゃんねる」の放送局拡大の事例について、フジテレビが1年以上前の放送分から放送を開始する可能性は低いように思うのですがいかがでしょうか? オーソドックスに考えると直近の放送分を異時ネットで放送していく可能性が高いのでは。もし後者であるなら、フジの遅れ幅は1週間以内ということになりますから1年ルールは元々無関係ということになります。仮にフジが1年以上前の関テレ放送分から放送開始したとしても、その放送情報を特筆すべき理由があれば書くべきですし、無いなら記載不要ということで現行のプロジェクト文書にも既に適切な示唆はされているように思いますので、当該の事例については上記の本題の是非論とは直接にはリンクしないのかなと思います。--ディー・エム会話2019年2月2日 (土) 05:13 (UTC)
  コメント 来週に関しては2回しか放送がないようですが、この2回は2018年下期に関西テレビで放送したものであるも、関西テレビでの放送順にはなっておらず、過去に関西テレビで放送された回で、そのうち好評だとフジテレビが判断した回をランダムに放送するという感じです。再来週について、フジテレビにて関西テレビでの放送から1年を経過した回を放送しない可能性は排除されていません。--Don-hide会話2019年2月2日 (土) 08:20 (UTC)
(追記)このルール自体はもともとPJ:ANIMEのルールの一般化として拡大されたわけですが、アニメ関連番組でうまく運用できていた事例がバラエティー等の一般番組では、それと同じ運用が通用しないかしづらいものになり得るように思います。この種の事例は他系列(他のキー局)でも絶対に起こりえないものではないと思いますので、本件について文言変更での対応とするのか、ルール廃止とするのか議論者の皆様で再検討すべきではないかと思います。--Don-hide会話2019年2月2日 (土) 08:47 (UTC)
  返信 いわゆる傑作選のような形でしょうか。キー局だけイレギュラーというのは特殊といえば特殊ですが、いちおう過去の議論の中で、基本的には傑作選や総集編の類は特筆不要という方向になってはいますので、特筆すべき程の材料が無いのであれば遅れ日数とは関係なくキー局といえども特別扱いする必要はないですし(記事に書かれた表を積極的に消す必要はないと思いますが、それを積極的に加筆しましょうという基準は避けるべき)、逆に特筆すべきと判断できる出典があれば本放送とは別形態の特殊な傑作選放送として別枠で書くという方法もあるかと思います。
いずれにせよ、既存の1年ルール自体は再考されることがあり得るとしても、そのようなイレギュラーケースを逐一網羅するような基準設定というのはどのみち無理ですから(できたとしても煩雑になりすぎて実用性を損なうだけですので)、特に当該の事例に関しては「その情報が特筆すべき事柄であるなら書く」という基本どおりの対応で基本的には問題ないと思います。--ディー・エム会話2019年2月2日 (土) 14:55 (UTC)
一部誤認があるため述べます。フジテレビが今週からの集中放送を「傑作選」として取り扱っていることを示す出典もEPG表示などもありません(どこにそんな情報が?週刊誌でも「フジテレビが36回分の放映権を関西テレビから購入した」くらいしかないです)。放送順がランダムになっておることと、遅れ幅が相応にあるものも放送することなどもあっての、一部の執筆者の思い込みではないでしょうか。ですので、ネットすることについての記載を除去する事由がないと考えます。また、関東地区の一部の独立局での放映権がフジテレビに移管されたという決定的な事実もあることから、記載は必須ではないでしょうか。--Don-hide会話2019年2月3日 (日) 05:29 (UTC)
余談気味ではありますが、フジテレビが『メディアミックスα』での集中放送で一定の視聴率が獲得できれば、将来的な週1回のレギュラー放送(同時か遅れかまではわからないにしても)の礎になり得るように思います。一般に集中遅れネットで様子見し、成果が出たので毎週放送のレギュラーに移行という番組も本件に限らず、地方局では良くあることではないでしょうか。--Don-hide会話2019年2月3日 (日) 05:34 (UTC)

「放送」節の修正B案 編集

放送歴の記載基準の再考を踏まえ、「放送」節の修正案(B案)を以下のとおり提案させていただきたいと思います。

現行の「放送」節の箇条書きリストから以下の2条文を削除

  • (削除)目安として、放送期間が1年を超える長寿番組の場合、1年以上の遅れ放送は記述不要です。放送期間が1年未満の番組については、番組製作局(もしくは放送日程が最早の放送局)の本放送と期間が重なる放送歴のみ記述し、それ以降の放送歴は省略します。ただし、1年以上の遅れ放送や本放送終了以降の放送歴であっても、重要な情報として言及すべきものがあれば出典の内容に沿って説明を加えてください。
  • (削除)製作国以外での放送については、詳細な放送日程は必要ありません。出典に基づいて、各国・地域での主要な放送歴を挙げてください。

「放送」節の箇条書きリストに以下4条文を追加(1,2,3を箇条書きリストの冒頭に、4を箇条書きリストの末尾に加筆)

  • (追加1)番組の放送歴を紹介する上で、すべての放送履歴を網羅した詳細な放送日程のリストは必要ありません。番組製作局の放送日程に加え、主な放送国ごとの代表的な放送歴(各国での主要放送局・放送期間・放送地域など)を列記した情報源がある場合は、過剰な分量にならない範囲でそれら各国の主要放送歴を記載してください。
  • (追加2)原則として、番組の帰属する国(番組製作国)についてのみ、当該国内での主要な放送情報を一元的に列記した出典資料に基づき、過剰な分量にならない範囲で複数の放送局の放送歴を記載して構いません。当該の放送情報の出典は、著名な専門家の監修による二次資料があれば理想ですが、番組広報用ウェブサイトに掲載される放送局リストなどの自主情報源を用いても構いません。
  • (追加3)明確な基準に拠らず個々の放送局の放送情報を一覧形式の表やリストに加筆することは、意図的か否かにかかわらず、ウィキペディアの編集者が独自に情報を取捨選択し合成することに繋がるため避けることを推奨します。ただし部分的な誤情報の修正など、別個の出典を併用して情報の精度を補完することは適正な編集ですので問題ありません。
  • (追加4)インターネット配信番組については、インターネット配信と放送との一体的なメディア展開が行われた場合などを除き、原則として放送歴の情報は記載不要です。同様に、過去の放送番組の二次流通に過ぎないインターネット配信の履歴や配信業者の情報も不要です。

上記修正提案の理由は、

  1. 製作国以外の放送情報記載について、先行議論でのJPOVに関連したご意見を受け、より誤解のないように各国の情報の記載基準を一般原則として先に提示する形で説明順序を変更するとともに、記載内容の説明をより具体化する。
  2. 番組製作国における放送歴の記載範囲については、従来から懸案だった1年以内といった期間による基準を廃して、出典の放送リストにおける情報の取捨選択をそのまま踏襲することで判断の平易さと客観性を確保する。ウィキペディアの基本方針である出典尊重主義を推進するという意味でもメリットがある。
  3. 放送期間を基準とした記載範囲の線引きを廃止する代替策として、一覧形式の放送リストの出典のみ採用し、個々の放送局ごとの放送情報を事後的に逐一追記することが非推奨であるという大本の趣旨に直接言及する。
  4. ネット配信番組の扱いについて、全般的な問題整理はひとまず置いて、放送情報の記載の必要性に限った言及を追記。

というものです。上記の新基準(案)であれば純粋に出典内での情報の重要性に基づいて記載の優先度を判断できるので、同程度の特筆性を持つ情報同士でこちらの放送局は書くけどこちらは基準期間外の遅れネットだから書かないといった不整合をかなり根本的なところで防げるのではないかと思います。--ディー・エム会話2019年2月9日 (土) 14:54 (UTC) (2019年2月11日 (月) 02:33 (UTC)提案理由の国語的不備を微修正。--ディー・エム会話))

  •   コメント (追加4)について意見いたします。 「インターネット配信と放送との一体的なメディア展開が行われた場合など」が何を想定しているのかがわかりません。アニメや映像つきドラマに限定せず、一般のジャンルという視点で想定されるもの(具体例があるようならば、具体的番組名)を挙げていただけないでしょうか(実際の追加文面に加えるか否かは置いておいても、想定が何かわからないと賛成しにくいというのがございます)。「インターネット配信番組については、(中略)原則として放送歴の情報は記載不要」となりますと、かつて存在していた放送事業者が廃局(放送免許の期限切れもしくは返上など)となり、当該事業者がインターネット配信専門業者や(配給)番組制作業者になった場合、放送事業者として廃局前のネット局のネット状況は記載できるが、制作元が放送事業者ではないインターネット配信専門業者や(配給)番組制作業者に業態転換した後(放送事業者として廃局後)については番組販売あるいは放送局から特定の放送枠を買い取る等でのネット局が存在する場合であっても、放送事業者のネット局部分については記載不可(インターネット配信業者の番組であれば、配信元の状況を記すには「放送」という観点〈特に日本の放送法〉からは埒外であることと、インターネット配信業者の括りと言うことからして問題ない。)を基本とすると言うことでしょうか。--Don-hide会話2019年2月11日 (月) 04:35 (UTC)
    •   返信 ご意見ありがとうございます。ご質問の件、「インターネット配信と放送との一体的なメディア展開が行われた場合」というのは、たとえばNetflixなどのオリジナル配信番組がテレビ放送と同時展開されるケースや、いわゆるインターネットラジオ番組がネット配信とラジオ放送と両メディアで展開されるケースなどが典型例かと思います。
    • ネット配信会社が製作するネット配信番組について「番組販売あるいは放送局から特定の放送枠を買い取る等でのネット局が存在する場合であっても、放送事業者のネット局部分については記載不可」ということを原則としつつ、例外的に上記の「インターネット配信と放送との一体的なメディア展開が行われた場合など」は出典の内容如何によって放送の履歴も記載化ということになります。
    • 「配信元の状況を記すには『放送』という観点〈特に日本の放送法〉からは埒外である」というご指摘はそのとおりですが、それはネット配信番組の放送メディアでの展開状況を記述しないことの直接の理由ではなく、あくまで出典の内容に照らして、ネット配信と放送の両方でメディア展開されたという点に一定の重要性があり記事に記す価値があるのなら、「放送」や「配信」といった用語の正確な使い分けには留意した上で「当該番組が放送された」という事実を記述することは問題ないというのが前提です。--ディー・エム会話2019年2月11日 (月) 09:06 (UTC)
      • やや脱線気味に近い文面も混じってしまいますが、ご容赦ください。まず、配信番組を放送事業者のどこかで放送することになり、それを記載する必要がある際には、以前から用いている『「放送と配信の明確化」である、「放送」と「配信」は互いに別表にする』を踏襲するという理解でよろしいでしょうか。この点は非常に大事だと感じます。そこで『「放送」や「配信」といった用語の正確な使い分け』という点で今危惧しておりますのが、人物記事全般(特に特定分野に属する人物記事全般)に言えることですが、当該人物の(日本での)出演番組一覧を記載する際、表よりも箇条書きになることが多いかと思いますが、日本の現行法は「放送法」により、「放送」と「配信」は互いに別物であって、「放送」のみが「放送法」の埒内にあたる、という事実を踏まえた場合、当該節内では箇条書きでそれは出演の経年順だと主張されても、放送番組と配信番組を混在させて書かれたものですと、非常に困ります。番組記事では番組の媒体をせっかく互いに別表と言うことになっているも、人物記事になると一転して放送と配信に関しては正しい用法を用いましょう、に逆行する流れにはなっては来ないか、という疑問があるのです。実質的に「放送と配信の明確化」を形骸化させるものになりはしないかと言うことです。日時表記で言えば、出演番組の箇条書きでは前日表記のみで完結する(実質的に24時超え表記のみとする行為と同義である)人物記事を発見すると、そういう記事には暦日表記もしくはそれが主表記となるような併記とするようにするのと同じ作業がこの点においても守られるべきではないかと感じます。いかがでしょうか。--Don-hide会話2019年2月12日 (火) 08:20 (UTC)
        •   返信 「『放送』と『配信』は互いに別表にする」というのはガイドライン(表記ガイド/放送関連および配信関連)で示された原則ですので、これを踏襲するのは当然大前提です。ただ、当該のガイドラインの例示の表内の文言は5年前当初のまま結局修正せずに放置してしまっていたので、ついでにこの機にそちらの文言修正も後で提案できればと思います。あの表の記載例を提案した際の元々の意図としては、オンデマンド配信の「配信期間」の解釈論(オンデマンド配信の「配信期間」とはいつからいつまでのことか? という問題)を回避したかったがために「配信期間」という表現を使わず「放送期間」という語を用いたのですが、ストリーミング形式の一斉配信でも厳密には「放送」とはいえないので正確ではなかったですね。
        • 人物記事の話題についてはここで議論するのは妥当ではないので、当該のノートページの方に場所を改めて返答できればと思います。--ディー・エム会話2019年2月13日 (水) 14:40 (UTC)
ページ「放送または配信の番組/過去ログ6」に戻る。